いまや各メーカーがしのぎを削るアダルトグッズ。オナホールひとつをとっても、様々な種類が存在する。 そんな中、人気アダルトグッズメーカー・タマトイズが、人気イラストレーター朝凪氏のオリジナルキャラクター「四条寺愛莉(し
2023/5/26 10:00
株式会社丹青社
“空間創造のプロフェッショナル” 株式会社丹青社より、当社や関連業界に関するさまざまな取り組みを広くご紹介いたします。
建材・装飾材の廃番品のみを取り扱うECサイト『フォーアース(4earth)』のサービス開始から2年。掲載メーカーは10社から40社に増え、その注目度の高さがうかがえます。今回は、6月5日の環境の日・6月の環境月間に向けて丹青社の環境配慮サービス『フォーアース』の立ち上げに携わった担当者に話を聞きました。
『廃棄物を減らし、資源を活かす。廃番品専門ECサイト『4earth』とは。』
『フォーアース(4earth)』は、技術の進歩やトレンドの移り変わりにより販売中止となった建材、照明器具、装飾材等、各メーカーが抱える“廃番品”の有効活用を促すため、丹青社が2021年4月にスタートしたECサイトです。
メーカー協力のもと、空間デザインの知見をもって、メーカーが抱える廃番品からセレクト・集約し、再度商流に乗せて、設計会社や施工会社、工務店、一般ユーザーに向けて販売しています。
取り扱う商品はすべて新品で、高品質なメーカー品について最大85%オフ(※変動あり)のようなリーズナブルな価格でご購入いただけます。
この取り組みは、廃棄物
...moreを減らし、資源を活かす、循環型の社会システムづくりにつながっています。
商流イメージ
________________________________________________
『ディスプレイ業界に関わる課題、“廃番品”に新たな光を。』
ディスプレイ業が手がける空間づくりは、その場の価値を上げるための床、壁、天井、照明、家具、装飾等さまざまな建材が欠かせません。それら建材は、各メーカー様が新素材の開発やデザインを創出することで日々変化・進化を遂げています。そのおかげで、さまざまな体験を生み出す空間デザインも発展を続け、今日も魅力的な空間が生まれています。
一方で、ディスプレイ業界の産業廃棄物量の推計は年間およそ57,000tに及びます(2022年当社調べ)。新たな空間をつくるためには、既存施設の建材の撤去がつきものです。既存の建材を活用できることもありますが、その区画の業態が大きく変われば、「廃棄物」の発生は免れません。
今まではいわば「廃棄」前提のビジネスモデルのなかで、工事現場から発生する産業廃棄物について、手順を定めて発生の抑制および分別廃棄に努めていました。また、デザイン面では環境配慮設計のひとつとして、使用する材料・製品の選定を含め、設計段階からReduce(リデュース=廃棄物の発生を減らす)、Reuse(リユース=再使⽤、繰り返し使う)、 Recycle(リサイクル=再⽣利⽤、再資源化する)の「3R」にも取り組んでいます。ただし、当社一社が手がける範囲では廃棄物削減の効果はどうしても限定的になります。
そこでより広く目を向け「ディスプレイ・インテリア業界」の廃棄物発生を抑制するために着目したのが“廃番品”です。新たな建材が発売されると、生産・販売中止の製品は“廃番品”となり、以降販売機会を失います。新品と同様の状態であるにも関わらず、カタログ落ちすることで、消費者の目に触れなくなり、数年経った廃番品は最終処分として産業廃棄物になることもあります。
建材や装飾材などを取り扱うメーカー各社にヒアリングを重ねたところ、廃番品を抱えることで、倉庫での保管管理、廃棄の経済的コスト負担、廃棄処分によるCO2発生の環境負荷についても懸念されていることがわかりました。
“廃番品”の存在は、インテリア関連メーカーおよびディスプレイ業界全体の課題であることが明確になり、手がけるべき新たなソリューションとしてプロジェクト化を進めることにしました。
________________________________________________
ニュースレターではこのほか、フォーアースのメリットや今後の展望、実際の事例などを掲載しています。 全文は添付よりお読みいただけます。ぜひご覧ください。
丹⻘社について
「こころを動かす空間創造のプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの⽂化空間、展⽰会などのイベント空間等、⼈が⾏き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。調査・企画から、デザイン・設計、制作・施⼯、デジタル技術を活かした空間演出や運営まで、空間づくりのプロセスを⼀貫してサポートしています。
社名 : 株式会社丹⻘社
所在地 : 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス19F 〒108-8220(本社)
創業 : 1946年10月
資本⾦ : 40億2,675万657円(2023年1⽉31⽇現在)
上場 : 東京証券取引所プライム市場(証券コード:9743/業種名:サービス業)
URL : https://www.tanseisha.co.jp
※ニュースレターに掲載された内容は掲載⽇現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。...
体に装着して作業の負担を軽減し、農業分野でも利用が広がりつつあるアシストスーツの体験会が、佐賀市の高志館高で開かれた。五つの農業系高校から41人が参加し、重い物の持ち上げなどで体への負荷がどのくらい軽減されるかを実感した。 アシストスーツ協会の協力で開き、着用による身体疲労の軽減や、単位時間当たりの作業量の増加、安全性や品質向上に寄与する効果が説明された。各メーカーが、重量物の持ち上げのほか、中腰など長時間同じ姿勢をする作業や、ブドウや梨といった腕を上げた状態での作業に適した製品を紹介した。
消費者による食品・食材評価制度「ジャパン・フード・セレクション」について、5月の受賞商品が決まりましたので発表します!今回は誰もが知る緑茶メーカーの商品から今注目の機能性表示食品、広島土産の定番商品、ビール・焼酎・パンまで多様なジャンルの34商品が見事受賞となりました。詳しい詳細はホームページ・各メーカーのウェブサイトをご確認ください。■■ 受賞商品一覧 ■■*グランプリ* 伊藤園 とろり緑茶 【株式会社 伊藤園】*グランプリ* 割烹白だしお塩ひかえめ 【ヤマキ株式会社】*グランプリ* お塩ひかえめめんつゆ 【ヤマキ株式会社】*グランプリ* パパッと使える小さな油あげ 【太子食品工業株式会社】*グランプリ* ふしみ美人京の味つけ絹いなり 【大京食品株式会社】*グランプリ* 島レモンビール 【ユーアールエー】*グランプリ* 玄米胚芽グラノーラ(チョコ) 【株式会社実身美】*グランプリ* ガブリッチ 魅惑のカニかま 【一正蒲鉾株式会社】*グランプリ* 南九州産 干しいも 【道本食品株式会社】*グランプリ* 秋田の麺家「周助」濃厚醤油味 【株式会社八郎めん】*グランプリ* ブルコギヤン(中辛) 【サンダイナー食品株式会社】*グランプリ* ショットバー黒伊佐錦15度200ml 【大口酒造株式会社】*グランプリ* 俺のBakery 塗って焼くだけ絶品フレンチトースト風 【株式会社ドウシシャ】
...more*グランプリ* 星ふるるん 【大阪糖菓株式会社】*グランプリ* 四季彩々あごだし 【株式会社スカイ・フード】*グランプリ* 四季彩々和風だし 【株式会社スカイ・フード】*グランプリ* 四季彩々和風だし食塩無添加 【株式会社スカイ・フード】*グランプリ* 四季彩々欧風だし 【株式会社スカイ・フード】*グランプリ* UCC COLD BREW BLACK PET 500ml 【UCC上島珈琲株式会社】*グランプリ* UCC COLD BREW LATTE PET 500ml 【UCC上島珈琲株式会社】*グランプリ* 秋田杉GIN 【秋田県醗酵工業株式会社】*グランプリ* ロルフ スモークチーズ 100g 【株式会社宝幸】*グランプリ* はまぐりのお吸い物 【アスザックフーズ株式会社】*グランプリ* キャンベル濃縮缶スープ コーンポタージュ 【キャンベルジャパン株式会社】*グランプリ* 棒S(ボウズ) 【株式会社河内屋】*グランプリ* もみじ饅頭Light(ライト) 【株式会社にしき堂】*グランプリ* ゼッポリーネ あおさ 150g 【株式会社北川製菓】*グランプリ* ゼッポリーネ チーズ 150g 【株式会社北川製菓】*グランプリ* おうちで焼きたてパリパリクロワッサン2個入 【フジパン株式会社】*グランプリ* ふるふるパンケーキミックス 【株式会社サンパーク】*グランプリ* 豆乳グルト 機能性表示食品 【マルサンアイ株式会社】*グランプリ* Nagaraハンディスープ 【株式会社Taste and Logic】*金賞* 新鮮生一本糖しぼり大根 【大日食品株式会社】*金賞* 竹の子ごはんの素 2合炊き用 【小川食品工業株式会社】【ジャパン・フード・セレクションとは・・・】 日本オリジナルの本格的な食品・食材を評価・認証する制度です。日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した世界で初めての食品・食材の評価・認証制度で、評価はプロの知識を持った消費者であるフードアナリスト資格者 23,000人が審査に関わります。 フードアナリストは「食の情報」について、“おいしさ”の構成からお箸の成り立ち・旬の食材やテーブルマナーなど、多岐に渡る学習分野を勉強し厳しい検定試験に合格した有資格者で全国47都道府県にいます。この“食の情報”の専門家が中心となり審査委員会を組織し、書類審査、アンケート調査、一次審査(試食)、二次審査(試食)、最終審査(試食)と5つの段階を経て(グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、奨励賞)を決定します。「消費者目線の評価軸」と「食の専門家の評価軸」の2つを高い次元で実現させた画期的な商品評価システムです。■ジャパンフードセレクションhttps://japan-foodselection.com/配信元企業:一般社団法人日本フードアナリスト協会プレスリリース詳細へドリームニューストップへ