音楽の快感は、アルコールや薬物と同じ脳領域で生じている可能性があるようです。
カナダ・マギル大学の神経科学研究チームは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)とTMS(経頭蓋磁気刺激)を用いて、脳内におけるポップミュージックの影響を調査。
脳の報酬経路を刺激することで、音楽による快感やモチベーションが高まる可能性が示されました。
これは聴覚と報酬領域の間のコミュニケーションが、音楽に喜びを感じる理由であることを脳科学的に実証した初の研究となります。
研究は、2021年4月28日付けで『Journal of Neuroscience』に掲載されています。
目次
音楽とアルコールは同じ快感?
音楽とアルコールは同じ快感?
これまでの知見によると、音楽の報酬には、ドーパミン経路(報酬系路)の関与が必須とされています。
この経路は、中脳の「腹側被蓋野(VTA)」から始まり、重要な報酬領域の1つである「側坐核(NAc)」に至ります。
アルコールや薬物の他に、食事や性的行為によっても刺激される経路です。
ドーパミン経路 / Credit: OIST(沖縄科学技術大学院大学)より
一方で、この経路に音楽が関わっていることは、まだ相関的にしか示されていませんでした。
研究主任のアーネスト・マス-へレロ氏は「音楽の快感と報酬系路の間のリンクは示唆されていますが、一方が他方を引き起こすことは因果
...more的に証明されていない」と話します。
そこでチームは、ポップミュージックを好む17人の被験者を対象に調査を開始。
被験者に音楽を聞いてもらっている間、血流の動きに合わせて変化する脳の活動をfMRIで測定しました。
スキャンの前には、「TMS(経頭蓋磁気刺激)」によって、報酬経路を間接的に刺激、あるいは抑制しています。
TMSとは、8の字型の電磁石を使って弱い電流を組織内に誘起し、脳内のニューロンを興奮させる非侵襲的な方法です。
TMSのイメージ / Credit: ja.wikipedia
加えて被験者には、音楽の快楽レベルを示す目的で、用意した応答パッドの4つのボタンのうちの1つを押すよう指示しています。
その結果、音楽を聴く前に報酬経路を刺激すると、被験者が音楽を聴くときに感じる快感が増し、反対に抑制すると快感が減少することが明らかになりました。
これらの誘発された快楽の変化は、報酬経路の重要な領域である「側坐核」における活動の変化と連動しており、側坐核の変化が被験者の反応の違いと正確に一致していたとのことです。
マス-へレロ氏は「この結果は、聴覚領域と報酬経路の相互作用が、音楽を聴くときに感じる快感を起こす原因であることを証明する」と述べています。
同じ経路が中毒性の強いアルコールや薬物の快楽にも関わっていることから、私たちが音楽を聴き続けるのも納得かもしれません。
全ての画像を見る参考文献Neuroscientists Uncover Why the Brain Enjoys Musichttps://scitechdaily.com/neuroscientists-uncover-why-the-brain-enjoys-music/元論文Unraveling the temporal dynamics of reward signals in music-induced pleasure with TMShttps://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0727-20.2020ライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部
アメリカのインディアナ大学医学部(IUSM)で行われた研究によって、薬物に手を伸ばす子どもの脳は、薬物を使い始める前からある種の特殊性を備えていることが示されました。
