誰でも歳を重ねるほど、記憶力が落ちていきます。
特に65歳以上の高齢者になると、相手の名前と顔を結びつける能力に大きな衰えが見られます。
しかし、そんな悩みをある身近な食材が解決してくれるかもしれません。
東北大学の研究チームの2023年の研究で、ワサビを継続的に摂取することで60歳以上の人の記憶力が有意に向上することが示されました。
短期記憶と長期記憶の両方に改善が見られ、高齢者にとって難しい「顔と名前を結びつける能力」も高まったとのことです。
研究の詳細は、2023年10月30日付で科学雑誌『Nutrients』に掲載されています。
目次
脳の衰えは「ワサビ」で止められる?ワサビの摂取で記憶力が向上!
脳の衰えは「ワサビ」で止められる?
ワサビは加齢に伴う脳の衰えに対抗できる? / Credit: canva
どんな人であれ、寄る年波には逆らえません。
加齢とともに記憶力や認知機能は低下し、日常生活に支障をきたすことになります。
知り合いの名前がわからなくなったり、財布や携帯の置き場所を忘れてしまったりと、加齢にまつわる悩みは尽きません。
そんな中、記憶力や認知機能の衰えを抑制する簡単な方法として注目されるのが「食物の摂取」です。
特に以前の研究では、香辛料や香草が認知機能にプラスの効果を与えることが分かっており、例えば、ショウガやニンニクの摂取は、認知症の有無に関わらず
...more、高齢者の認知機能を改善できることが示されています。
そこで東北大学の研究チームは今回、日本人に馴染み深い香辛料である「ワサビ」に同様の効果が見られるかどうかを検証しました。
ワサビは日本原産のスーパーフード
ワサビ(学名: Eutrema japonicum)は、日本を原産とするアブラナ科ワサビ属の植物です。
日本で栽培・利用される品種は「本ワサビ」と呼ばれ、加工品を含めてセイヨウワサビ(ホースラディッシュ)とは区別されています。
ワサビの根茎には鼻にツンとくる刺激性の香味があるため、日本では薬味や調味料として古くから親しまれてきました。
また食欲増進作用のほかに抗菌作用もあるため、傷みやすいお寿司には欠かせない存在となっています。
抗菌作用を持つワサビはお寿司に打ってつけ / Credit: canva
それだけではありません。
ワサビには「ヘキサラファン(6-MSITC)」と呼ばれる成分が含まれているのですが、これが抗炎症作用や抗酸化作用を持っているのです。
記憶力や認知機能の衰えは、加齢による脳内の炎症や老化を促進する酸化物質の蓄積が原因の一つとされているため、抗炎症作用や抗酸化作用は脳の健康を維持する上で重要な役割を果たします。
実際、中年成人を対象とした先行研究では、ワサビが脳を落ち着かせて認知機能の改善に役立つことが示唆されていました。
その一方で、脳の衰えが目立ち始める60歳以上の人では、ワサビの効能が調べられていませんでした。
そこで本研究では、ワサビの摂取により、60歳以上の人の記憶力と認知機能が向上するかを実験しています。
ワサビの摂取で記憶力が向上!
実験の参加者は、同大のある宮城県仙台のタウン紙に掲載した広告から募集し、60〜80歳の男女72人(平均年齢65.43歳、男性19人・女性53人)に協力してもらいました。
参加者には、糖尿病や心臓病、精神疾患といった病気の既往歴がなく、また日頃から特定の薬剤を服用していたり、大量の喫煙や飲酒をしていない人を選んでいます。
その後、実験期間の前後に「記憶力」および「認知機能」を測定するテストを受けてもらいました。
記憶力では、個人が経験した出来事に関する「エピソード記憶(=長期記憶)」と、現在進行中の作業に深く関わる「ワーキングメモリ(=短期記憶)」を調べています。
認知機能では、目標達成のために計画を立てて行動・思考する「実行機能」のほか、脳の「処理速度」や「注意力」を調べました。
そして参加者を2つのグループに分け、一方には寝る前にワサビ抽出物を含む錠剤(ヘキサラファン0.8mg含有)を、もう一方には何の効果も期待されないプラセボ(偽薬)を飲んでもらい、これを12週間にわたって毎晩続けました。
毎晩1錠のワサビ抽出物を服用 / Credit: canva
その結果、驚くべきことに、プラセボでは実験前後で何の効果も見られなかったのに対し、ワサビ抽出物を服用したグループでは、長期記憶と短期記憶の両方で大幅な向上が表れたのです。
特に高齢者において困難になるとされる「名前と顔を結びつける能力」に高い改善が見られました。
他方で、実行機能や処理速度を含む認知機能では、ワサビ抽出物を摂取しても変化がなかったといいます。
以上の結果からチームは、60〜80歳の人はワサビを継続的に摂取し続けることで「記憶力」を改善できる可能性があると結論しました。
「最近、人の名前が出てこない」という方は、毎日の食卓にワサビをほんの少し取り入れるといいかもしれません。
ただし、記憶力の改善に寄与すると考えられる「ヘキサラファン(6-MSITC)」は、すりおろした生ワサビから最も効率よく摂取できるという。
チューブ入りワサビの場合だと、本ワサビの他に西洋ワサビや長期保存のための食品添加物が多く含まれているので、ヘキサラファンが摂りにくくなっています。
ワサビで記憶の衰えを止めるには、できれば生ワサビを買ってきて、自分ですりおろすのがベストでしょう。
チーズとワインは認知機能の低下を防ぎあう「最強の組み合わせ」だと判明!
全ての画像を見る参考文献Test with volunteers shows wasabi improves short- and long-term memory in older peoplehttps://medicalxpress.com/news/2023-11-volunteers-wasabi-short-long-term-memory.html元論文Benefits of Wasabi Supplements with 6-MSITC (6-Methylsulfinyl Hexyl Isothiocyanate) on Memory Functioning in Healthy Adults Aged 60 Years and Older: Evidence from a Double-Blinded Randomized Controlled Trialhttps://www.mdpi.com/2072-6643/15/21/4608ライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部...
島じまん実行委員会は、伊豆諸島・小笠原諸島の魅力を伝える東京愛らんどフェア「島じまん2025」 を、来る5月24日(土)・25日(日)の2日間、竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルと東京ポートシティ竹芝で開催いたします。「島じまん2025」は、伊豆諸島(大島、利島、新島・式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島)及び小笠原諸島(父島・母島)のかけがえのない豊かな自然と島における暮らし、文化、観光、特産品など、地域の魅力を幅広く紹介し、地域経済の活性化を目的とした、来場者10万人規模のイベントです。会場内は入場無料!東京の島々の郷土料理、特産品展示販売や特設ステージでの郷土芸能披露、伝統工芸のワークショップなど、島の魅力を実際に体験することができ、子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです!また、東日本大震災復興支援応援として、福島県の特産品展示・販売も行います。【ステージイベント】オープニングセレモニー:東京諸島フラ大島:やまぼうし会、大島御神火太鼓保存会、野増神楽手踊り保存会、元町北組利島:利島太鼓の会「島花」新島:新島風神組式根島:島の香りたっぷり!夏一ステージ神津島:神津島太鼓、神津島芸能保存会、神津島水産研究会三宅島:阿古青年団、神着郷土芸能保存会御蔵島:フラサークルWaiWai八丈島:八丈太鼓六人会、樫立踊り保存会、コウリマナニエ青ヶ島:青ヶ島郷土芸能保存会、青ヶ島環
...more住太鼓小笠原:ナァ・プア・ナニ・オ・マクア、南洋踊り保存会、KAKAクラブ【体験イベント】 東京ポートシティ竹芝で実施大島:椿の花びら染め体験(ポケットチーフ)新島・式根島:コーガ石 フォトスタンド制作体験三宅島:ボルダリング体験、VR体験御蔵島:御蔵島の黄楊材で将棋駒づくり体験&将棋教室八丈島:黄八丈織物体験・黄八丈小物作り、八丈島の植物を使ったハワイアンレイメイキング小笠原:タコノ葉を使用したブレスレット作りその場で食べて、購入もできる!各島の名産品、特産品をぜひ味わってください!【飲食物コーナー】竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルで実施大島:伊勢海老の磯焼き、うつぼの旨揚げ 等利島:にぼし餅、はばのりまぜご飯おにぎり 等新島・式根島:式根鯛平君とマグロの島寿司、さがら丸の赤いか漬け丼 等神津島:海鮮づけ丼 等三宅島:明日葉の天ぷら、魚のフライ 等御蔵島:ジェラート(明日葉等)、かぶつ生ビール 等八丈島:島ずし、島酒 等青ヶ島:島魚の串焼き、づけ丼 等小笠原:メカジキメンチカツバーガー、パッションサワー 等【特産品コーナー】東京ポートシティ竹芝で実施大島:明日葉、大島牛乳 等利島:椿油、さくゆり焼酎 等新島・式根島:くさや(青ムロ他)、島野菜と加工品 等神津島:赤イカ入塩辛、金目干物、焼酎・地ビール 等三宅島:明日葉(生葉)、はんばのり 等御蔵島:かぶつ柿の種、天然水「御蔵の源水」 等八丈島:八丈島焼酎、八丈フルーツレモンジャム 等青ヶ島:青酎、ひんぎゃの塩 等小笠原:メカジキカレー、パッションフルーツ 等開催日時: 2025年5月24日(土)・25日(日) 午前10時~午後6時(25日は午後5時まで)会 場 : 竹芝桟橋・竹芝客船ターミナル(東京都港区海岸1-12-2) 東京ポートシティ竹芝(東京都港区海岸1-7-1)詳細はこちら https://www.tokyoislands-net.jp/shimajiman2025/主催: 島じまん実行委員会 (大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村、伊豆諸島・ 小笠原諸島地域力創造対策協議会)共催: 東京都、(公財)東京都島しょ振興公社、(一社)東京諸島観光連盟協賛: (公財) 東京市町村自治調査会、(株)東京エイドセンター、小笠原海運(株)、伊豆七島建設業協同組合、 七島信用組合、東海汽船(株)、東邦航空(株)、新中央航空(株)、ANAあきんど(株)、 (株)東京臨海ホールディングス、(株)ゆりかもめ、(株)東京テレポートセンター、東京港埠頭(株)、 (株)さわらび、 (株)日本果汁、宝酒造(株)、ハチ食品(株)、(一社)竹芝エリアマネジメント、 (有)東京七島新聞社、ベイサイドホテルアジュール竹芝、アワーズイン阪急、ホテルタビノス浜松町後援:総務省、国土交通省、港区、特別区長会、東京都市長会、東京都町村会、東京都島嶼町村会、 離島振興対策協議会、全国離島振興協議会、(公財)日本離島センター、(公財)小笠原協会、 (公財)東京観光財団、(一社)東京都港湾振興協会、(一社)大多摩観光連盟、 (一社)青梅市観光協会、八丈島農業協同組合、東京都漁業協同組合連合会、 (公財)東京都農林水産振興財団、東京七島酒造組合、(公社)芝法人会、竹芝地区まちづくり協議会 瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町【 お問い合わせ先 】島じまん実行委員会事務局TEL: 03-3233-8399配信元企業:公益財団法人 東京都島しょ振興公社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
2025年3月13日
福島県白河市農政課
<新宿会場>
日程:2025年3月8日(土)~3月9日(日)
時間:12:00~19:00
場所:新宿サザンテラスマルシェ@新宿サザンテラス
<渋谷会場>
日程:2025年3月8日(土)
時間:12:00~18:00
場所:ポップアップマーケット@北谷公園
福島県白河市農政課(所在地:福島県白河市/市長:鈴木 和夫)は、白河市内で生産される農産物やその加工品の認知度向上と販路拡大を図るとともに、白河市内産品を通じた地域のPR につなげていくため、「白河市農産物ブランド 白河しろもの 東京販売会」を、去る2025年3月8日(土)と3月9日(日)の2日間開催しました。
■農産物ブランド「白河しろもの」とは?
農産物ブランド「白河しろもの」は、地域住民による白河産の魅力の再発見、市外・県外へのPRなどを目指して取り組んでいる地域ブランドです。
認証には「白金・金・銀」の階層が設定され、特に最上位の認証となる「白金認証」の商品は、白河市民自らが、是非食してほしい白河市発の一品として投票した結果から商品となります。
www.shirakawa-shiromono.jp
※認証制度に関しては別添「農産物ブランド白河しろもの制度概要」をご参照ください。
&nb
...moresp;
■お客様の声
■渋谷会場:50代 男性 埼玉県在住
出身が白河市なんです。
ネットのニュース記事を見ていたら、白河のフェアをやってるというのを見かけて、珍しいから行ってみようってことで来ました。
実は、さっき新宿会場も覗いてきたんですけど、スタッフの方から販売ルールの関係で、渋谷会場のほうが取扱商品が多いと聞いて、こちらに移動してきました。
今は、白河市に住んでないので「農産物ブランド白河しろもの」のことは知りませんでしたが、出身地の農産品ですから是非応援していきたいですよね。
今、福島県って結構、このようなイベントやっているじゃないですか、震災復興の意味でも。
しかし、市町村レベルでは、あまりやっているのを見かけないので、これからも白河市をアピールしていってほしいなというのはあります。
これからも頑張ってください。
■販売商品一覧
<白金認証>
白河ジャンボシュウマイ:肉の滝沢
その名の通り、白河ジャンボシュウマイは市販の焼売の約5倍以上の80gある。
全て一つ一つ手作業で丁寧に作り上げることで、機械では出せない旨味・食感を引き出している。
<金認証>
白河高原清流豚肉みそ:肉の秋元本店
白河高原清流豚を100%使用したおかず味噌。福島県会津の老舗味噌屋にて製造している。
冷や奴や野菜サラダにもオススメ。
白河高原清流豚カレー(中辛口味):肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。レジャーやBBQ、保存食、夜食にもオススメ。
白河高原清流豚カレー(トマト味):肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。ご飯だけでなくパスタにもオススメ。
白河産コシヒカリ:白河市産米需要拡大推進協議会
白河市産コシヒカリの中でも食味値80ポイント以上のお米を厳選。白河ならではのめでたい紅白だるまのパッケージなので、受験生の合格祈願や引き出物など、様々な縁起米としても活用いただける。
そばパスタ:カタノ
白河市野出島地域に増えてきている耕作放棄地を、野出島地域活性化プロジェクトの方々が農地として再生し、収穫した玄蕎麦をブレンド。麺を少し短くすることで調理の利便性を高め、お子様でも食べやすいように設定している。
しらかわ:大黒屋
一枚一枚丁寧に焼き上げたドイツ風クッキー。バター風味の生地にラム酒のクリームをサンドしている。
子供から大人までとても人気があるクッキー。
しあわせりんごジュース(ふじ):北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。北條農園のふじは糖度が高いうえに酸味もあるのが特徴。甘味の強いストレートジュース。できるだけ農薬を減らして有機肥料を使用して育てた果実を使用。
しあわせりんごジュース(ジョナゴールド):北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。ジョナゴールドはやや酸味が強いものの甘味も十分。甘酸っぱく飲みやすいジュース。
老舗こうじ屋が造った甘酒:山口こうじ店
厳選した白河産の大粒米のみを使用し、秘伝の製法で仕上げている。米、米麹、水というシンプルな原材料ながらも甘み、風味、香りなど複雑に絡まった重厚な味わいを実現。大粒米を用いたことにより、残った米の粒が一つ一つ、つぶつぶとした食感として加わり飽きの来ない甘酒に仕上げてある。
...
「みえるらべる」の英語表記は「ChoiSTAR(チョイスター)」–。温室効果ガス(GHG)削減と生物多様性の保全に向け、農業者の取組みと寄与度に応じて生産物・加工品に表示するラベルの愛称に英文字が加わった。 […]
投稿 【速報】農水省、みえるらべる英字でも 輸出見据え「ChoiSTAR」 は 日本食糧新聞・電子版 に最初に表示されました。
“であい 味わい おいしいふくしま” ふくしまみらいチャレンジプロジェクト
福島県・浜通り選りすぐりの美味しい水産物が大集合!
「ふくしま常磐大漁市」がイトーヨーカドー幕張店に“初”出店します!!
ご家族で楽しめる企画もたくさん!
~3月の常磐大漁市はW開催!!~
①イトーヨーカドー幕張店でのフェア開催 ②JR大宮駅での「福島産直市」出店
福島県浜通り地域等15市町村(※)の事業者の販路拡大等の支援を行う「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト(https://fukushima-challenge.go.jp/)」(福島相双復興推進機構委託事業)では、福島県浜通りの水産加工品を集めたフェア「ふくしま常磐大漁市」を展開しております。
今回は、イトーヨーカドー幕張店に「ふくしま常磐大漁市」が出店します。 イトーヨーカドー店舗、そして千葉県での「ふくしま常磐大漁市」の開催は『今回初』となります。
期間中、福島県漁協女性部より「浜のお母さん」らを招聘し、地元のお母さんならではのおススメ調理法や商品説明、水産商品の試食など、元気に会場を盛り上げます! また、海の多様性に関心を持っていただくため、お子さまたちが思い思いに塗った絵がモニターの中で泳ぎ出すデジタル水族館も実施します。
...more
福島県浜通りの美味しくて質が良い、福島の水産物をPRします。この機会にあらためて、”常磐もの”の良さを通じて、福島の魅力について知って頂ければ幸いです。
(※田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村の12市町村といわき市、相馬市及び新地町の3市町の水産関係)
▼背景
✓ふくしまみらいチャレンジプロジェクトでは、福島への想いを持ち、
こだわりをもって果敢に挑戦する、浜通り地域等15市町村の事業者を支援しています。
✓それらの事業者が生み出す逸品を多くの皆様に発信し、
福島の良さを知っていただく取り組みの一環として、
福島の水産系事業者の商品を販売するイベント「ふくしま常磐大漁市」を展開しております。
✓令和5年度は12回開催し、たくさんの方に福島の水産物を味わっていただきました。
✓本年度はすでに、栃木県の道の駅や、JR東日本エリアの駅、大阪府堺市まぐろパーク、
福島放送KFBまつりなどにて開催。
✓今回は第七弾として、イトーヨーカドー幕張店との連携にて
「ふくしま常磐大漁市」を「初」出店いたします。
✓3月の常磐大漁市はW開催! 他にも、19日(水)からJR大宮駅で開催される「福島産直市」へも出店。
▼実施概要
(1)日 時 2025年3月18日(火)~23日(日) 9:00~20:00
(2)会 場 イトーヨーカドー幕張店 センターコート(千葉県千葉市花見川区幕張町4-417-25)
(3)内 容 福島県の旬の水産品や水産加工品の販売、試食の提供とデジタル水族館の体験
浜のお母さんによる販売応援。
※試食は以下日程で実施予定です。(無くなり次第終了)
3月18日(火)~23日(日)10:00~13:00及び15:00~18:00
試食商品は下記販売商品より選定いたします。
▼主な出品事業者(主な販売予定商品)
・福島県漁業協同組合連合会(めひかり唐揚げ、さんまのポーポー焼き)
・マル六佐藤水産(海苔の佃煮)
・マルリフーズ(松川浦かけるあおさ、ピリ辛松川浦かけるあおさ、あおさの佃煮)
・岩下商店(松川浦産アオサ入りお手軽ちぎり揚げ、いか人参風お手軽ちぎり揚げ)
・カネセン水産(蛸とあおさ海苔の海鮮ぶっかけ丼)
・貴千(ご褒美BAR(新感覚かまぼこ))
・海幸(あんこう鍋セット、干物(ホッケ半身、開き))
・おのづか食品(うに味噌)
・山菱水産(めばちまぐろ切り落とし、めばちまぐろ入り粗挽きたたき)
・中澤水産(平目と生海苔の海鮮ぶっかけ丼)
※売り切れや、予告なく事業者または販売商品を変更する場合がございます。 予めご了承ください。
▼キミが描いた絵が動き出す!「デジタル水族館」
(1)日 時 2025年3月20日(木・祝)22日(土)23日(日) 10時00分~16時00分
(2)会 場 イトーヨーカドー 幕張店 1階センターコート
(3)内 容 催事コーナーと隣接したスペースにて、好きな魚のぬり絵をして、
その用紙をスキャンするとモニターに映し出される「デジタル水族館」を実施。
(3)参加費 無料
※混雑状況により、整理券を配布し入場を制限する場合があります。
▼~人と環境にやさしい石けん~「わかしお石けん」プレゼント
フェア間中、常磐大漁市商品を税込 1,000 円以上 ご購入いただいた、先着1,500 名様に“漁師のお母さん御用達「わかしお石けん」”をもれなくプレゼント!
*「わかしお石けん」
浜のお母さんの活動から生まれた人と環境にやさしい天然石けん。
天然油脂を原料として作られており、合成界面活性剤を使用していないため分解されやすく、川や海など環境への影響が少ないという特徴があります。
▼浜のお母さんたちによる販売応援
3月22日(土) 13:00~17:00頃
3月23日(日) 10:00~16:00頃
「福島県漁協女性部連絡協議会」の皆様を招聘し販売応援を実施していただきます。
会場にて水産商品の試食やおすすめ、商品説明など、地元のお母さんならではの元気で会場を盛り上げていきます。 (予告なく時間、内容は変更になる場合がございます。)
▼ふくしま常磐大漁市 イベント情報
詳細はこちらもご覧ください( https://fukushima-challenge.go.jp/event/jobantairyoichi2025-3/ )
▼本年度のふくしま常磐大漁市について
次回以降は詳細が決まり次第ご案内いたします。是非楽しみにしていてください。
<実施予定>
第一弾:栃木県道の駅サシバの里いちかい2024年5月18日(土)~5月19日(日) ※実施終了
第二弾:栃木県道の駅湯の香しおばら 2024年5月25日(土)~5月26日(日) ※実施終了
第三弾:JR上野駅中央改札外グランドコンコース「福島産直市」への出店
2024年5月29日(水)~6月2日(日) ※実施終了
第四弾:大阪府堺市 まぐろパーク 2024年8月30日(金)~9月1日(日) ※実施終了
第五弾:JR 大宮駅西口イベントスペース「南東北産直市」への出店
2024年9月18日(水)~9月23日(月・祝) ※実施終了
第六弾:福島放送「KFBまつり2024」 2024年10月5日(土)~6日(日) ※実施終了
第七弾:イトーヨーカドー幕張店2025年3月18日(火)~23日(日)
第八弾:JR 大宮駅西口イベントスペース「福島産直市」への出店 2025年3月19日(水)~23日(日)
※予告なく実施内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。...