気候変動、生物多様性の喪失、資源制約をめぐる安全保障リスクの高まりや紛争など様々な環境・社会課題が顕在化するなか、世界では「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への移行が求められています。
日本においても経済産業省が2020年に「循環経済ビジョン2020」を、2023年3月には「成長志向型の資源自律経済戦略」を公表。同年12月には「サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ」の活動が開始され、また2024年7月には循環経済先進国を目指した国家戦略として「第五次循環型社会形成推進基本計画」が閣議決定されるなど、産官学民連携による移行に向けた動きが活発しています。このような流れの中で、今後は日本においてもサーキュラーエコノミー分野におけるスタートアップ企業の増加やイノベーション創出が期待されています。
そこで、サーキュラーエコノミーメディアプラットフォーム「Circular Economy Hub」を運営するハーチ株式会社では、東京都が運営する、多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」における協定事業者として、東京都との協働によりサーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO(サーキュラー・スタートアップ東京)」を開催する運びとなりました。2024年4月から5か月間にわた
...moreり、新たに創業、新事業創出、資金調達などを目指す第一期生(16チーム25名)に対してビジネスの発展を支援してきました。
9月19日(木)、サーキュラーエコノミー分野でスタートアップ創業や起業、新規事業を検討されている企業・個人の皆様向けに2024年11月からスタートする第二期プログラム説明会を開催します。当日は東京都の環境政策を先導する東京都環境局から2名のゲスト、サステナビリティ領域を中心に投資を行うベンチャーキャピタル、CIRCULAR STARTUP TOKYO第一期生をお招きし、行政・VC・起業家という三者の視点から、日本および世界のサーキュラーエコノミーへの移行加速に向けたスタートアップへの期待や可能性についても議論を深めていきます。
プログラムの詳細について知りたい方、プログラムへの応募をご検討されている方はぜひご参加ください。
※ 本説明会への参加はプログラム応募のための必須条件ではありません。
※ 参加申込者の皆様には後日アーカイブ動画も配信させていただきます。
イベント概要
日時:9月19日(木)
時間:18:30-21:30(オンラインは20:30まで)
形式:ハイブリッド形式
会場:シティラボ東京 + オンライン視聴
会場アクセス:東京メトロ銀座線京橋駅3番出口直結・東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅7番出口より徒歩2分・都営浅草線宝町駅A4番出口より徒歩2分・JR東京駅八重洲南口より徒歩6分・JR有楽町駅京橋口より徒歩6分
参加人数:会場(50名) + オンライン(無制限)※申込者には後日レコーディングを共有させていただきます。
参加費:無料(要申込み)
当日のスケジュール
18:00 開場・受付開始
第一部:サーキュラーエコノミーとスタートアップ 〜東京から世界を変える〜
18:30 冒頭挨拶(10分)
18:10 ゲストトーク
○「東京都が描くサーキュラーエコノミーの課題と展望、スタートアップに期待する役割」
スピーカー:千葉稔子 氏(東京都 環境局 気候変動対策部 気候変動対策専門課長)
岩崎貴信 氏(東京都 環境局 資源循環推進部 計画課 課長代理<資源ロス対策担当>)
○「サーキュラースタートアップ投資の最前線」
スピーカー:北原宏和 氏(アーキタイプベンチャーズ・パートナー)
19:20 質疑応答(10分)
19:30 休憩(5分)
第二部:CIRCULAR STARTUP TOKYO 第二期プログラムについて
19:35 CIRCULAR STARTUP TOKYO 第二期プログラム説明(30分)
20:05 CIRCULAR STARTUP TOKYO 第一期生とのクロストークセッション(15分)
登壇者:岸悟志 氏(株式会社ナオセル)・繁田知延 氏(PHI株式会社)
ファシリテーター:加藤佑(ハーチ株式会社・代表取締役)
第三部:交流会
20:30 交流会(会場のみ)
21:20 締め
21:30 解散
特別ゲスト・登壇パネリスト
千葉稔子 氏(東京都 環境局 気候変動対策部 気候変動対策専門課長)
2001年より東京都の環境行政、主に気候変動政策に携わる。東京都の大規模既存建築物を対象とした世界初の都市型排出量取引制度である「東京都キャップ&トレード制度」の政策立案・運営を担当。2014年から2017年まで持続可能な資源利用部門の経験を経て、2018年より再び気候変動政策を担当。2022年4月より現職。
岩崎貴信 氏(東京都 環境局 資源循環推進部 計画課 課長代理<資源ロス対策担当>)
1997年から東京都清掃局で、「可燃ごみ・不燃ごみ」だけだった行政回収に「週1回の資源回収日」を新設する業務に従事。中野区清掃事務所、経済産業省、東京都環境公社、TOKYO2020大会組織委員会を経て、現在はプラスチック資源循環を担当。
北原宏和 氏(アーキタイプベンチャーズ・パートナー)/サーキュラースタートアップ投資家
総務省にて、地域活性化施策の立案・実行、総務省全体の予算・政策方針の立案に従事。Boston Consulting Groupにて、情報通信、銀行・保険、製造などのセクターにおいて、企業戦略・事業戦略の立案に従事。Archetype Venturesに参画し、サーキュラーエコノミー、Climate Techなどサステナビリティ領域を中心に投資。fileforce社外取締役。
岸悟志 氏(株式会社ナオセル・代表取締役)
兵庫県西宮市出身。シャープにてスマートハウスの実証実験やホーム・エネルギー・マネージメントシステムの商品化、実家にてiPhone修理店、スタートアップにてエンジニアの経験を経て株式会社ナオセルを創業。ジャンク品を利活用するための回収スポットや買取、フリマを運営中。CIRCULAR STARTUP TOKYO 第一期生。
繁田知延 氏(PHI株式会社・CEO)
ユニリーバ営業職の傍ら、社内起業しSDGsプラットフォーム UMILEをロンチ。地域資源循環を推進し公募事業のべ10件採択。2024年4月、CurcularStartup Tokyo採択を機に個人事業起業。深谷をフィールドとして埼玉県公募事業採択。J-Startup WEST Supporters選定。CIRCULAR STARTUP TOKYO 第一期生。
加藤佑(ハーチ株式会社・代表)/ファシリテーター
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」など、サステナビリティ領域のデジタルメディアを運営するほか、企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・サーキュラーエコノミー推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。英国ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所Sustainable marketing, media and creative修了。東京大学教育学部卒。
こんな方におすすめ
サーキュラーエコノミー分野( 食ロス・プラスチック・建築・モノづくり・ファッション・デジタル など )で創業を検討している個人の方
AIやブロックチェーン等の技術を活かした研究内容をもとに事業化をしたいと考えている大学生・大学院生の方
サーキュラーエコノミー分野の新規事業を検討中の大企業に所属する社内起業家の方
サーキュラーエコノミー分野の新会社設立を検討中の中小企業経営者の方
サーキュラーエコノミー分野で起業し、資金調達を前提に本格的に事業拡大を目指したいスタートアップ経営者の方
同プログラムと連携を図りたい企業・金融機関・投資家・大学・自治体関係者の皆様
Circular Startup Tokyo とは?
サーキュラーエコノミー(循環経済)の実現に向けてこの領域で創業を目指す方を公募・選抜し、インキュベーションプログラムや専門家・実践者によるメンタリング、ネットワーキング等...
2024年9月吉日
小正嘉之助蒸溜所株式会社
ロンドンとパリでブランドをローンチ
KANOSUKE世界展開、ヨーロッパでも本格始動
―ロンドンとパリで開催される欧州最大級のウイスキーイベントでブース出展―
(4月17日に行われた日本でのローンチイベントでの発表の様子、小正嘉之助蒸溜所株式会社代表・小正芳嗣)
「MELLOW LAND, MELLOW WHISKY」をコンセプトに、ウイスキー製造を行う小正嘉之助蒸溜所株式会社(本社:鹿児島県日置市、代表:小正芳嗣)は、2024年4月に日本において、KANOSUKEの世界ブランドへの成長と展開に向けたコミュニケーション・メッセージとして、「鹿児島から世界に挑む、次世代ジャパニーズウイスキー、Next Generation Japanese Whisky From Kagoshima’s Mellow Coast」を掲げると発表しました。
続いて海外市場でこのメッセージを体現する取り組みとして、2024年9月5日(木)にイギリス・ロンドンで「ブランド・ローンチイベント」を開催します。さらに、9月6日(金)~9月8日(日)の期間、ロンドンで開催される「Whisky Show London」へ2度目の出展、また、9月28日(土)~9月30日(月)の期間、パリで開催される「Whisky L
...moreive Paris」にも初出展します。
嘉之助蒸溜所の海外展開
嘉之助蒸溜所は2024年4月に、日本発KANOSUKEブランドの世界市場での成長を目指し、今後のグローバル展開におけるコミュニケーション・メッセージ「Next Generation Japanese Whisky From Kagoshima’s Mellow Coast=鹿児島から世界に挑む、次世代ジャパニーズウイスキー」を日本国内向けに発表しました。
今後の販売戦略として以下の5つを策定し、これらに選択と集中を行いながら、2030年には現在の5倍以上の売り上げを達成することを目標としています。
1. ホーム市場である日本で確固としたポジションを築く
2. 海外市場で最重要である米国市場への展開。特にニューヨーク州とカリフォルニア州に注力
3. ウイスキー発祥の地でもある欧州。特にイギリスとフランス、ドイツの大都市に注力
4. アジア各国(具体的には中国/上海、香港、台北、シンガポール)
5. 国際空港などの免税市場
この度、KANOSUKEの世界ブランドへの成長と展開に向けた取り組みの第2弾として、第1弾のニューヨークとロサンゼルスでのローンチイベントに続いて、ウイスキー発祥の地でもある欧州のロンドンと、ワインに代表されるガストロノミーの聖地・フランス・パリ でも、KANOSUKEブランドならびに、3種の定番商品の販売を開始いたします。また、そのロンドン、パリそれぞれで欧州最大級のウイスキーイベント、ブース出展を行い、欧州でのKANOSUKEの魅力を広く発信します。
ブランド・ローンチイベントについて
KANOSUKEをイギリス、フランスをはじめとするヨーロッパ諸国で正式に発売するこの機会に、キーオピニオンリーダー、業界関係者、ウイスキーインフルエンサー、メディアを対象としたローンチイベントをロンドンで開催します。ローンチイベントでは、KANOSUKEブランドを生み出している自然豊かな鹿児島、そして鹿児島で140年の焼酎造りで培った蒸留と熟成の技術を受け継ぐ家族の絆をテーマに、代表取締役社長の小正芳嗣がKANOSUKEの歴史や今後のビジョンを発表、KANOSUKEブランドの3つの定番商品「嘉之助シングルモルト」「嘉之助 DOUBLE DISTILLERY」「嘉之助 HIOKI POT STILL」のマスターブレンダーによる、テイスティングセッションを行う他、ウイスキー業界の有識者から若手バーテンダーと嘉之助の「ジャパニーズウイスキーの未来」に関するクロストークも併せて開催します。これらの海外でのプロモーション活動を通して、ジャパニーズウイスキーの次世代を担うメーカーとして、KANOSUKEのウイスキーをヨーロッパのウイスキー愛好家、さらに広い層に向けても広めていきたいと考えております。
