株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は物流15業種総市場を調査し、15業種別の動向、参入企業の動向、将来展望を明らかにした。1. 市場概況2023年度の物流15業種総市場規模(15業種各市場の積み上げ、一部重複を含む、事業者売上高ベース)は、前年度比96.2%の23兆4,495億円と推計した。ひっ迫していた需給バランスが解消されたことで、海運、航空貨物輸送、フォワーディング等の業種で高騰していた運賃や料金など価格が下落したほか、国内外において貨物輸送量も伸び悩んだことから、市場規模は減少に転じた。2024年度の物流15業種総市場規模は、前年度比105.1%の24兆6,405億円を見込む。国際物流については、海運や航空貨物輸送等の業種で前年度に比べて荷動きの回復が見込まれると同時に、中国発欧州・米国向け貨物輸送需要の増加に伴い、日本も含めたアジア発欧州・米国向けの運賃市況が再び上昇する見込みである。特に円安による為替の影響も相まって、運賃の上昇による海運市場規模拡大が続くものと考える。国内物流では、2023年度に引き続きドライバー人材確保のために人件費の上昇が加速する見込みである。荷主企業の理解が進み、これまで以上に輸送運賃へ転嫁しやすい環境となっており、トラック運送事業等の陸運を中心に物流市場規模を押し上げる要因となる。ただし、食料品等の価格値上げに対し、消費活動は足踏
...more み状態が続くほか、円安に伴う輸入貨物量の減少も続くことが想定される。総じて、国際物流も国内物流も物量の増加要因は少なく、運賃や料金など価格上昇が主な要因となり、物流15業種総市場規模の拡大を見込む。2.注目トピック~物流統括管理者(CLO)の選任について物流の持続的な成長を図るため、2024年5月に「物資の流通の効率化に関する法律(物流効率化法)」が改正され、荷主企業および物流事業者に対し、物流効率化のために取り組むべき措置について努力義務が課せられることとなった。さらに、2026年度からは一定規模以上の特定事業者に対する措置が実施され、物流の改善に寄与することを目的に、中長期的な計画の策定や定期的な報告が義務付けられる。これらの義務の一環として、特定荷主および特定連鎖化事業者(フランチャイズチェーンの本部)には、物流統括管理者(CLO:Chief Logistics Officer)の選任が定められている。物流統括管理者(CLO)は、物流事業者のために設置するのではなく、荷主企業の自社戦略のために設置することが望ましい。つまり、物流事業者のための物流効率化ではなく、自社戦略のための効率化を進めていくことを目指すべきである。そして、物流の効率化やサプライチェーンの見直しを進めるにあたり、自社の事業戦略に合致させることが重要である。物流事業者に取組みを丸投げで任せてしまうと、自社の事業戦略にそぐわない結果となる可能性がある。一方、自社都合のみを主張しても、物流事業者から“選ばれない”という危険性がある。物流統括管理者(CLO)は、自社の戦略と物流事業者の状況をうまく合致させて、物流効率化を進める必要がある。そのためには、パートナーとしての物流事業者との対話が必要不可欠になると考える。3.将来展望2025年度の物流15業種総市場規模は、前年度比100.5%の24兆7,650億円と予測する。物流業種別にみると、海運や一般港湾運送、特別積合せ貨物運送、引越の4業種において前年度比マイナスになる見込みである。一方、前年度比でプラスとなる業種は、3PL、普通倉庫、冷蔵倉庫、航空貨物輸送、鉄道利用貨物運送、鉄道貨物輸送、軽貨物輸送の7業種である。なお、海運と一般港湾運送については、米国関税の引き上げの影響による輸出貨物量の低迷を加味しており、3PLや普通倉庫等については、米国関税の引き上げの影響は不確定な要素が多く加味していない。3PLについては、国内外にわたって荷主企業のサプライチェーン全体を支える複合的な物流サービスを提供しており、着実に市場規模を拡大していく見通しである。※掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3860調査要綱1.調査期間:2025年4月~6月2.調査対象:国内有力物流事業者等3.調査方法:当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、電話アンケート調査、ならびに文献調査併用4.発刊日: 2025年6月30日お問い合わせ⇒プレスリリースの内容や引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。株式会社矢野経済研究所 マーケティング本部 広報チームhttps://www.yano.co.jp/contact/contact.php/press株式会社矢野経済研究所https://www.yano.co.jp/配信元企業:株式会社矢野経済研究所プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
NX総合研究所は7月14日、「2025年度経済と貨物輸送の見通し(改定)」を発表した。 <品類別輸送量の推移> このうち、国内貨物輸送の現状と見通しでは、建設関連貨物が下押し、総輸送量は4年連続のマイナスになるとみている […]
The post NX総研/2025年度貨物輸送の見通し発表、総輸送量2.1%減 first appeared on 物流(ロジスティクス)ニュースのLNEWS.
