「モヤモヤ」とは?

関連ニュース

不安な春に考えたい、キャリアのモヤモヤを解消するカギとなる越境とは? - 03月23日(木)16:18 

リクルートマネジメントソリューションズは3月23日、中堅社員やシニア社員のキャリアを巡る「もやもや」を晴らす鍵となる「越境」をテーマにメディア共有会を実施した。
カテゴリー:

<さて正解は?>自分の夫を「ダンナさん」と言う義妹。「呼び方が変だよ」と教えてあげたい義姉の私 - 03月23日(木)12:35 

ダンナさんのことをなんと呼ぶかは、相手によって違いがありそうです。一般的に多いのは、公の場では「夫」、子どもの前では「パパ」「お父さん」、ママ友の前では「ダンナ」といったところでしょうか。ふたりきりのときは……「お好きにどうぞ」ですね。 ママスタコミュニティにあったのは実弟の妻(義妹)が、実弟を呼ぶ名称についてのトピックでした。 ゾワッとしてしまう「ダンナさん」呼び。お願いだからやめて! 『弟が昨年結婚し、義妹ができました。気さくでよい人です。困っているのは義妹が、弟を呼ぶときの名称。LINEで送られてくる夕食の写真に「今夜はダンナさんが作ってくれましたー!」と書いてあるなど、弟を「ダンナさん」呼びするのです。本当に気持ち悪くて、ゾワッとしてしまいます。自分でもなぜここまで拒否感があるのかわかりませんが、とにかくやめてほしい。注意してもいいと思いますか?』 弟さんとは年子だという、投稿者さん。義妹さんはそんな投稿者さんより3つ年上で、全員アラフォーだそう。 自分が夫を義実家でどう呼んでいるかを改めて考えると、「○○さん」という人が多いのではないでしょうか。愛称の場合もありそうです。 この義妹さんも結婚前までは「○○さん」と呼んでいたようですが、結婚した途端「ダンナさん」呼びに。投稿者さん以外の家族の前でも「ダンナさん」呼びだそうで、投稿者さんは「職場や友達の間でもそうなのでは?」...more
カテゴリー:

品川祐、パスワード変更に不満「あなたは人ですか?って」 - 03月22日(水)18:15 

3月23日放送の『秘密のケンミンショウ極&ダウンタウンDX合体SP』(読売テレビ)は「春だ!スッキリ!デトックス祭り!」と題し、ゲストの日々のうっぷんやモヤモヤを大放出していく。 大文字や数字など、それぞれのサイトで異な […]
カテゴリー:

<クレクレママ>【後編】お下がりの予約に転売!?非常識な人ではなく本当に必要な子に譲れる方法 - 03月21日(火)21:25 

前回からの続き。投稿者さんはお子さんが学校を卒業し、感慨深い思いに浸っていました。するとそんななか、あまり面識のないママ友から「制服のお下がりをちょうだい」と言われて嫌な気持ちになってしまったのだそう……。 「図々しいよね?」と話す投稿者さんの言葉に、投稿内のママたちも共感の声をあげました。あまり仲が良くないママ友からお下がりをねだられた経験があるママたちは、割といるのかもしれませんね……。 使う前から「お下がりの予約しておくね!」って…… たとえ相手がよく知っているママ友でも、お下がりをあげるのはモヤモヤしてしまうケースもあるようですよ。 『子どもの中学の制服採寸に行ったことを話したら「その制服予約ね。卒業したらうちがもらうから~」と言われた。本当にあげたくないと思った……』 『中学入学説明会で運動着とかいろいろ購入してたら「それ、もらうから予約ね。下の子に回したいから」って……。クラスも別でほとんど話したことないのに。図々しいよね』 わが子が使う前の制服や体操着を指さして「それ、うちがお下がりの予約するから!」と言われたら……もちろんいい気分はしませんよね。「絶対にあげたくない」と考えてしまっても無理はないかもしれません……。「相手が仲のいい人であろうと、そうでなかろうと失礼な行為だ」とママたちには考えられたようです。 お下がりが欲しいのは「他の子にあげるから」? 驚きの理由...more
カテゴリー:

ベビールームの扉を開けると中に若い男がいて…続きに震えた - 03月21日(火)10:15 

それは𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6)さんが、ベビールームを利用しようとしたときのことでした。 ⚠️注意喚起もかねて…明日は我が身と思っていたけど、この間ベビールームで不審者に遭遇。ベビールームの扉開けたら、若めの男がソファに寝ながら下半身晒してた?扉開けたら何故かあちらがびっくりして(?)ズボンあげて起き上がったけど、、どうしていいかわからずとりあえず離れる→ — 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023 遠目から振り返ると、相手は急いで逃げるわけでもなくこちらを見てる…どうしていいかわからず別の階へ避難。 その場で声出して周りに助けを求めるべきだったかもしれないけど、娘達第一でとりあえず離れることしかできなかった。友達と一緒だったから冷静(?)に動けたし、相手も2対1でビビったの — 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16, 2023 かもしれない。もし1人だったらどうなってたんだろ… サービスカウンターの方にお伝えしました。人目につかないような場所でこういう事件が起きると思ってたから衝撃。昼時混雑してる飲食店フロア、トイレ・エレベータ近くで人通りある場所でも不審者いた😭みんな気をつけてね😭 — 𝐑🍒☺︎𝟏𝐲𝟐𝐦 (@o6_baby_o6) March 16,...more
カテゴリー:

【無印良品】あと10個くらい欲しいわ…!えんぴつのモヤモヤがスッキリする「1個50円アイテム」これ考えた人は天才ですか…? - 03月23日(木)15:11 

無印良品の「両端がつかえる鉛筆キャップ」が素晴らしいアイデア文具でした!キャップとしての役割はもちろん、短くなった鉛筆を繋ぐ接続部分にもなってくれるんです。絵が趣味な人にオススメ!View Entire Post ›
カテゴリー:

いとうちゃんの、虚無と絶望の会社生活(仮) 第194回 【4コマ】その心理、恋愛と同じかも……? 会社を辞める人の言動が"失恋を語る人"みたいだった話 - 03月23日(木)11:11 

社会って理不尽だなあと思う今日この頃。そんなモヤモヤに満ち溢れた、いとうちゃんの「虚無と絶望」の会社生活のお話。あなたの周りでもこんなことがあるのでは……!?
カテゴリー:

<なんちゃって親孝行する夫>週末は泊まりで義実家へ!子どもより犬の世話ってホンキ?【前編まんが】 - 03月22日(水)10:50 

これは数年前の話です。私の名前はレナ、4歳と1歳の男の子を育てる専業主婦です。夫ソウタが休みの土日以外はワンオペ育児で心も身体もクタクタです……。しかし義実家が小型犬ココちゃんを飼いはじめてから、夫がよく土日の世話を頼まれるようになりました。 小さな子どもがいる家庭の父親を呼び出して、ペットの世話のために泊まらせるなんて解せません。しかも毎回「急に頼まれる」のがモヤモヤをさらに増幅させます。だいたい夫から知らされるのは前日の金曜か、早くても木曜の夜くらいなのです。 義実家は賃貸マンションを一棟もっており、暮らしぶりに余裕があります。夫を頼らず有料のペットホテルに預けてもらいたいのが本音です。大きなモヤモヤを抱えつつも、「ココちゃんをいきなり連れて来られるよりマシなのかな」とムリヤリ納得した私なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか? 【中編】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・大島さくら 作画・はなめがね 編集・井伊テレ子
カテゴリー:

<「いいね」大好き義妹>家族みんなでモチベ上げに協力?ムリ「私、SNSやめます!」【中編まんが】 - 03月21日(火)20:50 

前回からの続き。 SNSが大好きな義妹・ジュリナさん。映える写真を撮るため、義実家に子どもを預けてまで出かける姿に、なんだかモヤモヤします。私(モモ)から見れば、そんな彼女を受け入れてしまっている義理の両親と旦那も、彼女に甘すぎるように感じます。そんなある日……。 今まで、頼まれて仕方なくジュリナさんの投稿に「いいね」を押していたけれど、やっぱりおかしい! そもそも私にとってSNSは、たまに見て楽しいと思えるものでしかないのです。ジュリナさんの要求から逃れるためには、この方法しかないのではないでしょうか。 【後編】へ続く。 原案・ママスタコミュニティ 脚本・たろむらこわか 作画・むらみ 編集・編集部
カテゴリー:

<ひと言のお礼もなし>わが家にだけ子どもを遊びに来させて、自宅には呼ばないママ。どういうつもり? - 03月20日(月)19:25 

幼稚園・保育園くらいまでならわが子が遊ぶお友達は、そのママも知り合いという場合がほとんど。特段仲のよいママではないとしても、どんな人柄なのかがわかっているので安心感があるものです。 しかし子どもが小学生になると、どんなママなのかがわからないお友達と遊ぶケースも出てきます。そしてふとしたとき、そのママさんとの価値観の違いに驚くことも。 お昼ご飯まで食べさせたのに、お礼もないなんて ママスタコミュニティにも、まだ見ぬママさんに腹を立てる方からのトピックがありました。 『わが家に子どもを遊びに来させるのに、自分の家には上げないママさん。腹が立つわ。うちはお昼ご飯も食べさせたのに、お礼の連絡すらないよ』 投稿者さんは遊びに来るわが子のお友達に、なぜ家に呼んでくれないのかを尋ねたこともあるそうです。その答えは「子どもはうるさくて、嫌いだから。お菓子の粉を落とされるのがイヤ。散らかるからイヤ」。それを聞いた投稿者さんは「神経質そうなママさんだな」という印象を持ったといいます。お子さんたちの年齢はわかりませんが、しっかりした受け答えができていることを考えると小学生以上でしょう。 たしかにわが子の友達であっても、自宅に人を招きたくないママはいるものです。集まったコメントには、その事情を想像する声もありました。 『家が狭いとか、汚いとかっていう理由だと思う。うちに遊びに来ている子にも聞いたら、そん...more
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる