パーソルプロセス&テクノロジーは1月27日、脱炭素経営を推進する企業に対し、マイクロソフトが提供する「Microsoft Sustainability Manager」の導入支援サービス提供を開始することを発表した。
日本時間1月25日16時半頃からMicrosoft TeamsやOutlookといったMicrosoft 365関連サービスに障害が発生した。Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」に障害が発生したためで、影響の範囲は中国を除く米国、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アジアの全リージョンに及んだという。WAN経由のデバイスで接続の問題が生じていたことが原因だったようだ。Microsoftは、Azureの障害が同日の午後6時45分に解消したと発表した。これにより影響を受けたMicrosoftのサービスは、ほとんどが自動的に復旧したとされている(ITmedia、窓の杜)。
すべて読む
| ITセクション
| マイクロソフト
| クラウド
| インターネット
|
関連ストーリー:
4月2日に発生したMicrosoftのサービス障害、原因はDNSクエリの異常な急増とコードの不具合
2021年04月08日
Microsoftのサービスで大規模なネットワーク障害が発生。Azure、Dynamics、Xbox Liveなどに影響
2021年04月02日
Microsoft Azure、DNSの設定変更に失敗して全世界的に一時サービス障害
2019年05
...more月14日
今回は、日本マイクロソフト 執行役常務 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏と、Salesforce Tableau事業担当 シニアバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャーのPedro Arellano氏の発言を紹介する。
マイクロソフトは、「Microsoft Edge」ブラウザーで新しい画面分割機能に取り組んでいる。「macOS」「Linux」「Windows」のEdgeユーザーは、開いているウィンドウを2つのタブに分割し、内容を並べて比較できる。
日経平均は5日ぶり小反落。33.91円安の27361.10円(出来高概算5億715万株)で前場の取引を終えている。 25日の米株式市場でダウ平均は9.88ドル高(+0.02%)と小幅に4日続伸。ボーイングやマイクロソフトの冴えない決算を失望した売りが先行し、大幅下落で始まった。ただ、カナダ中銀が予想通り利上げを決定後、次回会合で金利を据え置く可能性を示唆すると、米国内の金利ピークアウト期待も強ま