新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発令からおよそ3年。その間、学校や園などでおこなわれる行事は中止や縮小を余儀なくされてきました。しかし、政府が「2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねる」と発表するなど、少しずつコロナ前の生活を取り戻しつつあります。
そこで今回ママスタセレクトでは、今後の「学校・園での行事のあり方」を問うアンケートを実施しました。選択肢は「コロナ前のやり方に戻してほしい」「時間短縮や規模の縮小など、今のままが良い」「どちらともいえない」「その他」の4つです。
参考:厚生労働省|マスクの着用について
以前のようなやり方に戻してほしいと願う人は35.3%
コロナ前と同じような規模・形に戻してほしいと願う人は766人、全体の35.3%のママたちです。
『縮小だと子どもの通う園では祖父母は見ることができない。祖父母にも直接見てほしいから』
『保育園行事に保護者が1人だけになるから。パパも子どもの成長がみたいと言っている』
「人数制限があると夫婦で見にいけない。行けるかどうかも直前のお知らせでないとわからない」という声もあります。感染症対策の一環として、行事に参加できる保護者の人数を制限してきたところも多いのでしょう。人数制限によって子どもの晴れ姿を見ることができない寂しさを募らせてきたようです。
また子どもの成長面を懸念しての意見もあります
...more。
『行事は子どもたちがいろいろ経験できる場なのに、できないのはもったいない』
『息子の運動会、一度でいいから大盛り上がりの運動会を経験して欲しい』
「行事は子どもが逞しくなるチャンス。思い出ができるし、友だちと過ごした時間は財産になる」とのコメントもありました。子どもの”1年”での成長は目を見張るもの。心も体もぐんと大きくなる子ども時代には、行事を通して経験できることを思う存分させたい、と願うママたちの気持ちが伝わってきます。
現行のやり方を支持する人は39.5%
一方で、コロナ禍で行事が中止・縮小されて良かったと感じていたママもいるようです。現行のやり方を支持する人は856人。全体の39.5%で、もっとも多くの票を集めました。
『働いていて忙しいので短縮の方が助かる』
授業・保育参観が短時間になったり、運動会の規模縮小などは、働くママにとっては助かることも多かったようです。
なかでももっとも多く寄せられたのは、運動会の縮小を支持する声でした。
『運動会は午前中開催でいいと思う。お弁当や保護者参加の項目など、親の負担が多すぎる』
「運動会はお弁当ナシになって有難い」。ママたちの本音はどうやらここにあるようです。コロナ前の運動会は朝早くからの場所取りに始まり、お昼はお弁当を持参、競技も午後まで続く……、と一日がかりの大イベントだったのではないでしょうか。それが規模縮小によって、午前中だけの開催にした学校や園も多かったのでしょう。「他の行事は復活しても良いけれど、運動会はお弁当ナシの午前中開催にしてほしい」というママもいました。
『運動会、音楽会、参観日など、学年を分けたおかげで、わが子が見やすかった』
保護者の参加人数に制限があったおかげで、わが子の姿を近くでしっかり見られてよかった、という声も多く寄せられました。
そして、こんな現場の声もあります。
『保育士です。保護者には申し訳ないけど、行事が減ったり、運動会短縮などで負担が減りました』
迷いを感じる人は23.4%
「どちらともいえない」を選択した人も23.4%いました。2割強と少なくない数字です。
『子どもの成長を見られる機会は減らさないでほしいが、先生たちの負担を考えると良い面もある』
先ほどは現場の先生の声でしたが、保護者からも先生方を思いやる声があがります。
『式典は規模縮小で良いが、運動会はコロナ前の規模がいい』
『コロナ前のやり方がいいとは限らない。内容を見直して無駄を省くべき』
すべてを以前と同じにするのではなく……
その他を選択した人は3.3%。そこには「どちらともいえない」を選択した人たちと同様の迷いがあるようです。
『役員活動や式典の来賓など、縮小や取りやめても支障がなかったものは今後もそのままでいい』
コロナ禍には、人が大勢集まれないことによる不自由さがあったのではないでしょうか。子どもたちが思いっきり行事に取り組めないことへのもどかしさや心配なことも……。けれど行事を縮小したことによって、保護者による活動の内容を見直すことができた、行事の内容を精査することができた、という声もあがります。それはひとつの成果として捉えられるべきでしょう。
すべての行事を以前の形に戻すのではなく、中止や縮小したことで良かったと判断できるものは、現行の形で進めていくのも良い選択といえそうです。それこそが、Withコロナ時代にふさわしい新しい行事の形となっていくのではないでしょうか。
【アンケート概要】
総回答数:2,167票
調査方法:インターネット
調査月:2023年3月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
【人気】の記事:ほかにもママたちの気になる回答結果は……?
文・編集部...
青森県内の多くの小学校で17日、卒業式が行われた。児童は6年間の思い出を胸に学びやを巣立った。八戸市の金浜小学校では全校児童15人のうち4人が卒業を迎えた。式には在校生や教職員、保護者ら約50人が出席。卒業生と在校生、教職員はマスクを外して臨んだ。野田頭典枝校長が一人一人に卒業証書を手渡し、「太陽が放つ光のように輝き、新たな道を進んでいくと信じています」と式辞を述べた。卒業生による門出の言葉では、学校行事の思い出を振り返り「たくさんの人に見守られて成長できたことを忘れず、『自分に厳しく』を胸に…
ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「学校のPTAをどう思いますか?」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。調査方法:インターネット調査調査人数:200人(10代:0人、20代:30人、30代:71人、40代:73人、50代:23人、60代以上:3人)調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森調査時期:2023年1月17日調査レポート:https://naki-blog.com/study/survey-report-119/発表日:2023年2月18日*本アンケート結果を引用する場合は「おうち教材の森」のURL(https://naki-blog.com/study/)を使用してください。調査結果「学校のPTAをどう思いますか?」とアンケート調査した結果、1位は『強制はしないで欲しい』でした。1位:強制はしないで欲しい・面倒くさい。・事情もあり積極的に参加できない家庭も多くあり、当番制・担当制等の強制的なものではなく時間をかけ話し合いで解決すべき案件もある。1年を通しての担当ではなく月替わり等で短期間で区切ったりして対応していた経験はある。・PTAの活動自体は子ども達が充実した学校生活を送るため
...moreにもあった方がいいと思う。でも、色んな事情を抱えて活動が難しい人がいるのも事実なので、できる人ができる範囲の活動をしたらいいと思うし、やってくれている人に対しては感謝すべき。あくまでボランティアなので、活動しやすい組織にどんどん変えていけば良い。・仕事の都合などを考えると出られないことが多いのでもっとみんなで分担できたり、簡素化して欲しいです。・子どもの転校と同時に親としても新しい環境に馴染まなければ・・・という状況でした。そんな時に「引っ越してきたばっかりなんだから、仲良しも増えるしやりなよー!」と。共働きで仕事もしているし!と断りましたが断りきれず・・・ほとんど強制じゃん!!と、嫌な思いをしました。・好きな人っているんです、どこいっても。でももうグループができあがってるので、その人たちの勧誘が半端なくすごいです。仲良くしようとしてきます。ほとんど強制のような押しつけるような形になってます。忙しい私たちでさえできているんだからと、あー言えば、こー言うってやつです。今はコロナ禍であまり親子参加の行事や子ども会の集まり、バザー等がないので逆に助ってます。2位:時代に合っていない・始まる会議などが10時など中途半端。働いている親は参加が難しく、小さい子がいる主婦に負担がいくので必要最低限でいいと思います。・役員たちの利害関係も感じるので。・どんな組織なのか謎の部分が多い。もっとオープンにすべき。・学校行事に保護者の手伝いが必要な時はその都度募集をして、手伝いをしてくれた人には運動会や卒業式の際に最前列で鑑賞できる特別枠などを、設けるなどの特典があるといいのかと思います。「やらなければマイナス」などよりも、「協力したらプラス」の方向にもっていくほうがいいと思います。・役員選出の際に理由をつけて断らなくてはならないのが苦痛。役員募集を募るアンケートには、未就園児がいるor妊娠中orその他の理由(記入の必要あり)の選択肢があり、協力ができない場合は家庭の事情をさらけ出さざるを得ない。また、選考をめぐる人間関係のトラブル等もあったり、仕事をしている母親も増えているため完全に保護者で運営していくことは厳しいのではないかと思う。・行事に参加しない人が多い。時代に合っていない。3位:やりたい人だけやればいい・雑用がありすぎて、メリットがないから。・子ども一人につき一回等と決めず、行事ごとにボランティアを募るとかにしたらもっと気軽に参加できるのになと思います。・特に田舎だと子供の人数、世帯数自体が少ないため、毎年のように役員をしなければならず、働いている者からすると、かなり負担になる。・我が子の学校は、1回は役員をしなければならないのですが、強制的にする必要はないし、PTA自体古いと感じます。こういうのが好きな人もいるでしょうし、その人たちがすれば良いです。・なかなか負担が大きく、子育てしながら働く人に強要するのは違うと思うため。・子どもの様子がわかるからやるべきです。4位:外部に委託すればよい・イベントの運営や、会議など、仕事や家事の間にするのは大変だから。・お金にならない仕事を喜んでする人はいない。・PTAは必要な部分もあると思うから、外部委託でやってもらえば親の負担で揉めることがないと思う。・その方が楽。・共働きが増えているそこまでの余裕はないと思うからです。・一昔前と違って自由な時間がある専業主婦がほとんどいないので外部委託するべき。5位:必要ない・好んでやる人は少数。保護者に求める仕事ではない。・なくなっても問題ないと思う。PTAがあるからといって日常の子ども達の生活を見ているのは先生であって、その先生が責任を持って子どもに向き合ってくれているかが問題。親がPTAをやったからといって子ども達を守れるのかといったらそうでもない。・うわべだけで道徳が身につかない。・PTAの仕事にいい印象がない。保護者もPTA活動に後ろ向き。・何しているのかわからないから。6位:もっと保護者が参加すべき・いろいろ家庭事情はあるものの、子どものためと思い参加するのが親の務め。・やりたいという人だけにやらせるのはちょっと違うと思うから。・実際学校で過ごす子どもたちとあまり関係性がないにもかかわらず、学校のことを話し合っても無駄だと思うので関係性が深い保護者を入れるべき。・保護者同士のつながりや顔がわかっていれば子ども同士でも仲良くできるし、いじめ等の抑止にもなりそうだから。・保護者同士のつながりが地域全体の相乗効果にもつながるから。7位:その他・『適度に必要』時代的には不要にする流れだが、子どものために必要な部分もある。・『子どものために、学校行事を盛り上げる点ではとても素晴らしいと思います。しかし、積極的に参加している方としていない方の差があるように思います。』地域で働いている人メインになっている部分も大きいので、なんとなく決まった人がやっている感があります。・『そもそもなにをやってるかわからない』・『親の関わりが多すぎて大変だ』子どもが少ないのに、親の関わる事が多くて、時間をとられて休日も休めない事が多いから。・『外部に委託ではなくOBやOG、また卒業生の保護者なども一緒にやれたら良いなとは思います』少子高齢化や、過疎化が進む中でご近所付き合いなども減っている世の中ですが、防犯面でもPTA活動に地域の力を入れる事でPTAの担い手不足や地域交流など様々な面で活性化されるのでは?と考えます。・『子どもたちを保護者と学校との連携で育てるためには必要だと思います。ただし、参加することを強制的にするのは違うし、PTAに参加もしないで文句を言うのも間違っていると思います。』幼稚園でPTAの会長の経験をして、園と連携して同じ方向性を持って子どもたちの成長をサポートできたので。また、園やPTAにに文句ばかり言う保護者に対しては公立ならばまだしも、私学を選んだ時点で教育理念が違うなどのクレームは、園選びの段階で自分が間違っていると思います。8位:素晴らしい・子どもの生活は彼らのお陰で成り立つ。【総括】今回のアンケートで学校のPTAをどう思いますか?1位は『強制はしないで欲しい』でした今回のアンケートも様々な意見がみられました。子どもの学校のPTAがどのくらい活動しているかにもよりますが、自分が参加しないといけないとなると大変です。活動をするのに仕事を休む調整をしなければいけなかったり、休みの日も集まりに行ったりとやることが多い印象です。決まった人たちが仕事をするのではなく、できるだけみんなで分担すれば1人1人の負担は減るはずです。どの家庭も時間がないのは同じなので、仕事を押し付けあうのではなく、みんなで助け合って協力するという姿勢を持てるといいですね。ARINA株式会社は、運営するメディア「おうち教材の森」を通じて、1人でも多くの人が、より良い家庭学習環境を整えられるように、社会に貢献してまいります。■ARINA株式会社についてARINA株式会社は、“メディアを通じ子育てを豊かに”を企業のVisionに掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアの展開やオウンドメディアの受託事業を展開しております。会社HP:https://ari...
2013年3月にデビュー、10周年を迎えたばかりの「キンピラゴボウ」たいがさん、もりみつさん。小学校6年生で出会った幼なじみで、高校生の時にコンビを結成。コンテストや学校行事に出場していたそうですが、ガリガリだった体型をイメージさせる「ゴボウ」を入れてコンビ名を決めたそうです。物作りが得意でワークショッ...