東京都立産業技術大学院大学
AIITの起業応援講座、「東京テックイノベーションプログラム」 オンライン説明会開催 ~最前線のマネジメント環境を体感しながら、先端ビジネスを構想する~
東京都立産業技術大学院大学(AIIT)では、10月に開講する短期プログラム「東京テックイノベーションプログラム」のオンライン説明会を7月30日(水)午後7時より開催しますので、お知らせいたします。
シニア期における起業を目指す方や事業継承に取り組む方々を対象に、東京のものづくりテクノロジーを実際に見て学び、新しいビジネスアイデアを生み出す手法を大学院(修士)レベルで習得できる履修証明プログラムです。
都の研究機関やものづくり企業の見学、起業に必要かつ実践的な講義や、グループワークによる事業設計演習などの合計78時間の学修を通じて、①イノベーティブな製商品/サービス設計力 ②ビジネスモデル設計とプロジェクト推進力 ③事業設計力の3スキルを総合的に育みます。
説明会では事務手続き、担当教員による概要説明及び質疑応答を行います。担当教員と直接コミュニケーションが取れる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
<開催概要>
1 開催日時 :令和7(2025)年7月30日(水) 19:00~20:00
(オンライン開催のため、入退室自由です。)
2 申込U
...moreRL:https://aiit.doorkeeper.jp/events/185547
※詳細はホームページで。https://aiit.ac.jp/master_program/certification_program/senior_startup/
<東京都立産業技術大学院大学 / Advanced Institute of Industrial Technology>
東京都公立大学法人が運営する専門職大学院。国内外の産業技術分野において活躍できる、高度で専門的な知識・スキルと実務遂行能力を備えた高度専門職業人を養成することを目的としています。すでに数多くのITエンジニアやデザインエンジニア、事業イノベーターを育成し、産業振興に貢献しています。 https://aiit.ac.jp/
株式会社トゥーヴァージンズ(東京都千代田区)は2025年9月29日(火)に、「建物」から街と人の暮らし、時代性を探るビジュアル探訪記<味なたてもの探訪>シリーズ最新刊となる『せとうち建築 海の道が紡いだ暮らしと建物』を発売いたします。
■岡山・広島・香川・愛媛の建築を、産業の歴史と暮らしの視点から紹介
古来より交通の大動脈だった瀬戸内。人とモノが行き交うなかで生まれた独自の文化や、古い港町の景色が残り、豊かな歴史が連綿と息づいています。地形や風景の変化に富み、地域文化の多様性を誇る瀬戸内エリアの建築と、そこに営む人々へのインタビュー取材を通して、瀬戸内の歴史と生活史をたどります。8月1日から夏会期が始まる「瀬戸内国際芸術祭2025」など、国内外から注目を集めている瀬戸内エリア。本書では、岡山・広島・香川・愛媛の建築物を、その地で発展した産業との関わりとともに紹介しています。
<インタビュー収録 建築物>
岡山:旧野﨑家住宅/倉敷アイビースクエア/近代化産業遺産 犬島製錬所
広島:世界平和記念聖堂/新光時計店/一棟貸し宿 松本邸
香川:香川県庁舎東館/瀬戸内海歴史民俗資料館
愛媛:臥龍山荘/つたや旅館
今も現役。職員が働く国の重要文化財庁舎 香川県庁舎東館(旧日本館及び東館)/香川県・高松市
&nb
...moresp;
瀬戸内海。その民俗と環境を、人間とつなぐ瀬戸内海歴史民俗資料館/香川県・高松市
アートで再生。100年前に10年だけ稼働した銅製錬所 近代化産業遺産 犬島製錬所/岡山県・犬島
肱川が生んだ大洲の産業と文化 茶の湯を愛した豪商の名建築 臥龍山荘/愛媛県・大洲市
被爆地ヒロシマで世界の平和を願う世界平和記念聖堂/広島県・広島市
倉敷を繊維王国に導いた泊まれる近代化産業遺産 倉敷アイビースクエア/岡山県倉敷市・倉敷美観地区
塩田王の栄華が香る大庄屋建築 旧野﨑家住宅/岡山県倉敷市・児島
「瀬戸内海歴史民俗資料館」専門職員によるコラムページ/歴民スコープ
■書籍情報
『せとうち建築 海の道が紡いだ暮らしと建物』
建築監修:釜床美也子(かまとこ・みやこ)
定価:2,420円(本体2,200円+税)
仕様:A5判(210mm×148mm×14mm)/並製/192頁
ISBN: 978-4-910352-04-6
発売日:2025年7月29日(火)
発行:株式会社トゥーヴァージンズ *発売日は地域によって異なることがあります
■著者プロフィール
建築監修:釜床美也子(かまとこ・みやこ)香川大学 創造工学部 建築・都市環境コース 准教授
徳島県出身。2009年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程終了。博士(デザイン学)。2013年に香川大学に着任。地域の風土に根差した「建物のつくり方(=構法)」をテーマに、伝統民家や集落を対象に調査研究を行う。建築の伝統技術の応用や継承の問題にも取り組んでいる。
千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:宮崎緑)大学院会計ファイナンス研究科(研究科長:趙珍姫)は、2026年度より、入学定員を82名へ拡大します。
本研究科は、会計・税務・ファイナンスの3つのコースを設け、基礎・発展・応用実践という体系的なカリキュラムと経験豊かな教授陣の指導で、これまでに1,100名を超える高度専門職業人を輩出してきました。
近年の急速なデジタル化による社会構造の変化から、思考力・課題解決力・倫理観を備えた専門職人材の需要が高まっています。金融庁公認会計士・監査審査会によると、公認会計士試験の受験者数は増加傾向にあり、2025年には出願者数が22,056名と、過去10年間 で最多となりました(※1)。さらに、国税庁が公表した税理士試験受験申込者数も、2024年度の43,919名から2025年度には45,517名へと増加し、前年比103.6%となっています(※2)。
