みなさんは「チャーハン症候群(fried rice syndrome)」と呼ばれる症状をご存知でしょうか?
一風変わった病名ですが、別にチャーハンが無性に食べたくなる病気ではありません。
これは調理した料理を室温で放置することで増殖する「セレウス菌」を原因とした食中毒です。
実はこの症状に関連して、2008年には20歳の大学生が調理したスパゲッティを室内に放置し、5日後に再加熱して食べた後に死亡する事故が発生しました。
この事件はさすがに極端なケースですが、チャーハン症候群は誰もがなりうる身近な食中毒のひとつです。
そのため今回は、海外で話題になっているチャーハン症候群について知っておくべきことや身を守る方法について解説します。
目次
「チャーハン症候群」とは何か?チャーハン症候群には2タイプある
「チャーハン症候群」とは何か?
セレウス菌 / Credit: ja.wikipedia
セレウス菌(Bacillus cereus)は、河川や土の中など自然環境に広く存在する細菌の一種です。
そしてこの菌は私たちが口にする、米・小麦・豆・野菜などの食材にも潜んでおり、そこで有害な毒素を作り出します。
そのため、セレウス菌を原因とする食中毒が、チャーハン・焼きそば・ピラフ・スパゲティー・オムライス・パエリアといった料理で発生することがあるのです。
このことから、英語圏ではこの食中毒
...moreを「チャーハン症候群(fried rice syndrome)」と呼んでいるようです。
ただこれは日本人にはあまり馴染みのある呼び方ではなく、日本では細菌の名前をそのまま取って「セレウス菌食中毒」と呼ばれるのが一般的です。
セレウス菌の何が危険なのか?
寒天培地上のセレウス菌コロニー / Credit: ja.wikipedia
セレウス菌は室温で長く放置されたままでいると、「芽胞(spore)」と呼ばれる細菌の一種を作り出します。
セレウス菌の生み出した芽胞は熱に対して非常に強く、90℃で60分加熱しても死なないのです。
芽胞は30℃前後でもっとも活発化し、急激に増殖しながら食中毒の原因となる「セレウリド」という毒素を生産します。
つまり、調理後に放置されたチャーハンや焼きそばは、セレウリドが大量増加しやすい最適な温度環境になっているのです。
しかもセレウリドは通常の加熱では死なないので、「レンチンすれば大丈夫でしょ」が通用しません。
では、その事実を知らずに放置した料理をレンチンして食べると、どんな症状に見舞われるのでしょうか?
チャーハン症候群には2タイプある
セレウス菌の毒素によって生じる食中毒には、2つのタイプがあります。
1つは腹痛や水様性下痢を主とする「下痢型」で、もう1つは吐き気や嘔吐を主とする「嘔吐型」です。
それぞれの潜伏期間は、下痢型が6〜15時間で、嘔吐型は短く30分〜6時間(平均3時間)となっています。
セレウス菌の毒素による症状は、小さな子供や基礎疾患のある大人の場合は、病院で治療を受けなければならないほど悪化する場合もありますが、一般的には数日ほどで回復します。
そのため、たいていの人は自力治癒するため、病院で診察を受けないケースが多く、チャーハン症候群の正確な発生件数はよく分かっていません。
日本でもセレウス菌を原因とする食中毒の発生件数はそれほど多くなく、年々減少する傾向にあります。
厚生労働省の調べでは、年間で100〜400名ほどの患者数しか見られないとのこと。
日本での「セレウス菌食中毒」の発生件数 / Credit: 東京顕微鏡院 – 加熱しても死なない食中毒菌 1.セレウス菌による食中毒(2016)
しかし最初に話題に出たような死亡例は日本国内でも発生しており、平成20年に家庭内で起きたセレウス菌食中毒(原因食品は焼飯)で3名中1名が亡くなっています。
また季節としてはやはり気温の高い6月〜10月に多発しやすいようですが、冬場でも十分に起こり得るようです。
セレウス菌から身を守るには?
