三菱ふそうトラック・バスは、電気小型トラック『eキャンター』に新機能を追加し、新デザインのバンパーを採用したと発表した。
新たに追加された主な機能として、7インチのセンターディスプレイがオプション設
ヤマト運輸は自動車会社らと組み、バッテリー交換式の電気自動車(EV)の実用化に向けた実証を開始する。充電式EVと比べ車両の待機時間を短縮できるというバッテリー交換式EVを使って実際に物流業務を行うことで実用性などを検証する。
同実証は9月から都内で電気自動車(EV)を製造販売する三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)、三菱自動車工業およびEVのバッテリーを交換できる拠点を開発するAmple(アンプル)と共同で実施するもので、MFTBC製造のEV小型トラック「eCanter」と三菱自動車製造の軽商用EV「ミニキャブEV」のバッテリー交換式車両、合計150台超をヤマト運輸が荷物の集配業務を行う車両として活用、各EVのバッテリー交換は都内14カ所に配置したアンプルのバッテリー交換ステーションで行う。バッテリー交換までの時間は約5分で全自動で行われるという。
バッテリー交換式EVは充電式EVと比べると充電待ちがない分、車両の待機時間の短縮が可能なうえ、同実証ではバッテリー交換は全自動で行われるため、ドライバーの負担軽減につながり、交換時間も約5分と待機時間のさらなる短縮にもつながるとみる。また、Ampleのバッテリー交換ステーションはコンパクトかつ短時間で組み立て可能で東京都のような高密度な都市環境でも効率的なインフラ整備が可能になるとする。
同実証で実際の物流業務を通じたバ
...moreッテリー交換式EVについて車両性能や運用方法、また充電式EVや内燃車と比較した場合の掲載合理性、各種データなどを蓄積、検証。バッテリー交換EVの実用化と商用EVに普及に向けて、バッテリー交換技術の確立、運用基盤の構築を目指す狙い。
なお、同実証は東京都および東京都環境公社の2024年度「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に採択されているという。
11日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■半導体株のリバウンドを意識した押し目狙い■スタンレー電、26/3業績予想 営業利益 412億円■前場の注目材料:日野自、三菱ふそうトラック・バスと、最終合意、来春統合・持ち株会社上場■半導体株のリバウンドを意識した押し目狙い11日の日本株市場は、買い一巡後は米中通商協議の行方を見守るなかで、底堅さが意識される相場展開になりそうだ。10日の米国
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは6月10日夜、経営統合の最終合意を締結したことを受けて、親会社のトヨタ自動車とダイムラートラックとともに都内で記者会見を開いた。統合会社のCEO(最高経営責任者)
大手トラックメーカーの日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが2026年4月に経営統合することで最終合意しました。商用車の開発や生産で協業を進めるほか、次世代の技術開発でも連携し、競争力の強化につなげるとしています。