トヨタ自動車は20日、2019年春闘の第1回労使協議会を愛知県豊田市の本社で開いた。組合側は同じ働きをする従業員でも採用形態や職種、学歴によって昇進、待遇に格差…
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_524891 人事の季節が巡ってきた。 ●三菱重工業 三菱重工業は宮永俊一社長が会長になり、泉澤清次取締役常務執行役員が社長に昇格する。宮永社長の在任期間は2018年4月から、三菱重工では異例の6年目に入っていた。 最大の懸案であった国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」を開発する三菱航空機(水谷久和社長)の大規模増資が18年12月に完了した。三菱重工は500億円の債権を放棄し、1700億円の増資のすべてを引き受けた。三菱航空機は18年3月期末で1100...
»続きを読む
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47288102 【解説】 日本はイギリスへの信頼を失ったのか ホンダが英工場閉鎖へ 2019年02月19日 企業が大きな決断を下すとき、その理由がひとつしかないということは、滅多にない。 ホンダが2022年に英イングランド・ウィルトシャー州スウィンドンの生産工場を閉鎖するという報道に、多くの人はすぐさまブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)のせいだと槍玉に上げるだろう。 しかし、閉鎖の原因は他にもある。 2月1日に施行された日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(...
»続きを読む
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47288102 【解説】 日本はイギリスへの信頼を失ったのか ホンダが英工場閉鎖へ 2019年02月19日 企業が大きな決断を下すとき、その理由がひとつしかないということは、滅多にない。 ホンダが2022年に英イングランド・ウィルトシャー州スウィンドンの生産工場を閉鎖するという報道に、多くの人はすぐさまブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)のせいだと槍玉に上げるだろう。 しかし、閉鎖の原因は他にもある。 2月1日に施行された日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(...
»続きを読む
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM2L4HZ7M2LOIPE014.html?iref=sp_new_news_list_n トヨタ自動車系部品大手のデンソーは18日、4月1日付で「常務役員」を廃止すると発表した。取締役や監査役を含む役員数を現在の55人から28人に減らす。トヨタも1月に役員体制をスリム化した。自動車業界をめぐる環境が変わるなか、すばやく意思決定できるようにする狙いがある。 デンソーは4月から現在32人いる常務役員を廃止し、役員ではない「執行職」に改称する。このほか11人いる「専務役員」の名称を「経営役員」に改める。...
»続きを読む