研究では脳の詳細な比較が行われており、衝動を抑える役割を持つ前頭前野の一部が薄くなっている一方、好奇心や刺激を求める傾向に関わる脳領域の体積が大きいという「ブレーキが弱く、アクセルが強い」という特徴が明らかになりました。
本研究は「薬物摂取➔脳が変わる」という従来の常識とは逆の「脳が変っている➔薬物摂取をしやすい」という逆因果を示す初めての大規模研究になります。
研究内容の詳細は『JAMA Network Open』にて発表されました。
目次
なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」薬物リスクは才能の裏返しになり得る
なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは
なぜ薬物に手を出すのか? 従来の常識を覆す新視点とは / Credit:Canva
子どもや思春期の若者が薬物に手を出すと聞くと、私たちはつい「何がその子を薬物に走らせたのか?」と考えてしまいます。
多くの人がまず思い浮かべるのは、家庭環境や交友関係、本人の意志の弱さなどでしょう。
また、「薬物を使ったせいで脳がダメージを受ける」というイメージもよく持たれています。
実際、これまでの
...more科学的な研究でも、特に若い頃から薬物を使用すると依存症になりやすいということが統計的にもはっきり示されています。
10代の早い段階からアルコールや大麻を使い始めた人ほど、より深刻な薬物に進みやすく、「ゲートウェイ効果」と呼ばれる問題が生じやすいこともよく知られています。
しかし近年になって科学者たちは、こうした常識を覆すような新しい視点を提示し始めました。
それは、「薬物が脳を壊すから依存症になる」という従来の理解とは逆に、「薬物を使い始める前から、すでに脳構造に違いがある可能性がある」という考え方です。
つまり、薬物に手を出しやすいかどうかを決めるのは、環境や個人の意志だけではなく、生まれ持った脳の個性、あるいは成長過程で生じた脳構造の微妙な差異が関わっているかもしれない、ということです。
例えば、家族にアルコール依存症の人がいる子どもは、本人がまだ一度も薬物を使ったことがなくても、脳の前頭前野という部分が平均より薄い傾向があるという研究結果が出ています。
前頭前野は感情や行動をコントロールする「脳の司令塔」であり、ここが薄いことは、自分の衝動を抑える力が弱まることと関連していると考えられています。
さらに興味深いのは、こうした脳構造の特徴が双子や兄弟の研究でも確認されている点です。
双子の片方が大量にお酒を飲む場合、その兄弟も脳の特定の部分が小さくなる傾向があり、これらが生まれつきか、早い時期から存在する可能性が示唆されているのです。
こうした状況を踏まえて研究者たちは疑問を持ちました。
「薬物を使った結果、脳が変化して依存症になる」というこれまでのストーリーは本当に正しいのだろうか?
もしかすると、薬物に手を伸ばすずっと前から、脳の方に「薬物使用を引き寄せやすい構造的な違い」が存在しているのではないか?
もしそれが事実なら、薬物依存を防ぐための対策は、単に薬物を遠ざけるだけでなく、その前段階で子どもの脳の個性を理解してサポートする必要があるかもしれません。
今回取り上げるアメリカでの研究は、まさにこうした疑問に真正面から答えるために実施されました。
薬物を使用する前の子どもたちの脳を調べることで、薬物を使い始めるリスクがある子どもには、そもそも脳構造にどんな特徴があるのかを大規模に分析したのです。
本当に薬物を使用する子供たちの脳は使用する前から特別だったのでしょうか?
薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」
薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」 / Credit:Canva
薬物を使う子供の脳は最初から特別だったのか?
