<%%%277A%%%> グロービング 2510 02025年5月期の連結業績は、売上高が前期比97.7%増の82億5500万円、営業利益は同657.7%増の28億円だった。国内企業においては、デジタル化の遅れを背景に、業務変革支援のニーズが根強く、デジタルビジネスの運営段階に入った企業からは、運用最適化やAI導入支援などのコンサルティング需要が拡大している。2026年5月期の連結業績は、売上高が
株式会社ミショナ(本社:東京都渋谷区、代表:鈴木隆宏)は、2025年6月30日に「LINE集客&代理店説明会」をオンラインで開催しました。本説明会では、LINE公式アカウントの基礎から、L Message(エルメ)を活用した集客効率化と自動化について、実践的なノウハウを紹介しました。■LINE集客・自動化に課題を感じている事業者へ本説明会は、以下のような課題を抱える事業者に向けた内容でした。・顧客とのコミュニケーションを効率化したい美容クリニックや整体院・高単価商材の販売プロセスを自動化したいパーソナルトレーニングジムや学習塾・無形商材の価値を効果的に伝えたいコンサルティング事業・新規集客チャネルを開拓したいオンラインビジネスや美容系サービス日本国内のLINE月間利用者数は9,800万人を超えており、業種を問わず有効な集客ツールとして注目されています。特に、SNSの中で「LINEしか使わない」ユーザーが全体の約40%を占めており、他のSNSではリーチできない層へアプローチできる点が強調されました。■前半:LINE公式アカウントの限界と解決策LINE公式アカウント単体では、以下のような課題があります。・流入経路や個人情報の自動取得が困難・セグメント配信や自動アクションの機能が限定的・申し込み・販売の自動化ができないこれらを解決するのが、L Message(エルメ)です。説明会では、L
...more Message(エルメ)で構築されたデモアカウントが紹介され、実際の機能や活用例を見ることができました。【見える化・セグメント管理】・友だちの流入経路を可視化・タグによる属性別管理・セグメントごとの配信やメニュー切り替え【顧客管理機能】・パーソナル情報の自動収集・操作画面での可視化・一元管理・アンケート形式での情報収集【予約・決済機能】・Googleカレンダー連携の予約受付・自動リマインド配信・単品・継続商品のオンライン決済対応(手数料2.8%~3.6%)■成功事例と具体的な成果説明会では、実際の導入事例として以下のような成果が紹介されました。・オンラインビジネススクール:売上10倍、秘書代などのコストが10分の1に・小中高生向け個別指導塾:問い合わせ3倍以上、売上前年比2倍・会員制オーダースーツ事業:新規顧客数3倍、売上1,000万円増加・ネイルサロン:6ヶ月で友だち数4.3倍、売上200%以上に■後半:LINE導入支援事業の可能性説明会の後半では、LINE導入支援事業としての3つの収益モデルが解説されました。・制作・構築代行:22万円~88万円の単発案件・レベニューシェア:クライアントの売上に応じた継続収入・代理店制度:L Message(エルメ)紹介によるストック型報酬中でも注目を集めたのは、IT導入補助金を活用した提案です。■L Message(エルメッセージ)についてL Message(エルメ)は、株式会社ミショナが開発したLINE公式アカウントの拡張ツールです。導入実績は11万件を超え、中小企業の業務自動化やDX推進を支援しています。▼主な機能・メッセージ配信・フォーム作成・予約受付管理・商品販売、決済・データ分析■次回開催情報詳細はLINE公式アカウントでご案内しますので、お手数ですが以下のリンクより登録いただき、お問合せください。友だち追加リンク:http://go.lmes.jp/landing-qr/1656886828-yoaLLZlp?uLand=ooa3ai■L Message(エルメッセージ)公式HPL Message(エルメッセージ)は、以下のリンクからご利用いただけます。https://lme.jp/?dreamnews配信元企業:株式会社ミショナプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
2025年7月11日
BIPROGY株式会社
サステナビリティ関連業務を効率化・最適化し、ESG経営を支援 ~ サステナビリティERP「booost Sustainability」と支援サービスを提供開始 ~
