サイカルトラストは急成長中の「Web3.0」業界で、新たな価値を創出するエキスパート集団としての役割を担うことにより本業界全体に浸透する「協創」という概念を広めて行ければと日々精進しております。サイバー空間、フィジカル空間、そして、その両空間を「サイカル(「サイバー」と「フィジカル」を合わせた造語)」にビジネス展開する企業にとり消費者のための「模倣品・偽造品」対策は不可欠な要素です。「ブロックチェーン」、「NFT」、「マルチシグ認証」、「DID」、そして「ゼロトラスト」という5つの特徴を利活用し【真贋証明】と【サプライチェーン(トレーサビリティ)】を完全に担保した”Web3.0型”真正性担保プラットフォーム「鑑定証明システム(R)」を生産者(メーカー)、販売店、その他、知的財産権(IP)保有者が採用すれば完全に「模倣品・偽造品」を排除することが可能。当該「模倣品・偽造品」対策を実施することは、それにより売上を搾取している犯罪組織集団を撲滅することへもつながっております。こうした社会貢献企業としてサイカルトラスト株式会社は邁進しております。→ https://cas.jp.crypto-mall.org1.新社名に関しまして(1)概要 2023年1月6日(金)、「cryptomall japan(クリプトモールジャパン)株式会社」は、「cycaltrust株式会社(以下、サイカルトラ
...moreストと言います)」へ社名変更登記を実施いたしました。◆新社名:cycaltrust(サイカルトラスト)株式会社◆社名変更登記年月日:2023年1月6日(金)※所在地・電話番号の変更はございません(2)社名変更の背景 弊社は「ブロックチェーン」、「NFT」、「マルチシグ認証」、「DID」、そして「ゼロトラスト」という5つの特徴を利活用し【真贋証明】と【サプライチェーン(トレーサビリティ)】を完全に担保した”Web3.0型”真正性担保プラットフォーム「鑑定証明システム(R)」(JP:第6894033号、EP:3926568、US:2021-0390557 A1)を発明し包括的なブロックチェーンソリューションをご提供して参りました。 近年、「Web3.0」、「NFT」、その他「メタバース」等のキーワードと共に、・「cyber(サイバー)」・「physical(フィジカル)」という対義語が多く用いられるようになっております。(※1) 本社名の由来「cycal(サイカル)(商標登録申請済み)」は、当該対義語を併せた造語となります。 また、「trust(トラスト)」は文字通り「信頼」を意味する言葉ですが、「Web3.0」を定義するにあたり「分散型」・「非中央集権」と並び「trust」も欠かせない重要キーワードです。従いまして、・サイバー空間:論理的もしくは情報的な空間・フィジカル空間:物理的な空間・サイカル空間:サイバー空間とフィジカル空間がIT技術の利活用により、緊密に連携した空間(※2)における・トラストを担保する「鑑定証明システム(R)」を容易に想起いただけるよう「サイカルトラスト株式会社」という社名へ変更した次第でございます。(※1)内閣官房 デジタル市場競争本部 Trusted Web推進協議会「Trusted Web ホワイトペーパー Ver2.0」https://www.kantei.go.jp/jp/singi/digitalmarket/trusted_web/pdf/trustedweb.pdf2022年8月15日(※2)サイカル空間におけるユースケース(Trusted Networkによる社会ITインフラの信頼性・強靭性向上の実現)https://www.nttdata-strategy.com/assets/pdf/info/trusted_webR3_koubo/saitaku_doc11.pdf2. サイカルトラスト株式会社に関しまして(1) 会社概要 サイカルトラストは「CSO(最高戦略責任者)」に元大相撲大関、現エストニア共和国国会議員 把瑠都 凱斗、「CLO(最高法務責任者)」に元衆議院議員、弁護士 辻 恵、「EXTERNAL DIRECTOR(社外取締役)」に三井住友海上火災保険、ミノル国際特許事務所、その他知財ガバナンス研究会メンバ-平賀 智がそれぞれ就任。 包括的なブロックチェーンソリューションをご提供するシステム開発企業です。【公式Webサイト】https://cycaltrust.co.jp【加盟団体】・一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA):会員企業・一般社団法人 Japan Contents Blockchain Initiative(JCBI):会員企業・一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA):正会員【資格取得】・ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム):認証登録番号:GIJP-0390-IC・古物商許可証番号:第 301122217044 号【お問い合わせ】mail:support@cycaltrust.co.jpfree:0120-000-287tel:03-5843-1460fax:03-5843-1461(2)事業内容(ア) ブロックチェーンシステム開発事業 ブロックチェーンとは、複数の場所にデータを分散保持させることにより、変更、削除、その他改ざんができないようにする仕組み(分散型台帳)のことをいいます。 サイカルトラストは、ブロックチェーン技術を利活用し、顧客のあらゆるニーズに対応したブロックチェーンシステム開発を実現いたします。(イ) 「鑑定証明システム(R)」導入支援事業(a)「鑑定証明システム(R)」とは 「鑑定証明システム(R)」とは、・ブロックチェーン(追跡可能性、耐改ざん性、その他、透明性を半永久的に担保する技術)・NFT(非代替性トークン)・マルチシグ認証(データ送信時に複数の秘密鍵を必要とするセキュリティ技術)・DID(Decentralized ID:分散型ID)・ゼロトラスト(「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方)上記5つの特徴を利活用し【真贋証明】と 【サプライチェーン(トレーサビリティ)】を完全に担保した”Web3.0型”真正性担保プラットフォームのことをいいます。「鑑定証明システム(R)」を生産者(メーカー)、販売店、その他、知的財産権(IP)保有者が採用すれば完全に「模倣品・偽造品」を排除することが可能です。※ 特許番号(JP:第6894033号、EP:3926568、US:2021-0390557 A1) 「鑑定証明チップ(R)」とは、通常の「ICチップ」ではなく、トラストアンカーによる唯一無二の「ユニークID(秘密鍵入り)」を付与した「ICチップ」のことをいいます。 「ユニークID(秘密鍵入り)」を付与することにより、「ICチップ」そのものをコピーできたとしても、別途当該「秘密鍵」に対する「公開鍵」が存在しなければ「認証」できない設計となっております。こうした2つ以上の「認証要素」が必要となる設計となっている点が、他社との差別化・競合優位性であり、特許とも関連する部分でございます。 また、この点が「マルチシグ認証」の必要十分条件ともなっており、強固な「真贋証明」・「サプライチェーン(トレーサビリティ)」を実現する手法ともなっております。 この「マルチシグ認証」を利活用していない「真贋証明」は、「不正コピー」、「個人情報保護法違反」、その他、「プライバシー侵害」等々さまざまなインシデントを含んでおり、確度の高い「真贋証明」とは言い切れません。 「鑑定証明プラットフォーム(R)」とは、商品・サービス情報等を「ブロックチェーン(NFT)」に記録するためのプラットフォームのことをいいます。「鑑定証明プラットフォーム(R)」を利活用し、「鑑定証明チップ(R)」と「ブロックチェーン(NFT)」へ商品情報、物流情報、その他、購入者情報(個人情報は匿名化)等を記録することが可能。 本システムにより商品の信憑性、真実性、真正性、およびサプライチェーン(トレーサビリティ)の透明性を担保することが可能となります。【「鑑定証明システム(R)」 公式Webサイト】<< 日本語 >>https://cas.jp.crypto-mall.org<< English >>https://cas.crypto-mall.org【「鑑定証明システム(R)」スマートフォンアプリ 公式ダウンロードサイト】<< iOS 版 >>https://apps.apple.com/app/id152867...
日産自動車株式会社積水ハウス株式会社 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、 以下 日産)と積水ハウス株式会社(本社:大阪府大阪市北区、以下 積水ハウス)は、集合住宅でもEV(電気自動車)をより身近に選択していただくために立ち上げた「+e PROJECT (プラスイープロジェクト)」の第二弾を発表。お笑い芸人のあべこうじさんとタレントの高橋愛さん夫婦が、積水ハウスが建築した、入居者に快適な暮らしと光熱費の軽減をもたらすゼロエネルギーの賃貸住宅「シャーメゾンZEH」を日産リーフで訪れ、「集合住宅でEVのある暮らし」の魅力について、実際に暮らす際の疑問などを交え紹介する動画「+e PROJECT体験ムービー」を2月1日11時に公開します。 動画URL:https://youtu.be/C0ZVKWbY7rE動画では「充電設備を設置するには?」「電気代はどのくらい?」などの疑問にお答えしています。 今回の映像は、日産が昨年末にEVの購入意向を持つ男女400名に調査を行った結果、EV推進には住宅への充電設備の整備が大きく関わっていることが判明しました。そこで、多くの方に集合住宅でEVのある暮らしをより深く知っていただくために、あべこうじ・高橋愛夫婦に実際に電気自動車「日産リーフ」で、積水ハウスが建築した、入居者に快適な暮らしと光熱費の軽減をもたらすゼロエネルギーの賃貸住宅「シャーメ
...moreゾンZEH」での暮らしを感じていただきながら、EVと充電設備のある集合住宅で暮らす際の疑問などについてクイズを交えながら楽しく学んでいただくことで、より多くの方に「集合住宅でEVのある暮らし」の魅力を知っていただきたい、という思いで制作しました。■デート気分であべこうじ・高橋愛夫婦が日産リーフに乗って登場!その乗り心地は? 日産リーフに乗って登場したご夫婦。運転をしていたあべこうじさんが「すごく静かで、すごいスムース」「アクセル踏んだ時のスッと行く感じ、分かります!?分かんないかぁ」と日産リーフの静かさと力強い走りの感想を述べました。そして、積水ハウスのゼロエネルギーの賃貸住宅「シャーメゾンZEH」に向かう車内では、高橋愛さんが前回のEV購入に関する調査から「直近3年間でEV購入を検討した人は何%?」や「集合住宅に充電設備がないことでEVの購入が難しく感じる人は何%?」といったクイズ形式で結果をおさらい。購入検討者の割合を間違えたあべこうじさんは「うわ、結構多め!」と驚きの様子。■「充電設備はどうすれば?」「実際の電気代は?」最新の集合住宅の実態に驚き!? 積水ハウスの「シャーメゾンZEH」に到着後、さっそく高橋愛さんが乗ってきた日産リーフに充電を開始。また「+e PROJECT」特設サイト内にある、集合住宅にEVを導入するためにはどうしたら良いのかが簡単にわかる『First Step診断』を体験し、充電サービス事業者などの手順を学びました。 ひと通りシャーメゾンZEHを見学したあべこうじ・高橋愛夫婦は「住宅とお金に関するクイズ」にチャレンジ。「一般住宅に比べZEH集合住宅の光熱費はおおよそいくら安くなるでしょうか?」という問題や、「年間の燃料代。ガソリンに比べて、EVはどれくらい安くなるでしょうか?」という問題に回答したあべこうじさんは「すごいですね、ZEH集合住宅」とびっくり。 EVと集合住宅に関する疑問が解消されたご夫婦は今回の体験を通じ、「日産が新しいことを始めている、そんなワクワク感あるよね」 「トータルコストで考えると、あれ?安いじゃん電気自動車ってならなかった?」とあべこうじさんが聞くと、高橋愛さんも「確かに!」と納得の様子でした。■出演したあべこうじさん・高橋愛さんのコメント 私たち夫婦も今回、初めて電気自動車を体験させていただきました。何より驚いたのは、スムースで魅力的な走り心地に感動しました。そしてZEHマンションに足を踏み入れたのも初めてだったのですが、先進的で生活がアップデートされる感覚がとても楽しかったです。私たち夫婦は自分達の所有するマンションで暮らしているのですが、集合住宅にEVのある暮らしのメリットもクイズ形式でとても楽しく学ぶことができ、撮影が終わってからも『First Step診断』の結果を夫婦で話しながら、「今後、この家で電気自動車とあんな暮らしがしたいね。」と話をしていました。今回の映像がEVやEVのある暮らしの魅力を知ってもらうきっかけになれば嬉しいですし、私たち同様に今の住環境でEVを諦めなければ行かいけないと考えていた方も「へこむわー」ではなく、『First Step診断』をしていただき、自分に合ったファーストステップをすすめていただけたら「言ってるそばからソッコー元気」になれますよ。■日産 +e PROJECTについて +e PROJECT(プラスイープロジェクト)は、日産が2022年12月に実施したEVの購入時に重要な住居の環境についての調査の結果を受け発足しました。調査では、EV検討層の直近3年間での購入検討が7割以上と増加傾向にある中、住環境が理由でEV購入を断念した経験がある方が半数以上もおり、さらに、現在、集合住宅にお住まいでEVの購入が難しいと考える方が8割を超えるなど、非常に多くいらっしゃることがわかりました。そこで今回、住環境が理由でEVを諦めることがない世の中の実現を目指し、日産と積水ハウスは、本プロジェクトを始動しました。 プロジェクトのスタートとして、日産が神奈川県横浜市にある積水ハウスが建築したゼロエネルギーの賃貸住宅「シャーメゾンZEH」にて、集合住宅でEVのある暮らしを体験するイベント「+e試住」を3月4日より実施します。「+e試住」は「食体験」「防災シミュレーション」「ペットとの暮らし」の3つのテーマを設定し、集合住宅にてEVのある暮らしを1泊2日で体験していただけます。 また、現在集合住宅で暮らす方に向けて集合住宅へのEV充電設備導入方法をよりわかりやすくステップでまとめた特設サイト(https://ev2.nissan.co.jp/PLUSEPROJECT/)を1月12日に公開。このサイトでは、本プロジェクトに関する内容だけではなく、実際に充電器の設置を検討する際に参考となる具体的な設置方法に関する情報などもご紹介します。日産と積水ハウスは今後も「移動(車)」と「暮らし(住居)」との両輪で、ゼロエミッション社会の実現を目指し、集合住宅でのEVの普及に貢献できる活動を共に協力して実施します。*ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):省エネと創エネを組み合わせ、快適な室内環境を実現しながら、年間の一次エネルギー消費収支をゼロにすることを目指す住宅です。■「+e試住」について これからEVの購入を検討されている方でも、実際にEVをレンタルし、充電環境の整った住まいを試す機会は多くありません。そこで今回、日産が販売する日産リーフと積水ハウスが建築したゼロエネルギーの賃貸住宅「シャーメゾンZEH」を無償で貸出し、実際のEVがある生活を存分に体験いただけるイベント「+e試住」を日産が実施いたします。 「+e試住」では、実際の住まい環境のご提供だけでなく、「食体験」「防災シミュレーション」「ペットとの暮らし」の3つのテーマを設定し、人にも環境にもやさしい新たな生活スタイルご体感いただける内容を企画しました。2023年2月13日(月)18:00までにご応募いただいた中から、抽選で計3組6名様(各テーマ1組2名様)に無償で体験いただきます。募集はこちら:https://form.securedc.nissan.co.jp/form/pub/nml/cp_202301_68662/?rfid=3■動画内に登場している「日産リーフ」について 「日産リーフ」は2010年12月に初代モデルが発売されました。 発売以来、同モデルはバッテリー容量や走行性能を向上させ、航続距離を延長し、お客さまのライフスタイルにあわせて幅広いニーズを満たすクルマとして10年にわたり進化し続けています。EVならではの気持ちの良い加速がもたらすワクワクする走りを提供するとともに、家庭への給電や非常用電源としての活用など従来のモビリティを超える価値を提供します。「+e試住」について / 日産リーフ■積水ハウス「シャーメゾンZEH」について 積水ハウスでは、1997 年の京都議定書において、家庭部門の CO2 排出量の大きさを認識し、温暖化防止の取り組みを続けきました。エネルギー収支ゼロを目指すZEHの普及に努めており、戸建住宅の ZEH比率は9割を超え、賃...
株式会社ノムノ(本社:東京都港区 代表取締役社長:蔵石 周太)が運営する「肉のヒマラヤとnomuno」で株式会社コモンセンス(本社:神奈川県横浜市 / 代表取締役:青樹 英輔)が提供している海底熟成ワイン「SUBRINA(サブリナ)」とショコラを楽しめるイベントを開催いたします。◆ワイン会内容「話題の海底熟成ワインSUBRINAを楽しむ会」話題の「海底熟成ワイン SUBRINA」を堪能できるイベントが肉のヒマラヤとnomuno新富町で開催。特別なワインとバレンタインを過ごしたい!という方、ぜひご参加ください!海底熟成ワインとショコラのマリアージュを楽しむ。そんなワインラヴァーにとてもおすすめの会です。※お一人様もお友達とでも20歳以上であればどなたでもご参加いただけます。■日時 2月12日(日) 12:00 ~ 15:00(11時30分開場)■会場肉のヒマラヤとnomuno東京都中央区新富2丁目13-203-6222-8164■形式店内のワインを30種類 / ビール / ハイボール 各種サワーがセルフ飲み放題!!SUBRINAワインと特別なショコラを一人一箱プレゼントいたします。またSUBRINAオーナーでありソムリエの青樹様にご来店いただき熟成ワインの魅力をお伝えいただきます。食べ物は持ち込み自由。※簡単なオードブルはご用意しております。■ドレスコード特にありません。普段着でお越
...moreし下さい。■会費一般:7,500円(税込)メルマガ会員様限定: 7,000円(税込)→下記リンクから登録後、イベント詳細とクーポンコードがメールで来ますので、イベント登録時に入力ください! https://lb.benchmarkemail.com//listbuilder/signupnew?IkfHTmyPVq%252B4W7vl6ON3jf5pwVnAjsSIcnlGoCY8WgbtO5iNRn8gS8X4lBTFzgEtozrTjFZYUg4%253D■定員20名程度定員になり次第、お申し込みを締め切ります。ーーーーーーー■チケット購入https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0221sgh3v4v21.htmlーーーーーーー◆海底熟成ワインSUBRINAについて”海の記憶を心に刻む、たった一つの贈り物”のキーメッセージのもと、「自然との共存」「地域と共に創る」「海底熟成ワインと過ごす特別なひととき」をテーマに2013年より展開するワインブランド。日本有数の透明度を誇る美海、ヒリゾ浜を有する南伊豆奥石廊中木沖の海底で約半年間熟成させた南アフリカ シラーの赤ワインです。URL:https://subrina.jp◆「nomuno」について「日本のワイン文化向上に貢献する」をミッションに、ワインを学ぶハードルを下げると同時に学んだ後のアウトプットをサポートする事業を展開しています。日本は、ワイン資格保有者、ワインの消費量共に増加傾向にあり、日本ワインの世界市場での活躍も注目されているアジア唯一のワイン大国です。nomunoは日本のワイン文化の成長と成熟に貢献できるサービスを提供していきます。〈ワインバーnomuno〉ソムリエが厳選したワインが定額でセルフスタイルで飲み比べできる日本初の定額制ワインバーです。店舗規模によって異なりますが、30-100種類のワインを自由に飲み比べ可能です。食べ物は持ち込み自由なので、お好きなフードとワインのマリアージュをお楽しみ頂けます。様々なコミュニケーションが生まれるオープンな空間で、思う存分にワインをお楽しみください。〈会社概要〉会社名:株式会社ノムノ住所:東京都港区赤坂3-19-1 東京農村ビル3F代表者:藏石 周太設立:2018年4月事業内容:定額制ワインバー「nomuno」のプロデュース・運営URL:https://nomuno.tokyo〈SNS〉■公式Instagramhttps://www.instagram.com/nomuno_official/■公式LINEhttps://lin.ee/7a7EOfU■公式Twitterhttps://twitter.com/nomuno_official〈お問い合わせ〉会社名:株式会社ノムノ住所:東京都港区赤坂3-19-1 東京農村ビル3F電話番号:03-5544-8329メールアドレス:nomuno18@gmail.comお問い合わせフォーム:https://nomuno.tokyo/contact配信元企業:株式会社ノムノプレスリリース詳細へドリームニューストップへ