前回からの続き。
わが家は5人家族。夫と中1の娘(ナギ)、小6の息子(トモヤ)と70代の義母と一緒に住んでいます。順調にすごしていた義母との同居生活ですが、義姉ユリコさんの妊娠・出産が私たちの生活に影響するようになりました。義母が義姉の産後の世話にかかりっきりで、わが家の家事を一切しなくなってしまったのです。
夫は「家族が大変な時期」を繰り返すばかり。私の体を労わるどころか自己管理ができていないとまで言うのです。私の状況に理解を示そうとしない夫にものすごく腹がたちました。しかし怒る気力もないくらい疲れているのが現実。
「家族が大変なとき」と夫も義母も言います。でも育児疲れの義姉やそれを手伝う義母の心配ばかりで、私の心配をする人はこの家にはいない。そう思うと悲しくなってしまうのです。
【第3話】へ続く。
原案・ママスタコミュニティ 脚本・rollingdell 作画・善哉あん 編集・Natsu
最初から読む。
前回からの続き。
私はトモコです。先日2人目の子どもを出産しました。親戚一同からたくさんのお祝いをいただくなか、私たち一家が嫌いと思われる義姉から義母経由でご祝儀をいただきました。1人目の出産の際、義姉からお祝いはいただいていません。きっと義母が気を利かせて、義姉のご祝儀を準備したに違いありません。産後のメンタルの影響もあるのでしょう。泣きながら旦那のハルユキに義姉の愚痴を言ってしまいました。
翌日、旦那が上の子ミワを連れて公園に行っている間、実母にもこの出来事の愚痴を聞いてもらうことにしました。
義姉にご祝儀を返すことが「正しいこと」だと思っていました。しかし返す行為が義母の気持ちを踏みにじることになるとは想像しておらずハッとしました。このままご祝儀を返していたら義母をはじめ、義実家との関係が悪くなってしまっていたでしょう。感情のおもむくまま行動せずよかったです。気づかせてくれた母には本当に感謝しています。
原案・ママスタコミュニティ 脚本・煮たまご 作画・チル 編集・横内みか
【つぎ】の記事:<ヨメを紹介したくない夫>モヤモヤする!浮気の心配ないなら、私のこと紹介してよ!【第1話まんが】
子どもが中学生や高校生になると、友達と一緒にでかける機会も増えてくるのではないでしょうか。行動範囲も広くなるので、その分お金が必要になってくることも。ママスタコミュニティのあるママのお子さんも、友達付き合いでお金がかかっているようです。
『中学生の姉妹ですが、交際費がすごくかかって恐ろしいです。この間はそれぞれ大型ショッピングモールへ買い物や映画を観に行き、今度はそれぞれテーマパークへ行きます。普段はみんな勉強や部活、塾などを頑張っているので、遊びの話が出たら全員「行く行くー!!」となるそうです。娘たちももちろん嫌々参加ではなく、とても楽しみに参加しています。でも毎月子どもの交際費だけで数万円飛んでいき、正直ビックリしています。中学生のお子さんがいると、こんな感じですか?』
中学生の娘さんたちが、友達とのお出かけに月に数万円使うそうです。子どもたちがとても楽しみにしていることとはいえ、月に数万円の支出は家計を圧迫してしまいそうですね。この金額が一般的ならば仕方ないと思えるのかもしれませんが、子どもの友達付き合いの大きな出費は、他の家庭でもあるものなのでしょうか。
中学生の交際費は思った以上にかかる
『わかるよー。他に洋服代もかかる。女子は服だけじゃなく、バッグも靴もアクセサリーもいるし、メイクやスキンケアもする子はする』
『うちも中学生の娘がいて、交際費がかかる。イベントはことご
...moreとく参加するし。楽しそうにでかける約束をしたと聞くと、ダメとは言いにくい』
中学生の娘さんがいるママたちのコメントから、投稿者さんのお子さん同様にお金がかかることがわかりました。遊びに行くときの費用だけではなく、洋服やバッグなどの他に、スキンケアやメイク用品のお金もかかるそうです。親としては家計が心配になりますが、子どもが楽しみにしていることもあり反対はできないようですね。
交際費がかかりすぎ。年齢に応じた金額があるのでは?