BIPROGYは、Booost株式会社のサステナビリティERP「booost Sustainability(ブースト サステナビリティ)」と併せて、システムを効果的に活用するための新たな支援サービスを本日から提供開始します。 「booost Sustainability」は、GHG(温室効果ガス)排出量や水・廃棄物などの環境データから人的資本やガバナンスまで、広範なサステナビリティ関連データの一元化による適切な管理と運用を行うことができます。これにより、非財務情報管理などのガバナンス強化やサステナビリティ関連業務の効率化・最適化を実現します。 BIPROGYは、ゼロエミッション社会の実現を目指して、排出量削減や創エネルギーなどの領域で多くのサービスを提供しています。また、「booost Sustainability」を自社グループでも導入し、非財務情報の一元管理を行っています。これらの実績により得た知見やノウハウを生かしたサポートで、お客さまのESG経営推進を支援します。
【背景】
2027年
...more からプライム市場企業の非財務情報開示が義務化されます。将来的には、有価証券報告書での財務情報との同時開示が標準化される見込みで、投融資の判断やサプライチェーン管理のための企業審査の必要性などから、その範囲は中小企業まで広がっていくことが予想されます。
非財務情報を開示できない企業は、法規制や市場の要求に対応できずに投資家や顧客からの信頼を失い、ビジネス上のリスクが高まる可能性がありますが、非財務情報に対する監査、第三者認証に多くの業務負荷やコストがかかり、企業の負担となっています。BIPROGYは、これらの非財務情報開示における課題を解決するために、「booost Sustainability」と支援サービスの提供を開始しました。
【「booost Sustainability」について】
自社およびサプライヤーのサステナビリティ情報を管理する「booost Sustainability」は、グローバル85カ国以上、19万拠点以上で利用されています。サステナビリティ先進企業の効果的な実践(ベストプラクティス)を元に開発されており、大手企業におけるベンダー別売上金額シェアNo.1*のサステナビリティERPです。グローバルでの第三者保証にも対応し、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)対応を起点としたSXプロジェクトを推進し、企業価値向上に貢献します。
*出典:ITR「ITR Market View:予算・経費・サブスクリプション管理市場2025」サステナビリティ情報管理ツール市場(売上規模別)-年商5,000億円以上:ベンダー別売上金額シェア(2024年度予測)
【「booost Sustainability」活用のための支援サービス】
・オンボーディングサービス(導入支援)
「booost Sustainability」を利用するまでに必要となる初期データやマスター項目の設定支援や、利用開始にあたっての操作説明など、自社導入実績で得た知見を生かした導入支援サービスです。
・ESG基本支援サービス for booost Sustainability
環境省認定制度 脱炭素アドバイザー資格保持者による問い合わせ受付サービスです。「booost Sustainability」に関する操作方法など、製品に関するお問い合わせにオフサイトで回答します。
【今後の取り組み】
BIPROGYは、サステナビリティ関連業務の効率化・最適化を求めるお客さまに向けて「booost Sustainability」の提供と支援を行い、2030年までに50社への導入を目指します。今後もBIPROGYは、ゼロエミッション社会実現のため、企業のカーボンニュートラルに向けた支援を通じて、デジタルを活用した環境貢献と事業活動に伴う環境負荷の低減に貢献していきます。
以 上
■関連リンク:
・サステナビリティERP「booost Sustainability」https://www.biprogy.com/solution/service/booost.html
・デジタルの力でESG経営を実現https://www.biprogy.com/solution/theme/esg.html
※記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【成長事業での取り組み】
BIPROGYグループが経営方針(2024-2026)で掲げる成長事業において、三つの重点戦略を定め、経営資源の集中により高い価値提供を目指します。本ニュースリリースの事業は、「事業開発」(SX/GX分野)における取り組みと位置付けています。
BIPROGYグループは、多くのステークホルダーとの共創を通じて、社会課題解決における社会的価値と経済的価値を創出し、持続可能な社会の実現を目指します。
※BIPROGYグループ経営方針(2024-2026)https://www.biprogy.com/pdf/com/managementpolicy2024-26.pdf
...