日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA)は7月11日、「第23回 JCSSA DI調査」の結果を発表した。調査では、日本を代表するIT企業各社における生成AIの活用・事業への取り組み状況や景
「自分はネガティブ思考だ」と感じて、落ち込んだり、自己嫌悪に陥っていませんか? ――でも実は、その“マイナス思考”こそが、あなたの強みになるかもしれません。
勉強、仕事、筋トレ…やる気はあるのに先延
ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学(TU Braunschweig)などで行われた研究により、緑色の鉱物「アタカマイト」が、磁石の力を与えるだけで自らを劇的に冷却する性質を持つことを明らかにしました。
通常、冷蔵庫などの冷却装置はガスやコンプレッサー(圧縮機)を使って温度を下げていますが、この結晶はそうした機械的な仕組みを一切使わず、磁場を加えるというシンプルな方法だけで急激に冷却されます。
まさに「物理学の常識を破る」ようなこの現象は、将来的に環境に優しい新しい冷却技術を生み出す可能性があります。
しかしこの謎めいた結晶はいったいどんな仕組みで磁場で冷却を起こしているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年5月27日に『Physical Review Letters』にて発表されました。
目次
なぜアタカマイトに注目するのか?磁石を近づけるだけで冷えていく「磁気冷却」の仕組み磁場で「秩序を壊して冷やす」—新発見が示す磁気冷却の未来と可能性
なぜアタカマイトに注目するのか?
なぜアタカマイトに注目するのか? / チリ産アタカマ石/Credit:Stefan Schorn
暑い夏の日に冷蔵庫を開けて、冷たいジュースやアイスを取り出す瞬間は最高ですよね。
逆に、寒い冬の日に暖かい飲み物を手に取ってホッと安心することもあるでしょう。
私たちが当たり前のように感じている「温度を調
...more 整する」という行為は、実はけっこう特別なことです。
冷蔵庫や暖房のような機械を使わずに磁場に晒すだけで物体の温度を変えられるとしたら、まるで魔法みたいで不思議に感じませんか?
ところが、自然界には実際にそんな不思議なことが起きる物質があります。
その一つが「アタカマイト」という美しい緑色の鉱物です。
この鉱物は、南米チリの砂漠(アタカマ砂漠)で発見されました。
きれいなエメラルドグリーンの色をしていますが、その色の秘密は銅イオンというものにあります。
銅イオンは電子をひとつだけ余分に持っていて、この電子が「小さな磁石」のように振る舞います。
つまり、目には見えませんが、銅イオンひとつひとつが小さな磁石として機能しているんです。
アタカマイトがさらに特別なのは、この銅イオンの並び方です。
アタカマイトの中では、銅イオンが「のこぎりの刃」のような特殊な形を作っています。
「のこぎりの刃」の部分は三角形が連なった形になっていて、これがちょっと厄介な問題を引き起こします。
磁石には「N極とS極」という性質があり、二つの磁石はお互いに反対方向を向いて並ぶのが安定です(N極とS極はくっつきやすいですが、同じ極同士は反発しますよね)。
ところが、磁石が三つになって「三角形の頂点」に置かれると、ちょっと困ったことが起こります。
磁石(スピン)には互いに向き合った時に、「反対方向を向きたい」という性質があります。
これはちょうど二つの磁石を近づけた時に、N極とS極が自然に引き合い、N極同士やS極同士が互いに反発するのと似ています。
二つの磁石なら簡単に反対を向き合うことができますが、三つの磁石を三角形の頂点に並べるとどうなるでしょうか?
最初と二つ目の磁石は反対の向きを向けばそれで満足です。
ところが、三つ目の磁石はどうでしょうか?