『中学生からそんなお金のかかる遊びばかり覚えさせて、将来大丈夫? きちんとした身の丈にあった金銭感覚をつけさせるのも大事だと思うけれどね』
『少しは制限させたら? 中学生が限りなくお金使って遊ぶのはよくないと思うよ』
中学生の段階で友達付き合いに月数万円を使うのは、金額が大きいのでは? というコメントも。友達付き合いを大切にしたい気持ちもわかりますが、中学生には中学生なりのお金の使い方、そして金額があるのでしょう。今の感覚でいると、高校や大学に進学したときにもっとお金を使う友達付き合いをすることになる可能性も……。今のうちに、年齢や立場にあった金銭感覚を身につけさせることも必要になりそうです。
お小遣い制にしてやりくりさせるのもアリ
『お小遣いでやりくりさせたら? そんなに全部参加せずとも、選んで遊びに行ったらどう。少しは考えさせないとね』
『うちは毎月3000円。それで足りないなら遊びに行かない。それだけ。テーマパーク代も夏休み、春休みならあげるけど、毎月数万も渡さない』
子どもが使う交際費をお小遣い制にしてはどうでしょうか。お小遣いの範囲内でやりくりさせることも大切でしょう。ただし、夏休みなど長期休みには外出が増えたり、遠くまで足を伸ばしたりすることもあるので、お小遣いをプラスするなどしても良いかもしれませんね。
遊びやお金の使い方にメリハリをつけさよう
『遊ぶときは遊ぶ。勉強するときは勉強する。メリハリつけて楽しく過ごせるなら、それで良いと思うけど。毎日毎日学校、塾、勉強なんてつまらないわ』
中学生が毎月数万円を友達との遊びに使うのは、金額としては大きいかもしれません。家計への負担も大きくなり親としても心配ですから、お小遣い制にするなど、子どもにお金のやりくりをさせるのも大切になってくるでしょう。ただ、勉強や部活に子どもが普段から励んでいるならば、それ以外の楽しみも必要なのかもしれません。中学生にとって友達と遊びに行くのは、交友関係を保つことになりますし、何より息抜きになりそうですね。リフレッシュすることで、気持ちも新たに勉強などに打ち込めるかもしれません。メリハリのあるお金や時間の使い方を教えることも、親の役目といえるのではないでしょうか。
文・こもも 編集・きなこ イラスト・Ponko
ふとしたきっかけで友達や知人と関係を絶つこともあるかもしれません。先日ママスタコミュニティには親友と縁を切ったことがあるかどうか、という質問が寄せられました。
『みなさんは親友と縁を切ったことありますか? 理由とかもよかったら教えてください。 私の友達は寂しさで男の人と関係を持ったり、中絶も2回していて「避妊なしでしたから」という言い訳をしていました。悪びれてなくて悲しくなりました。その友達と遊ぶ約束を断って「また連絡する」と言ってもう3ヶ月も連絡してないです。このままフェイドアウトしていこうか悩んでます。楽しい思い出ばかりで少し寂しいです』
28歳でお子さんが2人いる投稿者さん。仲のよかった友達がいたものの、彼女は男性関係がだらしなかったり2回もの中絶経験に対して悪びれる様子がなかったりと、投稿者さんとは価値観が違う様子。会う約束を断ってから連絡を3ヶ月以上できないままでいるようです。投稿者さんはママたちに親友と縁を切った経験があるかどうかを尋ねていました。
友達がいなくてもOK?縁を切るのに抵抗がない人も
『親友ではなかったけど縁を切りまくってる。めんどくさくて』
『親友を含めて友達全員と縁が切れた。寂しさもあったけどスッキリしたわ』
ずっと仲がよかった親友と疎遠になるのは寂しいことかもしれません。投稿者さんも親友について「あの子といろいろな所に行ったなあと思い出すと切なくな
...moreる」と綴っていました。しかしママたちの中では思い出に囚われることがない人や、友達と縁を切ることに抵抗がない人が目立っていましたよ。遊びに誘ったり誘われたり、会うスケジュールを調整したりといった状況にストレスを感じるママもいるのかもしれません。友達がいる良さよりも面倒くささの方が上回り、親友や知人と疎遠になったという体験談が寄せられていました。
精神的な余裕のなさから友達と会わなくなった?
『自分自身に余裕がなかったり職場の人間関係が擦れて精神的におかしくなると、友達の言葉が偽善に思えたり、素直に受け取れなくなってしまう。「所詮他人」と縁を切りたくなるんだよね。家族ですら本質的には分かり合えないんだから友達はもういいや』
家事育児や仕事など日々の忙しさから、余計な人間関係で悩んだり考えたりすることに煩わしさを覚える人もいるかもしれませんね。忙しく大変なときに友達とコミュニケーションを取っても安らぎにはならず、むしろストレスになることもあるようです。友達の言葉を素直に受け止められなくなる、分かり合えないことに悲しくなる、といった状況に陥るのであれば、友人関係を絶つという声がありました。自分の負担になるものを減らすことで、このママはメンタルを守っているのかもしれません。
浮気相手の子どもを旦那の子として育てている人なんて信用できない
『小学生のときからの親友と疎遠になった。浮気していたから嫌になった。好き放題して結局旦那さんを利用した友達とは仲良くできない。何も知らない旦那さんが気の毒』
『すごく仲がよかったママ友と疎遠。浮気相手の子どもを妊娠してそれを旦那さんに内緒で旦那さんの子として出産。それを平気で言ってきてドン引きした。そんな人にいろいろ言われても説得力ないし、一緒にいても腹が立つだけだからもう会わない』
男性関係がだらしない親友との縁を切ろうと考えている投稿者さん。こうした経験をしているママは他にもいました。浮気相手の子どもを旦那さんの子だと嘘をついて出産し、今なお旦那さんを騙し続けているママ友と縁を切ったという人も。浮気をする友達を信用できなくなったり、生理的な嫌悪感を覚えたりするママの心理は理解できますね。
話が通じない友達と「さようなら」した
『愚痴がウザいって言われた。意見を押し付けてなんかいないのに「押し付けてる」と押し付けられて、さようなら』
愚痴ではなくただの世間話のつもりだったのに「愚痴を聞かされて鬱陶しい」と思われたり、意見を押し付けたつもりはないのに「押し付けられて嫌な気分になった」と言われたり。人間関係に多少のいざこざは付き物かもしれません。しかしコミュニケーションの齟齬や考え方の違いなどがあまりに大きい相手とは、関係を続けていく理由が特になければ疎遠になるのでしょうね。
縁は切れるときは切れる。あまり考えすぎなくてもいいかも
『縁を切られたことならある。仲のいいグループの仲間だったけどそれぞれ大人になって、背景が違ってきて道が分かれた結果。縁が切れるときは切れる。復活する場合もある。離れて行かれたときは「またいつか」があればいいなと思いながら気にかけてはいる』
『私も最近ちょっと久々に会った友人が「この人は私のこと見下してたんだな」と思う瞬間があって、会った後にドッと疲れて距離を置こうと思った。また会いたいと思ったら連絡すればいいのでは?』
友達も自分もライフスタイルの変化と共に変わっていくことがあるので、友人関係に変化があってもおかしなことではないのかもしれませんね。「縁は切れるときは切れるし、戻るときは戻る」というコメントもあり、投稿者さんが親友と今疎遠になってしまったとしても思いつめなくてもいいのでは? というアドバイスが寄せられていました。
友達との縁については深く考えすぎなくてもいいのかもしれません。仲違いしたとしても「縁を切ろう。もう二度と連絡しない!」と頑なにならなくてもよさそうです。今は会いたくないので連絡はしない、また会いたくなったらしようぐらいのスタンスでいるのはどうでしょうか。
文・AKI 編集・ササミネ イラスト・カヲルーン...
みなさんは”ソロ活”をしたことはありますか? お友だちとワイワイ過ごす時間も楽しいものですが、1人でゆっくりと好きなことをするのも魅力的なひとときでしょう。ところが今回の投稿者さんは、1人で過ごしてばかりいる息子さんのことが気になるようで……?