ITソリューションプロバイダのNSW株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員社長 多田 尚二、以下NSW)は、全日本空輸株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 井上 慎一、以下ANA)におけるカスタマーエクスペリエンス(お客様体験、以下CX)の向上を目的としたCX基盤刷新プロジェクトにおいて、データマネジメントソリューション「Denodo Platform」がプラットフォームとして採用されたことを本日お知らせいたします。NSWはDenodo社のシステムインテグレーションパートナー企業として、Denodo Platformのライセンス提供に加え、導入から運用を一貫して支援しています。本プロジェクトでのDenodo Platformの導入を通じて、業務効率化だけでなく体験価値提供の実現を支援しました。■提供の背景・概要ANAは近年、利用者との接点の多様化とサービス高度化に伴い、CXのさらなる向上を経営の重要テーマとして掲げ、従来の分散したお客様情報やサービス対応履歴の一元化・リアルタイムでの状況把握・迅速な対応を可能にすることで、より質の高いサービス提供体制の構築を行ってきました。中核のシステム基盤として運用されているのがCX基盤であり、社内の様々な重要システムやフロント業務、お客様からのお問い合わせといったデータを、データ仮想化技術によりリアルタイムに取得し、活用していま
...more す。CX基盤刷新プロジェクトのプラットフォームとして採用された「Denodo Platform」は、データ仮想化技術を用いたデータ統合・管理ソリューションとして、多種多様な業種:1100社以上の企業に採用されているグローバルサービスです。当社は、Denodo Platformの導入設計段階から参画し、現行業務の移行、要件整理、システム導入・開発、導入後のデータ活用支援に至るまで、全面的に支援を行いました。特に本システムはANAの2万人を超える社員がお客様対応の最前線でリアルタイムに利用するシステムであり、Denodo Platformの高いアプリケーション移植性を活かすことで、現場の業務に混乱や支障をきたすことなく、スムーズな移行を実現しました。本システムの稼働により、ANAが従来から提供してきたサービスはそのままに、アプリケーションや機能の追加、パフォーマンスの強化、柔軟な拡張を実現し、今後もさらなるCXの向上が期待されます。NSWは、企業のデータ活用力を強化するため、データの収集・統合・利活用に関わるマネジメント領域を中心としたソリューションを提供しています。要件定義や設計、ガバナンス構築などの導入支援から、先進的なデータ利活用の定着支援まで、一貫した体制で支援を提供し、企業のデータ活用を支えるマネジメントソリューションの提供を通じて、業務改革や顧客体験の向上に貢献してまいりました。今後も、構想段階からシステム構築、運用・定着までを一貫して支援するパートナーとして、持続的な価値創出に取り組んでまいります。■関連リンク・「Denodo Platform」について https://dx.nsw.co.jp/solution/data-management/denodo/・「ANA様事例」について https://dx.nsw.co.jp/case-study/8887/■データマネジメントソリューション「Denodo Platform」についてDenodo Platformは、データウェアハウスやデータマートが作成不要な「データ仮想化技術」を用いたデータ統合・管理ソリューションとして、多種多様な業種:1100社以上の企業に採用されているグローバルサービスです。ユーザーが企業内外のデータにリアルタイムでアクセスし、自由に活用できる環境を提供いたします。■NSW株式会社について1966年創業。製造や流通など業種対応のシステム構築、ITインフラ設計・運用、自社データセンターを基盤としたクラウドサービスなどをワンストップで提供します。また、車載分野や通信・設備分野における組込みシステム開発とLSIやボードの設計開発も手掛けています。これらの実績を生かしたIoT、AI、エッジコンピューティングなどの分野で新たな価値創造に取り組み、デジタル変革による社会と企業の持続的成長の両立に向け、DX実現のパートナーとしてお客様とのビジネス共創を推進してまいります。詳細はhttps://www.nsw.co.jp/ をご覧ください。・本ニュースリリースに掲載している情報は、発表日時点のものです。・各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。■サービス内容に関するお問い合わせ先NSW株式会社サービスソリューション事業本部営業統括部 第一営業部:和氣、石橋TEL:03-3770-0096E-mail:data-mgt@ml.nsw.co.jp■報道関係者からのお問い合わせ先NSW株式会社コーポレートサービス本部企画室 広報担当:竹中、田中TEL:03-3770-4014E-mail:kouhou@ml.nsw.co.jp配信元企業:NSW株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
