アフガニスタン北東部で21日夜、マグニチュード(M)6・5の地震があった。アフガニスタンのメディアや隣国パキスタン当局の発表によると、この地震で少なくとも12人が死亡、91人が負傷した。 米地質調査…
アフガニスタン北東部で21日に強い地震が発生し、当局の発表によると同国で少なくとも2人、隣国パキスタンで少なくとも3人が死亡した。
米地質調査所(USGS)の発表によると、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.5で、震源の深さは187.6キロ。
アフガン災害対策省の報道官は、北東部ラグマーン州で少なくとも2人が死亡、8人が負傷したと述べた。
またパキスタン北西部カイバル・パクトゥンクワ州の...
崩れ落ちた建物の隙間(すきま)から、がれきにまみれた生存者が次々と救い出された――。2月6日未明、トルコ南部でマグニチュード(M)7・8が記録された巨大地震。発生から1週間以上たった後もこうした「奇跡の救出劇」が続いた。特殊な要因があったのだろうか、わけを探った。【後藤豪】
南米のエクアドルで日本時間の19日午前2時すぎ、マグニチュード6.8の地震が発生し、住宅が倒壊するなどしてこれまでに4人が死亡しました。
関連記事>>検索を通じて社会課題の解決を。ヤフーが貫く信念とは?2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災。国内の観測史上で最大規模のマグニチュード9.0、最大震度7が観測された、巨大地震だった。岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲い、東京電力福島第一原子力発電所は電源を喪失。原子炉の冷却ができなくなり、炉心が損傷、燃料も溶融し、水素爆発を起こした。復興庁によると、2023年2月1日の時点で、福島県から2万1101人が県外に避難。宮城県からは1221人、岩手県からは578人が県外避難をしている。未曾有の大災害を忘れない。その爪痕を、写真で振り返る。岩手県壊滅状態の街を歩く人(2011年3月13日、岩手県陸前高田市)地震による津波で壊滅状態の街(2011年3月13日、岩手県釜石市)地震、津波、火災に襲われた自宅があった周辺を見つめる家族(2011年3月15日、岩手県大槌町)宮城県線路に散乱した大量のがれき(2011年3月13日、宮城県石巻市)女川港付近(2011年3月17日、宮城県女川町)石巻市の釜石地区にある大川小学校(2011年3月撮影)石巻市の中里バイパス(2011年3月撮影)福島県東京電力福島第1原発。原子炉建屋はまだ爆発していないが、既にメルトダウンが進んでいた(2011年3月12日、福島県大熊町)[時事通信社チャーター機より
...more]東日本大震災で福島第一原子力発電所4号機付近の敷地内で撮影された津波来襲の様子=2011年3月11日午後3時44分撮影(東京電力提供)水素爆発で原子炉建屋が大破した東京電力福島第1原発3号機。爆発の翌日、東電社員が撮影した=2011年3月15日(東京電力提供)爆発後の福島第一原発1号機原子炉建屋(東京電力提供)津波で海岸線から1キロ近く流された漁船群。奥は福島第1原発の排気筒(2011年5月26日、福島県浪江町)【関連記事】検索を通じて社会課題の解決を。ヤフーが貫く信念とは?大切な人が被災したら...「自分にできることが見つかる本」は、こうして生まれた地震から身を守るために知っておきたい8つのこと「どこ出身?」「地震、平気だった?」3.11で親を失った私は、なんて答えればいいの?【2022年上半期回顧】「地震、大丈夫だった?」福島に住み、何の被害にも遭わなかった僕は、後ろめたさを感じ生きてきた【2022年上半期回顧】...クリックして全文を読む