もっと読む】生涯で必要な洋服は149枚だけ。驚愕の数字にあなたは買い物習慣を見直すだろう将来、一戸建てとマンションどちらに住みたいですか?人々が生活していく上で非常に重要な住居について、不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する株式会社AZWAYが、10代から60代以上までの男女500人を対象に「一戸建てとマンション」についてアンケートを実施しその結果を発表しました。一戸建て居住者は年齢とともに増加傾向戸建てに住んでいる人の割合調査対象者のうち、いま一戸建てに住んでいる人は全体の48.4%。年代別にみると、10代では20%、20代では26.5%、30代では43%と年齢が上がるごとに一戸建てに住んでいる人の割合が増加する傾向がありました。また、30代以降になると3割弱の人が「親と同居」して一戸建てに住んでおり、一戸建てを購入する人が増加することが判明しました。6割以上が「一戸建て」に魅力幸せおうち計画 Powered by AZWAY次に「一戸建てとマンションのどちらに魅力を感じるか」という質問に対し、「一戸建て」が328人(65.6%)「マンション」が172人(34.4%)と回答。6割以上の人が、「一戸建て」に魅力を感じていることが明らかになりました。理由には「隣人に対し然程気を遣わなくて良い」「将来的に売ることもできる」などの「資産価値」や「自由度」を挙げる人が多く見られました。
...more それに対し、一戸建てのデメリットとして「気軽に引っ越したりできない」「維持管理が大変」などマンションのような気軽さがないことや、固定資産税や修繕費などの費用がローンと別に必要になることが挙げられました。一番魅力に感じる暮らし方は「一生一戸建てで暮らす」魅力を感じる住居スタイルさらに、複数の選択肢の中から「一番魅力に感じる暮らし方」を選んでもらったところ、1位が「一生一戸建てで暮らす(244人)」、2位が「一生マンションで暮らす(82人)」、3位が「子供が独立するくらいまでは一戸建てで暮らす(76人)」と結果に。全体の約半数が「一生一戸建てで暮らす」と回答し、一戸建てに魅力を感じている人が多いことが判明しました。一方、「マンションに暮らす」も2位にランクイン。気軽に移り住めるマンションに魅力を感じている人がいることも調査から明らかになりました。これから一戸建てで暮らそうと思っている人へ将来、一戸建てで暮らそうとしている人に向けてのアドバイスとして「ローンの他に、税金や修繕費など、想像以上にお金と手間が掛かります。覚悟を持って購入を。時間を掛けて設計を考えることをお勧めします」などの「計画性」を挙げる人が多く見られました。Related...都市に木を増やすことは命を救う。暑さによる死者数を減らす可能性が明らかに【研究結果】若者世代が抱える就活の不安とは?第1位は「〇〇に自信がない」。「自己PRで言うことがない」という本音も【調査結果】学校休んでも欠席にならない「ラーケーション」いつからどこで始まる?「活用したい」保護者は全国に【調査結果】...クリックして全文を読む
株式会社良栄は5月30日、不動産クラウドファンディング(CF)サービス「ちょこっと不動産」で23号案件「江東区東砂23号ファンド」の情報を公開した。東京都江東区東砂の旧法借地権を取得後、戸建住宅2棟を新築して売却、分配および元本償還を行うキャピタル型のファンド。優先劣後方式の出資割合を優先50%、劣後50%とすることで安全性を高めている。募集金額3970万円、6月20日から30日まで先着順で投資申し込みを受け付ける。運用期間は7月10日から2024年3月31日までの9ケ月(266日)。予定分配率は3.9%(年率・税引前)で償還時一括の分配を予定する。
物件の所在地は東京メトロ東西線「南砂町」徒歩16分。土地はA号棟51.19㎡、B号棟は51.47㎡。建物は2棟いずれも木造サイディング張コロニアルコル葺3階建居宅で、A号棟は延103.74㎡、B号棟 延103.66㎡。今年10月に竣工予定。優先、劣後いずれも50%で、同ファンドの出資総額は794万円。
キャンペーンを6月1日から30日まで開催する。期間内に新規で会員登録し、会員登録完了後3ケ月以内に10万円以上の初回投資を行った新規会員、およびキャンペーン期間内に10万円以上の投資をした既存会員を対象に、投資額に応じてAmazonギフトカードをプレゼントする。同ファンドも対象ファンドとなる。対象条件を充足した月の翌月末までにギフトカー
...more ドを登録のメールアドレス宛に送付する予定。
ちょこっと不動産は知識や資金など、ハードルが高いイメージのある不動産投資を、オンラインで1口1万円から始められるよう設計されたCFサービス。良栄が不動産事業会社なため運用を一任できる点、劣後出資割合が30%以上と高い点が特徴。 対象不動産の用途・種類、運用期間など多様なファンドを組成しており、複数のファンドに分散投資することで、自分にあったポートフォリオが構築できるとうたう
【関連サイト】ちょこっと不動産
【関連記事】ちょこっと不動産のメリット・デメリット
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。The post 不動産CF「ちょこっと不動産」23号は江東区の借地権付新築分譲住宅。キャンペーンも開催 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE.
