「宇宙飛行士」とは?

関連ニュース

ISSへの民間宇宙旅行、第2弾が無事帰還 - 05月31日(水)18:34 

国際宇宙ステーション(ISS)への民間宇宙旅行第2弾「AX―2」のクルーが米東部時間の30日夜、米フロリダ州沖に無事帰還した。 米航空宇宙局(NASA)の元宇宙飛行士と乗客3人を乗せた米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」は、同27日午前にISSを出発。約12時間かけて地球に戻った。 大気圏突入後、午後11時すぎにフロリダ州パナマシティーの沖に着水した。 AX―2は米新興企業アクシオムスペースが...
カテゴリー:

中国、初の民間飛行士が宇宙に 30年までに月面着陸の計画も発表 - 05月30日(火)21:48 

 中国で初の民間宇宙飛行士を乗せた有人宇宙船「神舟16号」が30日朝、中国北西部の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。国営新華社通信によると、神舟16号は同日夕、中国独自の宇宙ステーション「天宮」…
カテゴリー:

中国 宇宙ステーション完成後初 有人宇宙船打ち上げ成功と発表 - 05月30日(火)12:41 

中国は、去年、独自の宇宙ステーションを完成させたあと、初めてとなる宇宙船の打ち上げに成功したと発表しました。宇宙船には、3人の宇宙飛行士が搭乗し、ことし11月まで宇宙ステーションに滞在して実験作業などにあたるとしています。
カテゴリー:

中国、有人宇宙船を打ち上げ ステーション「天宮」の飛行士交代 - 05月30日(火)11:38 

 中国は30日、独自の宇宙ステーション「天宮」に向け、中国北西部の酒泉衛星発射センターから有人宇宙船「神舟16号」を打ち上げた。3人の宇宙飛行士が搭乗しており、天宮で現在活動している「神舟15号」の飛行士3人と交代。約5カ月間滞在し、天宮の設備の設置や維持のほか、科学実験や船外活動などを行う。
カテゴリー:

女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに - 05月28日(日)09:00 

アメリカ航空宇宙局(NASA)は月の有人探査計画であるアルテミス計画において、史上初となる女性の宇宙飛行士を月に送り込む予定であり、日本でも米田あゆ氏が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の史上3人目となる女性宇宙飛行士候補となるなど、今後さらに女性宇宙飛行士の活躍が増加していくことが期待されています。そんな中、欧州宇宙機関(ESA)の研究チームが発表した論文では、「宇宙飛行士は男性より女性の方が必要な食料や酸素の面で効率的」という研究結果が示されました。
カテゴリー:

【悲報】中国の有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ成功 - 05月31日(水)00:30  news

【5月30日 AFP】中国は30日午前9時31分、北西部の酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Centre)から3人の宇宙飛行士を乗せた宇宙船「神舟16号(Shenzhou-16)」を搭載したロケットを打ち上げ、軌道に乗せることに成功した。  神舟16号は、中国独自の宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」とドッキングする予定だ。  中国初の民間飛行士となる、北京航空航天大学(Beihang University)の桂海潮(Gui Haichao)教授も搭乗。桂教授を含む3人は既に活動中の宇宙飛行士3人と交代する。  中国は、宇宙開発で米国、ロシ...
»続きを読む
カテゴリー:

「神舟16号」打ち上げ成功、中国の民間人飛行士が初めて宇宙に - 05月30日(火)15:22 

中国は30日、宇宙ステーションの乗組員交代のため有人宇宙船「神舟16号」を打ち上げ、初めて民間人宇宙飛行士を軌道に送り込んだ。中国が掲げる野心的な宇宙プログラムを前進させる新たな一歩となる。 神舟16号の飛行士3人は午前9時31分、甘粛省の砂漠地帯にある酒泉衛星発射センターから飛び立ち、地球を周回する天宮宇宙ステーションに向かった。 景海鵬、朱楊柱、桂海潮の3飛行士は、昨年11月から宇宙ステー...
カテゴリー:

