リクルートマネジメントソリューションズは3月23日、中堅社員やシニア社員のキャリアを巡る「もやもや」を晴らす鍵となる「越境」をテーマにメディア共有会を実施した。
ダンナさんのことをなんと呼ぶかは、相手によって違いがありそうです。一般的に多いのは、公の場では「夫」、子どもの前では「パパ」「お父さん」、ママ友の前では「ダンナ」といったところでしょうか。ふたりきりのときは……「お好きにどうぞ」ですね。
ママスタコミュニティにあったのは実弟の妻(義妹)が、実弟を呼ぶ名称についてのトピックでした。
ゾワッとしてしまう「ダンナさん」呼び。お願いだからやめて!
『弟が昨年結婚し、義妹ができました。気さくでよい人です。困っているのは義妹が、弟を呼ぶときの名称。LINEで送られてくる夕食の写真に「今夜はダンナさんが作ってくれましたー!」と書いてあるなど、弟を「ダンナさん」呼びするのです。本当に気持ち悪くて、ゾワッとしてしまいます。自分でもなぜここまで拒否感があるのかわかりませんが、とにかくやめてほしい。注意してもいいと思いますか?』
弟さんとは年子だという、投稿者さん。義妹さんはそんな投稿者さんより3つ年上で、全員アラフォーだそう。
自分が夫を義実家でどう呼んでいるかを改めて考えると、「○○さん」という人が多いのではないでしょうか。愛称の場合もありそうです。
この義妹さんも結婚前までは「○○さん」と呼んでいたようですが、結婚した途端「ダンナさん」呼びに。投稿者さん以外の家族の前でも「ダンナさん」呼びだそうで、投稿者さんは「職場や友達の間でもそうなのでは?」
...moreと心配しているとか。
『他人の前はどうでもいい。私の前だけでもいいから「ダンナさん」はやめてほしい。‟さん”はイヤ!』
めったに交流がないならガマンできても、頻繁(ひんぱん)にLINEをくれる義妹さん。弟さんから注意してもらうことも考えたそうです。しかし彼のぶっきらぼうな性格を考えると「姉ちゃんが俺のこと、‟ダンナ”って呼べって言ってたよ」などと配慮のない伝え方をしそうで不安だとか。
ちなみに投稿者さんのことは「お義姉さん」ではなく、「○○さん」と呼ぶようです。‟年下の姉”と考えると、たしかにそのほうが呼びやすそうですね。
身内相手なのに「ダンナさん」と呼ぶ理由って?
自分でも不思議なほど、呼び名にこだわる投稿者さん。共感してくれるコメントもありました。
『うちの義妹もSNSに「ダンナさんと~」みたいな投稿をあげていた。本当にやめてほしい』
『気持ちはすごくわかる。職場に上司の前でも「ダンナさん」呼びする子がいたっけ。今は自分の妻を「奥さん」呼びする40代の人がいて、ゾワゾワしている』
投稿者さんも含め、なぜ自分の配偶者に「さん」を付けることにゾワゾワしてしまうのか? 他人相手にもかかわらず、身内に‟さん”という一種の敬称を付けているからでしょうね。これが若い年代なら「世間知らずだな」で済ますことができても、アラフォーとなると微妙です。
ただ義妹さんについては、こんな考察もありました。
『夫の身内に対してだから、遠慮して「さん」を付けているのでは? 友達の前では「ダンナ」呼びかもしれないよ』
義妹さんが「自分はこの家族にとって新参者。夫も含めてみんなを立てなければ」と考えた結果、巡り巡って「ダンナさん」呼びに落ち着いた可能性はあります。
さらにはそのうえをいく、深読みも。
『アラフォーの新婚ということで、浮かれているのでは?』
なるほど! 憧れていた「ダンナ」呼びがついに使えるようになったので、うれしくてたまらないのかもしれません。しかし投稿者さん家族に対して「ダンナ」呼びは失礼に思える。それならば「さん」を付けて「ダンナさん」にしよう……だったのでしょうか?
正すのではなく、あくまでも「提案」。やんわり伝えてみては?
