<9090> AZ丸和HD 1023 -8AZ-COM丸和ホールディングス<9090>は18日、2024年度における取締役会の実効性に関する評価結果の概要を公表した。評価は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目的として行われ、社外役員を含むすべての取締役および監査役を対象に、外部機関によるWebアンケート方式で実施された。取締役会の構成・運営・議論・モニタリング機能、社内外取締役のパフォーマ
[強弱材料]強気材料・為替相場は円安・ドル高(145.40-50)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・日経平均株価は下落(38488.34、-396.81)・ナイトセッションの日経225先物は下落(38450、-60)・トランプ政権による関税政策・中国の景気後退懸念留意事項・5月消費者物価コア指数・4月30日・5月1日分の日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨・6月中国1年
SDGs経営に取り組むことは、企業価値を高めるとともにビジネスチャンス獲得のきっかけになるなど、大企業のみならず中小企業にとっても大きなテーマとなっています。
本事業は、SDGs経営に関心のある都内中小企業者に対し、SDGs経営の基本的な内容から実際の取組を見据えた具現化までを一貫して支援するものです。
このたび、先進企業の事例紹介を通して、SDGs経営のメリットをお伝えするセミナーを以下のとおり開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
SDGs経営セミナー(中小企業とSDGsのミライ)
開催日時
令和7年7月31日(木曜日)13時30分から15時30分まで
内容
第1部 事例紹介(13時30分~14時45分)
留まることなく取り組み続ける。サラヤ株式会社のサスティナビリティ
サラヤ株式会社の歩み
商品開発と地球規模での問題に向ける意識
社内外での具体的なSDGs取組紹介
2030年そして未来への展望
第2部 トークセッション、Q&A(14時45分~15時30分)
ファシリテーターからのインタビュー形式で、事例企業の取組ポイントを更に詳しくお伺いします
講師
第1部
サラヤ株式会社 広報宣伝統括部 統括部長 廣岡竜也氏
第2部
安田洋史氏(中小企業診断士、中小企業SDGs経営推進事業 アドバイザー)
開催方法
WEBによる動画配信(Zoom
...moreウェビナー形式)
※受講方法等の詳細についてはお申込後に別途、改めてご案内いたします
※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です
※当日のライブ配信ほか、録画配信を以下の日程で予定しています
録画配信視聴可能期間
8月4日(月曜日)~8月29日(金曜日)予定
定員・対象者
定員:300名
都内中小企業者(経営者、従業員、個人事業主)
※大企業及びみなし大企業の方のお申し込みはご遠慮ください
セミナー参加費
無料
申込方法
(公財)東京都中小企業振興公社ホームページ(外部サイトへリンク)よりお申し込みください
申込期間
令和7年6月19日(木曜日)~7月28日(月曜日)17時00分まで
「中小企業SDGs経営推進事業」の概要
本事業では、セミナーの開催をはじめ、アドバイザーによる相談、ワークショップの開催、SDGs経営計画策定の伴走支援など、SDGs経営を推進するための施策を展開しています。
SDGs経営にご興味・関心のある方は、以下の担当までお問い合わせください。
問い合わせ先
(公財)東京都中小企業振興公社経営戦略課
電話 03-5822-7232
中小企業SDGs経営推進事業ポータルサイト(外部サイトへリンク)
講師紹介
サラヤ株式会社
所在地
大阪市東住吉区
創業
1952年
代表者
代表取締役社長 更家悠介
事業内容
家庭用及び業務用洗浄剤・消毒剤・うがい薬等の衛生用品と薬液供給機器等の開発・製造・販売
広報宣伝統括部統括部長 廣岡竜也氏
サラヤ株式会社は、「世界の衛生・環境・健康に貢献」することを理念に掲げ、ボルネオ環境保全プロジェクトや、ウガンダでの100万人の手洗いプロジェクト等、国内外で幅広い事業活動を展開。同社のCSR活動の企画や広報活動を担当し、環境保全活動にも携わる廣岡統括部長から、取組の生の声をお聞かせいただく。
ファシリテーター
安田洋史氏(中小企業診断士、中小企業SDGs経営推進事業 アドバイザー)
電機メーカーでの勤務を経て、大学経営学部教員に転身。中小企業のSDGs経営等を調査・研究、教育に携わる。中小企業診断士の活動として、2023年より、東京都中小企業振興公社のSDGs経営推進事業においてアドバイザーを務める。
SDGsとは
SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の頭文字をとったもので、2015年の国連サミットにおいて、グローバルな社会課題を解決し持続可能な世界を実現するために定められた国際目標のことです。