中国、有人宇宙船を打ち上げ - 05月30日(火)12:26  poverty

中国の有人宇宙船「神舟16号」が30日午前、北西部の酒泉衛星発射センターからロケットで打ち上げられた。 大学教授1人を含む計3人が乗り組み、昨年末に完成した中国独自の宇宙ステーションに約半年間滞在する。 完成後に有人宇宙船を送るのは初めてで、各種の科学実験を加速させる。  宇宙ステーションはT字形の基本構造を持ち、10年程度の運用を想定。 現在、完成に携わった3人の宇宙飛行士が滞在している。 中国は有人宇宙船を年2回のペースで打ち上げる計画で、ほぼ半年ごとにステーションに交代要員を送り込む...
»続きを読む
カテゴリー:

中国人が日本の長期ビザに申請できない「納付額8万人民元以上」の壁 - 05月29日(月)14:34 

日本と中国間の航空便が増加したりと、コロナ前に比べて行き来がしやすくなっている状況ではありますが、両国の間には政治的な理由で溝が残ったままです。今回のメルマガ『黄文葦の日中楽話』では、日本と中国に求められる積極的な交流「グローバル時代」の突入について語っています。 日本人と中国人は、互いの国の在留資格を欲しがる異次元なグローバル時代がやってくる 周知のように、コロナで国境を越えることが難しくなった。昨年末から日本と中国のコロナ対策の転換によって、日中間の水際対策を緩和したり、航空便を増やしたりしている。ただし、両国の間にはまだ対立や反りがあり、お互いに意地を張っている状態が続いているようだ。 中国の上海にある大学で教授を務める友人がいる。彼は以前、日本に留学経験があった。彼は以前に5年間の観光ビザを申請したことがあるが、現在そのビザが期限切れになり、再度申請したいと考えているようだ。 しかし、申請の基準が厳しくなっており、以前は年収が税前で50万人民元以上であれば良かったのだが、現在は税金の納付額が8万人民元以上となっており、つまり実際の税前収入は70-80万人民元以上でなければ5年間の往復ビザを申請することができない。友人は、多くの中国のビジネスパーソンや学者も日本の長期ビザを希望していると話している。 最近、当方の知り合いの留学生が大学を卒業して日本のホテルに就職し、5年間の在...more
カテゴリー:

宇宙ロボットスタートアップ、シャクトリ虫型ロボットアーム・月面ロボット探査機の開発強化へ - 05月28日(日)08:00 

GITAI Japan株式会社(以下、GITAI Japan)は、宇宙ステーションや地球軌道、月面・火星など、宇宙向け汎用作業ロボットの研究開発と、宇宙空間でのロボットによる労働力提供を目指す日本発のスタートアップ企業です。 今回、同社は米国法人のGITAI USA Inc.とともに総額40億円(約 3,000 万米ドル)の資金を調達しました。 宇宙飛行士の負担、輸送コストの課題 月面資源開発や火星探査、ISS(国際宇宙ステーション)の商業化など宇宙開発が加速する中、新たな宇宙ステーションや月面・火星基地の建設など宇宙空間におけるさまざまな作業の急増が見込まれています。 しかし、こうした作業は、人体へのリスクを抱えながら宇宙飛行士が行っているのが現状であり、そのための育成や輸送に莫大なコストが発生しているようです。 GITAI Japanでは、宇宙飛行士の負担・リスクを軽減するとともに宇宙空間作業にかかる輸送・育成などの総コストを大幅に削減する“汎用作業ロボット”を開発しています。 今回の資金調達により、パートナー企業が輸送手段を提供し、GITAI Japanが作業手段を提供することで、宇宙における作業コストの引き下げを実現するとのこと。 月面で探査・採掘・点検するロボット GITAI Japanらは、今回調達した資金の具体的な使い道として、月面ロボット探査機およびシャクトリムシ型...more
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる