2023年9月9日~10日、明治神宮外苑 聖徳記念絵画館で世界最大級のプロジェクションマッピング国際大会「1minute Projection Mapping Competition」(以下、国際大会)が開催されました。
この国際大会は、世界中の映像クリエイターが1分台の短いプロジェクションマッピング作品で世界一の称号と優勝賞金200万円を競うというもの。11回目を迎える今年、見事グランプリ(東京都知事賞)に輝いたのはルーマニアのVali Chincișan氏です。
今年のテーマ「LINK」に対し、AIを使用して古代文明が織り成す歴史を表現したアニメーション作品『Legacy Links』を発表し、現在と過去のつながりを表現しました。
古代文明が織り成す歴史を表現した『Legacy Links』
過去最多のエントリー数を記録した今年の国際大会におけるグランプリ受賞作品は、ルーマニアのVali Chincișan氏が制作した『Legacy Links』です。
同作品は、シュメール・エジプト・ギリシャなどの古代文明の織り成す歴史を鮮やかに描いたビデオマッピング・アニメーション。そのダイナミックなビジュアルを通して、相互の進化と現代社会への集団的な影響を強調しています。
アニメーションは過去と現在の架け橋であり、どの文明も孤立して発展したわけではないことを示唆しているそう。それぞれが他の
...more文明に貢献し、影響を与えた…と表現しています。
『Legacy Links』は、祖先の協力的な精神を反映し、共通の歴史と相互のつながりを意識しながら、今日のグローバルな課題に取り組むよう呼びかけています。
準グランプリはブルガリアチームの『Touch』
準グランプリ(TOKYO LIGHTS賞)受賞作品は、ブルガリアチームElektrick.meが制作した『Touch』。
同チームは今年のテーマ「リンク」を別の方法で解釈し、全員がそれぞれのバリエーションを作り、最後にすべての作品をひとつの壮大なビジュアル・コラージュとしてリンクさせました。
その背景には「創造性は非常に広大で多様であるにもかかわらず、アートや表現を通して私たちを本質的に結びつけていることを表現したかった」という考えがあったようです。
この考えを具現化した『Touch』は、“タッチ”という言葉のあらゆる概念を探求した作品。
単なる物理的な意味とは別に、“タッチ”は創造的な追求においても見られるものであり、芸術は心に“タッチ”し、インスピレーションや感情、そして深い相互関係をもたらすことができる…という意味が込められているとのことです。
審査員特別賞はポーランドチームの『Human』
今年の国際大会では、審査員特別賞にポーランドチームAri Dykierの『Human』が選ばれました。
同作品は、「人間は、自然とテクノロジー、生物学と機械、動物とロボット、過去と未来をつなぐ存在だ。私たちは、いつか生物学的な機械やアンドロイドの形をした魂に直面することになるかもしれない。」というコンセプトの作品です。
Tokyo Tokyo賞は、ドイツチームUmbraの『Umbra』が受賞。集合精神を代表する“フクロウ”が登場する同作品では、AIと共に作曲したサウンドトラックを採用しています。
オーディエンス賞に選ばれたのは、ポーランドチームClockworkの『A Neon Owl Symphony』。歴史・創造性・テクノロジーを織り交ぜ、3Dマッピングの興味深いテイクの提供を目指す作品です。
参考元①:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000020452.html
参考元②:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000090122.html
(文・Haruka Isobe)
2023年9月20日
積水ハウス株式会社
積水ハウス株式会社は、本日発表の「第17回キッズデザイン賞」において3作品がそれぞれこども政策担当大臣賞・キッズデザイン協議会会長賞・BEYOND COVID-19特別賞を受賞しました。
キッズデザイン賞は、キッズデザイン協議会主催の子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度で、大人が使うものでも子どもに配慮されたものやサービスはすべて対象とし、普及を後押しすることで子どもを産み育てやすい社会づくりを目指しています。
キッズデザイン賞受賞作品258点の中から、優秀作品へノミネートされた37作品が最優秀賞、優秀賞、奨励賞、特別賞として選出され、当社は『「一つ屋根の下で一緒に過ごす!」フジ虎ノ門こどもセンター』がこども政策担当大臣賞に、『~子育て世代へ LIFE IDEASを盛り込んだ住まい提案~ 積水ハウス ノイエ』がキッズデザイン協議会会長賞に、そして『分譲マンションにおける子育て支援サービスの提案』がBEYOND COVID-19特別賞に選出されました。
キッズ・ファースト企業である積水ハウスは、2007 年の設立第1回から17年連続、累計116作品を受賞しています。
受賞作品
賞名
...more
受賞部門
受賞作品
優秀賞 こども政策担当大臣賞
子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 地域・社会部門
「一つ屋根の下で一緒に過ごす!」 フジ虎ノ門こどもセンター
奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞
子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 個人・家庭部門
~子育て世代へ LIFE IDEASを盛り込んだ住まい提案~ 積水ハウス ノイエ
特別賞 BEYOND COVID-19特別賞
子どもたちを産み育てやすいデザイン部門
分譲マンションにおける子育て支援サービスの提案
積水ハウスは“「わが家」を世界一幸せな場所にする“というグローバルビジョンのもと、子どもたちや高齢者を含む誰もが安全で使いやすい「スマート ユニバーサルデザイン」の推進など、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組み、人生100年時代における「幸せ住まい」を追求し続けてまいります。
キッズデザイン賞 公式サイト:https://kidsdesignaward.jp/
キッズデザイン協議会HP:https://kidsdesign.jp/
受賞作品詳細
➤優秀賞 こども政策担当大臣賞: 「一つ屋根の下で一緒に過ごす!」フジ虎ノ門こどもセンター 受賞部門:子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 地域・社会部門 【作品説明】: 一つ屋根の下で、ケアの必要な健常児とチャレンジドが一緒に過ごすこどもセンターを医療法人が運営。こどもたちが安心して学び生きるためのコミュニケーションを実践しています。小児難病や発達障がい、不登校児を支援、放課後児童クラブを併設、保護者様の子育て不安解消等、”すべてはこども達のために”をテーマに、地域の持続可能な暮らしを支える場を目指します。 公式サイト: https://www.sekisuihouse.co.jp/medical/welfare/example/toranomon/ 【受賞理由】: 「未就学から高校生まで、多様な立場の多世代交流を促す空間とプログラムが相互の学びの場になる。インクルーシブデザインが意味する、多様な存在を認め合い、交流と気づきを得るという考え方はキッズデザインでも非常に重要な視点であり、本賞にふさわしい内容である。」 ➤奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞: ~子育て世代へ LIFE IDEASを盛り込んだ住まい提案~ 積水ハウス ノイエ 受賞部門:子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 個人・家庭部門 【作品説明】: 共働きを中心とした子育て世代の家族に向け、積水ハウス ノイエでは、家事を効率化しつつ子どもと一緒に過ごす時間を楽しめるアイデアやデザインが盛り込まれた『パッケージプラン』を提案しています。吟味を重ねてつくり上げた理想のプランの中から最適な住まいを提案し、家族みんなが楽しく共に成長できる住まいを提供していきます。 公式サイト:https://www.noie.sekisuihouse.co.jp/lifeideas 【受賞理由】: 「収納・家事・食事・育児の4つのテーマについてリサーチ、アンケートを実施し、データに基づいたプランをパッケージ化した子育て支援住宅の提案である。それぞれの間取りや設備、空間のアイデアは子育て層の悩みやニーズを丹念に拾い、解決策を提示したもので現実的だ。」 ➤特別賞 BEYOND COVID-19特別賞: 分譲マンションにおける子育て支援サービスの提案 受賞部門:子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 【作品説明】: これまでの分譲マンションにはない子育て支援サービス(設備)を提案します。 ①共用エントランスに自動水栓・ソープディスペンサを備えた手洗いを設置。 ②住戸玄関ポーチにネットスーパー用受取りボックスを設置。住戸内ではなく共用部に設置することで居住者共通のメリットとなります。今後子育て支援サービスとしてシリーズ化が可能です。 【受賞理由】: 大規模分譲マンションでありながら共用部に手洗い場や宅配ボックスなどを備え、 インフラに新たな提案を行った。コロナ禍を経て日常の衛生に関するリテラシーも変化した。 分譲マンションも個別住戸の集合体からコミュニティとしての機能が必要である。 ...
10月は食品ロス削減月間!
「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの受賞作品を商品を通じて紹介し、食品ロス削減の普及啓発に貢献
~10月から順次、牛乳やヨーグルトなどの商品パッケージに受賞作品の一部を掲載~
株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、食品ロス削減の普及啓発に貢献するため、消費者庁の食品ロス削減に向けた取り組みの一つである令和4年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの受賞作品の一部を「明治おいしい牛乳」などの当社商品パッケージに掲載した商品を10月より順次展開します。また、当社の各ブランドのSNSアカウントから食品ロス削減に向けた情報発信をおこなってまいります。
商品パッケージの掲載イメージ
当社は、消費者庁が実施した令和4年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの受賞作品の一部を、商品のパッケージに掲載し情報発信をおこなうことで、食品ロス削減の普及啓発に貢献してまいります。牛乳やヨーグルトなどの、お客さまに身近な商品を多く展開している当社だからこそ食品ロス削減の普及啓発に貢献できると考え、消費者庁の本取り組みに賛同し、昨年に引き続き今年で2回目の実施となりました。
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに食品ロスを半減することが掲げられています。日本国内でも
...more2019年10月に施行された「食品ロス削減推進法」において、毎年10月は「食品ロス削減月間」として定められており、食品ロス削減に対する関心が高まっています。当社は、これまで食品ロス削減に向けて、商品需給の精度向上による不良在庫の削減、賞味期限の年月表示への変更、品質を保持した上での賞味期限の延長などに取り組んでまいりました。
これらの取り組みを通じて、食品ロス削減に取り組むとともに、持続可能な社会の実現に向けて社会的問題の解決に貢献してまいります。
掲載商品一覧
※1:2023年10月3日発売予定です。
※2:2023年10月10日発売予定です。
※3:終了時期は変更となる可能性があります。
アルバム(思い出の価値)を広める活動をしている、一般社団法人 日本アルバムセラピー協会(本社:大阪府大阪市、代表理事:林さゆり)は、2023年7月24日から全国の小〜中学生に向け「第二回敬老の日こども作文コンテスト」を開催。9/18に受賞作品を発表しました。