この問いの答えを得るため研究者たちはまず子どもたちの脳を詳しく観察することにしました。
そこで活用されたのが、アメリカで進行している史上最大規模の脳研究プロジェクトである「青年期脳認知発達(ABCD)スタディ」です。
このプロジェクトでは全米の22拠点で、9〜11歳の子ども約1万人の脳を詳しくMRIでスキャンし、その後何年にもわたって追跡調査を行っています。
研究チームはまず、スタディ開始時に集められた9,804人の子どもの脳のMRI画像を分析し、脳のさまざまな部位の体積や皮質の厚さ、表面積などの特徴を記録しました。
この段階ではほとんどの子どもがまだ薬物を使用した経験がありませんでした。
次に研究者たちは、これらの子どもたちがその後の3年間でどのくらい薬物を使い始めたかを継続的に追跡しました。
具体的には、アルコールやタバコ、大麻を使った経験があるかどうかを毎年の面接や半年ごとの電話調査を通じて聞き取り、最終的に約35%の子どもたちが15歳までに薬物を使用したことがわかりました。
研究者はここで重要な比較を行います。
「薬物を使い始めた子ども」と「一度も使っていない子ども」とをグループに分け、薬物を使う前の脳構造にどのような違いがあったのかを慎重に比較したのです。
すると驚くべき結果が明らかになりました。
薬物を使い始めた子どもたちは、全体的に前頭前野と呼ばれる脳の前側の皮質が比較的薄い傾向がありました。
前頭前野は物事を冷静に判断したり、自分の行動や感情をコントロールしたりする、いわば「脳のブレーキ」のような役割を果たす部位です。
ここが薄いということは、自分の衝動をコントロールするのがやや苦手で、リスクのある行動を抑えにくいことを意味する可能性があります。
一方で、感覚や好奇心、報酬を感じやすい部位は平均より厚く、脳全体の体積や表面積もやや大きめである傾向がありました。
こうした脳構造は、知的な能力や好奇心を高める一方で、刺激を求める気持ちやリスクに対する反応が過剰になりやすい可能性もあることを示唆しています。
さらに深く観察すると、脳の内部にある「淡蒼球」という部分の体積も大きめであることがわかりました。
この淡蒼球は感情や行動の制御に重要な役割を果たし、この部分が大きいと衝動的な行動を抑えることが難しくなる可能性があります。
また、記憶に関連する「海馬」と呼ばれる部位の体積もやや大きい傾向が見られました。
物質ごとの違いも確認され、大麻を使用した子どもでは「尾状核」という脳の報酬系に関わる部位が比較的小さいことがわかりました。
ニコチンを使用した子どもは「上前頭回」という領域の体積が小さく、また「眼窩前頭皮質」という部分に深い溝があるという特徴が確認されました。
アルコール使用でも特定の脳領域に特徴的な差異がありましたが、全体としては、これらの物質を使用した子どもたちは前頭前野が薄く、それ以外の皮質が厚いという共通の特徴を持っていたのです。
具体的にどこが何%違うのか?
以下では薬物リスクがある子とそうでない子の脳の「どこがどれくらい違うのか」を標準偏差(SD)単位で示します。
まず、脳の大きさは、薬物使用開始群が非使用群と比べて全脳体積がSDの0.05倍大きく全皮質体積も同じく約5%大きいという差が観察されました。加えて、頭蓋内容積は0.04倍、皮質下灰白質体積も0.05倍大きく、皮質表面積は0.04倍拡大していました。これらのグローバルな増大傾向は、薬物使用前の完全未使用サブサンプルを対象にしてもほぼ同じパターンで維持されており、薬物暴露の“後付け”では説明がつかない、先天的・発達的な差異である可能性を示唆しています。
なお脳体積とIQの間には中程度の正の相関があり脳体積が5%ほど違う場合、IQは平均で約2.2ポイント高くなることが過去の研究などで報告されています。また他の研究では高IQが後年の薬物使用リスクを高めるとする興味深い報告もなされています(ただし思春期の大麻などの常用によりIQは2~8ポイント低下するとの報告もあります)。
次に、脳の局所領域を細かく見ると、意思決定や衝動抑制に関わる前頭前野の一部である右ロストラル中前頭回の皮質厚が、非使用群に比べ0.03倍薄い一方で、後頭葉の言語処理に関わる左舌状回は0.03倍厚くさらに右外側後頭回の体積は約0.04倍大きいという特徴的なパターンも見られました。これは本文でも述べたように前頭前野という“ブレーキ”領域がわずかに縮小している一方、好奇心や視覚処理と関連する領域はや...
ほんの十数年前に比べて、現代は簡単にアクセスできるコンテンツが溢れかえっています。
ゲームも漫画も映画も、ネットで見放題、遊び放題が当たり前です。面白い動画も毎日配信されています。
私たちが退屈を感じる間など、もはやないと言っていいでしょう。
であるにも関わらず、人々はまったく真逆の感覚を抱いているようです。
カナダのトロント大学(University of Toronto)心理学部に所属するケイティ・YY・タム氏ら研究チームは、アメリカと中国の学生を調査し、過去10年間で若者たちの間で退屈感が急増していることを報告しました。
コンテンツに溢れた時代を生きているというのに、現代の若者はいつも退屈しているというのです。
それは大人たちも同様かもしれません。
なぜ、デジタルメディアが溢れているのに、現代の人々は昔より退屈しているのでしょうか。この問題に対する研究チームの考えを解説します。
研究の詳細は、2024年11月3日付の学術誌『Communications Psychology』に掲載されました。
目次
デジタルメディアが溢れる時代で退屈を感じる若者たち刺激に慣れる集中力の欠如繋がりのない体験
デジタルメディアが溢れる時代で退屈を感じる若者たち
何世紀も前、人々は退屈すると、ただ窓の外を眺めたり、誰かとおしゃべりしたり、本を読んだりしました。
テレビが登場すると、人々は熱中
...moreし、家族全員で楽しむようになりました。
さらにゲームが登場すると、「時間が足りない」と感じるほど、大人も子供ものめり込みました。
だからこそ、デジタルメディアに溢れた現代では、人々は退屈することが無いように思えます。
サブスクで見放題の映画や漫画、動画共有サイトに無限にアップされる動画やライブ配信、アプリ画面のスクロールで次々と表示されるショート動画、毎日新作が登場するアプリゲーム、いつでも誰かと対戦できる多種多様なオンラインゲームなど、暇を埋めるためのコンテンツはいくらでもあるからです。
過去10年で若者たちの退屈感が強まっている / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
しかしタム氏ら研究チームのアメリカと中国における調査では、2009年から2020年で、特に若者の間で退屈感が急増していると判明しました。
調査対象となったアメリカの中高生(10万人以上)や中国の大学生(2万8000人以上)は、「退屈することが多い」とアンケートに答えており、退屈を感じる傾向が過去10年間で急増していることが分かりました。
学生以上の年齢層の人々でも、同じく退屈に感じている人が多いはずです。
では、どうして人々は退屈になってしまったのでしょうか。
その理由について、タム氏ら研究チームは、デジタルメディアに潜む3つの原因を提示しています。
刺激に慣れる
人々はデジタルメディアがもたらす刺激に慣れてしまった / Credit:Canva
現代の人々が退屈する理由の1つは、デジタルメディアが次々に提供する刺激にあると考えられます。
現代では、指で画面をスクロールするだけで、またマウスを少し動かすだけで、次々と新しいコンテンツが得られます。
刺激的な文章、刺激的な画像、刺激的な動画を絶え間なく入手できるのです。
人間はこうした刺激を受けた時に、脳の報酬系が活性化します。
ドーパミンが分泌され、同様の行為を繰り返したくなります。
しかし同じ刺激が繰り返されると、脳はドーパミンに対して鈍感になり、快楽を得るためにより多くの刺激を求めるようになります。
刺激的なコンテンツを簡単に絶え間なく入手できるからこそ、私たちは刺激に慣れてしまい、退屈するのです。
そしてコンテンツ自体も、長い動画ではなくショート動画など、すぐに刺激が得られるものが増えました。
だからこそ、この溢れるほどの刺激(コンテンツ)の中で育った若者は、一層退屈を感じています。
彼らは「即座に得られる快楽」に慣れきってしまい、本を読んだり、静かに座って景色を眺めたりする「刺激が少ない有意義な活動」を楽しめなくなっているのです。
そしてこのような傾向は、私たちの集中力を欠如させてきました。
集中力の欠如
特定のコンテンツに集中できない人が急増 / Credit:Canva
現代の人々が退屈するもう1つの理由は、集中力の欠如です。
私たちの身の回りには、デジタルメディアが溢れるほど存在するため、注意が分散し、1つのコンテンツに集中することが難しくなっています。
例えば、ドラマや映画を見始めた5分後には、スマホをいじり出している自分に気づくことがあるかもしれません。
動画を流しながら、ゲームをしたりネットサーフィンをしたりするのは当たり前になっているかもしれません。
また、スマホから頻繁に来るチャットの通知で、コンテンツを楽しむ時間が度々中断されることもあるでしょう。
このようなマルチタスクは、私たちから1つのコンテンツを集中して楽しむ機会と能力を奪っており、これが満足度の低下や退屈へと繋がっていきます。
実際、研究では、スマホを自分の近くに置いておくだけで、対面での社会的交流の楽しみが低下し、退屈感が強まると分かっています。
タム氏の2024年の別の研究は、チャンネルを次々に切り替える行為が人々の退屈感を増長させると報告しており、やはり1つのコンテンツを集中して楽しめないことが退屈と関連しているようです。
「何しても楽しくない」退屈な日々を一気に楽しくする”簡単な方法”
そして、それら短く断片的な情報は、私たちをさらに退屈させます。
繋がりのない体験
断片的な情報を大量に得ても、そこに意味の繋がりはなく、満足感も得られない / Credit:Canva
研究チームは、現代の人々が退屈を感じる3つ目のメカニズムとして、「断片的な情報や体験の増加」を挙げています。
デジタルメディアが増加するにつれて、消費が早くなり、人々は手早く刺激を得られるコンテンツを求めるようになりました。
その結果、コンテンツの作り手は、ショート動画などの「短く」「衝撃が大きい」コンテンツをこぞって生み出すようになりました。
しかし研究によると、人々は関連性のない「断片的な情報」を素早く消費した後、それらを無意味に感じ、虚無感を覚えることが多いようです。
そしてこの「虚無感」は、さらに別のコンテンツを消費するよう人々を駆り立てます。
では、たとえ「断片的な情報」でも、それらを大量に寄せ集めるなら、私たちは満足できるのでしょうか。
その答えは、ショート動画を1時間もしくは2時間見続けてしまった後の私たちがよく知っています。
その行為に何の意味も見いだせず、ただただ「時間を無駄にしてしまった」と後悔するだけです。
私たちが心から満足するためには、「意味の繋がり」が大切だと分かります。
1つの長編映画や小説、ゲームを最初から最後までじっくり楽しむことで、一貫性のある体験が得られ、そこに満足感が生まれるのです。
さらにそこから様々な考察を楽しむこともあるでしょう。
しかし、現代のデジタルメディアの傾向は、そのような一貫した体験を私たちから引き離しています。
タム氏らの今回の論文は、デジタルメディアが無限の刺激を私たちに提供する一方で、退屈感を強めている理由を説明しています。
ほんの十数年ほど前、私たちは今ほど毎日が退屈ではありませんでした。
1つのゲームを舐めるように楽しみ、クリア後も裏ボスを倒したり図鑑を埋めたりするのに必死でした。
1つの映画を見る間、1つの小説を読む間、私たちはその世界にどっぷりと浸かり、その世界の住人となっていました。見終わったあとも1週間くらい、ずっとその世界のことを考えて、その世界に浸っていられました。
けれど今、私たちはそれが出来ているでしょうか?
私たちはデジタルメディアが溢れる世の中で生活しているからこそ、片っ端からそれらを楽しまないと損してしまうという気持ちに囚われがちです。
しかし、本当に損しているのは、溢れるコンテンツを片っ端から楽しむことなのかもしれません。
全ての画像を見る参考文献Research suggests people are getting more boredhttps://www.psypost.org/research-suggests-people-are-getting-more-bored/Endless digital media was supposed to cure boredom forever — except the opposite is truehttps://...