また、社会構造や経済環境の変化から、将来のキャリア形成を目的に、専門スキルの修得や社会人の学び直し(リカレント教育)に関心をもつ人が増えています。本研究科の2023年度から2025年度の入試の出願者数においても、約2倍になっていることから、今後も会計大学院のニーズは高まると考えられます。
これらの背景により、本研究科は入学定員を
...more拡大し、より多くの学びの機会を提供することで、社会の多様な課題に対応できる高度専門職業人の育成をめざします。
※1 金融庁公認会計士・監査審査会Webサイト「公認会計士試験結果」より
※2 国税庁Webサイト「令和7年度(第75回)税理士試験申込者数」より
入学定員変更の概要
1. 対 象 専門職学位課程 会計ファイナンス研究科
2. 変更内容
現行
変更後
入学定員
1年
70名
82名(+12名)
2年
70名
82名(+12名)
収容定員
140名
164名(+24名)※
※2027年度 収容定員
3. 変更開始年度 2026年度
千葉商科大学大学院 会計ファイナンス研究科の学びの特色
・ オンライン授業のみで修了 (対象:税務プロフェッションコース)
※論文指導、最終試験時など、キャンパスへの登校が必要な場合があります。
・ マルチディグリー制度の利用で、2つの学位を最短3年で取得可能
・ 専門実践教育訓練給付金 (対象:会計プロフェッションコース/税務プロフェッションコース)
一定の条件を満たした方に、学費の約45%(最大)を給付
※詳細は、千葉商科大学公式Webサイト「専門職学位課程 会計ファイナンス研究科」をご確認ください。
https://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/graduate_sch/accounting/index.html
アグリマス株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役:小瀧 歩、以下「当社」)は、現場で培ってきた地域医療データ分析のノウハウを医療専門職に広く共有するため、2024年12月に YANBARU メディカルイノベーション合同会社(以下、YMI) を沖縄県金武町に設立しました。YMI は 学校法人智帆学園(沖縄)・学校法人未来学園(群馬)・当社(東京) の3法人が共同で運営するオンライン専業の医療専門職向け教育機関です。このたび YMI では、医療・介護職のさらなる活躍を後押しする 「地域医療データサイエンティスト認定講座」 を開講します。まず 2025 年 7 月 15 日(火) から入門編となる プレ講座(全4回) をオンラインで実施し、続いて 8 月から本講座(全 24 回) を展開予定です。背景 : いま求められる「読み取る力」と「伝える力」DXが加速する民間企業や行政においては、すでにデータの活用が当たり前になっていますが、医療・介護の分野ではいまだにアナログな対応が中心です。今回の講座は、現場での支援技術としてではなく、産官学との連携・提案を行うための“横断的な視点とデータ活用力”が求められる中で、専門職が地域づくりに参画するための実践力を育てます。厚生労働省が推進する「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」など、医療・介護分野でもデータに基づいた施策立案が必須となっていま
...moreす。しかし現場では「統計が苦手」「IT が不安」と感じる専門職も多いのが実情です。本講座は、そうした課題を抱える方に向け、初学者でも安心して学べるカリキュラムを提供します。講座の特長● 統計が苦手でもOK:専門用語をかみ砕き、現場経験を生かして学習● 実践重視のカリキュラム:健康データの可視化と課題解決ワークを多数配置● 全国どこからでも参加:平日夜オンライン開催・録画配信あり● 段階的ステップアップ:プレ講座修了後、本講座で企画提案や連携実習へ講座概要(プレ講座)講座名:地域医療データサイエンティスト認定 プレ講座日程:2025 年 7 月 15 日(火)開講(毎週火曜 19:00-21:00/全4回)対象:医療・介護系国家資格取得者形式:オンライン(Zoom または Google Meet)受講料:66,000 円(税込)申込:専用フォーム https://yanbaru-mi.com/締切:2025 年 7 月 1 日(月)18:00備考:本講座(全 24 回)は 2025 年 8 月19日開講予定今後の展開● 自治体・企業との副業マッチング● 起業支援プログラム● 専門職人材バンクの構築代表コメント(アグリマス株式会社)「医療専門職がデータ活用の力を身につけることで、地域の健康課題を自ら読み解き、解決策を提案できる世界をつくりたいと考えています。プレ講座で基礎を固め、本講座で実践力を磨き、新たなキャリアの扉を共に開きましょう。」アグリマス株式会社は、今後も地方自治体と連携を一層強化し、持続可能な医療と介護の実現に向けて、積極的に取り組んでまいります。当社の取り組みにご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せください。【本件に関するお問い合わせ先】アグリマス株式会社 田中、小瀧E-Mail:info@tokyo-marche.jpTEL:03-3751-1139 FAX:03-3751-1129配信元企業:アグリマス株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
国際ファッション専門職大学の学生が、授業の一環として生成AI(人工知能)を使った商品企画に取り組んだ。絵が描けない学生もプロンプト(指示文)を工夫してデザイン、テキストとともに企画案として提出。優秀3作品は製品化...