忙しい毎日、食事中もスマホが手放せない人は多いはず。SNSをチェックしたり、動画を眺めたり……。でも、ちょっと待って。その「ながら飯」、じつは食事本来の味わいを大きく損なっているかもしれない。無意識の「ながら飯」が招く食体験の低下「味の素株式会社」が全国500名を対象に実施した調査によると、10~20代の約8割が「スマホ見ながら飯を実践している」と回答。さらに、一人で食事をする際に「味わって食べているか」との問いには、約半数が「いいえ」と答えたそう。この調査結果が示すように、現代人の多くは無意識に「ながら飯」をしてしまい、本来得られるはずの味覚体験を逃している可能性がある。そこで注目したいのが、同社が仕掛ける「音飯プロジェクト」だ。五感を研ぎ澄ます新しい食事体験「音飯プロジェクト」とは?「音飯プロジェクト」とは、食事中にスマホを置いて音に集中することで、食事本来のおいしさや楽しさを再発見しようという試み。2024年11月にスタートした第一弾に続き、2025年3月13日からは、さらにパワーアップした「渋谷音飯プロジェクト」が展開中だ。渋谷区×飲食店×ラジオ局街を舞台にした五感体験「渋谷音飯プロジェクト」の特徴は、渋谷区内の飲食店17店舗と在京ラジオ局5局とのコラボレーションによって実現した点。参加店舗では、各ラジオ局が独自に制作した
...more番組やPodcastを聴きながら食事を楽しむことができる。たとえば、「オールナイトニッポンPODCAST 佐々木彩夏の0100」のスピンオフ番組を聴きながら絶品ラーメンを味わったり、「GURU GURU!」の音声コンテンツと共にこだわりのカレーを堪能したり……。「渋谷音飯プロジェクト」は、食事と音の組み合わせによる、これまでにない体験を提供してくれる。今度の週末は「音飯」体験へ「音飯」は、単に食事中に音楽やラジオを聴くだけにとどまらない。聴覚を刺激することで、味覚、嗅覚、さらには視覚や触覚までも研ぎ澄まされ、五感全体で食事を楽しむことができるのではないだろうか。この機会に、スマホから離れ、音に耳を傾けながら、自分だけの「音飯」体験を見つけてみては?『渋谷音飯プロジェクト』【プロジェクトサイト】https://www.ajinomoto.co.jp/event/otomeshi/Top image: © 味の素株式会社
佐賀新聞の創刊140周年記念事業としてNBCラジオ佐賀局長兼アナウンサーの村山仁志さんが連載した小説を舞台化した「午前0時のラジオ局-満月のSAGA―」が5、6月、東京と佐賀で上演される。チケットの一般発売を前に、11日から読者先行で佐賀公演のチケットの予約を開始する。 舞台は、佐賀のラジオ局でのハートフルな幽霊ミステリーを繰り広げる。人気ユニット「ふぉ~ゆ~」リーダーの福田悠太さん、高田翔さん、元SKE48の高柳明音さん、長崎県出身の宮﨑香蓮さんが出演する。
※この記事は、madameFIGARO.frで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。
ラジオ局「RTL」の番組で、医師のジミー・モハメドが、私たちの肌と健
フジテレビを有するフジ・メディア・ホールディングス傘下にあるラジオ局、ニッポン放送が「オンラインカジノ」のCMを放送していたことに関して、“言い訳”まがいの声明を発表した。一方それとは別に、韓国のカ