「ポイント増」とは?

関連ニュース

大卒就職内定過去最高69.8%/県内10月末 - 11月30日(木)22:06 

青森労働局は30日、2024年春に青森県内の大学や高校などを卒業する学生・生徒の10月末時点の就職内定状況を発表した。大学生の内定率は69.8%(前年同月比1.8ポイント増)で、この時期としては過去最高に。高校生の内定率は78.7%(同0.3ポイント減)で過去4番目の水準だった。同労働局は全国的な人手不足による売り手市場に加え、早期に内定を出す動きが影響した-とみている。大学生の採用内定は10月1日解禁とされ、内定率の公表は今期初めて。各大学などの協力を得て、学生の報告に基づく内定状況を取りま…
カテゴリー:

「年内入試」での入学生が初の5割超え 今春の大学入試 - 11月30日(木)19:37 

 今春入学者向けの大学入試で、主に入学前年の12月までに行われる「総合型選抜(旧AO入試)」と「学校推薦型選抜」で入学した学生の割合が、前年度比1ポイント増の50・7%だったことがわかった。「年内入試…
カテゴリー:

国家公務員の男性育休72.5% 過去最高 平均2カ月取得 - 11月30日(木)09:06 

 人事院は29日、男性国家公務員(一般職常勤)の2022年度の育児休業取得率が、前年度比9・7ポイント増の72・5%だったと発表した。初めて70%を超え、過去最高を更新。平均取得期間は2・0カ月で、前年度から0・2カ月長くなった。
カテゴリー:

2023年の賃上げ率、1999年以降で過去最高 月平均9437円 労組ない中小にも波及 - 11月28日(火)16:06  newsplus

今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高 厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。前年より1・3ポイント増え、現在の調査方法となった1999年以降で最も高い。 対象には労働組合がない企業も含まれ、労組と賃金交渉がない企業にも賃上げが波及している実態が明らかになった。 詳細はソース 2023/11/28 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6483195 ...
»続きを読む
カテゴリー:

今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高 - 11月28日(火)14:03 

 厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。前年より1・3ポイント増え、現在の調査方法となった1999年以降で…
カテゴリー:

もう北陸には戻りたくない… 首都圏で働く女性の63%がUターン拒否 - 11月30日(木)21:02  news

北陸経済連合会は30日、女性の就業意識に関する調査の結果を発表した。 首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)で働く北陸出身の女性(169人)の63%が 「北陸に戻ることはない」と考えていることがわかった。20年に実施した調査から14ポイント増えた。 北経連は行動制限の緩和で、首都圏の方が生活面で楽しめると考える人が多いとみている。 「首都圏の方がプライベートで刺激を得られそう」(68%)など首都圏の魅力を理由にした回答が上位を占めた。 「地元は閉鎖的」(54%)や「やりたい仕事が北陸にはなかった」(47%)など北陸...
»続きを読む
カテゴリー:

女性管理職30%超が目標…でも社長は8% 「過去最高ながら低水準」 - 11月30日(木)18:51 

 “女性活躍推進”の時代なのに、女性社長の割合は8%――。調査会社の帝国データバンクが、全国約119万の事業会社の経営者を分析したところ、女性が社長(代表)を務める企業は8・3%と前年から0・1ポイント増加し、過去最高を更新した。統計の残る1990年の4・5%から小幅な上昇を続けているが、女性のリー
カテゴリー:

中小企業庁/トラック運送業の価格転嫁率、3月から4.7ポイント増 - 11月28日(火)16:44 

中小企業庁は11月28日、中小企業の価格転嫁に関する調査結果(速報版) 価格交渉促進月間(2023年9月)フォローアップ調査の結果を公表した。 調査は、同庁が毎年3月と9月の「価格交渉促進月間」に合わせ、受注企業が実際に […] The post 中小企業庁/トラック運送業の価格転嫁率、3月から4.7ポイント増 first appeared on 物流ニュースのLNEWS.
カテゴリー:

23年賃上げ率3.2% 99年以降最高 - 11月28日(火)14:15 

厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。前年より1・3ポイント増え、現在の調査方...
カテゴリー:

大手企業を対象に「IT活用実態調査(2023年)」を実施~生成AIの利用意向は高いが、リテラシー・スキルの不足とリスクへの対処が課題~ - 11月28日(火)11:30 

図表等を含む全文は以下のURLをご参照ください。https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/1128_1株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:此本臣吾、以下「NRI」)は、2023年9月に、国内企業におけるIT活用の実態を把握するためのアンケート調査(以下「本調査」)を大手企業のCIO(最高情報責任者)またはそれに準じる役職者を対象に実施し、幅広い業種にわたって459社から回答を得ました。NRIでは2003年から本調査を毎年行っており、今回で21回目となります。今回の調査では、IT投資やデジタル化への取り組みなど、従来から質問している項目のほかに、「生成AI」に関する質問項目を新たに加えました。主な調査結果は次のとおりです。■今年度および来年度にIT投資を増やす企業が半数以上2023年度、自社のIT投資が前年度に比べて増加したと回答した企業は60.9%で、2022年度から8.0ポイント増加しました。過去20年の調査結果で最も高く、大手企業におけるIT投資の重要性がこれまでにないレベルで高まっていると考えられます。2024年度のIT投資については、2023年度よりも増加すると予測した企業が51.5%とほぼ半数に上り、2022年度(49.0%が増加を予測)と同程度の結果となりました。IT投資は引き...more
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる