株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、4コア8スレッドの高性能CPU、Intel(R) Core(TM) i5-1030NG7を搭載した超コンパクトなミニPC「LZ16J」を2023年3月25日より発売いたします。◆LZ16JLZ16Jは4コア8スレッドの高性能CPU、Intel(R) Core(TM) i5-1030NG7を搭載した、わずか0.2 LサイズのミニPCです。9 cm未満の筐体に16 GBメインメモリ、512 GB M.2 NVMe SSDを搭載しています。4K / 60 fps、デュアルモニタ出力に対応するHDMI 2.0のほか、USB Type-C、有線2.5G LANポート、microSDカードスロットを備え、モニター裏に固定できるVESAマウンタが付属します。場所を取らずにリビングPCや在宅ワークなどに活用できます。◆LZ16J製品特徴・Windows 11 Pro プリインストールFluentデザインのUIを採用したWindows 11 Proをプリインストールし、数多くの最新機能を活用できます。・様々な用途に対応する充実のインターフェース4K / 60 fpsの出力に対応するHDMI 2.0端子を2つ搭載しています。高解像度大画面モニターに最適なだけでなく、デュアルモニター化により作業効率を向上させることが可能
...moreです。頻繁に使用するUSB 3.0端子を本体前面に3つ備えるほか、側面にはヘッドホン端子、USB Type-C端子、microSDカードスロットを搭載。ヘッドセットに対応した3.5 mm 4極コンボジャックも搭載し、Web会議やボイスチャットも快適に行なえます。・わずか0.2 L、幅約9 cm、厚さ2.5 cmの驚異的なコンパクト設計LZ16Jは、これまでになく小さな筐体でありながら、高性能CPU、大容量メモリやSSD、USB 3.0端子やHDMI 2.0端子、2.5G LANポートなど必要な性能・拡張性を詰め込んだ超小型パソコンです。・2.5G LAN高速イーサネットに対応有線LANポートは通常の1ギガビットLANよりさらに高速な2.5Gに対応し、最新の高速インターネット回線やネットワークストレージ(NAS)の性能を損なうことなく、大容量のデータ通信も快適に行なえます。・microSDカードスロット搭載本体側面にmicroSDカードスロットを備え、スマートフォン・カメラのバックアップやデータ移動のほか、場所を取らない手軽な追加ストレージとしても活用できます。【発売詳細】◆型番LZ16J-16/512-W11Pro(1030NG7)◆発売日2023年3月25日◆通常価格(税込)オープン価格◆製品情報ページhttps://www.links.co.jp/item/lz16j/◆高解像度https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2023/02/LZ16J.zip※製品の仕様と情報は、予告なく変更される可能性があります。報道関係のお問い合わせ先:株式会社リンクスインターナショナル広報担当 西田TEL:03-5812-6149 FAX:03-5812-5821東京都千代田区外神田6-15-11 日東ビル2階URL: http://www.links.co.jpE-mail: pr@links.co.jp購入のお問い合わせ先:株式会社リンクスインターナショナル 営業部TEL:03-5812-5820 FAX:03-5812-5821東京都千代田区外神田6-15-11 日東ビル2階URL: http://www.links.co.jpE-mail: sales@links.co.jp配信元企業:株式会社リンクスインターナショナルプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
中古ネットワーク機器で格安インターネット環境を作る - 若くない何かの悩み家のネットワーク環境をあれこれ検討していたところ、中古ネットワーク機器のコストパフォーマンスいいよと聞いて中古ネットワーク機器で揃えてみることにしました。 ネットワーク構成図 我が家のネットワーク構成図 インターネット回線 フレッツ光クロスを契約できたのでチャレンジしてみました。 ISP ぷらら光メイト(...
新型コロナウイルスの影響により、様々な業種・業界において対面を避けた感染対策が行われています。
このような社会的な変化に、不動産投資会社が運営する不動産投資セミナーにおいてもリモート化が進み、遠隔で不動産投資セミナーが受けられる「ウェビナー(オンラインセミナー)」へ移行しています。
しかし、オンラインセミナーは提供側の運営コストが低いことから、中には信頼性やクオリティの低いセミナーが含まれているケースも少なくありません。
そこで本記事では、不動産投資会社が運営するオンラインセミナーに限定し、高い実績を持つ5社ご紹介します。オンラインセミナーを受ける際のメリット・デメリット、注意点についてもあわせて解説するので、オンラインセミナーへの参加に悩まれていた方はご参考下さい。
目次
不動産投資ウェビナー(オンラインセミナー)のメリット・デメリット
1-1.ウェビナー(オンラインセミナー)のメリット
1-2.ウェビナー(オンラインセミナー)のデメリット・注意点
ウェビナー(オンラインセミナー)に対応している不動産投資会社5選
2-1.プロパティエージェント
2-2.湘建
2-3.エイマックス
2-4.リズム(REISM)
2-5.インヴァランス
まとめ
1.不動産投資ウェビナー(オンラインセミナー)のメリット・デメリット
これまで対面式の不動産投資セミナーでは、投資家がセミナー会場に実際
...moreに行き、不動産投資に関する疑問点や不安を解消したり、実際の物件をもとにシミュレーションを作成することで具体的なイメージを抱くことが可能でした。
新型コロナウイルスの影響により多くの不動産投資セミナーがオンラインセミナーへと切り替わっていますが、投資家へのメリット・デメリットはどのように変化したのでしょうか。下記、それぞれ詳しく解説していきます。
1-1.ウェビナー(オンラインセミナー)のメリット
実際の会場で行われるセミナーからオンラインセミナーに切り替わったことのメリットとして、ここでは下記3点のメリットを取り上げています。
自宅や外出先などから気軽に参加できる
日程調整がしやすい
効率的に情報収集・比較ができる
自宅や外出先などから気軽に参加できる
従来の不動産投資セミナーでは、実際にセミナー会場に行かなければならなかったため、会場までの交通費や移動時間が必要でした。オンラインセミナーでは、PCやスマートフォンでの参加が可能なため、これらの手間やコストを省き、気軽に参加しやすいメリットがあります。
日程調整がしやすい
オンラインセミナーはPCやスマートフォンから参加可能であるため、隙間時間などを利用して日程調整がしやすいメリットがあります。
従来の来場型の不動産投資セミナーでは仕事帰りに会場まで足を運ばなければならず、本業の忙しい方にとって日程調整が難しい面がありました。オンラインセミナーへ移行したことにより、自宅やオフィス、個室のあるカフェなどで手軽に受講できるようになった点はメリットと言えるでしょう。
効率的に情報収集・比較ができる
受講するセミナーのテーマやセミナー運営元の企業によって講義の内容は異なります。対象となる物件、投資家の属性によっても講義内容が大きく異なるため、中には自身の希望する内容でなかったり、属性や資産状況に合わないセミナーに参加してしまう可能性があります。
実際に会場に行く不動産投資セミナーの場合、自身に合っていないセミナーを受けてしまうと会場に行く手間や時間が無駄になってしまうため、慎重に受講するセミナーを選ぶことが大切でした。
しかし、オンラインに移行したことで、セミナーへ参加する手間やコストが下がり、複数のセミナーに気軽に参加し、それぞれのセミナー内容を比較検証することが容易になっています。
また、オンラインセミナーの中には、従来と変わらず物件シミュレーションや参加者からの質問に対応しているものもあります。オンラインセミナーに移行したことで、必要な情報を効率的に集められる環境になったと言えるでしょう。
1-2.ウェビナー(オンラインセミナー)のデメリット・注意点
一方、セミナー会場の講義からオンラインセミナーへと移行したことで、どのようなデメリットがあるのでしょうか。ここでは以下の3つを取り上げています。
映像・音声が遅延や停止することがある
会場に行けないことで、講義への集中力が低下する可能性がある
投資家同士の情報共有がしづらい
映像・音声が遅延や停止することがある
オンラインセミナーではネット回線を利用するため、通信環境によっては映像・音声が遅延したり、途切れてしまったりすることがあります。重要なポイントで聞き逃してしまったり、質疑応答の際に上手くコミュニケーションが出来なくなる点はデメリットと言えます。
ビデオ通話では多くのデータ通信量を必要とします。ネット回線に不安がある場合は、家庭のルーターを新しい機種に変更する、スマートフォンを利用する際はWi-Fiにつないで通信制限にかからないようにするなど、事前の準備をしておきましょう。
会場に行けないことで、講義への集中力が低下する可能性がある
オンラインセミナーは主には自宅などのプライベートな空間で受講することになるため、周囲の目がある会場参加型のセミナーと比較して集中力が低下する可能性があります。
不動産投資セミナーでは、投資を通して得られるリターンだけでなく、リスクやデメリット、注意点についても講義内容に含まれていることがあります。たとえ自宅でオンラインセミナーを受講する場合でも、講義に集中して重要なポイントを聞き逃さないことが大切です。
投資家同士の情報共有がしづらい
従来の不動産投資セミナーでは、セミナー終了後に投資家同士で交流を深め合い、その場で容易に情報交換することが可能でした。しかし、オンラインに移行したことでこのような交流が生まれにくい環境となったと言えるでしょう。
投資家同士の情報交換・交流を行いたい場合には、セミナーの受講と並行してオンラインスクールや投資家コミュニティに参加するなど、工夫をする必要があると言えるでしょう。
2.ウェビナー(オンラインセミナー)に対応している不動産投資会社5選
以下では、オンラインセミナーを運営する不動産投資会社を5社紹介します。オンラインセミナーの受講を検討している方はご参考下さい。
2-1.プロパティエージェント
プロパティエージェントは、東京23区・横浜エリアに集中したマンション開発により高い入居率を実現している東証プライム上場企業です。新築マンションと中古マンションを両方扱うハイブリッド型の会社で、新築では土地選定から建物の企画開発までをワンストップで手がけることで品質を担保したマンション供給を実現しています。
一方、中古マンション投資では資産性・収益性・移動率の3軸から定量的に評価するスコアリングを用いて、将来にわたって高い資産性を維持できる物件を厳選し仕入れています。また、建物管理事業を備えているため、中古マンション投資のリスクの一つである購入後のコストについても、当該物件の将来にわたり物件の資産性を維持するための必要なコストを見通すことが可能です。
入居率は98.69%(2023年1月時点)、上場企業ならではの資本体制・コンプライアンスや、購入後の賃貸管理アドバイス、確定申告サポートが充実しています。また、営業対応・物件の品質・購入後のサポートなど総合的に評判が良いマンション投資会社です。「2017年度投資向けマンションデベロッパーに対するオーナーの意識調査」では総合1位を獲得しています。
セミナーでは、「不動産投資の基礎知識」「不動産投資のリスクとは?」といった基本的な内容から「不動産投資のメリットとリスク」「投資用物件の見方・選び方」「購入前のチェックポイント」「売却時の戦略」など踏み込んだ内容まで、多岐にわたるトピックについて解説しています。また、セミナー限定物件の紹介や参加特典の書籍プレゼントなどもあります。
なお来場型のセミナーも開催しており、場所は東京・新宿アイランドタワーです。日時は①平日 18:30-20:00と土曜日 10:00-11:30 / 13:00-14:30で定期的に行われているため、仕事帰りや土曜の空いた時間に気軽に参加することができます。
セミナー参加者からは、「短時間で最近の傾向・ポイントを知れて為になった」「リスクについても理解することができた」「購入前のチェックポイントを知ることができた」といった声が上がっており、セミナー参加後のアンケートでも満足度は98%(2021年11月同社調べ)と...