2023年9月15日
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 (本部:京都市東山区/代表理事:山崎信夫/以下、当協会)は、 2023 年10月2日(月)より、ビジネスシーンで必要とされる論理的文章力を育成する e ラーニング 「論理的文章力 トレーニング Learning( 以下、論トレ Learning)」の提供を開始いたします。
当協会が2020 年度に提供を開始したビジネスシーンで必要とされる論理的文章力のアセスメントツール 「論理的文章力トレーニング Assessment( 以下、論トレ Assessment) 」 は、2022年度末までに企業においてのべ14, 500名に受講いただきました。この3年間に活用された企業からは「社員の論理的な文章力を測定するだけでなく、隙間時間を使って学ばせたい」という声が多く寄せられるようになり、この度新しく 「論 トレ Learning」を開発いたしました。 論理的文章力をユニットごとに鍛えられる構成となっており、忙しいビジネスパーソンでも無理なく続けることが可能です。また、問題は全て選択形式となっており、文章を書くことなく論理的文章力を育成できます。
日本語・漢字の専門機関として当協会が開発した 「論トレ Learning」は、さまざまな業種・ 職種で求められる論理的な文章を読
...moreみ書きする力を育成するためのツールとして、多くの方のニーズに対応可能です。
●「論トレ Assessment」 について
2020年度に当協会が提供を開始した、ビジネスシーンで必要とされる論理的文章力のアセスメントツール 。”検定事業のノウハウを生かし、企業の昇格要件や階層別研修などで導入され 、一般的な研修サービス では可視化が難しい学習効果の定量把握も可能とする優れたサービスである”と評価され、2023年に第8回HRテクノロジー大賞(※1)奨励賞を受賞しました。
※1 「HRテクノロジー大賞」 (主催:「HRテクノロジー大賞」実行委員会/後援:経済産業省、産業技術総合研究所、情報処理推進機構、中小企業基盤整備機構、株式会社東洋経済新報社、株式会社ビジネスパブリッシング、HRテクノロジーコンソーシアム、HR総研 (ProFuture株式会社))は、日本のHRテクノロジー、人事ビッグデータ(アナリティクス)の優れた取り組みを表彰することで、この分野の進化発展に寄与することを目的に今年第8回が開催されました。
商品開発の背景 ~ビジネス文章や社員育成に関するアンケート調査より~
昨今、テレワークやオンライン会議が普及し、メールやチャットツール等、文章でのコミュニケーションが増加しました。そのような環境下で生産性を高めるためには、相互理解やスピーディーな情報伝達を実現する論理的文章力が求められます。また、働き方が多様化し、これまでのような集合型研修やまとまった時間を要する研修がますます困難になる中、場所を選ばず個々人が隙間時間で実施できるeラーニングのニーズが高まっています。このような社会背景を踏まえ、マイクロラーニングで学習可能な「論トレ Learning」を開発いたしました。
なお、当協会では、「論トレ Learning」の提供開始に向けて、全国の人材育成・社員教育の企画担当者412名を対象に、ビジネス文章や社員育成に関するアンケート調査を実施しました。その結果、 71.8%の企業が「社員が作成した文章について、社内から『わかりづらい』『読みづらい』という声を聞いたことがある」と回答しました。わかりづらい点・読みづらい点については、 「読み手が必要とする情報が欠けている・説明不足」と回答した企業が最も多く、次いで「文章が冗長」「論理的な文章になっていない」という回答が続きました(グラフ①) 。 テレワークやオンライン会議が普及し、メールやチャットツール等で文章による非対面コミュケーションが主流になった昨今、社員の文章力に課題感を持つ企業が多いことが浮き彫りになりました。
また、「文章力が必要であると思う理由」は1位が「組織間での提案・報告(合意形成)のため」、2位が「課題解決のための相談・ブレスト(意見交換)のため」であり、業務の効率化や個々のコミュニケーション力強化にとどまらず、組織力向上のために文章力の重要性が増してきていることが示唆されます(グラフ②)。
【グラフ①】文章が『わかりにくい』『読みづらい』といった声は、具体的にどんな内容でしたか?(複数回答)
【グラフ②】ビジネスにおいて文章力は必要である理由について、あなたが必要だと感じる理由と照らし、当てはまるものをお答えください。(複数回答)
また、「人材育成の一環としてeラーニングを使用している、または導入予定」と回答した企業は75.5%でした。「eラーニングを導入、または導入を検討している理由」の1位は「社員・職員の個々人の働き方や業務の繁閑に合わせて受講できる」という点であり(グラフ③)、場所を選ばず隙間時間で実施できる研修コンテンツのニーズが高まっているようです。
【グラフ③】eラーニングを導入している、または導入を検討している理由を教えてください。(複数回答)
【調査概要】「ビジネス文章や社員育成」に関するアンケート調査 2023年6月 (公財)日本漢字能力検定協会調べ (n=412)
・調査期間:2023年6月21日(水)~2023年6月23日(金)
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:人材育成担当者(※2) 412名
※2 直近の2年間において人材育成・社員教育・社員研修の企画運営の業務に6 か月以上従事している社会人
「論トレ Learning」の特長
➊ 論理的な文章の読み書きに求められる本質的な力をユニットごとに鍛えられる
ベーシックでは語彙・敬語・文章や資料の読解・文章構成、アドバンスでは資料分析・談話分析・要点把握・文章構成などを学習します。ユニットごとに異なる分野で構成しているため、苦手分野のみを繰り返し学習することも可能です。
➋ 隙間時間でマイクロラーニングが可能
多くが1~5分で取り組める問題です。移動時間や業務の合間に少しずつ取り組むことができます。
➌ 文章を書くことなく、論理的文章力を身につけるポイントを鍛えられる
問題は全て選択形式です。それぞれの問題に対する解説が充実していますので、「問題を解く→解説を読む」の繰り返しで、論理的文章力を育成することができます。
➍ マルチデバイス(スマホ・タブレット・PC) での受講に対応
※アドバンスは、一部のユニットについてスマホ・タブレットではなく、 PC での受講を推奨しています。
「論トレ Learning」概要
□名称: 「論理的文章力トレーニング Learning」
□コンセプト:ビジネスシーンで必要とされる論理的文章力を育成する e ラーニング
□発売日:2023年10月2日(月)
□講座内容:ベーシック、アドバンスの 2 講座から選択して受講
□料金:各講座 5,000 円 (1名あたり/税込)
□受講可能期間:180日間
□申込人数:1名以上
□申込方法:団体申込専用 URL より ログイン
□申込期限:受講開始前の3営業日前
□サービス概要ページ:https://www.kanken.or.jp/bunshouken/textbook/rontore_learning.html
受講画面イメージ
▼解答画面
PC画面 スマートフォン画面
▼解説画面
PC画面 スマートフォン画面
開発担当部門のコメント
受け手(読み手)に理解されやすい文章を書く能力と論理的な...
今回は、Web3.0とDAOをテーマに事業を行うFracton Ventures株式会社の寺本健人 氏から寄稿いただいたコラムをご紹介します。
目次
カーボンアカウンティング
実世界の情報の取得
まとめ
読者の皆さんはReFi(再生金融)というと、何を思い浮かべるでしょうか。ReFiとは地球環境や貧困問題など、社会全体で取り組むべき課題に対してブロックチェーンを活用した解決を模索するムーブメントのことですので、例えば温室効果ガス(GHG)排出権取引所やアフリカなど特定地域に的を絞った貸し付けプログラムなどがReFiプロトコルに該当するでしょう。
こうした金融に関わるプロトコルが多いのは、既にパブリックブロックチェーン上にDeFi(分散型金融)という分野が発達しているためです。ブロックチェーン上の資産をトークンという形で交換したり融通したりするための仕組みは過去数年で研究・実装が大きく進んでいるため、それをReFi分野に応用しやすかったというのは1つの理由として挙げられるでしょう。また資産がやり取りされるとき、そのための市場を提供するプロトコルは交換された資産の数%をスマートコントラクトレベルで手数料として徴収することもできるため、ReFiの中でも金融領域はビジネスとして収益化しやすい分野です。
では、金融領域とは直接関係のない分野で活動するReFiプロトコルにはどのようなものが
...moreあるのでしょうか。ReFiとは「再生金融」の別称ですから、ReFiの非金融領域というのは一見矛盾しているようにも見えます。しかしながら実際には、炭素排出量取引といった金融色が強いプロトコルの正常な運営・規模拡大を支えるインフラを担うプロジェクトが数多く存在しており、これらのプロジェクトも広義ではReFiに携わるエコシステムの一員ということができるでしょう。
本稿ではReFiプロジェクトのデータを収集し公開するReFi DAOが発行したニュースレター”ReFi DAO Roundup”で取り上げられたプロジェクトを中心に、ReFiを支えるインフラを紹介していきます。
カーボンアカウンティング
カーボンアカウンティングとは、排出された炭素量を追跡・特定する試みのことです。企業や国家が適切な排出削減目標を掲げ、行動に移すには、炭素排出量をできるだけ正確に計測し、その後も削減の取り組みの成果を明らかにするためにモニタリングを継続する必要があります。しかしながら、現時点では排出量のモニタリングや計算・検証プロセスは国によって異なり明確な国際基準が存在しないため、別々の基準によって計測された排出量を比較するのは現実的ではない面があります。
この課題に対応する枠組みを作っているのがBlockchain for Climateという団体です。この団体はBITMOというトークンを1度の取引で複数個を送信できるNFT規格であるERC-1155形式で発行する取り組みを行なっています。BITMOトークンは1トークンあたり1トンのCO2排出削減効果を意味します。