具体的には、「17のゴール」と「169のターゲット」で構成されています。
本件は、「2050東京戦略」を推進する事業です。
戦略13 産業「中小企業を支え、成長を支援」
▲2050 東京戦略
2025年6月18日
オープンワーク株式会社
OpenWork「働きがい研究所」調査レポートvol.134
経営に対し建設的な提言がある企業ランキング ― 株主総会シーズンに読みたい 人的資本経営のヒント ―
上場企業を対象とした人的資本情報の開示義務化から2年が経過しました。デロイト トーマツ グループが昨年発表した調査によると、東証株価指数(TOPIX)100の企業のうち人事施策と指標の関係性を有価証券報告書上で整理・開示した企業は45%に達し、前年の16%から大きく増加しました※。これは、人的資本をただ「開示」する段階から経営戦略と紐付けた説明や改善へと踏み込む企業が増えていることを示しています。
人的資本経営への注目が高まる今、どのような経営が支持され、対話の素地があるのかを見極めることは、経営改善やステークホルダーへの説明責任を果たす上でも、有効な手がかりとなるはずです。
そこで本レポートでは、OpenWorkの「経営者への提言」クチコミに着目しました。この項目では、人事制度や組織文化への具体的な改善提案や、経営方針への建設的な意見が社員・元社員から数多く寄せられています。こうした声は、単なる賞賛や不満とは異なり、「会社がより良くなり発展すること」を願う視点に立っており、企業の未来に対する社員の期待値を読
...moreみ解く上で貴重なヒントとなります。
本ランキングでは、こうした提言を含む投稿の出現率を算出し「経営提言スコア」として指標化しました。これは経営者への賞賛や肯定的な評価量を示すものではなく、あくまで会社の未来に建設的な提言を行った社員の多さに着目したスコアです。建設的な提言が多く投稿されている企業から、その特徴やメッセージを分析していきます。
また、東証プライム企業を対象に、「経営者への提言」のクチコミ投稿で頻出した単語をワードクラウドで可視化。どういったキーワードを使って自社を評価しているのか、社員の声から紐解いていきます。
(※)デロイト トーマツ グループ社発表「TOPIX100企業の役員報酬の実態と人的資本の開示内容を分析」
【サマリ】
・経営に対し建設的な提言がある企業、1位三井物産、2位フリー、3位出光興産
・自社に対して愛着や帰属意識があるからこそ、より良くするための建設的な意見が社員から生まれる
※詳細は以下または「働きがい研究所」にてご確認ください。https://hatarakigai.openwork.jp/
自社への愛着や帰属意識があるからこそ、建設的な意見が生まれる
OpenWorkの「経営者への提言」欄に投稿されたクチコミを分析した本ランキング。三井物産、フリー、出光興産が上位に並びました。業種としては、総合商社、IT、建設、製薬、メーカー、アパレルと、偏りは見られず多様な企業がランクインしています。これらの企業に寄せられた投稿を見ると、経営陣に対する厳しい意見もありますが、それだけで終わらず、改善への具体的な提案や改革への期待も添えられている点が特徴的です。批判だけではなく、自社を良くして欲しいという思いに基づいた建設的な声が多く見られました。
社員が主体的に経営や組織への意見を投稿する背景には、企業への愛着や帰属意識、感謝の気持ちがあると推察できます。人的資本経営が重要視される今こそ、社員の声に真摯に耳を傾け納得できる人事制度や戦略に反映させていくことが、企業の競争力強化やステークホルダーからの信頼獲得に繋がると言えそうです。
OpenWork「経営者への提言」に投稿された、自社経営に対する建設的な意見
「人材が非常に重要な会社であるため、評価制度や優秀な人間を早く権限のあるポジションに置くことは重要だと考える。現在変革中の人事制度の中でそういった改革が今後施されることを希望する。(営業、三井物産)」
「目標達成してから社員への還元や、今後組織はどのように変わるかに関しても、ちゃんと従業員とコミュニケーションとっていければ、よりモチベーションが上がります。(ビジネス職、フリー)」
「事業は人を育成する手段として人材の育成こそが事業そのものであるという考え方のもと社員の士気は高いと思う。国内の事業が縮小均衡ななかでいかにして新たな事業を創出していくかがポイントだと思う。(事務職、出光興産)」
「とても良い経営をしている、社長はとても良い人。評価制度への不満は早めに何とかしないとやや心配。(WEB本部、クイック)」
「優秀な人材の確保が必要不可欠。新卒のベースアップは素晴らしい判断だと思うが、既存の社員の給与見直しをしなければある程度成長した社員の流出は止まらない。(プランナー、サイバーエージェント)」
「人には恵まれ楽しくお仕事が出来ました。地方配属であっても、年齢を重ねたときでも、今後の仕事のやり方を選択できる仕組みがもっとあれば、ベテラン勢が辞めていくことも少なくなるかと思います。(販売員、アダストリア)」
「経営者への提言」項目の頻出キーワードを比較分析
OpenWorkに投稿された「経営者への提言」に関するクチコミをもとに、頻出した単語を可視化すべくワードクラウドにしました。頻出した回数が多いほど、大きい文字で表現されます。東証プライム企業を対象に、OpenWorkの総合評価スコアの上位グループと下位グループのワードクラウドを作成し比較します。社員が経営陣に対して持つ“視点の違い”が浮かび上がってきました。
東証プライム 総合評価 上位企業のワードクラウド
東証プライム 総合評価 下位企業のワードクラウド
上位企業の社員は「未来」に意見する
上位企業では、「改革」「現場」「成長」「社内」といったキーワードが頻出しました。これらの単語は、経営や組織のあり方に対し、社員が自社の今後の発展を意識している表れといえます。特に「改革」「成長」といった未来志向の言葉は、変化の担い手としての自覚や期待を示しており、「現場」「社内」といった内省的な視点からも、組織改善への当事者意識がうかがえます。
下位企業では「経営との距離」と「諦め」が表出
一方、下位企業で多く登場したのは、「待遇」「給与」「給料」「意見」「離職」といった、個人の処遇や職場環境に関する直接的な訴えでした。「待遇」や「給料」は生活に直結する切実な声であり、「離職」や「意見」は、経営への不満や期待の低さが読み取れます。社員が経営に対して建設的に意見するというよりも、目の前の不満を訴えざるを得ないという状態が読み取れます。
また、両グループで共通して「投資」が登場しますが、これは東証スタンダード企業・東証グロース企業のワードクラウドでは登場しない単語でした。東証プライム企業の社員は、人的資本や働く環境への投資を企業の経営判断として求める視点があると言えます。
まとめ 〜 社員の声から始める人的資本経営 〜
経済産業省の定義によると、「人的資本経営」とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上を目指す経営のあり方です。開示できる情報の羅列で終わらず、社員と向き合い能力を引き出すことが企業経営に一層求められています。
本レポートが示すように、OpenWorkには現状の課題だけでなく、経営への期待や未来を見据えた提言が数多く含まれています。こうした声に向き合い経営に活かすことでステークホルダーからの信頼にもつながるのではないでしょうか。
【対象データ】
・社員クチコミ「経営者への提言」とは
「この企業の経営者へ、この企業をより発展させるための提言をするならば、どのような事を伝えますか?」と問いかけ、自社の経営陣に対して建設的な意見を収集するクチコミ項目
・経営提言ランキング
OpenWork上の「経営者への提言」欄に投稿されたクチコミを分析し、自社のさらなる発展や変革を見据えた提言の出現割合を「経営提言スコア」としてOpenWork独自に数値化。2022年以降に投稿された、正社員による「経営者への提言」欄への回答が10件以上かつ集計時点で総合評価が3.5点以上の上場企業を...
株式会社地域新聞社(本社:千葉県八千代市、代表取締役社長:細谷 佳津年、証券コード:2164、以下「当社」といいます。)は、新たな成長戦略「ストラテジック・プラン」の一環として、戦略的アライアンスの推進に注力しております。このたび、以下の取り組みが加速度的に成長し、累計で79,973千円の売上を創出いたしましたので、お知らせいたします。1. 株式会社ツナググループ・ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:米田 光宏、以下「ツナググループ」といいます。)との業務提携2. 株式会社中広(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:大島 斉、以下「中広」といいます。)が展開するハッピーメディア(R)『地域みっちゃく生活情報誌(R)』のボランタリー・チェーン方式による加盟契約(以下「VC」といいます。)をはじめとする全国媒体ネットワーク連携3. ブレイブ少額短期保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:梅溪 映、以下「ブレイブ社」といいます。)との業務提携これらの取り組みはいずれも、開始直後から着実な成果を上げており、セグメントメディアは新たな収益の柱として順調に成長しています。今後も提携企業とのシナジーを最大限に活かし、収益機会の拡大と事業基盤の強化を図ることで、さらなる売上増加と企業価値の向上を目指してまいります。1. ツナググループとの業務提携における成果ツナググループは、