三つ目の磁石は、両側にいる二つの磁石の「どちらとも」真反対を向きたいと思っています。
しかし、この三つ目の磁石にとっては、両隣の磁石がそれぞれ違う方向を向いているので、「どっちを向いても片方とは真反対になれない」という状況になってしまうのです。
これはちょうど、仲が良くない三人が輪になって手をつなぎ、「お互いが顔を合わせないように後頭部を向け合ってください」と言われたけれども、三人目の後頭部はどちらを向いても後頭部同士が正面から向き合わない…という状態に似ています。
このように、三つの磁石が三角形に並んだときには、必ずどこかにうまく解決できない矛盾が生じてしまいます。
こうした磁石たちが「どう向けばいいのか決められずに困ってしまう状態」のことを、物理学では専門的に「磁気フラストレーション」と呼んでいます。
簡単に言うと、磁石たちが「どの方向を向いたらいいのか分からず、お互いに悩んでいる」状態のことなのです。
三角形の構造ではどこかに必ず矛盾が生じ、すべての磁石が完璧に満足できる配置が見つかりません。
このような磁気フラストレーションを持つ物質では、磁石(スピン)たちは「安定した状態」をなかなか見つけられず、常に向きを変え続けます。
そのため、非常に低い温度になるまでは、磁石がきれいに並ぶ秩序状態が形成されません。
アタカマイトの場合、この秩序が現れるのは約9ケルビン(マイナス264℃)以下という、極めて低い温度です。
それより高い温度では、磁石たちは「落ち着きのない子どもたち」のように、方向を定められずに揺れ動いています。
つまり、普通の磁石が簡単に整列する温度でも、アタカマイトでは秩序が生まれず、いつまでも乱れた状態が続くのです。
では、科学者たちはなぜ、こんな「磁石の秩序が定まらない物質」に強い関心を抱いたのでしょうか?
実は、この「秩序が不安定な状態」には、磁場や圧力などの少しの刺激を与えるだけで、磁石の状態が劇的に変化する可能性が秘められています。
これはいわば、ピンと張ったゴムがちょっとの刺激で勢いよく跳ねるようなもので、物質が劇的に変化する現象を科学者たちは「量子相転移」と呼んでいます。
特に磁場をかけることにより、「磁石が交互に並ぶ秩序状態(反強磁性)」が、まったく異なる性質を持つ状態(例えば「量子スピン液体」や「量子順磁性」など)へと急激に変化することがあります。
こうした変化が起こる特定の磁場強度を「量子臨界点」といい、このポイントでは物質内部の「乱雑さ(エントロピー)」が大きく変動します。
乱雑さとは、簡単に言えば物質内で磁石が向きを自由に変えられる程度のことで、物体のエントロピーがもし急減すれば、物体の温度を下げることにつながります。
この現象のしくみをもっとよく理解するため、研究者たちは実際に存在するアタカマイトという鉱物を使って、磁場をかけた時に磁石の秩序がどのように変化し、その結果としてどれくらいの「冷却効果」が現れるのかを詳しく調べることにしました。
はたして、この「悩める磁石たち」は強い磁場をかけると、私たちにどんな驚きを見せてくれるのでしょうか?
磁場をかけるだけで勝手に冷却されるという現象は本当にみられたのでしょうか?
磁石を近づけるだけで冷えていく「磁気冷却」の仕組み
磁石を近づけるだけで冷えていく「磁気冷却」の仕組み / Credit:川勝康弘
「悩める磁石たち」が磁場によって本当に冷えるのか?
この謎を解明するため、研究者たちはまず「悩める磁石」の結晶、アタカマイトのサンプルと「超巨大磁石」を用意しました持ち込みました。
場所はドイツ・ドレスデンにあるヘルムホルツ強磁場研究施設。
ここでは最大58テスラという、とてつもない磁場を発生させられます。
58テスラというのは、病院のMRI(約3テスラ)の20倍近くも強く、地球の磁場の100万倍以上という強烈な強さです。
ちょっと想像しにくいですが、いわば「超巨大な磁石」を使って、小さな結晶にどんな変化が起きるのかを観察したのです。
実験では、この強力な磁場をアタカマイトの結晶の「c軸」と呼ばれる特定の方向(結晶軸)に沿ってかけ、その間に「温度がどう変わるか」「内部の磁石がどこまで揃うか」を同時に測定しました。
温度の変化は熱容量を調べれば分かりますし、磁石の揃い具合は核磁気共鳴(NMR)という“超精密聴診器”のような装置で確かめられます。
するとおもしろいことが起こりました。
磁場を徐々に強めていくと、約20.3テスラを超えたあたりから結晶の中で秩序だった磁石の並びが崩れはじめ、21.9テスラあたりで完全にバラバラになってしまったのです。
普通の磁石なら、磁場を強めれば強めるほど整然と並ぶはずなのに、アタカマイトでは逆に“お行儀崩壊”が起きたわけです。
まさに、物理の常識を裏切るような現象でした。
さらに驚くことに、この秩序が壊れる瞬間にアタカマイトの温度が劇的に下がるという現象も観察されました。
磁場をかけただけで、まるで冷蔵庫のスイッチが入ったかのように、結晶が自ら冷えてしまったというわけです。
これは「磁気冷却効果(磁気カルオリック効果)」という現象で、実は最近、省エネ型の新しい冷却技術として注目されている仕組みです。
しかし、アタカマイトで見られたような強力な磁気冷却効果は、これまで...