最もシンプルな方法は、一度で食べ切れる分だけの料理を作り、調理後はなるべく早めに食べ切ることです。
それでも食品が余る場合や作り置きをする場合は、粗熱を取って容器やジップロックに小分けし、すみやかに冷蔵庫なり冷凍庫へ保存しましょう。
専門家によれば、室温で6時間以上放置された食品は、セレウス菌の毒素が危険域にまで増殖している可能性が高いとのこと。
ですから、昼間に作って夕方以降まで放置したものは、ほぼアウトと見るべきでしょう。
また「小分け」も大事なポイントです。多めに調理した料理を一つの容器に入れて冷蔵すると、中心部まで冷えるのに時間がかかり、その間に毒素が増えてしまう恐れがあるため、なるべく料理を小分けにして平たく容器に収めて冷蔵庫に入れるのがポイントです。
この手順で冷蔵した食品は、再加熱しても安全に食べられます。
ただし一般的な目安として、冷蔵庫から出して再加熱したものは2時間以内に食べ切り、もし4時間経っても残っていれば捨てた方がいいようです。
Credit: canva
ちなみにですが、セレウス菌と同様に、加熱に対して非常に強い細菌に「ウェルシュ菌」があります。
ウェルシュ菌も自然環境や人、動物の腸内にありふれた細菌ですが、これもセレウス菌と同じく、芽胞を作り出して毒素を分泌します。
身近な食材としては牛肉・鶏肉・魚に保菌されていることが多いため、それらを使った煮込み料理(カレー・シチュー・スープ)は常温放置すると食中毒にかかる危険性が非常に高いです。
先ほど話した通り、大きな鍋で大量に作った料理のほうが中心部まで冷えるのに時間がかかるため、菌の影響を受けることが多くなります。
アメリカはカレーを家庭で作る人が少ないと言われるため、カレーを大量に作って何日も掛けて食べる人が多い日本では、ウェルシュ菌の方が被害に合う人が多いかもしれません。
室内に長時間放置してしまったものは、もったいないと感じても口にしない方が得策でしょう。
全ての画像を見る参考文献What is ‘fried rice syndrome’? A microbiologist explains this type of food poisoning – and how to avoid ithttps://theconversation.com/what-is-fried-rice-syndrome-a-microbiologist-explains-this-type-of-food-poisoning-and-how-to-avoid-it-216536加熱しても死なない食中毒菌 1.セレウス菌による食中毒(東京顕微鏡院)https://www.kenko-kenbi.or.jp/columns/food/2059/#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AF%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E7%B4%B0%E8%8F%8C,%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82ライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部...
厚生労働省は13日、回復期リハビリテーション病棟に入棟する患者の日常生活動作(ADL)の改善度を示すFIM利得がマイナスになる患者が多くの病院で存在するというデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来...
医療・福祉の専門職向け教育を手がける一般社団法人知識環境研究会(所在地:東京都千代田区、代表理事:神山資将)は、2025年6月1日より、「ターミナルケア指導者養成講座」の2025年度(令和7年度)の開催日程を希望者に告知するためのメール登録を受付中です。同講座は、医療・福祉の専門職を対象に、人生の最終段階のケアを担うエキスパートを養成する教育プログラムです。「共創的ターミナルケア」の考え方に基づき、指導者レベルを到達目標として、看取り・終末期ケアに関する知識とスキルを集中的に学びます。修了生は「ターミナルケア指導者」の有資格者として、全国各地で活躍しています。公式サイト(https://learning.ackk.org/0301/)からメールアドレスを登録された方には、次回の開催が決まり次第、メールにてお知らせします。ターミナルケア指導者養成講座のカリキュラム等、詳細は公式サイトをご覧ください。「ターミナルケア指導者養成講座」公式サイトhttps://learning.ackk.org/0301/■本件に関するお問合せ先一般社団法人知識環境研究会〒101-0044東京都千代田区鍛冶町2-11-22TEL:03(3252)2472FAX:03(6779)4703Email:info@ackk.or.jpURL:https://learning.ackk.org/<関連講座>通信制「
...more実務者研修教員講習会」(厚生労働省指定講習会)https://learning.ackk.org/kyoinkoshu/1日完結「医療的ケア教員講習会」(厚生労働省指定講習会) https://learning.ackk.org/iryotekikea/<関連団体>終末期共創科学振興資格認定協議会https://ctca.jp/配信元企業:一般社団法人知識環境研究会プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
厚生労働省は臓器移植コーディネーターの認定制度導入で現場体制を強化。臓器移植の体制作りを進める日本は、中国との医療提携に潜む人権リスクに十分注意が必要だ。
厚生労働省の医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会を掲載しています。