dentsu Japan (本拠地:東京都港区、 CEO :榑谷 典洋)の組織である電通総研(所長:松尾 秀実)は、「世界気象デー (3 月 23 日 ) 」を前に、気候不安に関する学術的な国際比較調査に日本から初めて参画しました。 「子どもと若者における気候不安と気候変動への政府の対応についての考え方:国際調査」は、英バース大学が中心となって 2021 年に 10 か国(オーストラリア、フィンランド、フランス、ポルトガル、英国、米国、ブラジル、インド、ナイジェリア、フィリピン)の 16 ~ 25 歳の若年層を対象に実施された、気候変動に関する学術的な国際調査です。電通総研は、本調査と同一の質問票を使用した調査を日本で初めて実施しました。日本調査では、先行調査と同じ質問を日本語訳したものに独自設問を追加し、日本在住の 16~65 歳、計 5,000 名を対象としました。 気候不安(エコ不安)とは、「環境が破壊されることへの懸念から引き起こされる慢性的恐怖感」 を指し、環境保護の意識を強くもつ人ほど、気候不安に陥りやすいとされています 。 2020 年にアメリカ心理学会が発表した調査では、アメリカの 18 歳以上の 68% が気候不安を感じていると回答するなど 、既に欧米では多くの人がその症状を訴え始めており、 WHO もメンタルヘルスへの深刻な影響を問題視しています。
H
...moreickerman et al.(2021)をもとに電通総研作成
以下は、 11 か国の国際比較が可能な Z 世代( 16 ~ 25 歳)に焦点を当てた主な調査結果です。
<「気候不安」に関する主な調査結果:Z世代の11か国比較より>
1. 気候変動により「不安」を感じる日本のZ世代は72.6%、11か国中2位
2. 気候変動を「心配している」は各国ともに8割、日本のZ世代の14.6%が「心配していない」
3. 気候不安から「日常生活にネガティブな影響」を受けていると考える日本のZ世代は49.1%、調査対象OECD加盟国の中でワースト1位
4. 気候変動による「不安」は高いが、激しい負の感情や自責感情は低い日本のZ世代
5. 漠然とした不安はあるが、将来に対する具体的な心配はあまりしない日本のZ世代
本調査結果からは、日本のZ世代の72.6%が気候変動による「不安」を感じており、49.1%が「気候変動に対する感情は私の日常生活にネガティブな影響を与えている」と回答するなど、日本でも気候不安が広がっていることが確認されました。すでに気候不安という概念が人びとに浸透しつつある欧米においては、気候不安を感じている学生のために大学側が対処法を紹介し※1、気候不安を分かち合うことを目的としたNPO※2が立ち上がるなど対策が講じられています。
但し、11か国の国際比較からは、日本のZ世代が感じている気候不安の具体的な感情については、他国と異なる点も見出されました。気候不安には非常に強く慢性的なものから軽度のものまであるとされています 。日本では、「不安」や「恐れ」といった感情が見られるものの、「悲しみ」「怒り」「無力感」「罪悪感」といった感情はそれほどあらわにされておらず、他の10か国との乖離が明らかとなりました。また、気候変動によって考えたことを聞く設問では、日本のZ世代は他国に比べ全体として「はい」の回答率が低いということがわかりました。その中でも、将来への不安や恐れと関連するものへの「はい」の回答率はやや高いものの、気候変動によって「子どもをもつことをためらう」といった将来の具体的な懸念と結びついたものへの「はい」の回答率は10か国平均と比べても低いことが明らかになりました。次頁より主な調査結果について説明します。
▼電通総研ウェブサイトにおいて本調査について紹介しています。https://institute.dentsu.com/articles/2823/
▼本調査の詳細レポートは下記URLよりご覧ください。https://institute.dentsu.com/wp-content/uploads/2023/03/国際比較版【電通総研コンパス第9回調査】気候不安に関する意識調査.pdf
※1:例えばハーバード大学医学部が運営する情報サイト
(https://www.health.harvard.edu/blog/is-climate-change-keeping-you-up-at-night-you-may-have-climate-anxiety-202206132761)や、メリーランド大学のサイト(https://sustainability.umd.edu/coping-climate-anxiety-toolkit)において情報発信が行われている。※2:Good Grief Network:https://www.goodgriefnetwork.org/
<「気候不安」に関する主な調査結果:Z世代の11か国比較より>
1.気候変動により「不安」を感じる日本のZ世代は72.6%、11か国中2位
気候変動によって「不安」を感じるかという問いに対して「はい」との回答率がもっとも高かったのはフィリピンの83.0%、次いで日本の72.6%。対して相対的に低い回答率を示したのはフィンランドとフランスで、半数程度にとどまりました。気候変動によって「不安」を感じる日本のZ世代は各国と比較しても多いことがわかります。
2.気候変動を「心配している」は各国ともに8割、日本のZ世代の14.6%が「心配していない」
「私は気候変動が人びとや地球を脅かすことを心配している」かという問いに対して、11か国ともにZ世代の8割以上が「心配している」と回答しました。特にフィリピンでは「極度に」「とても」心配している人だけで8割以上を占めます。一方、日本では「心配していない」が14.6%と、11か国中もっとも高い結果となりました。
3.気候不安から「日常生活にネガティブな影響」を受けていると考える日本のZ世代は49.1%、調査対象OECD加盟国の中でワースト1位
「気候変動に対する感情は、私の日常生活にネガティブな影響を与えている」との回答は各国でばらつきがあり、日本は49.1%と、11か国中5番目に位置します。これは調査対象となったグローバルノース*と呼ばれるOECD加盟国の中ではワースト1位です。気候不安からネガティブな影響を感じている人が日本より多いのは、フィリピン、インド、ナイジェリア、ブラジルと、すべてグローバルサウスの国々でした。気候変動に対する感情は、特にグローバルサウスのZ世代にネガティブな影響を与えているようです。
*「子どもと若者における気候不安と気候変動への対応についての考え方:国際調査」では、調査対象となったOECD加盟6か国を「グローバルノース」、その他の4か国を「グローバルサウス」と定義。上図内の破線囲みは、日本を含むOECD加盟国を示す。
4.気候変動による「不安」は高いが、激しい負の感情や自責感情は低い日本のZ世代
気候不安に関連する感情は様々あります。本調査ではそうした感情を、1.で触れた「不安」も含めた14項目に分けてそれぞれ質問しました。14項目について日本を除く10か国の平均回答率を算出し、一覧で比較しました。10か国平均では「恐れ」67.3%、「悲しみ」66.7%、「不安」61.8%、「怒り」56.8%、「無力感」56.0%、「諦め」50.9%、「罪悪感」50.2%の順に高いという結果になりました。
注:日本:Z世代1,000名、10か国平均:10か国10,000名の平均回答率。
日本のZ世代では「不安」を感じる人が10か国平均を大きく上回る一方、同じく気候不安に顕著と言われる「悲しみ」「喪失感」「絶望」「怒り」「傷つき」といった激しい負の感情をもつ人は、10か国平均を大きく下回っていました。同様に、「無力感」「罪悪感」「恥ずかしさ」など、気候変動を自己の責めに帰することから生じる感情も、10か国平均と比べて低いことがわかりました。日本のZ世代は気候変動に対し、特に「不安」や「恐れ」といった漠然とした感情を抱いているのが特徴と言えそうです。
 ...
ソフトウェアソリューションを提供する株式会社テンダ(本社/東京都渋谷区、代表取締役会長CEO/小林 謙、以下「テンダ」)は、2023年3月22日、ノーコードシステム操作ナビゲーション「Dojoナビ」の新バージョンVer.5.2をリリースしたことをお知らせいたします。【Ver.5.2の主な新機能】新バージョンでは、シナリオの編集・再生機能をさらに強化するとともに、シナリオ再生に使用できる外国語を拡充し、シナリオ言語の多国籍化を実現しております。・ページURLのクエリパラメータをシナリオ開始条件として設定できるようになりました。・シナリオの吹き出しを一括で挿入/変更できるようになりました。・シナリオのステップごとにステップリンクの色を設定できるようになりました。・コメントに添付したPDFをクリックすると別タブで直接PDFを閲覧できるようになりました。・ユーザーごとにナビアイコンを表示するウィンドウの最小サイズを設定できるようになりました。・多言語対応の拡充シナリオに使用できる言語が大幅に増え、9ヶ国語でシナリオを再生できるようになりました。日本語/英語/中国語(簡体字)/中国語(繁体字)/ベトナム語/タガログ語(フィリピン)/ポルトガル語/韓国語/インドネシア語【シナリオ再生時に使用する言語を選択する機能】【ノーコードシステム操作ナビゲーション「Dojoナビ」とは】「Dojoナビ」は、
...more操作画面上に直接ナビゲーション(操作箇所に対する枠線や吹き出し)を表示することで、システム運用効率の大幅向上や、運用コストの大幅削減に寄与する次世代マニュアルソリューションです。利用者はシステムの操作方法に関して、研修などで事前に学習することや、誰かに聞いたりすることなく、迷わずに目的の操作が実行でき、「教育のDX(デジタルトランスフォーメーション)」をします。特長となるナビゲーション機能は、直観的な操作で、誰でもすぐに作成することができます。また、ノーコードでシステム側の改修を一切行う必要がないため、開発コストを掛けずに導入、運用することが可能です。Dojoナビの詳細はこちらhttps://tepss.com/dojo-navi/株式会社テンダ概要【本社所在地】東京都渋谷区渋谷2-24-12 WeWork 渋谷スクランブルスクエア内【設 立】1995年6月【代表者】代表取締役会長CEO 小林謙【資本金】305百万円(2022年5月末日時点)【事業内容】エンタープライズ事業、コンシューマー事業【URL】https://www.tenda.co.jp/取材に関するお問い合わせ株式会社テンダ(https://www.tenda.co.jp)広報担当E-mail:pr@tenda.co.jp※当社はリモートワークを実施しておりますので、お問い合わせは上記メールアドレスまでお願いいたします。配信元企業:株式会社テンダプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
「三寒四温」の今日この頃は、まだまだ暖房を利用する日も多いもの。唇の乾燥対策として使い始めたのが、ココナッツオイルを主成分としたナチュラルコスメです。特徴的なのは、「いつまでもベタついて飲み物が飲みづらい」というストレスがないこと。フィリピン農家を支援するコンセプトにも注目です。
フィリピンから日本に送還され、特殊詐欺事件に関わったとして警視庁に逮捕されたグループの幹部ら4人について、東京地方検察庁は、キャッシュカードなどを盗んだ罪で起訴しました。4人は一連の広域強盗事件で指示を出していた疑いがあり、警視庁などが関連を捜査しています。