尼崎市は、第3回白髪一雄現代美術賞の受賞者を次のとおり決定し、表彰式を実施いたします。つきましては、是非ご取材いただきますよう、お願い申し上げます。
1 受賞者
土屋 咲瑛(つちや さえ)氏
2 表彰式について
日時:6月30日(月)午前10時45分~11時15分
場所:尼崎市役所 北館2階 特別会議室
出席者:受賞者、市長、副市長、総合政策局長など
3 受賞者の決定方法について
公募により募った候補者の中から、選考委員による選考会で受賞候補者を選定いただき、その後、本市において受賞者を決定しました。
4 今後の予定について
令和8年度中に受賞者による展覧会を市内のアートスペース「A-LAB」で開催します。
5 白髪一雄現代美術賞について
既成概念にとらわれない前衛作品を発信し世界的に評価された本市ゆかりの現代美術画家・白髪一雄氏にちなみ、若手アーティストによる先駆的で魅力ある現代美術作品を顕彰することによって、現代美術における若手アーティストの発表・創造の機会の創出及び若手アーティストのこれからの活躍を応援しています。
土屋 咲瑛(つちや さえ)
...more
【略歴】
1999年 大阪府生まれ
2024年 京都市立芸術大学大学院美術研究科美術専攻油画 修了
【主な活動歴】
展示
2018年 「ガラガラ」京都市立芸術大学、京都
2021年 「京都市立芸術大学作品展2020」京セラ美術館、京都
「隣の島」MEDIA SHOP GALLERY2、京都
「シェル美術賞展2021」国立新美術館、東京
2024年 「京都市立芸術大学作品展2023」京都市立芸術大学、京都
「アートアワードトーキョー丸の内2024」行幸地下ギャラリー、東京
「A-LAB Artist Gateʼ24」A-LAB、兵庫
「Kyoto Art for Tomorrow 2025 ―京都府新鋭選抜展―」京都文化博物館、京都
2025年 「ARTSITSʼ FAIR KYOTO 2025」京都新聞ビル 地下1階、京都
受賞歴
2021年 「シェル美術賞2021」入選
2024年 「Kyoto Art for Tomorrow 2025 ー京都府新鋭選抜展ー」国際賞
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川国際交流賞
2025年 「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025 マイナビ ART AWARD」優秀賞
【代表作品】
《地図を通ってくる視線》、ターポリンに印刷、2025
《そら音》、ラベルライター、三脚、テープに印字、2024
《地図(ルームフルオブルールズ(スルー・ユー))》、
コピー用紙にスケッチペン、2024
第3回白髪一雄現代美術賞 選考総評
今回の選考会は前回より多数の応募者があったため、一次選考と二次選考という流れで受賞候補者を決定した。まずは一次選考で 55 作家の中で 16 作家を選出。二次選考会では選考委員5 名の間で推薦作家がまとまらず、作品プランを精査し意見交換が行われた。各作家の作品レベルが拮抗し、若手新人からキャリアのある中堅作家まで甲乙つけがたく、多数決では決まらず、選考委員の間で長時間のディスカッションを重ねた。作品の独自性や将来への期待度はもちろんのこと、精神が自由であることの表明という「具体」の精神も尊重された。
そんな中で土屋咲瑛さんが選ばれ、彼女は「“私”の存在の在り方を表現したい」と。自己と世界との関係性を問いかけるような思考は、白髪一雄作品にも顕著だと感じる。白髪作品は行為の芸術、すなわち身体表現を通して自己存在を問う。他方、緩やかにトボけた感じの線描で表現される土屋さんの感性と白髪作品には共通点は少ないが、思考の方向性として「自己と世界の在り方」に共通点が見いだせる。展示では、新作アニメーションを含むインスタレーションを紹介予定。不可思議で未知数の多い作風と将来への期待度を含め「第 3 回白髪一雄現代美術賞」を土屋咲瑛さんに決定した。
加藤義夫(「第 3 回白髪一雄現代美術賞」 選考会座長
...
2025年6月14日から22日まで,東京・乃木坂の国立新美術館にて「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展inTokyo2025」が入場料無料で開催中だ。このイベントでは文化庁による「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の成果として,マンガ,アニメ,ゲームのアーカイブ活動の実績が紹介されている。
2025年6月12日 16:00
サントリー美術館
https://www.suntory.co.jp/sma/
幕末土佐の天才絵師 絵金
会期: 2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)
サントリー美術館(東京・六本木)は、2025年9月10日(水)から11月3日(月・祝)まで「幕末土佐の天才絵師 絵金」を開催いたします。
土佐の絵師・金蔵(1812~76)は高知城下で生まれ、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風をのこし、地元高知では「絵金(えきん)さん」の愛称で長年親しまれてきました。歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風は、同時代の絵画のなかでも一段と異彩を放つものです。絵金の屏風は、今なお夏祭りの間に神社や商店街の軒下に飾られ、提灯や蝋燭の灯りで浮かび上がる画面は、見る者に強い印象を残しています。
1966年に雑誌『太陽』で特集されたことを契機に、絵金は小説・舞台・映画の題材として取り上げられ、1970年前後には東京・大阪の百貨店で展覧会が開催されるなど一時ブームとなりました。高知県立美術館では1996年と2012年に回顧展が開かれていますが、芝居絵屏風の多くが神社や自治会などに分蔵されており、それらをまとめて観られる機会は滅多にありません。
近年、高知県香南市赤岡町
...moreに絵金蔵が開設され、香南市野市町には創造広場「アクトランド」(現・アクトミュージアム)の絵金派アートギャラリーがオープンするなど、絵金の画業を再評価し、作品を保存・研究・展示する環境が整ってきました。高知県外で半世紀ぶりとなる本展は、あべのハルカス美術館(2023年)、鳥取県立博物館(2024年)へ巡回し、いよいよ東京での開催です。
サントリー美術館は「生活の中の美」を基本理念としています。「夏祭りに夕立が来たら、屏風より先に提灯を片付けた」と語られるほど、絵金は生活に溶け込みつつ、高知の文化のなかで大切に受け継がれてきました。東京の美術館では初の大規模展となる本展を通じて、絵金の類稀なる個性と魅力をお楽しみください。
【開催概要】
▼会期:2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
▼主催:サントリー美術館、読売新聞社
▼協賛:三井不動産、鹿島建設、サントリーホールディングス
▼後援:高知県、J-WAVE、TOKYO MX
▼協力:松竹
▼会場:サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
アクセス(東京ミッドタウン[六本木]まで)
都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結
東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結
東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩約3分
【基本情報】
▼開館時間:10時~18時
※ 金曜日および11月1日(土)・2日(日)は20時まで、9月26日(金)・27日(土)は六本木アートナイトのため21時まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
▼休館日: 火曜日(9月23日、10月28日は18時まで開館)
▼入館料:
・ 当日券:一般1,800円、大学生1,200円、高校生1,000円
・ 前売券:一般1,600円、大学生1,000円、高校生800円
※中学生以下無料
※ サントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、ローソンチケット、セブンチケットにて取扱
※前売券の販売は7月2日(水)から9月9日(火)まで
※サントリー美術館受付での販売は開館日のみ
▼割引:
・ あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引
・ 団体割引:20名様以上の団体は100円割引
※割引適用は一種類まで(他の割引との併用不可)
【お問い合せ】
▼TEL:03-3479-8600
▼美術館ウェブサイト:https://www.suntory.co.jp/sma/