実はコメント欄で目立ったのは「注意しないほうがいい」という意見でした。
『私ならいちいち教えない。こんな義姉うざい。なんでほうっておけないの?』
『いらない波風は立てたくない。他人だから、何がスイッチかわからないよ』
おそらく投稿者さんと義妹さんは、まだ1〜2年ほどのつきあい。今は「気さくでよい人」と感じていますが、呼び名が‟地雷スイッチ”ではないとは限りません。
でも逆に考えれば、義妹さんはすでに投稿者さんのスイッチを踏みまくっているのです。人のこだわりはそれぞれですからね。今はまだ良好な関係性が、「ダンナさん」呼びが続くことでギクシャクしてしまうことだってあり得ます。
『注意じゃなく、提案という形で言ってみたら? 「弟を‟ダンナさん”と言われると急に他人みたいに感じちゃうので、名前でいいですよ」とか』
投稿者さんのほうも義妹さんに対して「年上だから」という遠慮がありそうなので、あくまでも提案がよさそうです。
さらに投稿者さんは「ダンナ呼びでもいい」そうですが、考えてみればこれ自体が身内以外に向けて使う言葉なのでは? 「ダンナ」という誰にでも当てはまる言葉ではなく、家族みんなが親しんでいる弟さんの名前を提案すべきではないでしょうか。
『「姉からすれば弟はずっと小さい頃のイメージ。‟ダンナさん”と呼ばれると、ちょっと変な気がするな」と言ってみたら?』
「その呼び方は他人のように距離を感じてしまって、寂しい気がする」と、伝えるのがよさそうです。「その呼び名はおかしいから」ではなく、あくまで「自分はこう感じるんだけど」と、伝えるのがミソですね。
『LINEで「私に○○の話をするときに、気を遣って‟ダンナさん”って呼んでくれているのかな。でもそんなの全然気にしないで」と打って、フレンドリーなスタンプを押しておく』
よくLINEをくれるなら、ゆるキャラなどのスタンプでやんわり伝えるのもよさそうです。
義妹さんにも「ダンナさん」呼びのこだわりがあり、提案したことが地雷を踏んでしまう可能性はあります。しかし反応が悪そうなら、さっと引けばいいだけです。一方的にモヤモヤさせられる今の状況は、投稿者さんにとって心地のよいものではないですよね。お互いがどんな人柄なのかを少しずつ知る意味でも、一度はトライしてみる価値があるのでは? 弟さんを挟むと‟提案”が‟命令”になって届く可能性もあるので、直接伝えるのがおすすめです。
文・鈴木麻子 編集・秋澄乃 イラスト・マメ美...
3月23日放送の『秘密のケンミンショウ極&ダウンタウンDX合体SP』(読売テレビ)は「春だ!スッキリ!デトックス祭り!」と題し、ゲストの日々のうっぷんやモヤモヤを大放出していく。 大文字や数字など、それぞれのサイトで異な […]
前回からの続き。投稿者さんはお子さんが学校を卒業し、感慨深い思いに浸っていました。するとそんななか、あまり面識のないママ友から「制服のお下がりをちょうだい」と言われて嫌な気持ちになってしまったのだそう……。
「図々しいよね?」と話す投稿者さんの言葉に、投稿内のママたちも共感の声をあげました。あまり仲が良くないママ友からお下がりをねだられた経験があるママたちは、割といるのかもしれませんね……。
使う前から「お下がりの予約しておくね!」って……
たとえ相手がよく知っているママ友でも、お下がりをあげるのはモヤモヤしてしまうケースもあるようですよ。
『子どもの中学の制服採寸に行ったことを話したら「その制服予約ね。卒業したらうちがもらうから~」と言われた。本当にあげたくないと思った……』
『中学入学説明会で運動着とかいろいろ購入してたら「それ、もらうから予約ね。下の子に回したいから」って……。クラスも別でほとんど話したことないのに。図々しいよね』
わが子が使う前の制服や体操着を指さして「それ、うちがお下がりの予約するから!」と言われたら……もちろんいい気分はしませんよね。「絶対にあげたくない」と考えてしまっても無理はないかもしれません……。「相手が仲のいい人であろうと、そうでなかろうと失礼な行為だ」とママたちには考えられたようです。
お下がりが欲しいのは「他の子にあげるから」?
驚きの理由
...moreでお下がりをねだられたママたちもいるようですよ。
『うちも昨年頼まれたよ。自分のママ友にあげたいんだって。もちろん断った。捨てるとしてもあげたくないわ』
『サイズ違うのにと思って聞いてみたら、他の子にあげるんだって。何で仲介しているのか謎だった』
「他の子にあげるからお下がりをちょうだい!」と言われて驚いてしまったママたちも……。自分の子どものためにお下がりをねだっているならまだしも、他の家庭の子のため……となると「なぜ?」と不思議な気持ちでいっぱいになりそうです。もちろん頼まれてお下がりを探しているのかもしれませんが、それならばきちんと説明をしてほしいですよね。
お下がりを転売?
さらに驚きの理由でお下がりを集めているママたちもいるようで……?
『知り合いのママはいろんな物をみんなからやたらと集めてる。他の人に「うちにあるからあげる」と配って、お礼もらってるらしい。それを知って「なんだかな」と思った。やってる人は「何が悪いの?」って考え方なんだろうけど、恥を知らないのかなと思う』
『制服や体操服、お下がりを集めて売ってる人を知ってるよ。非常識すぎ。悪徳商法かと思うレベル。ドン引きだよ』
なんと、ほかの人に売るためにお下がりを集めている人も存在するようです。ひょっとしたら「いらないものを有効活用しているだけなのに、何が悪いの?」と考えているのかもしれません。しかしお下がりをねだられた側としてはまったく嬉しくないですよね……。本人は良かれと思ってしている行動かもしれませんが、お金を儲けたいだけでは? と考えられても仕方がないでしょう。
逆にもらってほしいときは……?
とはいえ、本当に必要な人に渡るのであれば譲りたいと思っているママたちもいるでしょう。
『私は逆に誰かにもらってほしいけど、「もらって」とも言いにくいな。中学校はずっと不登校だったから、体操着なんて健康診断のときの2回くらいしか袖通してない。もったいなくて捨てられないんだけど、あげるような知り合いもいないし……』
『誰かもらってくれないなあって思ってるけど、あてがあるわけでもなく……。何かリサイクルみたいなとこがあればいいのにね』
お下がりを譲りたくても、相手がいないとなかなかあげられませんよね。しかし周りのママ友に「お下がりがいる人を知らない?」と聞いて回るのが難しい場合もあるでしょう。そんなときに有効な方法はあるでしょうか?
寄付を受け付けている学校もあるよ
『うちの子の学校に渡しておくと、困ってる人に制服レンタルするみたい。だからわが家は寄付しようと思う』
『下の子のランドセルは小学校に寄付するつもり。学校に預けておくと、困った家庭に回せるみたいだし』
不要になった制服を学校に寄付できる「学生服リユース事業」の取り組みをしている市もあるようです。譲り先をわざわざ探さなくとも、学校に渡すことで必要な人に回してもらえるというシステムは便利ですね。もしお下がりを譲りたいと考えているならば、学校に一度問い合わせてみるのもいいかもしれません。
制服のお下がりをおねだりされて、嫌な思いをしてしまったママたちは少なくないのでしょう。大切に使ってもらえるならまだしも、知らないところで売りさばかれていたりしたらモヤモヤしますよね……。「お下がりを渡す相手は選びたい」と思ってしまうのも無理はないかもしれません。お下がりを譲る、もらうという行為はなかなかデリケートなものなのでしょう。だからこそお互いに納得がいく譲り合いをしたいものです。
参考:環境省『リデュース・リユース取組事例集』
文・motte 編集・みやび イラスト・Ponko...
それは𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6)さんが、ベビールームを利用しようとしたときのことでした。
⚠️注意喚起もかねて…明日は我が身と思っていたけど、この間ベビールームで不審者に遭遇。ベビールームの扉開けたら、若めの男がソファに寝ながら下半身晒してた?扉開けたら何故かあちらがびっくりして(?)ズボンあげて起き上がったけど、、どうしていいかわからずとりあえず離れる→
— 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023
遠目から振り返ると、相手は急いで逃げるわけでもなくこちらを見てる…どうしていいかわからず別の階へ避難。
その場で声出して周りに助けを求めるべきだったかもしれないけど、娘達第一でとりあえず離れることしかできなかった。友達と一緒だったから冷静(?)に動けたし、相手も2対1でビビったの
— 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023
かもしれない。もし1人だったらどうなってたんだろ…
サービスカウンターの方にお伝えしました。人目につかないような場所でこういう事件が起きると思ってたから衝撃。昼時混雑してる飲食店フロア、トイレ・エレベータ近くで人通りある場所でも不審者いた😭みんな気をつけてね😭
— 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16,
...more 2023
自動ドア(中見えない)開けるタイプでそこにソファがあるとか、入ったことわからないよな?あいつ常習犯じゃないか?と思ってる。どうか警備員なり防犯カメラなり対策してほしい…
数日経ってから怒りと恐怖心が強くなって、モヤモヤ。ひとりでお出かけするの怖いな…
— 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023
ベビールームにソファがあるなんて我々母親でもわからなくない?絶対常習犯だと思うんだが?
それともベビールーム調べてんのか?気持ち悪いな🤮💢目の前の廊下に警備員巡回中ってポスター貼ってあったし他にも被害にあってる方がいるのでは…? pic.twitter.com/uW0WObsxxy
— 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023
▶画像や動画が表示されない場合はコチラ
恐ろしすぎる…。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
自衛しようがない
𝐑さんやお子さんが、その男から危害を加えられるなどの事態に至らなかったのは不幸中の幸いでした。
娘2人連れてて、ベビールームに上の子だけ先に走って入っていく…とかよくあるから、これはこわい、。。
— こしょう (@kosho_e_e_okohs) March 16, 2023
ベビールームは密室なうえ無防備にもなりやすい環境ゆえ、全国的に監視や見回りを強化してもらいたいですね。
関連:参拝者「賽銭箱に誤って1万円札を入れてしまった」続きにあ然
みんなの反応
●わざと下半身さらして反応楽しむタイプの痴漢ではなかろうか。ベビールームなら、確実に女性が来るからね。見ざるを得ないでしょ。でも思うような反応ないから、こちら側を伺っていたのでは
●こういうのほんとやめて欲しいね。被害なくて良かったけど気持ち悪すぎる
●ベビールーム入口が映る位置に監視カメラないのかな。早く捕まってほしい
●もう、ベビールームやキッズトイレ、キッズスペースには常時警備員配置したほうがいいんじゃないか
ゾッとするお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。