この取り組みは国ごとに温室効果ガス削減目標を設定・更新することを定め、2016年に日本を含む175カ国が署名したパリ協定から着想を得ています。パリ協定の中でも重要な条項として、6条2項に定められた協力的アプローチ(Cooperative Approach)があります。この中に「国際的に移転された緩和成果」(Internationally Transferred Mitigation Outcomes、ITMOs)という考え方があり、これは主に先進国が他国で行ったグリーン開発プロジェクトによって削減された炭素排出量の一部を自国の排出削減成果に算入することを認めるというものです。先に述べたように、パリ協定の全ての批准国には各国が決定する削減目標(Nationally Determined Contribution、NDC)を達成する努力が求められるため、特に削減目標が高い先進国は積極的に海外でプロジェクトを行い、この枠組みを活用するインセンティブが生じています。
引用:Day in Photos: Paris Agreement Signing Ceremony
緩和成果をプロジェクト実施国とホスト国でどのように分配するかについては、現時点では国ごとに成果算出方法にばらつきがあることから、国ごとに個別調整を行うよう定められています。しかし排出削減量測定のための単位がそもそも国によって異なるなど、この枠組みを積極的に活用するためのハードルはかなり高いのが現状です。
そこで提案されたのがBITMOです。パリ協定で導入されたITMOsという概念をもじった名称(BはBlockchainから)を持つこのトークンは1トークン=1トンの排出削減量というのが明確に定められているため、国家間の取引でもスムーズに利用可能です。協力的アプローチで国外におけるプロジェクトが行われた後、プロジェクト実施国とホスト国の間でパブリックチェーン上でBITMOを移転することによって、透明性ある形で明快な削減量移転を行うというのがBlockchain for Climateが提案するソリューションとなっています。このプロジェクトは2021年にイギリス・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の記者会見セッションでソリューションを紹介する機会を得ています。
炭素排出量に関わるデータ可視化に取り組むプロジェクトはこれだけではありません。Open Earthという団体が開発するカーボンプライシング(炭素に価格をつけ、その排出量に応じて企業などに支払い義務を課す考え方)のためのツールは個々の企業ごとに適切な「炭素の値付け」を算出することができ、これをブロックチェーン上で利用可能にしています。企業が排出する炭素によって現在から将来にわたって発生する社会的コストを考慮してその企業が排出する炭素の1トンあたり価格を決める考え方をインターナル(内部)カーボンプライシングといい、環境省の資料によると2020年3月の時点で世界全体で2000社超、日本国内でも250社超の企業がインターナルカーボンプライシングを導入している、あるいは導入予定となっています。
企業が自社の炭素価格を決める方法は同業他社との比較、外部価格の参照など複数ありますが、Open EarthのツールはResources for the Future Orgやカリフォルニア大学バークレー校などの研究者が開発した炭素に由来して将来発生する社会コストを算出するためのモデルを基にして炭素価格を算出します。
このモデルはChainlinkのオラクルを通じてオンチェーンでも利用可能となっており、ReFiプロトコルがこのツールを利用して企業の炭素価格を特定し、排出削減活動を加速するといった活用が想定されています。
引用:CarbonPricing
実世界の情報の取得
ReFiをインフラ面で支えるプロジェクトには他に、実世界の状況を追跡し、ブロックチェーン上にそのデータを配信するというものがあります。現実世界で行われた排出削減活動によって生じたインパクトをブロックチェーン上で取引するには、オラクルを通じてそうしたデータをブロックチェーン上に持ち込まなければならないからです。またこのデータは信頼性が高く、できるだけリアルタイムに提供されることが望ましいといえます。
こうした課題に取り組むプロジェクトの一つがShamba Networkというプロジェクトです。Shambaは衛星データなどを活用して農地面積など地表の状態を計測するソリューションを開発しています。主にアフリカの地域ごとのセンシングデータが計測され、Chainlinkオラクル経由でブロックチェーン上に配信されています。ReFiプロトコルはこうしたデータを利用して区画の炭素排出量を計算することが可能になると見込まれています。
引用:Insights Tool – Shamba 1.0 documentation
さらに、ブロックチェーンを利用した環境問題への取り組みを研究するAstralというグループはEthereum上のNFTのトークン規格であるERC-721に地理情報を埋め込んだGeoNFTというNFTを提唱しています。これを利用することで、例えば世界中を移動するタンカーが特定の地点に到達したタイミングでトランザクションを発生させるといった運用ができるとしており、ReFi分野でも航空機の航路データを取得して炭素排出量を算出したり、諸外国での開発...
給食を提供している公立学校を設置する全国の教育委員会のうち、給食費の徴収・管理を学校に担わせている教委が6割を超えることが8月29日、文部科学省の調査で分かった。地方自治体の会計に組み入れ、自治体が徴収・管理する「公会計化」を導入しているのは519教委(34.8%)にとどまり、520教委(34.8%)は導入予定...
遊技機メーカー・ネット株式会社(本社:大阪市 代表取締役社長:国本昂大)は、2023年9月よりNetflixにてSeason2を世界配信予定の大人気アニメ「ケンガンアシュラ」をスマスロ第1弾として発売いたします。最強の奥義「極LOOP」を搭載した最新機種「パチスロ ケンガンアシュラ」は、2023年11月より全国のパチンコホールに導入予定です。◆パチスロ ケンガンアシュラ 公式サイトhttps://www.net-fun.co.jp/kengan/◆パチスロ ケンガンアシュラとは?本機は、どこからでもフリーズが狙える「ケンガン目」や、アニメの世界観に没入できる上乗せバトル「拳願絶命BATTLE」など、プレイヤーのヒキ次第で展開が有利となる自力感を最高に楽しめるゲーム性が特徴です。・一番の叩きどころ「ケンガン目」!どの状態でも、「ケンガン目」が成立した次ゲームでレア役を引くと、「拳願フリーズ」が発生します。フリーズが発生すると、7図柄が揃うたびに上乗せバトルをストックする「拳願ATTACK」を経由し、上位AT「拳願絶命RUSH阿修羅」あるいは最上位AT「ULTIMATE拳願BONUS」がスタートします。「ケンガン目」で出玉の波を引き寄せ、己の拳で勝利をつかみ取ろう!・「拳願絶命BATTLE」で最強の漢を目指せ!AT「拳願絶命RUSH」中は、上乗せバトルの「拳願絶命BATTLE」で出玉を
...more増やしつつ、純増5.0枚の最上位AT「ULTIMATE拳願BONUS」を目指します。AT中に発展する上乗せバトル「拳願絶命BATTLE」は、主人公・十鬼蛇王馬(ときたおうま)が敵となる闘技者を相手にゲーム数の上乗せを懸けて闘う完全自力型バトルです。画面中央のメーターに勝率が表示され、成立役に応じて勝率UP抽選が行われます。さらに、敵の闘技者には弱点となる小役が存在するので、一度の打撃でバトル勝利となるヒキ次第の展開が楽しめます。そして、バトル2勝後の3戦目に出現する強敵撃破で大量上乗せ、あるいは最上位ATへの道が拓かれる!・最強の出玉奥義「極LOOP」!エンディング、または最上位AT「ULTIMATE拳願BONUS」終了後は、「拳願フリーズ」発生期待度50%の超高確率ゾーン「二虎流伝授奥義 極」に突入します。「二虎流伝授奥義 極」では、「ケンガン目」からのフリーズが発生すると、最上位AT「ULTIMATE拳願BONUS」に移行します。ここで最上位ATとフリーズ超高確率ゾーンの連鎖が生み出され、最強の出玉奥義「極LOOP」が誕生します。拳がぶち抜く最強の出玉奥義「極LOOP」、ぜひ一度体感してみてください。◆アニメ「ケンガンアシュラ」とは?「拳願仕合」 それは巨額の利益を賭け、雇った闘技者の仕合の勝敗でビジネスを決める企業同士の代理戦争。56歳のしがないサラリーマン・山下一夫は、謎の闘技者・十鬼蛇王馬と出会い、拳願仕合に参加することになってしまう!金、命、家族…、様々なしがらみを乗り越え、勝利を重ね、絆を深めていく2人。そんな2人は、日本一の企業と闘技者を決める「拳願絶命トーナメント」に参加することになり――!?アニメ「ケンガンアシュラ」 公式サイトhttps://kengan.net/「ケンガンアシュラ」公式X(旧Twitter)https://twitter.com/kengankai(C)2019 サンドロビッチ・ヤバ子,だろめおん,小学館/拳願会◇関連サイトパチスロ ケンガンアシュラ 公式サイトhttps://www.net-fun.co.jp/kengan/ネット公式・熊女将のX(旧Twitter)https://twitter.com/NET_KUMAOKAMIネット公式チャンネル Youtubehttps://www.youtube.com/@777NET777熊女将のインスタグラムhttps://www.instagram.com/kumaokami777/◇本件に関するお問い合わせは下記フォームよりお願いします。https://www.net-fun.co.jp/contact/配信元企業:ネット株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