...moreWEB 媒体を主軸に千葉県内で年間 6,000 社の求人を取り扱う一方、当社は紙媒体を軸として千葉県を中心に年間 7,000 社と取引を行っております。両社の強みを生かした連携のもと、当社の発行する紙媒体『ハピネス』と、ツナググループのWEB 媒体『ユメックスネット』の売上は、契約締結後の2024年8月から2025年5月までの累計で26,246千円を達成いたしました。今後も、ツナググループが持つ採用課題解決力と、当社の営業ネットワークおよび取材・編集力を活かし、連携をさらに強化してまいります。これにより、地域の雇用促進を支援するとともに、人材ビジネスのさらなる成長を目指してまいります。2. 全国媒体ネットワークとの連携における成果中広が展開するVC(ボランタリー・チェーン)は、全国のフリーペーパー事業主で構成される組織です。VC加盟や媒体ネットワークとの連携により、年間 7,000 社の取引先に対して、全国約1,300 万部/月への広告提案が可能になりました。その結果、『ちいき新聞』配布エリア外での累計受注額は、2024年9月から2025年5月までの累計で26,727千円となりました。今後も、全国規模での広告展開を加速し、新たな市場の開拓を進めてまいります。3. ブレイブ社との業務提携における成果ブレイブ社は、国内では前例がないといわれる「事後型弁護士保険(権利保護費用補償保険)」(以下「本商品」といいます。)を開発し、2023 年2月3日に少額短期保険業者として登録(関東財務局長(少額短期保険)第 110 号)されました。本商品は、トラブル発生後でも加入・適用が可能という画期的な仕組みにより、弁護士費用などが赤字となった際の損害を補償するものです。本商品に高いニーズが見込まれる一方で、日本国内ではまだ十分に認知が進んでおらず、普及に向けた PR活動が重要な段階にあります。当社は、本商品のターゲット層と親和性の高い『ちいき新聞』を活用し、消費者への認知拡大および販売促進を支援しております。その結果、広告掲載による売上は累計で27,000千円に達しました。今後も、当社の販促支援事業とのシナジーを活かし、消費者の安心を支える商品普及に貢献してまいります。4. 今後のリリース予定と「個人投資家向けオンライン会社説明会」開催について今後も当社は、戦略的アライアンスの深化と併せて、新たなビジネスモデルの構築にも積極的に取り組んでまいります。新ビジネスモデルの展望および取り組みの詳細については、下記日程にて改めてご案内させていただく予定です。・【2025年6月23日(月)】:地域共創プラットフォームに関するご説明と進捗報告・【2025年6月30日(月)】:ペルソナデータベース×生成AIに関するご説明と進捗報告・【2025年7月7日(月)】:広告費創出型クラウドファンディングに関するご説明と進捗報告また、2025年7月10日(木)18:00より、マネックス証券が主催する個人投資家向けオンライン会社説明会を開催いたします。本説明会では、代表取締役社長の細谷が登壇し、当社の新ビジネスモデル、保有アセットの活用戦略、成長戦略の進捗状況などについてご説明いたします。事前申し込み不要・参加費無料のセミナーですので、ぜひご参加ください。【2025年7月10日(木)18:00~】株式会社地域新聞社 個人投資家向けオンライン会社説明会● 日時:2025年7月10日(木)18:00開始 ~ 19:00終了(17:45開場)● 会場:オンライン(事前申込不要)o セミナー当日17:45より先着1,000名様が入室可能o スマートフォン・PCから視聴可能● 講演者:株式会社地域新聞社 代表取締役社長 細谷 佳津年動画視聴URL:https://seminar2.monex.co.jp/public/seminar/view/515805. 株式会社地域新聞社のアセット(企業資産)について当社は、地域密着型の生活情報誌『ちいき新聞』の発行を軸に、情報発信および販売促進の総合支援事業を展開しており、年間約7,000社にサービスを提供しています。千葉県を中心に毎週発行している『ちいき新聞』は、専属の配布員により174万世帯へポスティングされ、創業以来40年以上にわたり配布を継続してきたことで、他に類を見ない9つのアセットを築いてきました。現在当社では、この独自のアセットを部分的に活用した取り組みに注力しており、その活用方法として、千葉県外から県内へ、また県内から県外へと価値を橋渡しする「シーパワー戦略」、および県内で価値循環を図る「ランドパワー戦略」の2つを展開しております。アセットと成長戦略「StrategicPlan」の詳細はこちら▼https://ir.chiikinews.co.jp/sr-ir/strategy/会社概要社名 : 株式会社地域新聞社(東証グロース 証券コード2164)所在地 : 〒276-0020 千葉県八千代市勝田台北1-11-16 VH勝田台ビル5F代表者 : 代表取締役社長 細谷 佳津年創業 : 1984年8月28日URL : https://chiikinews.co.jp【本件に関するお問い合わせ】株式会社地域新聞社担当 : コーポレートコミュニケーション室 五十嵐 正吾TEL : 047-485-1100Mail : c.c@chiikinews.co.jp配信元企業:地域新聞社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...