『高2の息子は、とにかく1人が好き。友だちはいません。高校でも常に1人、弁当も1人。そして今日、早朝に出て行って帰宅は23時。1人で水族館に行って、観覧車にも乗って夜景を見てきたんだそう……。いつもいつも1人で、何か欠けてるものがあるのかなぁ。とても心配。同じような子、いますか?』
高校生の息子さんはソロ活が大好き! 学校でもお友だちを作ることなく、お休みの日にはしょっちゅう1人で遊びに行くようです。もともとはお友だちもいたものの、どうしても気を遣ってしまう性質で「1人のほうが楽だ」という結論に達したのだそう。その徹底ぶりたるや、「友だちはいないからスマホもいらない」と言い放つほど……。お出かけのときには、「何かあったときのために」と投稿者さんのサブ携帯を貸しているようです。投稿者さんとしては「年頃の子どもがいつも1人で過ごしているなんて……」とやや心配している様子ですね。
うちの子もソロ活が大好きです!
「同じような子はいますか?」とおそるおそるママスタコミュニティで質問した投稿者さん。しかし投稿者さんの心配とは
...more裏腹に、ソロ活が好きな子はどうやら少なくないようですよ。
『うちの息子は高校3年間、学校で友だちを作りませんでした。もちろんお弁当も1人。学校の「みんな仲良く」がしんどかったらしく、意図的にそうしたそうです。映画が好きで、大学生になった今も映画は1人で行きます』
『うちの子はライブで他県に1人で行き、その後1人でイベントに行ってきた。本人が楽しそうにしてるのがいちばんだと思ってる。高校生のころは1人カラオケとかよく行ってた。1人で行動できるのっていいと思う。人目を気にして何もできないよりよっぽどいいよ』
「わが子は1人で過ごす時間が大好きです!」と話してくれたママたち。1人で映画館に言ったり、脱出ゲームに参加してみたり……話を聞いているだけでも充実した様子が伝わってきますね。
最近はソロ活を楽しむ子も多いと思うよ
『そういう子って今、結構いるんじゃない? 若い子とか、ソロキャンプをしてみたいなんて話も聞くし、テーマパークに1人で行く人もいるじゃん。誰かに気兼ねすることなく自由に楽しみたいだけでしょ』
ソロ活が好きな子は割と多いかも……と話したママも。”ソロ活”、”おひとりさま”などの言葉が定着していることからも、「1人の時間を楽しむ人がいる」という事実が定着しつつあることがよくわかるでしょう。ソロ活上級者ともなると、キャンプやテーマパークでも1人で楽しめるようです。1人ならば気が向いたときに出かけられますし、自由な時間をひとり占めできそうですよね。
息子さん、楽しそうでいいね
『すごいよ! 息子さん、自立してるんだね。親としては心配なのかな。でも楽しそうだと思ってしまった』
『なんで”1人は悪”みたいな考えなんだろう? 楽しそうでいいじゃない』
投稿者さんは息子さんのことを心配している様子ですが、投稿内のママたちからは「楽しそう!」という声も聞こえてきました。また、なかには息子さんへの称賛のコメントもあったようですよ。
『1人でやりたいことを見つけて計画立てて行動してるってすごいじゃん。逆に1人で何でもできて立派だと思うけど。「親や友だちがいないと何もできな~い」って人よりよっぽど魅力的よ』
『1人でも楽しめる息子さん、いいと思う! あまり気にしすぎなくても大丈夫なんじゃないかな。本人が楽しいなら問題ないよ』
投稿者さんとしては「お友だちがもっとたくさんいてくれたら……」という考えがあるのかもしれません。しかし1人で楽しみを見つけて1人で実行するのは、誰もができることではありませんよね。仕方なく人でいるわけではなく本人が望んで1人での行動をしているのであれば、何も心配することはないというのがママたちの判断だったようです。
高2の息子さんのことで悩んでいる投稿者さん。あまり友だちを作らず1人の時間を楽しんでいると、親としては「お友だちが作れないのかしら」「人とのお付き合いに問題があるのかしら」と悩んでしまうこともあるかもしれません。しかし投稿者さんから語られる息子さんの様子を聞いていると、きっと息子さんは自分から望んで1人の時間を満喫しているのでしょう。本人が充実したひとときを楽しめているならば何も問題はないと、ママたちからは考えられたようです。今は息子さんのようにソロ活を楽しむ人も少なくないでしょうから過度に心配することなく、楽しんでいる息子さんを優しく見守ってあげるのがいいかもしれません。
後編へ続く。
文・motte 編集・みやび イラスト・わたなべこ...