メルボメンズウェアーはこのほど、「麻布テーラー」において、顧客エンゲージメントとブランディング強化に向けた動画活用のため、動画DXプラットフォーム「Firework」の動画DXソリューションを導入した。ブランドコンセプトやスタイル、キャンペ・・・
ギャラクシーブックス(GalaxyBooks株式会社/代表取締役社長 CEO:加戸 昌哉)は出版社を運営、さまざまな専門分野の書籍をAmazonPODで発行、著者ブランディング支援を行っている。2023年2月28日、GalaxyBooks(ギャラクシーブックス)より新刊を発行いたしました。『楽しむだけでうまくいく! 空き家再生投資 最強のマインドセット』「お金」と「時間」の自由を手に入れる方法がここにあり! 全国に溢れる空き家を活用することで低所得、低収入、女性の方でも始められる空き家再生投資。著者が失敗から学んだ知識やノウハウに加えそれらを使いこなすために必要な「マインド」をお伝えしています。空き家再生投資を不安で始められない方におすすめの一冊。著者:渡邊 仁智定価:1500円(+税)販売ページ:https://amzn.to/3SIGHeM『さあ! 自由に生きよう』小さな頃から幸せを探し求めてたどり着いたのは家族でした。何気ない日常がどれほど幸せか。家族と共に暮らしながら、自分を生きる。試行錯誤しながらチャレンジをしつづけた記録です。そこで気づいたことは、自分を大切にすること。家族を大切にすること。大切な人を大切にすること。でした。著者:瀬尾 亜妃子定価:1400円(+税)販売ページ:https://amzn.to/3IK9tah■GalaxyBooks株式会社について会社名:
...moreGalaxyBooks株式会社代表者:代表取締役社長 加戸昌哉設 立:2016年10月3日(事業開始2012月12月)所在地:大阪市西区西本町1丁目2番19号 AXIS西本町セントラルビル3FU R L: https://galaxyinc.co.jp<本件に関する問い合わせ先>GalaxyBooks株式会社 管理部 赤木メール: galaxyinfo@galaxyinc.co.jp電 話:06-4390-4309配信元企業:GalaxyBooks株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
ゴマブックス株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:赤井仁)は、3年連続で「ベストベンチャー100」にも選出された株式会社アドレクス(所在地:東京都港区)の代表取締役田代隼人が、最短最速でたどりつく「成功思考」について書き下ろした『最短最速で成功にたどりつく異次元成功思考』、Amazonランキングのジャンル別(PODランキング)で1位(2023年3月23日17時時点)を獲得しましたことを発表いたします。本書の出版にあたっては、グローバルパートナーズ株式会社(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長: 山本 康二)に企画プロデュース協力を頂いております。【POD書籍】 https://amzn.to/3J9uYBz(※)POD(プリント・オン・デマンド)書籍は、アマゾンのみでの販売となります。【電子書籍】 https://amzn.to/3ljntzP『最短最速で成功にたどりつく異次元成功思考』【内容紹介】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇2022年度6月期の売上高は約40億円に達し創業以来の売上成長率は1万4000%を超え、3年連続で「ベストベンチャー100」にも選出されたアドレクスは、広告予算の運用高100億円規模に達し、国内デジタル広告業界の牽引役となっている。その代表が田代隼人だ。世界的な経済誌『Forbes』が注目し、米国版及びアジア版(2023年2月号)で特集。新進気鋭の経営者
...more、田代隼人が、最短最速でたどりつく「成功思考」の全てを大公開!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇【挑戦】戦いに挑むという事それは誰が見ても物凄い事に挑んでるという事もしくは自分の中では物凄い事と思われることに挑んでるという事簡単に達成できる事柄ではなく、あらゆる困難にぶち当たったとしても向かっていくという事勇気、決意、覚悟を持ち、何としても前へ進む事こそ真の挑戦(2020年12月12日)田代隼人(@8810tashiro1)のTwitterより【目次】はじめにこの世界に不可能は存在しない 必ず出来る! その意志を持て!序章 異次元の速度で勝ち続ける経営田代隼人とは何者かアドレクスとは何か第1章 万能の勇者になるための爆進する経営スタイル周囲から「問われる人」になれ鏡の中の1人になるな!人として間違ったことはするな!周囲を不幸にする人、ハッピーにする人トップの笑顔を人びとは信頼する万能の勇者になるための気づき成功と失敗には同じ価値がある第2章 圧倒的な勇気と覚悟を持て!成功する人の〝マインド〟「勇気」が世の中を変える圧倒的な「覚悟」を持て「渇望」に限界を設けるな!「熱意」は「優秀」に勝る「自信」は努力からのみ生まれる自分の「価値」を最大化させろ!互いの「リスペクト」が力の相乗効果を生む「成功」とは誰かを笑顔にすることだ「やりたいこと」は必ず出来る第3章 全てを凌駕する田代隼人の仕事術勝つ経営者は休まない。休まないから勝つ!情熱的かつ正しい一手を打て永遠の「まだまだ」を生きろ!田代流仕事術(1) 圧倒的シンプルな思考をしろ!田代流仕事術(2) 目標まで最短最速で行け!田代流仕事術(3) 自分の上に自分を積み上げろ!田代流仕事術(4) 人に恵まれる社長であれ!田代流仕事術(5) クライアントの親友になれ!第4章 新時代を創り出す真の成功とは何か最大のリターンを得る勝ち方自分の価値を他人に値踏みさせるな!圧倒的な成功のイメージを強く持て今日の自分の「質」をチェックしろ他者への感謝を忘れるな!おわりにアドレクスの新時代を見届ける仲間たちへ満足するな! あなたは最後には必ず勝つ!tashiro’s tweet自ら助くるものを助く/圧倒的努力/挑戦/言い訳/真の勇者/問われる/鏡/大胆かつ繊細/自ら助くるものを助く(2)/出来ない/扉の開き方/コントロール敢えてしない/全身全霊/勝ちたいとして/まだまだまだまだ/勢い/価格と価値/支え/好きなこと/仕事を愛している(1)/仕事を愛している(2)/正しいことを正しく/幅/逃げずにやる/どこを見ているのか/1日/速度/君はよくやったよ/到達点/量と質/本物になるんだろう /優しい言葉/厳しい言葉【著者プロフィール】田代 隼人(Hayato Tashiro)株式会社アドレクス代表取締役社長。日本デジタルマーケティング協会会長。現在東京、大阪、福岡、NYに拠点を構える日本初の全米No.1デジタル広告代理店を目指すグローバルカンパニー。株式会社グロップ、株式会社コラボス、スターティア株式会社など様々な上場企業の最年少役員・広報室長、営業部長などを歴任。これまで1000サイト以上の広告プロモーションに携わり、WEB制作、SEO、リスティング広告、サイト制作、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発、システム開発、各種SNSツールのプロモーションで、30業種300社以上のクライアントを持つ。タレントを起用した数億円規模のTVCM制作やラジオ放送制作、1000サイトに及ぶアフィリエイトプロモーションを行い、雑誌やWEB媒体を活用して企業規模の大小を問わず、様々な集客やブランディングを有名企業で現在も継続中。【著者出演履歴】・『Forbes』米国版、アジア版(2023年2月)・「ベストベンチャー100」選出(2021年・2022年・2023年)・ラジオNIKKEI出演(2023年3月)・『CEO社長情報』表紙・巻頭(2022年12月)【商品情報】●タイトル:『最短最速で成功にたどりつく異次元成功思考』●発売日:2023年3月16日 ●発売場所:Amazon ●発売割引特別価格(POD及び電子書籍):1,500円(税込)※販売期間2023年3月16日~3月31日23:59 ●POD定価:1,650円(税込)、電子書籍定価1,650円(税込) ●POD判型:四六判会社名:ゴマブックス株式会社代表者:代表取締役 赤井仁所在地:東京都目黒区下目黒1丁目8番1号アルコタワー7階TEL:03-5468-8370FAX:03-5468-8371URL:http://www.goma-books.com/Twitter:@gomabooksfacebookページ:http://bit.ly/2zvgZ6C事業内容:出版業、書籍・雑誌・電子出版物・デジタルコンテンツの企画・編集・制作・販売、電子書籍コンテンツのアグリゲート事業、デジタルコンテンツのオーサリング事業会社名:グローバルパートナーズ株式会社代表者:代表取締役 山本 康二所在地:東京都豊島区池袋2-40-13 池袋デュープレックスビズ 6FTEL:03-6897-3684FAX:03-6866-8566URL:https://www.global-p.com/corp/instagram:https://www.instagram.com/__globalpartners__/事業内容:当社は若者と企業と世界をつなげる事業、YouTube動画事業、グローバル人材事業などを通じて日本のGDP向上に寄与することを目指しています。◎デジタルマーケティング事業 YouTubeCM 動画 30,000 本/年◎グローバルシフト事業 グローバル人材特化 職業紹介 1,000 人/年◎海外進出支援事業 Japan Trade Centre Dubai◎海外BPO 事業 Global Channel, Inc.◎オンラインスクール事業、海外留学事業◎出版事業(出版革命247)【本件に関するお問い合わせ】ゴマブックス株式会社編集部宛TEL:03-5468-8370FAX:03-5468-8371配信元企業:ゴマブックス株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
今回は、NFTプロジェクト「MORI(モリ)」について、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。
目次
MORI(モリ)とは
1-1.MORI(モリ)の概要
1-2.MORI(モリ)リリースの背景
NFTの発行元であるJE FOREST株式会社
2-1.JE FOREST株式会社の概要
2-2.JE FOREST株式会社の事業内容
「MORI(モリ)」の仕組み
3-1.MORIの購入(ミント)
3-2.iGreenのドロップ
3-3.iGreenのバーン
「MORI(モリ)」の特徴
4-1.誰もが気軽にカーボンオフセットを体験できる
4-2.透明性が高い
4-3.カーボンオフセットをより身近に感じられる
ロードマップ
まとめ
23年1月30日、「WEB3.0×FOREST」をコンセプトとして事業展開を行っているインキュベーションカンパニー、JE FOREST株式会社が新しいNFTプロジェクト「MORI(モリ)」をローンチしました。
MORIは、個人がNFTを通じて森林整備活動をサポートしつつカーボンオフセットに貢献することができるプロジェクトです。今回は、そんな新たなNFTプロジ
...moreェクト「MORI」について、サービスの概要やその仕組み、特徴やロードマップなどを詳しく解説していきます。
①MORI(モリ)とは
1-1.MORI(モリ)の概要
「MORI(モリ)」とは、23年1月30日にスタートした森林の二酸化炭素吸収量向上を目指す新たなNFTプロジェクトのことを指します。
MORIでは、「WEB3.0×FOREST」をコンセプトとしてさまざまな事業を展開するインキュベーションカンパニー、JE FOREST株式会社がNFTの発行を担当し、スタートアップ投資やNFTプロジェクトのリリース・運営経験のあるYo氏、「ReFi(Regenerative Finance)」分野での事業プロデューサーとして活動するJun氏などのチームメンバーがその運営を担当しています。
MORIは楽しみながら森林の環境価値をさらに高める取り組みを提案し、その仕組みを通じてサスティナブルな社会の原動力となることを目指しています。具体的には現実の森の二酸化炭素吸収量の増加に連動して独自のNFTが自動でドロップされる仕組みを提供しています。
このように、MORIではブロックチェーン・テクノロジーを駆使することで新たなかたちでの環境保護を推進しており、世界中で環境問題が議論されている今、大きな注目を集めています。
1-2.MORI(モリ)リリースの背景
近年、人間の社会活動や経済活動によって二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量が急激に増加しており、その結果地球の表面温度がますます上昇しています。地球温暖化による気候の変動は、サスティナブルな社会における大きな阻害要因の一つとして広く認知されており、世界ではさまざまな対策が講じられています。
日本は国土面積の66%以上が森林に覆われる森林大国となっており、先進国(OECD諸国)の中では世界第二位の森林面積を誇っています。これらの大量の樹木は着実に二酸化炭素を吸収していますが、一方で森林の二酸化炭素吸収機能は樹齢の増加に伴って変化し、特に成長の終わった樹木は光合成をする必要が殆どないため、二酸化炭素の吸収効率が悪くなることが知られています。このような状況から、再生可能エネルギーの利用や省エネ活動といった二酸化炭素の削減対策だけでなく、森の特性を活用した二酸化炭素を吸収・除去する取り組みをさらに拡大させていこうという動きが活発化しています。
これらを踏まえ、MORIでは「WEB3.0」の概念を活用し、「二酸化炭素吸収価値を高める整備事業に取り組む森」と「森の二酸化炭素吸収価値」をNFTとしてブロックチェーン上に反映することによって、NFTの購入や所有を通して、誰もが現実の森の二酸化炭素吸収量を維持および向上する森林整備プロジェクトをサポートできる仕組みを構築しているということです。
②NFTの発行元であるJE FOREST株式会社
2-1.JE FOREST株式会社の概要
MORIのNFT発行元であるJE FOREST株式会社は、森林整備事業に関するプロジェクトのアレンジャーとして、林業に関連する各種事業開発やマネジメントを手がけるインキュベーションカンパニーとなっています。
JE FORESTでは、WEB3.0の概念とブロックチェーンをはじめとするさまざまな技術を駆使することで、森林および周辺ビジネスの二酸化炭素吸収量の可視化やトレーザビリティの確保を実現し、NFTなどを媒介とすることによってより多くのステークホルダーがアクセス可能な流動性を確保する取り組みを推進しています。
地理的な制約などから閉鎖的なマーケットになりやすいと言われる森林・林業ビジネス。そうしたビジネスに対して、WEB3.0のテクノロジーを活用して「より多様な人々が森林・林業に関連するさまざまなビジネスや環境資源としての価値にアクセス可能に」し、その「経済的価値・環境的価値を参加者に還元し続ける仕組みを構築していきたい」と語っています。
2-2.JE FOREST株式会社の事業内容
JE FOREST株式会社が手がける主な事業内容は、下記の通りです。
スマート林業
森林整備に関連するプロジェクトの開発や運営といったアレンジャー業務を行っている。
WEB3.0 インキュベーション事業
WEB3.0の考え方とブロックチェーン・テクノロジーによって森林の持つ環境価値の可視化やトレーサビリティ確保を実現する取り組みを行っている。
GHG排出量削減・環境コンサルティング
森林の二酸化炭素吸収系プロジェクトを中心として、「GHG(温室効果ガス)」の削減に寄与するプライマリークレジット開発やセカンダリークレジット取引など、脱炭素経営に向けた総合的なサポートとコンサルティングを提供している。
③MORI(モリ)の仕組み
3-1.MORIの購入(ミント)
MORIとは、森林の適切な管理(施業)を行うことにより二酸化炭素吸収量の増加が見込まれると認証された森林整備プロジェクトに対して発行されるNFTのことを指します。
具体的には、1つの森林整備プロジェクトに対して1シリーズのMORIが設定される仕組みで、世界各国の個人や法人がイーサリアムブロックチェーン上において取得(ミント)および取引することができるようになっています。ミントサイトにおいて販売されたNFTの購入代金はNFTに紐づく固有の森林整備事業者に寄付される仕組みとなっており、MORIプロジェクトの活動資金の一部としても活用されるということです。
なお、MORIは今後ミントサイトのほかにも、世界最大規模のNFTマーケットプレイスとして知られている「OpenSea(オープンシー)」において、発行企業が運営する「Collectionページ」からETHを利用して購入できるようになると発表されています。
3-2.iGreenのドロップ
「iGreen」とは、およそ1kgの二酸化炭素吸収量につき1つドロップされるMORIプロジェクト独自のNFTのことを指します。
具体的には、MORIに紐づく現実の森林整備事業によって生じる二酸化炭素吸収量が計測され、その吸収量に応じてiGreenが自動的にドロップされる仕組みとなっています。つまり、iGreenはMORIの購入を通してサポートした森林整備プロジェクトから生み出された環境価値を、ブロックチェーン上で証明することのできる固有のNFTであるというわけです。
3-3.iGreenのバーン
iGreenは、MORIの公式サイトにデジタルウォレットである「メタマスク(MetaMask)」を接続することによって、いつでも誰でもバーンすることが可能です。二酸化炭素の排出量を極力抑えたい法人や個人であっても、本業や日々の生活において努力をしても削減しきれない二酸化炭素排出が一定量存在しますが、この埋め合わせとして、iGreenをバーンすることによって「カーボンオフセット」を実施できるというわけです。また、バーンされたiGreenは二度と利用されることはありません。
このほか、iGreenは「OpenSea(オープンシー)」をはじめとするNFTマーケットプレイスを介して二次流通を行うことが可能です。
MetaM...