東京23区のほぼ中央に位置する文京区は、東京大学やお茶の水女子大学など多くの教育機関が立地する文教地区としても知られています。学生のほか、良好な教育環境を求めるファミリー層の入居も期待できるため、不動産投資の候補になりやすいエリアです。
今回のコラムでは、こうした特徴を踏まえ、文京区で不動産投資をするメリットとデメリットについて解説していきます。
初心者に人気の不動産投資セミナー
目次
文京区の特徴
文京区で不動産投資をするメリット
2-1.教育機関が多く立地しており、学生向け物件の需要が見込める
2-2.治安が良く、ファミリー向け物件の需要も見込める
文京区で不動産投資をするデメリット・リスク
3-1.土砂災害警戒区域の数が多い
3-2.利回りが低く、利益が出にくい
文京区での不動産投資における注意点
まとめ
1 文京区の特徴
東京都文京区は東京23区のほぼ中央に位置し、千代田区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区に隣接しています。外周は約21km、面積は11.29㎢となっており、23区では4番目に小さいコンパクトな区です。JRの駅が設置されていないものの、地下鉄が6路線走っており、交通アクセスは良好と言えます。
名勝地である小石川後楽園など区内には自然を多く残しており、文京区の「文京区のみどり」によると緑被率は18.4%で、23区の中では11番目に高い水準になっていま
...more す。その一方、起伏が多く、名前のついている坂は115個あります。
そのほか、文京区の基本的な情報は下記になります。
面積…11.29㎢
人口…230,772人(2023年5月1日時点)
世帯数…127,646世帯(2023年5月1日時点)
人口密度…21,439人/㎢(2022年8月1日時点)
東京23区の中では19番目に人口が多い一方、面積は20番目の広さです。そのため、「東京都の人口(推計)」によると、人口密度は豊島区、中野区に続いて3番目と、高い水準に位置しています。
2 文京区で不動産投資をするメリット
前述した文京区の特徴を踏まえた上で、不動産投資をするメリットを見て行きましょう。
2-1 教育機関が多く立地しており、学生向け物件の需要が見込める
不動産投資をする際にターゲットの絞り込みを行いますが、文京区には大学などの教育機関が多く、学生向け物件に対する賃貸需要が見込めるというメリットがあります。
文京区の「区内大学との連携について」によると、国公立・私立を問わず下記の19の大学・短期大学が文京区内に存在しています(2022年6月21日時点)。
跡見学園女子大学(文京区大塚1‐5‐2)
お茶の水女子大学(文京区大塚2‐1‐1)
国際仏教学大学院大学(文京区春日2‐8‐9)
順天堂大学(文京区本郷2‐1‐1)
拓殖大学(文京区小日向3‐4‐14)
中央大学(理工学部)(文京区春日1‐13‐27)
筑波大学(付属学校教育局)(文京区大塚3‐29‐1)
貞静学園短期(大学文京区小日向1‐26‐13)
東京大学(文京区本郷7‐3‐1)
東京医科歯科大学(文京区湯島1‐5‐45)
東邦音楽大学・東邦音楽短期大学(文京区大塚4‐46‐9)
東洋大学(文京区白山5‐28‐20)
東洋学園大学(文京区本郷1‐26‐3)
日本医科大学(文京区千駄木1‐1‐5)
日本社会事業大学(文京区小石川5‐10‐12)
日本女子大学(文京区目白台2‐8‐1)
日本薬科大学(お茶の水キャンパス) (文京区湯島3‐15‐9)
文京学院大学(文京区向丘1‐19‐1)
放送大学東京文京学習センター(文京区大塚3‐29‐1)
※出典:文京区「区内大学との連携について」より抜粋
文京区はこのように大学数が多く、学生からの賃貸需要が見込めるため、不動産投資の対象エリアとして適した要素を持っていると考えられます。
2-2 治安が良く、ファミリー向け物件の需要も見込める
数多くの大学が点在する文京区は教育環境が整っていることから、ファミリー層からの住宅需要も見込めるエリアです。また、子どもに関する独自事業を行っており、子育てがしやすいとされます。
子育てに関する文京区の代表的な独自事業は下記になります。
事業
内容
子育てサポーター認定制度
認定を受けた子育てサポーターが、地域の子育て世帯をサポートする活動を行っています。
子育て短期支援事業(ショートステイ事業・トワイライトステイ事業)
一時的に子供を預かる事業で、泊まりがけで預かるのがショートステイ事業、夜間の時間帯に預かるのがトワイライト事業です。
こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)
生後4カ月までの乳児と保護者の元に助産師や保育師が伺い、育児相談などを受ける事業です。
ファーストバースデーサポート事業
1歳を迎える子どもに、「こども商品券」などが入った育児パッケージを配布する事業です。
※出典:文京区「子育て」より抜粋
こうした多彩な事業で子供の成長をサポートしているのが文京区の大きな特徴になっています。
また犯罪が起きにくく治安が良いのも文京区の特徴の一つです。警視庁の資料「東京の犯罪(令和4年版)」によると、東京23区内で刑法犯罪認知件数が少ない上位5区は下記のようになっています。
順位
区
刑法犯罪認知件数
1位
文京区
898件
2位
荒川区
1,143件
3位
目黒区
1,327件
4位
中野区
1,880件
5位
北区
1,926件
※出典:警視庁「東京の犯罪(令和4年版)」より抜粋
文京区は犯罪が最も少ない898件で、最も多い新宿区の5分の1程度となっています。こうした治安の良さからもファミリー層からの住宅需要が豊富に見込める要素の一つとなっています。
学生からの需要も、ファミリー層からの需要も見込めるため、ターゲットの選択肢があることも文京区で不動産投資を行うメリットと考えられます。
3 文京区で不動産投資をするデメリット・リスク
一方、文京区で不動産投資を行うデメリットやリスクについても確認しておきましょう。
3-1 土砂災害警戒区域の数が多い
文京区は5つの台地で構成されており、そのため台地と低地の境目では土砂災害が発生する危険が高くなります。「土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の指定について」によると、区内には土砂災害警戒区域(イエローゾーン)が、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)64カ所を含めて106カ所あります(区境の指定区域がほかに1カ所あり)。
土砂災害警戒区域等の数は、以下のように東京23区のうち3番目に多くなっています。
区
土砂災害警戒区域の数
土砂災害特別警戒区域の数
港区
208カ所
141カ所
板橋区
146カ所
114カ所
文京区
106カ所
63カ所
世田谷区
100カ所
79カ所
大田区
97カ所
60カ所
※出典:東京都建設局「土砂災害(特別)警戒区域の区市町村別指定状況」より抜粋
ただし港区は面積が20.34㎢で、文京区の2倍弱の広さです。そのため面積に占める土砂災害計画区域等の割合では、1番目の港区とほとんど変わらないという見方もできます。
台風や大雨などの際に土砂災害が発生すると、土地価格が下落したり、賃貸物件の入居者が退去するといったリスクがあると考えられます。文京区で物件を購入する際には価格だけにとらわれず、土砂災害警戒区域に指定されていないか、といったことも適切に確認することが重要です。
3-2 利回りが低く、利益が出にくい
東京都財務局の「地価公示価格(東京都分)」によると、文京区の住宅地の平均地価は2023年1月1日時点で1,057,100円となっています。2021年1月1日時点で100万円を突破しており、千代田区、港区、中央区、渋谷区に続いて東京23区内では5番目の高さとなっています。
集計日
住宅地の平均地価
2019年1月1日
929,800円
2020年1月1日
999,600円
2021年1月1日
993,400円
2022年1月1日
1,011,300円
2023年1月1日
1,057,100円
※出典:東京都財務局「地価公示価格(東京都分)」より抜粋
このように土地価格が高いということは、他エリアよりも物件価格が高額になっていると想定できます。
国土交通省の「土地総合情報システム」で、文京区で売買が成立した中古マンションの例を見てみると、下記のようになっています。
場所
取引価格
間取り(専有面積)
築年
文京区大塚
11,000万円
3LDK(70㎡)...
東京都のマンションの価格は長期的に上昇しており、ファミリータイプの物件では1億円超えも珍しくなくなりました。都心のマンション取得を希望する場合、世帯主の収入だけでは希望するローンの借入ができないケースもあるでしょう。
夫婦ともに収入があれば、ペアローンの利用が考えられます。この記事では、ペアローンの概要やメリット・デメリット、無理のないローンの組み方についてFPが解説します。
モゲチェックで住宅ローンを比較する
※2023年5月18日時点の情報をもとに執筆しています。最新の情報は、ご自身でもご確認をお願い致します。
目次
東京都のマンションの価格推移
都心のマンション購入で活用される「ペアローン」の仕組み
2-1.その他の住宅ローンの組み方
ペアローンを組むのに適した世帯の条件
都心のマンション購入でペアローンを組むメリット
4-1.借入可能額が大きくなる
4-2.夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用できる
4-3.夫婦それぞれが団信に加入できる
都心のマンション購入でペアローンを組むデメリット
5-1.夫婦のどちらかの収入が減ると返済が難しくなる
5-2.ローンの諸費用が2本分かかる
5-3.離婚するとローンの取扱が複雑になる
住宅ローンの無理のない返済計画の立て方
6-1.自己資金はいくら準備すべきか
6-2.返済負担率と無理なく返済できる世帯年収のシミュレーション
6-3.
...more 金利について
まとめ
1.東京都のマンションの価格推移
以下のグラフは2010年の平均価格を100とした場合の、2020年1月からの東京都のマンション価格指数の推移です。
出典:国土交通省「不動産価格指数」より筆者作成
東京都のマンション価格は、2013年頃から継続して上昇傾向にあります。要因としては2013年4月に黒田前日銀総裁による、「異次元の金融緩和政策」が始まったことが考えられます。金融緩和により住宅ローン金利が下がることで、住宅の購入意欲が高まり、物件価格が上昇していると考えられます。
また、金利低下が起きるとイールドギャップ(投資収益と金利の差)を生み出しやすくなり、投資目的で不動産を購入する投資家が増えることにもつながります。これらの要因によって、不動産の値上がりは長期的に続いていると見られます。
2.都心のマンション購入で活用される「ペアローン」の仕組み
ペアローンとは、夫婦や親子で1本ずつ住宅ローンを組む方法です。ローン契約が2本となり、ペアの双方が相手の保証人になることを求める金融機関もあります。
夫婦の収入を合算するため、借入額を増やせる効果があります。またペアローンは連帯保証型に比べ、2人分の住宅ローン控除が受けられる、2人とも団体信用生命保険に加入できるなどのメリットがあります。
マンション購入の際に希望の借入金額に対して、実際に借りられる金額が少ないケースも考えられます。その場合、夫婦の収入を合計して借入申し込みができるペアローンを活用をすることで、より良い条件で融資を受けることも可能です。
2-1.その他の住宅ローンの組み方
連帯債務型
連帯債務型は1本の住宅ローンを2人で契約し、連帯して債務者となる方法です。1人が主たる債務者となり、もう1人が連帯債務者となります。それぞれの返済額は自由に決められます。
連帯債務型の場合、連帯債務者の返済義務は主たる債務者と同等です。主たる債務者が返済できなくなった場合、連帯債務者は全額の返済義務を負うことになります。連帯債務者も債務者であるため、2人とも住宅ローン控除を受けられます。
しかし、団体信用生命保険には、連帯債務者は加入できません。連帯債務者が死亡した場合、主たる債務者の残債全額の返済義務が残ります。なお、フラット35の夫婦連生型の団体信用生命保険「デュエット」なら、夫婦での加入が可能です。
連帯保証型
住宅ローンで収入を合算するもう1つの方法に、連帯保証型があります。連帯保証型は1人が債務者となり、収入合算対象者が連帯保証人となります。1本のローン契約に対して債務者は1人です。
連帯保証人は債務者が返済できなくなった場合に、返済義務を負います。連帯保証型で住宅ローン控除を受けられるのは債務者のみです。
3.ペアローンを組むのに適した世帯の条件
住宅ローンの借入金額を増やすためにペアローンを活用する場合、どの世帯にも適しているとはいえません。ペアローンを組むのに適した世帯の条件について見ていきましょう。
夫婦でペアローンを組む場合、夫婦ともに収入がある必要があります。仮にどちらかが死亡した場合、団体信用生命保険で債務が免除されるのは亡くなった人のローンだけです。残された配偶者のローンの支払いは続きます。
たとえば、夫の年収1,000万円、妻の年収300万円で夫が5,000万円、妻が3,000万円のペアローンを組んだとします。夫が亡くなった場合、妻は1人で3,000万円分のローンを返済し続けなければなりません。
なお、このようなリスクを回避する方法としては、お互いの死亡時にそれぞれの住宅ローンが完済できるように生命保険に加入するなどの対策も可能です。
4.都心のマンション購入でペアローンを組むメリット
都心のマンション購入でペアローンを組むメリットは、以下のとおりです。
4-1.借入可能額が大きくなる
ペアローンの最大のメリットは、借入額を増やせる点です。1人分の収入では希望する金額の融資が受けられなくても、夫婦の収入を合算すると希望額の借入ができる可能性があります。
たとえば、都心のマンションで5,000万円以上の借入をしたい場合、1人の収入では無理なケースもあるでしょう。ペアローンにして借入額が多くできると、希望する物件に手が届く可能性を高められます。
4-2.夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用できる
夫婦でペアローンを組むと、1人につき住宅ローン1本ずつの契約となります。そのため、住宅ローンも夫婦それぞれが利用できます。
住宅ローンを組んでマイホームを取得すると、年末のローン残高の0.7%を最長13年間所得税から控除できます。(※参照:国税庁「令和4年分 住宅借入金等特別控除を受けられる方へ(新築・購入用)」)
ただし、その年に納めた所得税以上の還付は受けられません。住宅ローン控除の借入限度額や控除期間は、住宅の省エネ性能や新築・中古かなどによって決められています。
4-3.夫婦それぞれが団信に加入できる
連帯債務型や連帯保証型の連帯債務者や連帯保証人は、基本的に団体信用生命保険に加入できず、収入合算対象者の死亡時には、住宅ローン全額が残ります。
一方、ペアローンでは団体信用生命保険も1契約ごとの加入となるため、夫婦それぞれが加入できます。ペアローンで夫婦どちらかが死亡した場合は亡くなった人の住宅ローンの返済がなくなり、自分の残債の返済義務だけが残ります。
5.都心のマンション購入でペアローンを組むデメリット
5-1.夫婦のどちらかの収入が減ると返済が難しくなる
夫婦でペアローンを組んだ場合、どちらかの収入が減ると返済が苦しくなるおそれがあります。住宅ローンは短くても10年以上返済を続けていくものなので、返済中に世帯の収入事情が変化する可能性があります。
夫婦のどちらが病気で働けなくなるなどのアクシデントに見舞われても、返済をしなければなりません。少なくとも一時的な収入減少には耐えられる返済計画を立てましょう。
5-2.ローンの諸費用が2本分かかる
住宅ローンの契約時には保証料や事務手数料などの諸費用がかかり、ペアローンではそれらが2本分になります。諸費用は金融機関ごとに異なりますが、一般的には1件あたり数十万円かかります。なるべく諸費用が安い、条件のよい金融期間を選ぶなど、対策されると良いでしょう。
5-3.離婚するとローンの取扱が複雑になる
ペアローンを組んだ夫婦が離婚した場合、自宅の取扱をどうするかを考えなければなりません。ローンが残っている場合、どちらかが住み続けるケースも売却するケースも簡単ではありません。
どちらかが住み続ける場合、ペアローンを1人分の名義にする必要があります。しかし、1人分の収入ではローンが組めない可能性があります。
その場合、自宅の売却が選択肢となりますが、売却金額がローンの残債を下回ると差額を自己資金で補填しなければなりません。自己資金が足りないときは任意売却を検討する必要もあり、離婚手続きの煩雑さと相まってローンの扱いが複雑になってしまうデメリットがあります。
【関連記事】離婚時にローンが残っている家はどうすればいい?4つのパターンに分けて解説
6.住宅ローンの無理...