『ダイ・ハード』シリーズや『アルマゲドン』といったハリウッド映画で知られるブルース・ウィリス氏。昨年3月に失語症のため俳優業を引退しましたが、今年3月には「前頭側頭型認知症」という認知症と診断されたことを家族が公表し、9月25日には夫人が出演したテレビ番組でその介護生活を赤裸々に語り大きな話題となりました。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、「家族の病気」と言われる前頭側頭型認知症について詳しく解説。その上で、世界一の超高齢社会で認知症患者数も増加している日本が進むべき道を考察しています。
プロフィール:河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。
「家族の病気」と共に暮らす時代
今回はCNNで繰り返し報道されている元映画俳優のブルース・ウィリスさんに関するニュースから取り上げます。今年2月、「ダイ・ハード」シリーズの主人公ジョン・マクレーン役などで知られ、昨年引退したブルース・ウィリス
...moreさんが認知症と診断されたことを家族が公表しました。日本のネットニュースでも話題になっていたので、ご存知の方も多いと思います。
「認知症」と聞くとアルツハイマー病を思い浮かべるかもしれませんが、ウィリスさんは「前頭側頭型認知症」です。これは脳の前頭葉と側頭葉が萎縮することで発症する認知症で、発症年齢が比較的若いとされています。初期では記憶障害はほとんどない一方で、まるで人が変わってしまったように性格が変わり、暴言や暴力が出ることも多く、対応が極めて難しいのが特徴です。
25日に妻のエマ・ヘミングさんがテレビ番組に出演し、介護する家族の辛さを告白。「これは家族の病気だと言われるけれど、本当にその通りです。この病に対する認識が高まることを願っている」と語ったそうです。
「認知症=記憶がなくなる」という点ばかりが強調されがちですが、日常的に接する家族には記憶が消えることと同じくらい、あるいはそれ以上に、記憶喪失以外の症状に悩み、苦労するという状況を、1人でも多くの人に知ってもらいたかったのだと思います。
欧米は日本とは異なり、「老い」をポジティブに受け止める傾向が高い。それでも「家族の病気」という言葉をあえて公の場で使ったご家族の心情を考えると、個人的にはかなり衝撃でした。米国ではオバマ政権の時から精力的に認知症対策に乗り出していますが、介護をする家族のケアなどはどちらかといえば後進国です。
そんな中“介護先進国”の日本では「訪問介護事業者」の倒産(2023年1-8月)が過去最多の44件に上ることがわかりました。深刻なヘルパー不足に加え、燃料代や介護用品など、最近の物価高が重くのしかかっていることが原因だとされています。
訪問介護員は、介護にとっての「最後の砦」とされ、人手不足が深刻な介護現場の中でも、最も人手が足りていないことは広く知られています。「絶滅危惧職」と表現する人たちもいるほどです。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ初月無料で読む
2022年時点で、訪問介護員の有効求人倍率は過去最高の約16倍。施設の介護職員の約4倍と比べても、その人手不足が突出しています。現役の訪問介護員の24.4%が65歳以上、75歳以上も12.2%と1割超で、人手不足が今後解消する見込みはほぼありません。利用者さんの中には、訪問介護ヘルパーさんとしか社会の接点がなく、ヘルパーさんがいるからこそつながっている命もあるのに、介護の労働現場には一筋の光もないのです。
2019年11月1日、現役の訪問介護ヘルパー3人が国を相手どり訴えを起こすという前代未聞の出来事がありました。
原告の訪問介護ヘルパーたちは「登録型訪問介護員」で、労働基準法違反の状態=「0時間契約」で働かされていました。「0時間契約」とは、就労時間の保証がなく従って賃金保障もないまま、その時々に求められた時間だけ働く雇用形態です。
欧米でも日本同様に訪問介護員がいますが、日本と大きく違うのは地域の協力です。地域社会の一員として見守る制度があり、一方で「自立した生活」を維持するためのリハビリ制度が充実しています。
日本の介護制度はいい点も多く、欧米の人たちが見学に来たり、参考にするケースはかなりあります。しかしながら、「地域社会と共に」という視点と意識は、むしろ低いように思います。たとえば、日本の高齢者は圧倒的に入院期間が長いうえに、日本の介護施設は施設内で完結できるように設計されていますが、欧米の場合、入院は特別な場合のみで、施設も地域の施設として、地域の住民と触れ合う機会がごく普通にあるそうです。
もちろん施設形態によって違いますし、日本以上に「お金」があるかないかで受けられるサービス、住居に大きな差があります。それでもやはり、世界のどこの国よりも日本は超高齢社会なのですから、もっと高齢者と共に暮らせる社会を作る必要があると思うのです。
そもそもなぜ、超高齢社会なのに社会のスタンダードは、「自立した元気な人」のままなのか?物理的なバリアフリー化は進められていますが、心のバリアフリーは、まだまだ未熟です。
「これは家族の病気」――。この言葉の意味を1人でも多くの人に理解してもらいたいと心から願います。
みなさまのご意見、お聞かせください。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ初月無料で読む
image by : Denis Makarenko / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
トーテックアメニティ株式会社
トーテックアメニティ株式会社(本社:名古屋市西区、社長:坂井幸治)は、9月27日(水)から東京ビッグサイトにて開催される「第50回国際福祉機器展 H.C.R.2023」に出展いたします。
トーテックアメニティは1971年創業、2021年に創立50周年を迎えたITサービス企業です。
今回の「H.C.R.2023」では、2016年9月に発売した見守りライフ を核に、IT企業として「施設まるごとトータルICT」と題した快適な業務環境構築のご提案と共に、全国の自治体様にご活用頂いているオリジナルの公共福祉ソリューションをご案内します。
是非、お気軽にお立ち寄りください。
「見守りライフ」について <介護ロボット補助金対象製品>
・介護者の負担軽減と介護業務の効率化
詰所など居室から離れた場所から、利用者様の状態を確認できます。
・効率的な介護業務を実現
利用者様の生活リズム傾向が把握出来るため、24時間シートの見直しやケアプランの作成に活用できます。
これらの積み重ねが、利用者様のプライバシー保護や介護スタッフ様の負担軽減につながります。
施設まるごとトータルソリューションICT について
スマホ1台ですべての業務を可能に。介護施設内の設備がすべて「つながる」。
無線LAN上に施設様のナ
...moreースコール、PBX、介護ソフト、⾒守りシステム、インカム、パソコン、スマートフォン等が繋がり、快適な業務環境をご提供します。
公共福祉ソリューション
・トーテックアメニティのオリジナルITサービス
より一層の明るく元気な地域コミュニティづくりや、自治体様の業務負担の低減から住民の皆様への更なる行政サービス向上にお使いいただけます。*「通いの場」評価支援サービス【通いの森】
*自治体向け社会資源把握支援サービス【けあプロ・navi】*居宅介護支援事業所様向けサービス提供票自動仕分・送付サービス【ケア楽】
トーテックアメニティの業務概要
社員数は単体2,780名、連結3,245名(2023年8月末現在)、売上高は単体292億円、 連結334億円(2023年3月期)、拠点は北は福島県から南は福岡県まで、全国に21か所を構えています。
事業は「ITソリューション事業」、「エンジニアリングソリューション事業」 、「検証ソリューション事業」の3つを基軸としており、これらの横断事業として「見守りライフ」は、センサー開発、筐体設計・量産化、システム開発やネットワーク構成等をトーテックグループ内で行っています。・「H.C.R.2023」特別プレゼンテーション日時:9月28日(木)14:30〜15:30/場所:東2ホール会場A
「マジで気をつけて」
そんな書き出しから、SKY BLUE@ポジティブナース (@skyblue_nurse)さんは以下のような呟きを投稿しました。
マジで気をつけて。看護師になって驚いたのが、水虫の患者さんが多いことだった。特に高齢者は、結構の確率で水虫の人が多い。いつも温泉に行った時に注意しているのが、出入り口にあるバスマット。専門家によると、あのバスマットには100%白癬菌いるみたい。だからバスマットの上を歩くと、
— SKY BLUE@ポジティブナース (@skyblue_nurse) September 20, 2023
かなりの確率で、白癬菌が足に付いてしまう。今流行りのサウナやスポーツジムも同じ。人が素足で触れるところは要注意。温泉は好きだけど、水虫になる恐怖から指先を浮かし、踵歩きで通過しようと努力してる。でも、水虫は皮膚についてから24時間以内にキレイに水で洗ったり、しっかりと指と指の間を
— SKY BLUE@ポジティブナース (@skyblue_nurse) September 20, 2023
乾燥させておくと、皮膚から侵入してくるリスクは少ないとされてるから、バスマットや色々や人が素足で歩いたところを通ったら、必ず家に帰って水洗いして、しっかり乾かすようにして、みんなで感染しないようにしていきましょう。
—
...more SKY BLUE@ポジティブナース (@skyblue_nurse) September 20, 2023
そうなのか…(;゚Д゚)
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
身近にある菌
もし白癬菌がついたまま家の中を歩き回れば、自分だけでなく同居人までもらってしまう可能性もあります。
そうなんです!普通の水虫もそうだし、爪水虫も怖いですよね。疲れて免疫力が低下してる時など普通に健康な人でも感染リスクが高まるので、水洗いと乾燥は大事ですよね!!マジで、病院のスリッパも怖いです。
— まいねぇ。 (@maimai0049) September 21, 2023
水虫にならないよう、出来る限り足を清潔に保つことを意識したいですね。
関連:薬の相談をされた元看護師の母が、「先生に聞け」と伝えると…
みんなの反応
●まさにその通りですね。特に介護施設では白癬ありきで考えるので、足拭きマットは入浴介助毎に変えますね。気を付けないといけません
●爪が肥厚してぼろぼろになっていたり、足の裏が硬くなっていたり、かなりの人で起きていますね
●男性だけかと思いきや、女性も多いようですね。うちの嫁も温泉のバスマットから水虫になった模様
●ちなみに指にも感染するし、そこから湿度の高い頭皮にも感染するんやで
恐ろしいお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。
東京都福生市の介護施設に勤務し、2021年に新型コロナウイルスに感染して呼吸困難の症状が続いた50代女性について、青梅労働基準監督署(青梅市)が労災と認め、今年...
秋田県由利本荘市を走る由利高原鉄道鳥海山ろく線沿線に、市民らが作ったかかしが並べられ、乗客の目を楽しませている。市内の個人や町内会、介護施設などが18体を作り、矢島駅に15体、久保田駅に3体が置かれ…