ブランド・ローンチイベント実施概要
【ロンドン】
歴史的建造物OWOに2024年にオープンした「The Kioku bar by Endo」で開催。ロンドンのローンチイベントでは、シェフによる鹿児島の名物料理にちなんだカナッペメニューや、夕日をテーマにした「嘉之助シングルモルト2023 LIMITED EDITION」のスペシャル・カクテルも提供します。
開催日 :2024年9月5日(木)
会場 :The Kioku bar by Endo
対象 :業界関係者(バー、リテールショップオーナーなど)ならびに現地メディア
ウイスキーイベントへの出展について
自社によるブランド・ローンチイベントの実施とあわせて、欧州のウイスキーファンに3種の定番商品が揃い販売するこの秋に、欧州最大級のウイスキーイベントにも出展いたします。
ロンドンでは今年で16年目を迎える英国最大かつ最高のウイスキー フェスティバル「Whisky Show London」に9月6日(金)~9月8日(日)の期間、KANOSUKEの世界観を表現したブースを出展します。ブースは、嘉之助蒸溜所のシンボル的なバー「THE MELLOW BAR」を模したブースとなっており、期間中訪れるウイスキーファンの来場者にKANOSUKEを試飲体験いただきます。9月7日(土)には特別プログラム「Meet The Maker」へ代表取締役社長の小正芳嗣が登壇し、現在のクラフトウイスキー蒸溜所を牽引する著名な蒸溜所、ラガブーリンや、ティーリング蒸溜所などの関係者に混じり、パネリストとして、KANOSUKEの歴史や味わいを存分に知っていただく予定です。
また、パリではウイスキーと高級蒸留酒に特化した世界最大級の蒸留酒・カクテルイベント「Whisky Live Paris」に9月28日(土)~9月30日(月)の期間出展。フランスの舌の超えた酒愛好家を相手に、140年の焼酎の製造の歴史や技術をベースに酒造り行うKANOSUKEならではの魅力を伝えます。
パリでは、9月28日(土)に、世界的なウイスキーライターの、デイブ・ブルーム氏とともに、クラフト・ジャパニーズウイスキーの未来について、造り手ならではの視点で熱い討論を繰り広げる予定です。
「Whisky Live Paris」ブースイメージ
ウイスキーイベント概要
【Whisky Show London】
今年で16年目を迎えるイギリス最大かつ最高のウイスキーフェスティバル。1,000種類を超えるウイスキーやスピリッツの試飲、特別プログラムなど、さまざまな催しが行われます。
開催日時 :9月6日(金)~9月8日(日)
会場 :Old Billingsgate
・特別プログラム「Meet The Maker」
ハリス蒸留所ショナ・マクロード、アンクル・ニアレストのフォーン・ウィーバー 、ティールス蒸留所のベテラン、アレックス・チャスコ、ラガヴーリンのスチュアート・モリソンなど著名なクラフトウイスキー蒸留所の造り手らと共に、嘉之助蒸溜所の小正芳嗣も登壇。パネリストとして、嘉之助の歴史と魅力を皆様にお伝えします。
開催日時 :9月7日(土)15:00~(45分)
【Whisky Live Paris】
ウイスキーと高級蒸留酒に特化、何百種類もの新酒を発見できる年に1度世界最大級のイベント。世界最高峰のウイスキーおよびスピリッツ蒸溜所が、主要な新作を世界限定で発表しています。
開催日時 :9月28日(土)13:30~19:00
9月29日(日)13:30~19:00
9月30日(月)10:00~18:00
※9月30日は業界関係者向け、一般入場不可
会場...
ジャーナリスト田原総一朗氏(90)が30日深夜、司会を務めるテレビ朝日系討論番組「朝まで生テレビ!」に生出演し、パネリストとの間で、中国の政権トップである習近平国家主席との面会実現可否による“丸刈り”の約束が取り付けられた。 番組では「…
2024.8.30
一般社団法人グリーンビルディングジャパン
GBJシンポジウム2024 10.24開催
都市と建築のグリーン化 新たなまちづくりのビジョン ~構想から実践へ 脱炭素の次なるステップ~
一般社団法人グリーンビルディングジャパン(GBJ)は2024年10月24日(木)、東京都千代田区の神田明神ホールで、「GBJシンポジウム2024 都市と建築のグリーン化 新たなまちづくりのビジョン 」を開催する。環境性能の高いグリーンビルディングの重要性が高まるなか、環境負荷の低減やウェルビーイング最大化の方策などの社会課題の取り組みをさらに加速するため、識者とともにあるべき姿を導き出すのが狙い。また将来を担う若者に対し、グリーン化の意識向上と啓発の場とする。パネル展示では協賛企業の環境配慮に関する取り組みも紹介する。国もサステナブルでゆとりとにぎわいのあるまちづくりの創出に向けた支援を進めており、官民での取り組みが加速するとみられる。
2023年プラークセレモニー
今回のテーマは「都市と建築のグリーン化 新たなまちづくりのビジョン ~構想から実践へ 脱炭素の次なるステップ~」。GBJのシンポジウム開催は今回で11回目となる。
脱炭素や生物多様性の保全、循環型経済への移行などをベースとした「環境負荷の最小化(環境問題/E課題)」と、人が健康
...moreで快適に暮らすための「ウェルビーイングの最大化(社会課題/S課題)」を可能とする都市や建築の在り方を前提とした理念に基づき、人に寄り添うまちづくりの促進が狙い。近代工業化社会が追求した高効率化や、それを目的化した車社会などからの転換を図り、人を中心とする楽しく安全で快適な暮らしと働きやすさを実現する環境への低負荷な都市づくりが重要になっている。具体的には、人に寄り添う路面電車や自転車道の整備、緑被率の拡大、人のためのプレイスメイキング(場の創造)、歴史的建築物の保存・活用、既存建物の再利用、建築物の木造化・木質化などで、「環境負荷の最小化」「ウェルビーイングの最大化」に向けた方策の重要性が高まっている。さらに、少子高齢化の進行や深刻な地球温暖化により、社会を取り巻く環境が大きく変化し実現を加速する必要性が出てきた。
そのため、官民の取り組みも活発化する見通し。国土交通省は、令和6年度税制改正で居心地が良く歩きたくなるまちなか創出のための特例措置を2年間延長する。官民一体で実施する公共空間の拡大・質の向上につながる民有地の開放・施設の改修などが対象となる。 ウォーカブルなまちづくりの推進を目指すことで、都市の進化への期待も高まる。また現代は「人の知が富を生む時代」。人々をひきつける都市では企業立地が進み人口が増加。 税収が増えることで再投資による持続的な都市の繁栄が見込まれる。
一方で、海外投資家はビルなどの建築物に対するグリーン化に注目しており、ESG経営への関心が一層高まっている。ESGは環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を考慮した民間の経営手法。ESG経営を展開することで投資家、金融機関らの評価が高まり資金調達が容易になる。特に欧米の投資家は、ESGの取り組みが遅れる企業に対し企業価値を低く評価しており、持続的な経営に支障を生じるケースも予想される。ビジネス面からもグリーン化への積極的な取り組みが不可欠になっている。
昨年のパネルディスカッション
今回のシンポジウムで開催するパネルディスカッションでは、シンポジウムのテーマに沿って「都市と建築のグリーン化」の理念と取り組みについて議論を深め、日本が一歩先に行動を進める契機と位置づける。本ディスカッションのモデレーターはGBJの似内志朗氏が務める予定。パネリストには、建築家、都市計画や都市環境、不動産開発、企業資産、サステナビリティ・イノベーションなどの業務・分野からの6人の論客が登壇する。テーマに関する国内での取り組みや理念をディスカッションすることで、日本における取り組みをさらに一歩進めるための契機とするのが狙い。
GBJは2013年、グリーンビルディング認証のグローバル基準「LEED認証*1」の普及を通じて、日本にグローバルなグリーンビルディングの取り組みを根付かせることを目的に設立された。近年では、人の健康とウェルネスを評価する「WELL認証*2」などの普及・推進も図る一方、日常の活動では、日本でLEED認証に取り組む際のハードルを軽減するための活動やグリーンビルディングに関するシンポジウムやセミナーの開催を通じて、日本における「LEED」「WELL」の普及・推進に務める。国内外の最新情報の発信の場として、毎年シンポジウムを開催。グリーンビルディングに関する様々な情報を発信するとともに、その裾野をさらに拡大するために多角的な視点と異なる切り口を持つ様々な分野の専門家を迎え、喫緊の課題となるテーマを議論する催しとなっている。
*1 LEED認証(Leadership in Energy and Environmental Design) 米国グリーンビルディング協会(USGBC)が開発・運用する「ビルト・エンバイロメント(建築や都市の環境)の環境性能評価システム」。建物を評価し、認証を与えるプログラムとして世界で最も普及している認証制度の一つで、グローバルな情報発信と不動産価値向上のための有力な指標。
*2 WELL認証(WELL Building Standard) International WELL Building Institute(IWBI)が創設した「健康とウェルビーイングに焦点を合わせた建築や街区の環境の性能評価システム」。
【シンポジウム開催概要】
【日時】2024年10月24日(木)
12:00 開場
13:00~13:05 オープニングリマークス
13:05~13:25 USGBC挨拶
13:25~14:15 プラークセレモニー
14:30~16:40 パネルディスカッション「都市と建築のグリーン化 新たなまちづくりのビジョン」
(14:30~15:30) 登壇者プレゼンテーション
(15:30~15:40) 休憩
(15:40~16:40) ディスカッション
16:45~16:50 クロージングリマークス
*シンポジウムの後、交流会(17:30~18:30)を予定(神田明神ホール&ホワイエ)是非ご参加ください。
【開場】
神田明神ホール(神田明神文化交流会館内)
東京都千代田区外神田2ー16ー2
==== MAP ====
【参加費用】
事前登録制 無料
※9月中旬以降、特設サイトページより事前登録開始
URL: https://symposium2024.gbj.or.jp/
...
2024年8月22日(木)
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(以下JIPDEC)は、2024年9月20日(金)に、JIPDECセミナー「 グローバルビジネスにおけるデータの利活用と保護 ~データ越境移転ルールの最新動向~」を開催いたします。
■詳細・参加お申込みはこちらから
SaaS 等技術の進歩によってグローバルにデータの利活用が進む今、自社内のどこにどのようなデータがあるのかを把握し、管理・活用するかは、企業戦略を考える上で重要なファクターになっています。
企業活動のグローバル化と相まって、今後ますます国境を越えたデータのやりとりが広がっていくことは間違いありません。そこでポイントとなるのが、日本国内に留まらず外国とのやりとりが発生する自社の保有データをいかに保護するかという点で、経営者はもちろん実務担当者の皆様にとっても重要な検討課題となります。
自社の活動をより安全かつ円滑に行うために、データを取り扱う企業が今後対応すべきポイントはなにか。本セミナーでは、今般範囲を拡大する新たな仕組みとして始動するグローバルCBPRやその他の諸外国における個人情報保護法制やガバメントアクセスの状況などを日頃企業の方々の相談を受ける専門家が実務の視点で解説します。
...more
JIPDECセミナー開催概要
主催:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
日時:2024年9月20日(金) 15:00~16:30(入室開始14:45)
開催方法:Zoomビデオウェビナー
定員:500名(定員に達し次第、受付終了します)
参加費:無料(事前申込制)
プログラム
※プログラムの内容および講師は、一部変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。
・15:00~15:10 講演「社内のデータ管理の基本となるデータマッピングについて紹介」
JIPDEC 電子情報利活用研究部 グループリーダ 松下 尚史
・15:10~15:30 講演「グローバルCBPRの概要紹介」
JIPDEC 認定個人情報保護団体事務局 主任研究員 大下 奈美
・15:30~15:50 講演「諸外国の個人情報保護法制・ガバメントアクセスについて」
渥美坂井法律事務所 弁護士 松岡 史朗氏
・15:50~16:30 ディスカッション「越境データビジネスの未来」
モデレータ:JIPDEC 電子情報利活用研究部 グループリーダ 松下 尚史
パネリスト:渥美坂井法律事務所 弁護士 松岡 史朗氏 藤原 理氏
JIPDEC 認定個人情報保護団体事務局 主任研究員 大下 奈美
■ 本件に関するお問い合わせ
⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
広報室
お問い合わせフォーム