大阪・関西万博の喧騒の陰で、裏社会ではIR開業後に待ち受ける巨大利権の争奪戦が起きている!?建設業界、民泊ビジネス、闇金、歓楽街……万博で動く莫大な“カネ”の争奪戦に迫った。 万博特需で潤う夜の街ではトクリュウの存在感 […]
特殊詐欺が約720億円、SNS型投資詐欺が約870億円、SNS型ロマンス詐欺が約400億円(いずれも2024年の年間被害額)ーー。「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」と呼ばれる反社会的集団による…
さまざまなものを大量購入して転売する転売ヤーと呼ばれる人たちの問題に迫るのは、特殊詐欺に詳しいジャーナリストの多田文明さん。今回のメルマガ『詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」』では、先日のちいかわコラボハッピーセットで発売したマクドナルドが転売をしないように呼びかけましたが、その効果はあったのか、そして転売の国際的犯罪グループの関与について語っています。
マックの「転売を控えて」のお願いは、効果があったのか、なかったのか
マクドナルドの「ちいかわ」とコラボしたハッピーセットの第一弾の販売が、早々と終了しまいました。そこには、組織的な転売グループが商品を買い占めた疑いがあります。実際に「ちいかわ」の商品がフリマなどで、多く転売されています。
そこでマクドナルドは、第二弾の販売で「多くのお子様にお届けするため」に、一人4セットまでの購入として「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください」と呼び掛けました。この効果は、あったのでしょうか?
〈マクドナルド・ちいかわコラボ第2弾〉「買えないとわかった瞬間スーッといなくなった」転売ヤーはGUにも…当日の両店舗ルポ「11時前には900食以上が完売」「朝5時から行列が」(集英社)
この記事によると、1回目の「ちいかわ」とのコラボの時は、「中国人のお客様がすごく多く」といったのに比
...moreべて、今回は「日本人客ばかりだったので、店員が注意しなければいけない場面はまったくありませんでした」としており、転売ヤーらしき姿はあまり見られなかったといいます。
私は、ヤフーニュースのコメントで「一人4セットまでの購入」としただけでは、「十分な転売対策とはならず、相手が組織的な転売購入を行うグループの場合、効果がどの程度あるのかは微妙である」としました。
確かに、この「お願い」だけでは、転売行為への充分な対策にはなっていませんが、この告知のニュースが大きくネットで報じられたことで、一定の抑止効果も出て、転売ヤーらしき外国人の姿がみられなかったことにつながっていると考えています。
というのも、組織的に多くの商品を買おうとすれば、それなりにコストがかかるので、何かしらの対策を打たれると、購入しづらい状況を警戒して転売行為を手控えることがあるからです。ですので、効果はゼロではなかったと思います。
この記事の著者・多田文明さんのメルマガ初月無料で読む
転売行為には、犯罪グループが絡む危険性もある
この他にも、同記事では「転売ヤーたちによるフリマアプリなどの転売の売れ行きが思いのほか良くなかったからなのか」の見解もあります。確かに、それもあると思ます。
今回の転売問題が話題となり、フリマでの購入を控えた人もいたと思います。転売された商品を買わないことが、組織的な転売行為を止めることにつながります。
こうしたなかで懸念しているのは、海外の犯罪グループなどによる組織的な転売行為です。
今、トクリュウと呼ばれる犯罪グループの存在があり、詐欺や悪質商法による被害を生んでいます。当然、こうしたグループの一部が、転売を目的に活動していることが絶対にないとはいえないと思っています。
おそらく商品を転売するためのアカウントには、闇バイトなどで募った不正なアカウントが使用されていることが考えられますので、今後、関係各所が、より強い転売対策を講じることが必要です。
また転売用の商品を買う人を募る時に、口コミだけでなくSNSなども利用されているはずです。こうした中には、本来、チケットなどの転売が禁止されている商品の購入などを持ち掛けることもあるでしょうから、商品によっては、法律に抵触するような行為をさせる闇バイトにもなりかねません。
おそらく購入する商品は突然、伝えられるはずですので、気づいたら犯罪行為ということもあります。身元のわからない相手からの仕事は絶対に受けないようにしてください。
(この記事はメルマガ『詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」』2025年5月28日号の一部抜粋です。続きは、ご登録の上お楽しみください、初月無料です)
最新刊『信じる者は、ダマされる。元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口』好評発売中!
初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー
e-Taxを悪用した還付金詐取事件・マックの「転売を控えて」のお願いは、効果があったのか、出なかったのか・韓鶴子総裁の逮捕に至る可能性がゼロではない事件(5/28)
ついに証券会社口座の乗っ取りによる不正な株売買の金額が3000億円超に 補償手続きをかたるメールの記事を書いたもう一つの意味 詐欺の手口を変える ロマンス詐欺の新手口(5/14)
いますぐ初月無料購読!
image by: Freer / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...