北海道・十勝を拠点に肉牛、酪農事業を展開しているノベルズグループの、株式会社ノベルズ食品(本社:北海道河東郡上士幌町、代表取締役:藤平晋治)は、この度当社が生産するブランド牛「十勝ハーブ牛」が、「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系列、2023年9月23日放送回)で紹介されたことを受け、同番組お取り寄せ商品として、「十勝ハーブ牛番組プレミアムセット≪北海道≫」(税込8,640円)の販売を、9月23日より通販サイト「日テレポシュレ本店」で開始いたしました。また、当社運営の産直通販サイト「十勝ハーブ牛専門店」でも、番組内で紹介された精肉、ホルモンの各商品、部位を取り揃えているほか、グループ直営の焼肉店「十勝ハーブ牛 焼肉MONMOM」(東京・神保町)においても、番組内で紹介された厚切りサーロイン、ホルモン入りのテールスープの2品を、9月25日より特別メニューとして提供を開始します。「十勝ハーブ牛」は、黒毛和牛とホルスタインから生まれた交雑種のブランド牛です。十勝の豊かな自然の中で、1 産した雌牛の成長に合わせて13種類のハーブを配合した飼料を給与。通常より長期に渡り飼養されて生み出される赤身肉は、程よくサシが入り、牛肉本来の強い旨味とコク、熟成された味わいのある素材で、ホルモンも臭みの少なさが特徴です。「満天☆青空レストラン」お取り寄せ商品十勝ハーブ牛番組プレミアムセット ≪北海道≫(
...more税込8,640円)・十勝ハーブ牛サーロインステーキ(200g)・十勝ハーブ牛味付けホルモン(塩ダレ)(200g)・十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ(95g)・十勝ハーブ牛と黒胡椒で作ったコンビーフ(95g)・十勝ハーブ牛のコンビーフに合うクラフトライス(300g)番組内でも紹介された十勝ハーブ牛の定番サーロインに加え、味付けミックス・ホルモン(ショウチョウ・シマチョウ・直腸・盲腸・ギアラ・センマイ)、「北のハイグレード食品 2021」にも選定された、化学調味料、保存料不使用の「十勝ハーブ牛のコンビーフ」をセットにした商品です。また、「十勝ハーブ牛のコンビーフに合うクラフトライス」は、スネとネックのみで作ったジューシーなコンビーフが温かいご飯にも合うことから、その味わいに合わせて北海道米「ゆきさやか」「おぼろづき」を独自にブレンド。旭川市の老舗米店、合同会社上森米穀店と共同企画した新商品です。コンビーフとともにBBQ、アウトドアシーンでも手軽にお楽しみいただけます。「日テレポシュレ本店」販売ページhttps://shop.ntv.co.jp/item/6006a7010001?areaid=spaozora十勝ハーブ牛焼肉MONMOM (東京・神保町)番組特別メニュー・十勝ハーブ牛 厚切りサーロイン(100g) 3,000円(税込)・十勝ハーブ牛 コムタンスープ(ホルモン入りテールスープ) 1,100円(税込)番組内ではステーキで登場した十勝ハーブ牛のサーロインを今回初めて焼肉スタイルで提供いたします。テールスープは番組同様にショウチョウを入れた一品で、店舗オリジナルでアレンジ。今後、コースメニューへの導入も検討しています。住所 東京都千代田区神田神保町3-3-2 J'z Tower営業時間[ランチ] 全日 11:30~15:00(L.O 14:30)日祝営業[ディナー]平日 18:00~22:30(L.O 22:00)土曜 17:00~21:00(L.O 20:30)※日祝ディナーはお休み(連休等の際は営業させていただく場合もあり)十勝ハーブ牛専門店 (産直通販サイト)生産者直営の産直通販サイトとして、各種料理用にカットされた定番の精肉商品、各種加工商品(コンビーフ、ローストビーフ、シャルキュトリーシリーズ)のほか、一般流通では手に入りにくい希少部位やブロック肉(1kg~2kg)、限定商品、お買い得商品を幅広く販売。今回、番組内で紹介されたサーロイン、ランプ、ホルモン、挽肉なども取り揃えています(在庫状況により品切れの場合もあります)十勝ハーブ牛専門店https://nobelsfood.com/ノベルズグループについてノベルズグループは、2006年設立の株式会社ノベルズを中核とする畜産グループ企業です。北海道・十勝地方を拠点に、肉牛、酪農、食品事業を展開。現在、北海道で12牧場、山形県で 3牧場を経営、約3万2,000頭の牛を飼養しています。肉牛事業では交雑牛の自社ブランド「十勝ハーブ牛」を生産するほか、和牛生産においても素牛の出荷頭数は国内有数で、2022年には新たに和牛肥育ブランド「玆」(げん)を立ち上げました。酪農事業における出荷乳量は北海道最大規模であるほか、畜産バイオマスを原料にバイオガス発電所を運営。電気とともに産出される消化液を畑作農家様との飼料栽培の共同事業に活用するなど、循環型農業を実践しています。グループサイトhttps://nobels.co.jp/ノベルズ食品についてノベルズ食品は2009年に設立し、自社ブランド「十勝ハーブ牛」の加工・卸販売を通じてグループの6次産業化を推進しています。 2019年には十勝ハーブ牛焼肉店「MONMOM(モンモン)」(東京・神保町)を、2020年にはECサイト「十勝ハーブ牛専門店」を開設しました。十勝ハーブ牛 ブランドサイトhttps://tokachi-herb.com/配信元企業:株式会社ノベルズ食品プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
イメージ画像こちらも読みたい>>【ニューオープンの温泉・スーパー銭湯TOP10】1位は巨大サウナがある施設。羽田空港直結の温泉もランクイン秋を感じる季節。少し遠出して、温泉や風情あふれる旅館を堪能したいという人も多いかもしれません。旅行予約サービス「楽天トラベル」は、宿泊者から寄せられたクチコミをもとに、「食事のクチコミ評価が高い宿ランキング」を発表しました。2022年9月〜2023年8月に投稿された食事部門のクチコミの点数を基に、ホテルのカテゴリ別に順位付けをしています。ここでは、「シティ&レジャー」カテゴリのランキング結果を紹介します。トップ5は?早速、結果を見ていきましょう。5位:南紀白浜 和みの湯 花鳥風月(和歌山県)4位:ゆふいんグランピング COMOREBI(大分県)3位:ブランシェット南紀白浜(和歌山県)3位には、和歌山県のホテル「ブランシェット南紀白浜」がランクイン。レストランはビュッフェスタイルで、白浜ならではの新鮮な鯛やマグロを使った寿司や、国産牛ヒレ肉のステーキなど常時約40種類のメニューが並びます。ライブキッチンも併設されており、調理の様子を眺めながらでき立ての料理を楽しむことができます。「お寿司は小ぶりで食べやすく、おすすめのトッピングで更に美味しく頂きました」「ライブキッチンでいただけるステーキは赤身で柔らかく量もしっかりといただけました」などのコメント
...moreが寄せられました。和歌山県「ブランシェット南紀白浜」のライブキッチンや、提供されるメニューの一例2位:金沢 彩の庭ホテル(石川県)朝食ビュッフェが人気の「彩の庭ホテル」が2位に選ばれました。石川県の地場の食材の使用や郷土料理など、80種類の豊富なメニューを楽しむことができます。オムレツや宿泊者の目の前で炙る干物をライブキッチンで提供するなど、作りたての食事の提供にも力を入れているそう。利用客からは「グルメ目的の旅行でしたが、ここの朝食は金沢市街で食べるものと匹敵するほど楽しめました」「朝食もとても美味しかったです。地産の野菜、目の前で作って頂けるオムレツ…また食べたいです」などの声が寄せられました。「金沢 彩の庭ホテル」の朝食ビュッフェ(一例)1位:伊豆・伊東 金目鯛の宿 こころね(静岡県)堂々の1位は、金目鯛の煮付けが名物の温泉旅館です。全11品の料理コースでは、金目鯛の煮付けの他にも、伊東港で水揚げされた鮮魚の舟盛りや、季節の食材を使用した炊き込みご飯なども楽しめます。金目鯛のしゃぶしゃぶをメイン料理に選ぶこともできます。まさに贅沢三昧...!「(金目鯛の)しゃぶしゃぶは一切れが大きく食べ応え抜群」「金目鯛の煮付けが、身もふっくらして味付けもとてもおいしくお腹いっぱい大満足でした」といったコメントがありました。秋の旅行を考え中という人は、ランキング結果をぜひ参考にしてみてくださいね。シティ&レジャーカテゴリ1位 静岡県「伊豆・伊東 金目鯛の宿 こころね」の夕食(一例)Related...「秋の旅行」おすすめスポットは?予約は既に昨年の1.6倍。遠距離旅行やハイグレード宿泊施設が人気【泊まれる温泉・スーパー銭湯ランキング2023】1位は2年連続、「千葉県で最高レベル」のあの施設に。サウナ3種も併設【静かに過ごせる温泉・スーパー銭湯ランキング2023】1位は「女性目線」のサービスが充実。18歳以上限定や“湯work”も...クリックして全文を読む
江戸の伝統を受け継ぎ風情と賑わいに満ちた「浅草」と、文化と活気にあふれる「上野」。1982年には「上野・浅草副都心」に指定され、発展を続ける2つの街の間に「ZOOM浅草WEST」が完成しました。エントランスホールは二層吹抜で高さ約5m、ロビーにはイタリア製の高級ラウンジチェアを採用。暮らす喜びと誇りを実感できる、ハイグレードな最新物件です。
こちらも読みたい>>「秋の旅行」おすすめスポットは?予約は既に昨年の1.6倍。遠距離旅行やハイグレード宿泊施設が人気リクルートが発行する旅行情報誌『じゃらん』は、「秋が見頃の絶景スポット」に関するアンケートを1035人に実施し、その結果を9月6日に発表しました。まだ残暑が厳しいですが、そろそろ秋のお出かけを計画し始めているという人もいるのではないでしょうか。『じゃらん』が「まるで別世界!秋に見るべき絶景ランキング」と題して公開した情報は、秋のお出かけを計画する際に役立ちそうです。10位 千畳敷カール【長野県】千畳敷カール【長野県】 標高約2600mの中央アルプスに広がる絶景スポット。9月下旬からは木々が色づき始め、一足早く秋を感じられそうです。紅葉と白い岩肌とのコラボレーションが鮮やかで、地上約120mを進むロープウェイから絶景を楽しむことができます。9位 国営ひたち海浜公園【茨城県】国営ひたち海浜公園【茨城県】四季折々の花を楽しむことができる約215ヘクタールの広大な土地。秋には紅葉するコキアを見ることができます。見頃は10月中旬で、約3万3000本が鮮やかな色に染まります。あたり一面が赤の世界に染まる光景は絶景そのものです。8位 大田子海岸【静岡県】大田子海岸【静岡県】大田子海岸は魅力はなんといっても夕日。田子島やゴジラ岩などの奇岩と夕陽のコントラストが美しく、「日本の夕陽百選
...more」にも選定されています。ベストな時期は春分・秋分の日の前後。沖にある島の間に夕陽が沈む様子を波の音を聞きながら眺めることができるスポットです。7位 鳴門海峡の渦潮【徳島県】鳴門海峡の渦潮【徳島県】渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差から、激しい潮流が発生することによりできる自然現象。春と秋の大潮時が最大級の渦が見られるシーズンとなり、9月から11月は直径20メートルから30メートルにも達します。渦の道や観潮船からダイナミックな絶景を楽しんでみては。6位 新舞子海岸【兵庫県】新舞子海岸【兵庫県】関西随一の遠浅海岸の新舞子海岸は、瀬戸内海国立公園内にある景勝地。干潮時には浜辺から約500メートル、東西約1.5キロの広大な干潟が出現します。春は潮干狩り、夏は海水浴で人気のこのスポット。秋から冬の夕刻に条件が揃えば、水面が夕陽色に染まる絶景を見ることができるといいます。5位 備中松山城【岡山県】備中松山城【岡山県】国指定重要文化財に指定されている唯一の山城。「日本三大山城」の1つとされており、秋には雲海に浮かぶ幻想的な姿を楽しむことができます。雲海は9月下旬から4月上旬の明け方の5時半・6時頃から8時頃までが見頃の時間帯。特に、10月と11月は発生率が高く、濃い雲海が期待できるのだそう。4位 清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)【千葉県】清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)【千葉県】小さな滝が流れる洞窟に差し込む太陽の光と、それが水面に反射して横向きのハート形を描く様を見ることができるSNSで話題のスポット。1年の中で特にこのハート形が美しく見えるのが3月と9月のお彼岸の前後。良く晴れた日の早朝が狙い目なのだそう。※現在、ハート形が見やすい洞窟正面付近は崩落の危険があるため立入禁止となっています。3位 湯田貯砂ダム【岩手県】湯田貯砂ダム【岩手県】岩手県西和賀町のダムにある「錦秋湖大滝」は、落ちていく水がまるでカーテンのように見える絶景スポット。ダムの水位が低下する7月から10月上旬に見られ、ライトアップも行われます。9月11日までは虹色、9月12日から10月9日は秋をイメージした朱・山吹・黄の3色に演出されます。ダムの堤体内から見学することも可能だということです。2位 仁淀川【高知県】 仁淀川【高知県】仁淀川の水は、青く透き通った美しさから“仁淀ブルー”として知られています。国土交通省が実施する全国の一級河川水質調査で、2010年から10年間で8回も1位に選ばれたほどの水質の良さもポイントの1つ。上流域には独特の青色に輝くスポットがあり、9月中旬頃がもっとも美しく見えるそうです。1位 竹田城跡【兵庫県】“日本のマチュピチュ”ともいわれる竹田城跡は、まるで「天空の城」。標高353.7メートルの古城山の山頂からの眺めは、まさに絶景です。9月から11月頃の良く晴れた朝には周辺に濃い霧が発生し、その朝霧に囲まれた様子が、まるで雲海の中に城が浮かんでいるように見えることで知られています。「天空の城」として人気の国史跡・竹田城跡【関連記事】国内旅行どこに行く?都道府県魅力度ランキング、総合1位は前回10位だった「あの県」に私たちに必要なのは「ナッシンケーション」だった。2023年の旅行トレンドに「サステナブルな旅行」とは? 推進するエクスペディアの責任者に聞いてみた...クリックして全文を読む...