「世界各国」とは?

関連ニュース

「マスク意味無し論文」を潰した“エビデンス界の最高権威”の重罪 - 03月24日(金)04:45 

私たちがこの3年、常に着用し続けてきたマスク。そんなマスクを巡って今、世界的大論争が起きていることをご存知でしょうか。今回のメルマガ『小林よしのりライジング』では、小林よしのりさん主宰の「ゴー宣道場」参加者としても知られる作家の泉美木蘭さんが、その騒動を詳細に紹介。もはや地に落ちた「エビデンス界の世界最高権威」の実態を伝えています。 この3年間はなんだった?「マスクに感染予防効果なし」は本当か 医療情報の評価を世界的に展開しているコクランから、今年1月末、「マスクをつけた場合とつけない場合を比較して、インフルエンザやコロナにかかる人の数にはほとんど差がない」とする論文が発表された。 コクランは、イギリスに本部を置く国際組織で、「根拠に基づく医療(EBM=Evidence Based Medicine)」を掲げ、急速に発展する治療や予防に対して、その内容を査定する活動を行っている。 活動をまとめた論文が収録される『コクラン・レビュー』は、“エビデンス界の世界最高権威”とされ、これまで世界の医学界の教科書として専門家たちから重要視されてきた。 そこに、さんざん珍重されていたはずのマスクに意味がなかったという内容が掲載されたことで、今、世界的に大きな物議を醸している。 61万人以上が参加した調査で判った「マスクに意味無し」 コクラン・レビューは、2011年、2020年にもマスクに関する論...more
カテゴリー:

カーボンオフセットも個人の時代!?新しいNFTプロジェクト「MORI(モリ)」とは - 03月23日(木)11:48 

今回は、NFTプロジェクト「MORI(モリ)」について、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。 目次 MORI(モリ)とは 1-1.MORI(モリ)の概要 1-2.MORI(モリ)リリースの背景 NFTの発行元であるJE FOREST株式会社 2-1.JE FOREST株式会社の概要 2-2.JE FOREST株式会社の事業内容 「MORI(モリ)」の仕組み 3-1.MORIの購入(ミント) 3-2.iGreenのドロップ 3-3.iGreenのバーン 「MORI(モリ)」の特徴 4-1.誰もが気軽にカーボンオフセットを体験できる 4-2.透明性が高い 4-3.カーボンオフセットをより身近に感じられる ロードマップ まとめ 23年1月30日、「WEB3.0×FOREST」をコンセプトとして事業展開を行っているインキュベーションカンパニー、JE FOREST株式会社が新しいNFTプロジェクト「MORI(モリ)」をローンチしました。 MORIは、個人がNFTを通じて森林整備活動をサポートしつつカーボンオフセットに貢献することができるプロジェクトです。今回は、そんな新たなNFTプロジ...more
カテゴリー:

NTT ComとNTTデータ、自動車業界のデータ交換網「Catena-X」接続ベータ版を2023年4月に開始 | IT Leaders - 03月23日(木)08:00 

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTデータは2023年3月22日、自動車業界のグローバルデータ交換ネットワーク「Catena-Xデータスペース」との接続サービス(ベータ版)を同年4月17日から提供すると発表した。Catena-X利用の準備を進める日本企業を支援する。両社は2024年中に、世界各国のデータスペース(業界のポリシーによって共同で管理されるデータ空間)と相互に接続可能な国際接続ゲートウェイの構築を目指す。
カテゴリー:

岸田氏はキーウ、習近平氏はモスクワ訪問 重なった会談で「北東アジアの深い溝浮き彫りに」海外報道 - 03月22日(水)20:33 

G7(主要7か国)首脳としては最後になった岸田文雄首相のウクライナ訪問とゼレンスキー大統領との首脳会談だが、世界各国のメディアの関心は比較的高かった。中国の習近平主席がロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行ったタイミングと重なったためだ。
カテゴリー:

国を超えて、LGBTQの人権問題に政策提言。G7広島サミットに向け、国際団体『Pride7』が設立 - 03月22日(水)18:44 

「P7」の発足について会見するLGBTQ関連団体ら=3月22日撮影合わせて読みたい>>岸田首相は法律で差別否定を。秘書官発言にLGBTQの人権を守る署名スタートLGBT法連合会など3つの性的マイノリティ関連団体が3月22日、LGBTQ当事者の人権保護を促進する国際団体『Pride7(P7)』を設立すると発表した。5月に開催されるG7広島サミットに向け、日本国内で結婚の平等(法律上の性別が同じ2人の結婚)やLGBT差別禁止法などの整備を求める。また世界各国の人権団体などと協力し、国際的なLGBTQ当事者の権利問題に対し、政策提言をしていく。30日には性的マイノリティの人権を守る法整備などを議論する「P7サミット」を開催する予定。現在G7を含む計11か国から14団体が参加しており、提言などをまとめた「P7コミュニケ」を作成した上で、各国の政府に提出する方針だ。◆G7議長国の日本。「政府はしっかり法整備を」P7の日本実行委員会を構成するのは『公益社団法人Marriage For All Japan ―結婚の自由をすべての人に』『LGBT法連合会』『国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ』の3団体。同日東京都内で記者会見が開かれた。P7は、各国政府から独立した企業や市民団体などでつくり、G7やG20で議論される分野について提言する「エンゲージメントグループ」として設立した。すでに『Wo...more
カテゴリー:

国の「幸福度ランキング」でフィンランドが6年連続1位らしいんだけど、一時流行ったブータンとかどこ行ったんだろうな - 03月23日(木)17:17  poverty

フィンランド、「幸福度番付」6年連続トップ 世界各国を「幸福度」で順位付けした国連(UN)の「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」の最新版が20日公表され、フィンランドが6年連続で1位となった。 一方、ウクライナでは「博愛行為」が広がっていることが示された。 2位デンマーク、3位アイスランドなど、北欧諸国が上位を占めた。 フランスはトップ20か国の圏外となった。一方、リトアニアがトップ20入りしたほか、2017年に66位だったエストニアが31位に順位を上げるなど、バルト諸国の躍進が目立った。 ウクライナ...
»続きを読む
カテゴリー:

欧州、米国、中国の各地域においてOEMが提供しているデジタルキーとそのシステムの最新情報、主要技術、標準規格、業界動向についてまとめたレポート「デジタルキーガイド - 2022年HY2版」をリリース - 03月23日(木)10:00 

英国に本社を置き自動車技術に関する調査およびコンサルティングを手掛けるSBD Automotiveジャパン(名古屋市)では、欧州、米国、中国において各OEMが提供しているデジタルキーに関する調査を継続的に行っており、最新情報をまとめたレポート「デジタルキーガイド」を2023年3月15日に発行いたしました。車内においてソフトウェアベースの機能およびシステムが担う役割は拡大しており、スマートフォンをホストとするユーザーエクスペリエンスが増加しています。その中でも最も注目されているのが、スマートフォンを用いて車のロック・アンロック・スタートが可能なデジタルキーです。現在、デジタルキーは一部の高級車メーカーが標準装備し、量産車メーカーはプレミアムパッケージや上位モデルでオプション提供しており、プレミアム機能として認識されています。本書は欧州、米国、中国編別に年2回更新し、各地域においてOEMが提供している最新のデジタルキーの情報をまとめたExcelデータベースと、各システムの特徴や価格モデル、採用されている技術について分析したPPT/PDFレポートの2部構成となっています。https://insight.sbdautomotive.com/rs/164-IYW-366/images/IB_712_22_Digital_Key_Guide_JPN.pdf<本書の構成>PPT/PDFレポート:...more
カテゴリー:

ANAが定時到着率で2年連続世界一 - 03月22日(水)21:53  newsplus

全日空2023 / 03 / 22 https://www.anahd.co.jp/ana_news/2023/03/22/20230322.html 2022年に運航された世界中の旅客機のデータに基づき、ANAグループ(ANA、ANAウイングス、Air Japan)が世界で最も定時に航空機が到着した率の高い航空ネットワークに認定されました。ANAグループが選ばれたのは2年連続となります。 世界各国の航空データを分析するイギリスの会社「CIRIUM」は毎年、世界各国の航空会社のデータを取りまとめ、その結果を発表しています。 それによりますと「ANA便」を運航するANAとANAウイングス、Air Japanの...
»続きを読む
カテゴリー:

米国「2022年の主要な人権侵害をまとめた。ロシアの戦争犯罪、中国のウイグル弾圧、そして日本の入管だ」 - 03月22日(水)19:27  poverty

米国の人権報告書 ロシアの戦争犯罪、中国のジェノサイドなどとともに日本の入管問題にも言及  【ワシントン=吉田通夫】米国務省は20日、世界各国の人権侵害についてまとめた2022年版の年次報告書を発表した。 ウクライナへの侵攻を続けるロシアについて「多数の戦争犯罪や残虐行為、虐待をした」と明記し、中国の少数民族政策なども批判した。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/239331 ...
»続きを読む
カテゴリー:

『Last Labyrinth』PS VR2版本日発売/モニターモード追加の大型アップデート実施/Switch&Xbox版『Last Labyrinth -Lucidity Lost-』今春発売決定 - 03月22日(水)16:00 

あまた株式会社が参画するLL Project(あまた株式会社、株式会社バップ) は、VR脱出アドベンチャーゲーム『Last Labyrinth(ラストラビリンス)』において、PS VR2版を本日発売し、PS VR/SteamVR版に対してもモニターモード『Last Labyrinth -Lucidity Lost-』(以下、L4)を追加する大型アップデートを実施しましたので、お知らせいたします。また、モニターモード「L4」をNintendo Switch、Xbox Series X|S、Xbox Oneに向けて今春発売することを決定しましたので、あわせてお知らせいたします。■『Last Labyrinth』がPlayStation(R)5/PlayStation(R)VR2で遊べる!VR脱出アドベンチャーゲーム『Last Labyrinth』は2019年11月に様々なVRプラットフォームで発売され、国内外で様々な賞を獲得し、そのゲーム性から話題を呼んだ、あまたのVRゲーム第一作です。本日、新たにPS 5/PS VR2版『Last Labyrinth』を発売しました。PS VR2版『Last Labyrinth』は、プレイヤーからも高く評価された仮想キャラクターとのコミュニケーションといったゲーム内容はそのまま継承しつつ、PS VR2 Senseコントローラーのハプティックフィードバ...more
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる