「学術雑誌」とは?

関連ニュース

「OK」って何の略か知ってる? - 03月25日(土)10:47 

OKって何の略か知ってる?【もっと読む】「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?日本語でもたくさんの言葉が略されるように、英語もたくさんの略語で溢れている。その中には「OMG」(Oh My God)や「VIP」(Very Important Person)のように明らかなものもあるが、日常的に使っているのに何の略かあまり知られていない言葉もある。例えば、「a.m.」や「p.m.」が何の略語か聞かれても、答えられない人も多いだろう。(ラテン語で「正午前」を意味するante meridiemと「正午後」を意味するpost meridiemの略だ)では、多くの人が1日に何度も使う「OK」という言葉はどうだろう?何の略語か、あなたはご存知か?OKの由来にはいくつか説があるが...私たちは通常、同意、合意、受諾を意味するためにOKを使う。また、形容詞や副詞として何かが十分であることを示唆したり、動詞や名詞として承認や許可を表したりもする。OKは今や、日本も含め、世界中の数えきれないほどの言語で使われている。それほどOKが一般的に浸透しているにも関わらず、周りの友人や同僚にこれが何の略語か聞いてみたところ、誰1人として答えられなかった。これは驚くべきことではない。OKの意味や由来には様々な説があり、語源研究者でさえ長年解明できずにいたのだ。しかし、たくさんの説の中でも言語学者の間で最も広く受け...more
カテゴリー:

まとまりのなさが立身出世に響く? 政治学者が分析した栃木の県民性 - 03月19日(日)09:00 

 日本歴史学会が編集する学術雑誌「日本歴史」の3月号に、栃木県の県民性を分析したコラムが載った。筆者は関西大学法学部の若月剛史准教授(日本政治史)。県民の一体感の乏しさや戦前の立身出世のあり方などに独…
カテゴリー:

こんなの見てる