イメージ【あわせて読みたい】「子持ち様」と呼ばれる子育て社員。対立招く企業の構造に問題はハフポスト日本版が2024年4月から展開しているキャンペーン報道「ネットスラング『子持ち様』問題」。7月3日の記事「子持ち様」問題…フォローする側も4割が「高ストレス」。アプリ活用の調査で判明、企業の制度でリスク減も」では、子育て社員だけでなくフォローに回る同僚も約4割の人が「高ストレス」を抱えていることを報じた。子育て社員が子どもの体調不良で早退するなど“イレギュラー”な事態が発生した場合、子育て社員は看病、フォローに回る同僚はその分の残業などで、それぞれ睡眠と食事の時間がいつもより乱れる。同記事では、それが高ストレスにつながっているとする医師の指摘を紹介した。今回、その指摘を裏付けるようなデータが新たに出てきたほか、子育て社員の早退・休暇が相次ぐ「1〜6月」という時期に目を向け、企業側が重点的に対策を取る必要性があることも分かった。【関連記事:これまでの「ネットスラング『子持ち様』の全記事へ】これまでの経緯まず、7月3日の記事で紹介した前回調査の結果を振り返る。ストレス可視化アプリを運営する「DUMSCO」(東京都)の加勇田雄介さんは2024年1月10日〜4月25日、子どもの体調不良で早退したり、休暇を取ったりした子育て社員86人と、その際フォローに入った同僚社員90人の計176人に協力を得
...moreて、「子育て社員が子どもの体調不良で早退したり、休んだりした日」と「その後の1週間」の2期間のストレスを測定した。測定に使用したのは、自治体や大学病院、プロスポーツチームなどが導入している同社のセルフコンディショニングアプリ「ANBAI」「ストレススキャン」(ANBAIの個人用)。その結果、子育て社員は40.7%(35人)、子育て社員をフォローした同僚社員は36.7%(33人)がそれぞれ「高ストレス」と判定された。ストレス可視化アプリその後の追加調査で、高ストレスと判定された社員の多くに「食事と睡眠の規則性に乱れ」が生じていたことが分かり、加勇田さんは「突然の早退や休暇により看病や残業などが発生し、いつもと同じリズムで食事や睡眠が取れなかった。それが高ストレスに繋がった」と分析した。内科医で産業医の鈴木裕介医師も取材に、「不規則な睡眠や食事は生体リズムを破壊する」と指摘した上で、「日本の職場では『皆が同じことを同じだけできる』ことを求められるため、業務量や時間のばらつきなどに対する不寛容を生みやすい」と述べた。突発的な早退・休暇が生まれると、食事と睡眠の規則性が乱れるなどし、子育て社員だけでなくフォローする同僚社員も約4割が高ストレスになる。「子持ち様」問題を解消するためには、企業は子育て社員だけでなく、フォローする同僚社員もストレスを抱える傾向があることを認識し、目を向ける必要がある。ハフポスト日本版ではこれを「働き方改革の『次の課題』」と呼び、①社員全員が休める環境を整備して不公平感をなくすこと②子育て社員の業務を代替した人にインセンティブ・評価を与える仕組みづくり③仕事の属人化の解消ーーなどの必要性を記事の中で示してきた。今回の調査では高ストレス者が減少加勇田さんは2024年7月20日〜8月16日、さらにデータを集めようと、同様の調査を子育て社員56人、子育て社員をフォローした59人の計115人に実施した。その結果、高ストレスと判定されたのは、子育て社員は16.0%(9人)、フォローした同僚社員は22.0%(13人)だった。前回調査(2024年1月10日〜4月25日)と比べると、子育て社員では24.7ポイント減、フォローした同僚社員では14.7ポイント減と、高ストレスと判定された人がいずれも大幅に減った。理由を探るため、Googleフォームで「いつもの食事時間と睡眠時間の乖離」を尋ねたところ、前回と比べて食事と睡眠の規則性が乱れていない人が多いことが判明したという。例えば、前回調査では「『食事をとる時間』がいつもと比べて90分以上の開きがあった」子育て社員は43.0%に上ったが、今回は23ポイント減の20.0%にとどまった。また、フォローした同僚社員も前回の44.0%から今回は25.0%と、19ポイント減少した。「睡眠」についても同様の傾向で、「いつもと比べて90分以上の開きがあった」子育て社員は今回、前回(43.1%)比21.7ポイント減の21.4%だった。フォローした社員も前回(45.4%)比16.4ポイント減の29.0%だった。今回の調査では「高ストレス」と判定された社員が減少した食事と睡眠の規則性、なぜ改善?今回の調査結果を受け、加勇田さんは「前回の調査期間はインフルエンザが流行る1月、保育園に通い始める子どもが多い4月が含まれていたため、子育て社員の突発的な早退や休暇が多く、食事や睡眠の規則性が乱れた人が特に多かったのではないか」と分析した。実際、ネットでは「保育園の洗礼」(保育園に通い始めたばかりの子どもが風邪などで休みがちになること)という言葉も生まれており、X上では2024年4〜6月、「復職して3カ月、ちゃんと働けた月がない」「6月末までで20日休んでる」「保育園の洗礼ってこんなにすごいのか…今月10日しか行けなかった」といった声が数多く見られる。保育園に通う子どもがいる親382人のうち、80.9%が「4〜6月に子どもが風邪をひいて保育園を休ませたことがある」と答えたという調査結果もある。また、今回の調査期間(7月20日〜8月16日)が夏休みの時期に重なったことも、食事と睡眠の規則性改善につながった要因の一つとみられる。夏休みは子どもの有無にかかわらず、長期休暇を事前に計画する人が多く、追加調査でも子育て社員の67.8%(38人)が「1週間以上前に夏休みの取得を計画していた」と回答。加勇田さんは、「同僚や企業側も事前に対策を立てやすく、食事や睡眠の規則性が保たれて高ストレスになる人が少なかったのではないか」と話した。「まずは1〜6月だけでも」つまり、重要なのは「計画性」ということだ。1〜3月はインフルエンザが流行ったり、4〜6月は保育園に通い始めたりして体調を崩す子どもが増える。企業側はこの期間(1〜6月)を「子育て社員の早退・休暇がありえる時期」として把握し、特に計画的かつ重点的に対策を構築しておかなければならない。今回の調査でも、高ストレスとなった人のうち69.3%は「子育て社員の休暇を認識した日」が「当日から6日前」だった。一方、低ストレスだった人のうち、「当日から6日前」と回答した人は21.3%にとどまっている。加勇田さんは調査結果を受け、「『保育園の洗礼』や『小1の壁』などの言葉が生まれているが、この時期の子育て社員を巡る状況を把握していれば、1〜6月の早退・休暇はピンポイントな日時は分からずとも、ある程度想定の範囲内」と指摘。「そこで企業の対応力の差がより如実になる」といい、「もし対応できなければ、子どもの有無にかかわらず優秀な人材が転職していく可能性もある」と語った。また、「サポートする従業員の食事や睡眠にも悪影響を及ぼし、高ストレスの原因となってしまうので、まずは1〜6月だけでも誰かが休んでも仕事が回る仕組みづくりが必要になってくる。それが『子持ち様』というネットスラングをなくす一歩にもつながる」と話した。加勇田雄介さんRelated...「私は“子持ち様”がきっかけで転職した」育児社員をサポートする側の声。国・企業が目をむけるべきこと「子持ち様」問題…フォローする側も4割が「高ストレス」。アプリ活用の調査で判明、企業の制度でリスク減も育児・介護休業取得の職場に“マンパワー”を供給。あいおいニッセイが「みなチャレ」を始動、カギは障害者雇用社員...クリックして全文を読む...
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】■大学病院のプログラム不人気ぶりは今年も変わらず 先日、今年度の医師臨床研修マッチングの中間結果が公表された。そこで、プログラムを大学病院本院・分院・市中病院で...
「医師研修マッチング中間結果、都市部病院が上位独占」「高齢社会対策大綱を改定、高齢者医療費の3割負担拡大を検討」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
近年、深刻な社会問題となっている“うつ病”。2023年時点でうつ病患者は世界で推計2億8,000万人に達しているという。
日本では現在、数百万人がうつ病を患っていると言われており、100人中約7人がうつ病を含む気分障害を経験しているという調査もある。隣国の韓国でも、2022年時点でうつ病患者が100万人を突破。しかし、日本と同様にうつ病を経験した人の多くがメンタルヘルスサービスを利用していない現状だという。
そんななか、韓国のスタートアップDoctorpressoはユーザーの発話パターンを分析することでうつ病の初期兆候を検出する音声ベースの日記アプリ「REDI」を発表した。
うつ病の初期兆候を検出する「REDI」
近年は、従業員に対してストレスチェックやメンタルヘルスに関するアンケート調査を行う企業が増えている。しかし、こうした従来の方法では人間の精神状態を正確に評価することが難しいという。
このギャップを認識したDoctorpressoは、AIの力を活用してユーザーが話す内容と「言い方」を聞き取り、精神状態に関するより深い洞察を提供するREDIというアプリを開発した。
同アプリは、ユーザーが1日の出来事を口頭で共有すると、感情やトピックを分析し、高度なアルゴリズムでうつ病の初期兆候を検出するというものだ。
Image Credits:Doctorpresso精神科医によって訓練さ
...moreれたREDIのAIは、いつでもどこでも専門的なサポートを提供し、認知行動療法と行動活性化に基づいて役立つ応答や行動項目の提案を行う。
Image Credits:DoctorpressoREDIでは睡眠、アルコール摂取、身体活動などのライフスタイル要因をモニタリングする習慣追跡カレンダーも用意。ユーザーはカレンダーを通じて、自身の感情パターンを把握することが可能だ。
音声を分析し、3つのうつ病段階に分類
REDIは、「平均ピッチ」「ピッチ変動性」「スペクトル重心」「スペクトルロールオフ」という4つの音声特性を分析する。
調査によると、これらの要素はうつ病が悪化するにつれて変化するという。例えばピッチが低くなったり、変動が大きくなったり、声の周波数帯域が変化したりといった兆候が見られる。
REDIのAIはこれらの要素を用いて、ユーザーを「non-depressed(ND):うつではない」「mild depression(mDE):軽症うつ病」「major depressive episode(MDE):大うつ病エピソード」の3つの段階に分類する。
なお、LLMではなくSLMを採用しているREDIでは、すべての音声データがユーザーのデバイス上で直接処理される仕組みだ。プライバシーが確保されるため、ユーザーは安心してアプリを使用できる。
メンタルヘルスのアクセシビリティ問題の解決へ
Image Credits:Doctorpresso韓国ソウルを拠点とするDoctorpressoは、2022年に設立されたメンタルテック企業。
同社のCEOであるWhanbo Jung氏は、 KOSDAQ上場のAIヘルスケア企業であるVUNOの創設メンバーおよび最高医療責任者を務めた経験を持つ。また、カンパニービルダープログラムを通じてサムスンメディカルセンターと共同で認知症関連のスタートアッププロジェクトを主導した人物でもある。
そのほか、精神科医やデザイナー兼UI/UXの専門家など、Doctorpressoはメンタルヘルスとデジタルヘルスケアの専門家によって構成されている。
Doctorpressoの公式サイトには、「(韓国)社会がメンタルヘルスに関心を持ち始めたのは、ここ10年ほどのこと」とある。同社によると、うつ病を経験した人のうちメンタルヘルスサービスを利用している人はわずか7%で、精神科診療所のない地方自治体(市・郡)は韓国全体で66あるとのこと(参考)。
こうした課題を受け、Doctorpressoは誰でも簡単かつ快適にアクセスできるメンタルヘルスソリューションを提供することを目指し、現在メンタルヘルス管理に関するさまざまな取り組みを行っている。
今回紹介したREDIに加え、ソウル大学病院と共同開発した音声・テキストうつ病診断アルゴリズムを利用したハイリスク群向け通知サービスの提供がその例だ。
参考・引用元:
Doctorpresso
PR Newswire
(文・Haruka Isobe)
米倉涼子が主演を務める人気ドラマを映画化する「劇場版ドクターX」の主題歌が、AdoとAyaseのコラボレーション楽曲「Episode X」に決定した。連続ドラマ「ドクターX」は、大学病院の医局に...