三井情報株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:真野 雄司、以下 三井情報)は、英国のLifebit Biotech Limited(本社:英国・ロンドン、CEO:Dr. Maria Dunford、以下 Lifebit Biotech)と「Lifebitプラットフォーム(以下 本プラットフォーム)」におけるサービスパートナー契約を締結し、2025年7月より提供を開始しました。三井情報は、バイオバンクや製薬企業、医療機関等を対象に、ゲノム等を含むオミックスデータや臨床情報などの複雑かつ多様なバイオメディカルデータのセキュアな利活用を実現し、創薬や研究開発等を支援します。
医療・ライフサイエンス分野では、疾患の理解や創薬の成功確率向上を目的として、膨大で多様なバイオメディカルデータの活用ニーズが急速に高まっています。特に、研究機関や国をまたぐデータの利活用や個人情報保護に配慮したセキュアな解析環境の構築が次世代医療研究に必要不可欠です。しかしながら、技術的・制度的な制約から依然として実現が容易でないのが現状です。
このような課題を解決するために、三井情報はLifebit Biotechとサービスパートナー契約を締結しました。これにより、要配慮個人情報を移動させることなく、データの安全性を確保しながら国際共同研究を可能にする遠隔分散解析環境を、国内
...more で初めて提供します。そして三井情報は、Lifebit Biotechと連携のもと、国内のバイオバンクや製薬企業等との協業を推進し、標準化されたバイオメディカルデータ解析基盤を各組織の状況に合わせて柔軟に導入・展開する取り組みを進めます。これにより、創薬およびライフサイエンス分野における研究開発のさらなる発展と加速を目指します。
- 製薬企業とバイオバンクにおける本プラットフォームの利用イメージ -
■本プラットフォームの概要
① フェデレーション型 TRE (Trusted Research Environment:以下 本TRE)Lifebit Biotechが特許を有するTRE技術をベースに構築された、セキュアな研究解析プラットフォームです。本プラットフォームでは、導入先の各機関に保管されているデータを移動させることなく解析を行うことができ、これにより研究機関や国境を越えたデータ解析にも対応可能となります。その結果、多くのデータを利用したい一方で、個人情報保護の観点からデータの移動を避けたいバイオバンク・製薬企業などのニーズに対応します。また本TREは承認されたユーザが単一の安全なワークスペースからデータにアクセス、分析、保管することを可能にし、厳格なアクセス制御によりデータのセキュリティを確保します。
② TDL (Trusted Data Lakehouse™)構造化/非構造化問わず、お客様組織内のあらゆるデータを国際共通データモデル(CDM:Common Data Model)に統一するセキュアなデータ統合基盤です。NGSデータ、PDF、画像、EHRなど多様なデータフォーマットを横断的に扱うことが可能です。
③ Target ID (創薬支援ツール)Lifebit Biotechが提供するAI創薬支援モジュールであり、大規模なゲノム/表現型データを活用し、通常2~4年かかる創薬ターゲットの探索期間を2~6週間に短縮します。また主要製薬企業で600%以上のROI改善実績があります。(*1)
三井情報は、バイオIT領域における歴史的知見と、ITインテグレーション力、柔軟な導入支援体制を組み合わせることで、国内の多様な医療・研究現場における研究開発と創薬を支援します。また、導入後の運用支援、ユーザ教育、国際プロジェクトの技術支援など、現場起点での価値実装を重視したサービス提供を通じ、グローバルに通用するバイオデータ活用モデルの構築に貢献します。
(*1) Lifebit Biotech調べ。詳細はLifebit Biotechのホームページをご参照ください。Lifebit Biotechホームページ: https://lifebit.ai/
【関連ページ】
製品ページ: https://www.mki.co.jp/solution/product/lifebit/
【三井情報株式会社について】
三井情報株式会社(MKI)は『ナレッジでつなぐ、未来をつくる』をパーパスに掲げ、ICTを基軸とした事業を展開し、2030 Vision「未来社会の当たり前をつくる」の実現に向け、お客様と共に社会課題の解決や新たな価値の創出に取り組んでいます。第七次中期経営計画では、2023年4月からの3年間を「想創期」と位置づけ、半世紀にわたり培った技術や知見の結実である“KNOWLEDGE”を活かし、お客様と共に価値を創造する「価値創造企業」として絶え間ない挑戦を続けていきます。ホームページ: https://www.mki.co.jp/
※三井情報、MKI及びロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※本リリースに記載されているその他の社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
【本製品サービスに関するお問い合わせ先】
三井情報株式会社
DX営業本部 バイオヘルスケア営業部 営業室
E-mail : Lifebit-Sales-dg@mki.co.jp...