株式会社インクルーズ(東京都渋谷区、代表取締役社長 山﨑 健司)は、2023年5月23日(火)に配信を開始した「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」漫画原作のLINE着せかえが、2023年5月23日(火)に、LINE Creators MarketのLINEクリエイターズ着せかえランキングで1位を獲得した事をご報告させていただきます。株式会社インクルーズは250社700超の多種多様な有名IPライセンサーと【直接】契約し、LINEコンテンツ(LINEスタンプ・LINE着せかえ・LINE絵文字)の配信で日本国内TOPクラスの有料販売実績を誇るデザインコンテンツのパブリッシャーです。2020年4月より、全世界のLINE利用者の半分を占める台湾・タイ・インドネシアでの有名アニメIPの海外配信も強化しており、今後は日本国内だけでなく、台湾・タイ・インドネシアを中心とする全世界のLINEコンテンツのマーケットでの更なる売上シェアの拡大にも注力します。■作品紹介【タイトル】デデデデ(原作)【販売URL】https://line.me/S/shop/theme/detail?id=a457c883-6b77-4aee-a89d-95578afd6232【利用料金】370円(税込)または、150コイン■デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション【OFFICIAL SITE】https
...more ://bigcomicbros.net/work/6211/【OFFICIAL Twitter】https://twitter.com/deaddeaddemon■株式会社インクルーズ制作実績LINE着せかえ制作コンテンツ一覧https://store.line.me/themeshop/author/93873LINEスタンプ制作コンテンツ一覧(日本語版のみ掲載)http://line.me/S/shop/sticker/author/14474■本リリースに関するお問い合わせ株式会社インクルーズ広報担当 佐藤 穂美TEL:03-6447-2157 FAX:03-6447-2158e-mail:press@increws.co.jp■株式会社インクルーズ概要社名 株式会社インクルーズHP http://www.increws.co.jp/所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-15-10 北参道ヒルズ1FTEL:03-6447-2157 FAX:03-6447-2158代表取締役社長 山﨑 健司事業内容:コンテンツデザイン事業、グッズデザイン事業、ゲームデザイン事業、キャラクター事業、NFT事業*記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。配信元企業:株式会社インクルーズプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
Googleは、同社のサイト収益化ツールを利用する欧州拠点のパブリッシャーを対象に新方針を策定し、要件を提示した。新方針によるとパブリッシャーは、ユーザーの同意取得にあたり、業界標準のプライバシー保護プロトコル「透明性と同意のフレームワーク」に準拠した同意管理プラットフォームのみを利用するよう求められるという。
The post Google 、パブリッシャーに特定の同意管理プラットフォーム利用を要求 appeared first on DIGIDAY[日本版].
ニューヨーク(米国) 2023年5月25日 /PRNewswire/ -- デジタル広告の向上を手掛ける広告技術プラットフォームのTripleLift社は、最高財務責任者(CFO)にJoyce Liu氏を指名したと発表しました。同氏は、オーディエンスターゲティング、コネクテッドTV、リテールメディアに関するロードマップ拡大に向けた次なる成長段階の財務運営に手腕を発揮します。加えて、計画、分析、情報、ガバナンスを含むTripleLift社の財務機能すべてを監督する職責も担うことで、経営陣の一員にも加わります。 Joyce Liu氏は、企業財務の分野における成功体験に根ざした豊富な専門知識をTripleLift社にもたらすでしょう。Politico社でもCFOを務めた同氏は、ITから消費財、さらには旅行といった幅広い業界を経験しています。Politico社在籍中、同氏は機能横断的に超党派ジャーナリズムが持つ影響力の強化、収益源の多様化、購読料と広告収入の倍増、マージンプロファイルの大幅な改善に取り組んできました。その成果の一つとして、2021年後半に10億米ドル超とされるAxel Springer(アクセル・シュプリンガー)社への売却を成功に導きました。 TripleLift社のCEOを務めるDave Clarks氏は、「Liu氏は、関連分野で非常に多くの経験を持ち、成長中の企業が意思
...more 決定をより的確かつ迅速に行えるよう支援してきた実績を持っています。しかし、ここで重要なことは、私たちが同氏を選んだというだけでなく同氏も当社を選んでいるということです。Liu氏は、自身の出版業界での経歴と当社の技術的プロファイルの融合を熱望しており、特に、オーディエンスターゲティングとリテールメディアという当社の注力分野に期待をかけています」と述べています。 Politico社に入社する以前、同氏は企業のベストプラクティスに特化した世界有数の調査・諮問会社のCEBで12年間在籍し、グローバルファイナンス部長として、同社の企業・部門財務、ビジネスインテリジェンス、および調達機能を統括していました。その間、有機・無機的成長戦略の追求において、取締役会や経営陣と連携しながら7年以上重要な任務にあたり、CEB社の規模倍増に貢献しました。それ以前は、PepsiCo(ペプシコ)、Yum!Brands(ヤム・ブランズ)、Marriott International(マリオット・インターナショナル)、US Foods(ユーエスフーズ)で経験を積んでいます。中国育ちの同氏は、メリーランド大学でMBA取得を目指して渡米しています。 TripleLift社は、広告技術分野で最も急成長を遂げている企業です。10年以上前にプログラマティック・ネイティブ広告を手掛ける会社として設立され、絶え間ないイノベーションを武器に、オンライン動画、コネクテッドTV、ディスプレイフォーマット向けの斬新な製品を発売しています。昨年、TripleLift社はcookieの制約がある環境でパブリッシャーと広告主の双方に利益をもたらす新たなオーディエンスターゲティング製品の構築を目指して、データアクティベーション会社1plusXを買収しました。同社は、comScore200の大手パブリッシャーの80%、AdAge100に掲載された広告主の100%と取引しており、そのうちの90%を超える広告主と、複数の製品ラインで取引を行っています。Vista Equity Partners社は、2021年5月に同社を買収しました。 Joyce Liu氏は、「TripleLift社の実績は傑出しています。2,000万ドル未満のベンチャー資金から10億ドルを超える企業価値評価額を獲得することは、技術系ユニコーン企業として最もしなければならないことです。当社の成長軌道において今なすべきことは、事業をより大きく持続的に成長させ、新たな収益の基礎を築くことに他なりません。これは、私がこれまでのキャリアで何度も担ってきたミッションであり、再び解決したい課題でもあります」と述べています。 Liu氏は、2023年5月17日にTripleLift社での勤務を開始し、Dave Clarks氏の直属となります。 TripleLiftについて TripleLiftは、美しいクリエイティブ、質の高いパブリッシャー、実用的なデータとスマートターゲティングでデジタル広告を向上させることを使命とする広告プラットフォームです。毎月1兆件以上の広告取引を通して、パブリッシャーやプラットフォームの事業の収益化をサポートしています。TripleLiftの技術は、世界のトップブランドがオンライン動画、コネクテッドTV、ディスプレイ、ネイティブ広告でオーディエンスを見つける場となっています。革新的なソリューション、上質な形式、パフォーマンスを最大化することに注力するサポート力のある専門家を理由に、ブランドと企業の顧客がTripleLiftを選んでいます。TripleLiftはビスタ・エクイティ・パートナーズ(Vista Equity Partners)ポートフォリオの一員であり、NMSDCの認定を受け、多様な支出目標にふさわしい存在として、経済のインクルージョンに力を入れています。TripleLiftがどのようにプログラマティックエコシステムを育てているかについては、triplelift.comでご覧ください。 ロゴ - https://mma.prnasia.com/media2/1476042/TripleLift_Logo.jpg?p=medium600 配信元企業:TripleLiftプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
今回のDIGIDAYリサーチでは、72人のパブリッシャー関係者を対象にジェネレーティブAI技術について調査を行った。それによると、ジェネレーティブAIに関してパブリッシャーの見解が二分していること、業界におけるAI利用が今後も拡大する見込みであることが明らかになった。
The post DIGIDAYリサーチ:パブリッシャーの ジェネレーティブAI 利用、用途トップ5は? appeared first on DIGIDAY[日本版].
米data.aiの日本法人App Annie Japanは5月18日、事業戦略説明会を開催した。あわせて、アプリパブリッシャーが、アプリの収益構造の全体像を可視化・把握することを可能にする新製品「Total App Revenue」の紹介も行われた。