悲惨な戦争体験の記憶をどう紡いでいくのか。県遺族会の「語り部事業」は、体験者の高齢化という課題に直面している。そんな中、広島市と長崎市は、被爆者の証言を引き継ぐ「被爆体験伝承者」の養成に力を入れている。 「広島と長崎では原爆投下後、あらゆる場所で焼け残りの材木の上に死体を乗せて焼いていた。中には小学生の子どもがたった一人で、きょうだいの死体を焼いたという証言もある」。長崎の被爆2世で、小中高校時代を徳島で過ごした沖西慶子さん(57)=広島市、ビオラ奏者=は静かな口調で語った…
『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』に掲載された戦時中の写真2022年8月15日で終戦から77年を迎えた。戦時中にカラーフィルムは普及していなかったため、現存する写真の多くはモノクロだ。色彩が失われた光景は「歴史上の出来事」という印象を強く感じさせる。それでいいのだろうか?そんな問題意識から、人工知能(AI)の技術を使って戦前~戦後のモノクロ写真をカラー化する「記憶の解凍」プロジェクトが2017年から始まった。その成果の一部が2020年7月、『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)として出版された。著者は東大大学院の渡邉英徳教授と、東大1年生(当時)の庭田杏珠さん。2人がAIを使ってカラー化してきた写真が収められている。渡邉教授は本の冒頭で、以下のように書いている。「カラー化によって、白黒の世界で『凍りついて』いた過去の時が『流れ』はじめ、遠いむかしの戦争が、いまの日常と地続きになります。そして、たとえば当時の世相・文化・生活のようすなど、写し込まれたできごとにまつわる、ゆたかな対話が生みだされます」■終戦を10枚の写真で振り返るハフポスト日本版では著者と出版社の許可を得て、『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』に掲載されたカラー写真から、敗色が濃厚となった1945年初頭から終戦にかけての様子を10枚の写真で振り返ることにした。日本列島へ
...moreの空襲が猛威を奮い、硫黄島と沖縄を米軍が占領。特攻作戦で若い兵士が命を散らし、原爆投下で広島と長崎が灰燼と化す。玉音放送を聴いた日本軍の捕虜の男性は顔を覆って涙を流す。カラー化されたこれらの写真を見ると、まるで戦争が昨日の出来事であるかのように思えてくる。鮮烈なリアリティーで、私たちの心に何かを訴えかけてくるのだ。1. 富士山上空を飛行するB-291945年1月27日、富士山上空を飛行するアメリカ軍第73爆撃団のB-29「スーパーフォートレス」の編隊。76機のうち56機が有楽町・銀座地区に目標を変更、空襲を行った。2.硫黄島の戦い1945年4月5日、硫黄島において、アメリカ軍に投降する日本軍兵士。3.特攻兵を見送る女学校の生徒たち1945年4月12日、知覧飛行場にて。特攻に向かう穴澤利夫少尉の「隼」を見送る知覧高等女学校の生徒たち。4.日本軍機に向けた対空砲火1945年4月28日、読谷飛行場にて。空襲する日本軍機に向けた対空砲火。アメリカ海兵隊の「Hell’s Belles」飛行隊のF4U「コルセア」戦闘機がシルエットとして浮かび上がる。5.火炎放射戦車で日本軍を攻撃1945年5月11日、沖縄戦にて、火炎放射戦車で日本軍を攻撃するアメリカ兵たち。6.子犬を抱く特攻隊員1945年5月26日、子犬を抱く特攻隊員。中央が荒木幸雄伍長。鹿児島の万世飛行場にて、出撃予定時刻の2時間前に撮影。悪天候のため翌日出撃、戦死した。7.白旗の少女1945年6月25日、沖縄で米軍に投降する「白旗の少女」比嘉富子さん。従軍カメラマンのジョン・ヘンドリクソンさんが撮影。8.長崎原爆1945年8月9日11時2分、長崎原爆投下。長崎市の推定人口24万人のうち約7万4000人が死亡したとされる。写真は香焼島から松田弘道さんが撮影したきのこ雲。9.玉音放送に涙を流す捕虜1945年8月15日、玉音放送をラジオで聴き、涙を流す日本軍の捕虜。グアムの収容所で撮影された写真。10.原爆投下の翌年の広島1946年8月5日、原爆投下から1年、まだ焼け野原が目立つ広島市。八丁堀の福屋デパートから南東方向を望むカップル。共同通信社提供■この先も「バトンが繋がっていってほしい」。担当編集者のコメントこれらの写真が掲載された『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』は、2022年7月時点で6刷6万部のロングセラーとなっている。出版から2年を経ても読まれ続けていることについて、担当編集者の髙橋恒星さんは次のようにコメントした。「出版後も長く読まれ続けていることについては、本当にうれしく思っています。この本を大切だと感じてくださった読者や書店員などの思いが途切れることなく他の誰かへとリレーされていることの証であり、終戦77年の今年も、78年の来年も、そしてその先へもバトンが繋がっていってほしいと願っています」【関連記事】原爆はおふくろの骨まで奪いやがったー『はだしのゲン』作者を突き動かした“真の怒り“【広島原爆の日】背中に刺さったガラスの傷痕「原爆の毒がうつる」。あの日、広島を生きた少女が負った痛みと差別【広島原爆の日】「長崎の原爆ドーム」なぜ解体されたのか? 浦上天主堂が幻の世界遺産になった理由【長崎原爆の日】...クリックして全文を読む
お盆に夏休み、楽しいイベントが盛りだくさんの8月ですが、毎年、私たち日本人が忘れてはならないいくつかの日があります。今年は広島と長崎への原爆投下、太平洋戦争終結から77年。日本での戦争体験者は年...