「デジタル庁」とは?

関連ニュース

世界デジタル政府ランキング2023年度版公開 - 11月30日(木)11:00 

2023年11月30日 早稲田大学 早稲田大学総合研究機構電子政府・自治体研究所 世界デジタル政府ランキング2023年度版公開   詳細は、早稲田大学Webサイトをご覧ください。 発表のポイント ●デンマークが3年連続1位、カナダが躍進して初の2位にランクイン。 ● AIをはじめ最先端技術の導入競争ではAIサミット開催のイギリスがリードしている。 ● 日本は国民視点のデジタル化、並びに行財政改革推進に十分な進捗がみられず、調査開始から初めてトップ10圏外に。また、日本は2年前に発足のデジタル庁はコロナ、健保のデジタル化などで対応トラブルが見られ、成果が不十分。また、デジタル・ガバナンスの強化、中央官庁の縦割り行政の打破、自治体間デジタル格差、国民中心のデジタル化の実装、高度デジタル人材の育成、が引き続き課題。    早稲田大学総合研究機構電子政府・自治体研究所(東京都新宿区、所長:加藤篤史。以下、「当研究所」)はこのたび、「第18回早稲田大学世界デジタル政府ランキング2023」を発表しました。本研究調査分析では、デジタル先進国66か国・地域を対象に、国民生活に不可欠なデジタル政府の進捗度を主要10指標で多角的に評価しており、デジタル社会への貢献により、世界銀行、アジア太平洋経済協力(APEC)、OECDをはじめ世界の...more
カテゴリー:

デジタル省、ガバメントクラウドの提供事業者にさくらインターネットを選定 - 11月29日(水)13:28 

headless 曰く、河野太郎デジタル大臣は 11 月 28 日、ガバメントクラウドの提供事業者としてさくらインターネットの選定を発表した (河野大臣記者会見、 読売新聞の記事、 動画)。 10 月 12 日に締め切った今回の公募では機能水準を維持すれば共同提案やサードパーティ製品を利用したサービスの提供を認めるといった要件の緩和を行っていた。さくらインターネットからは2025年度末までにすべての技術要件を満たすという提案があり、計画の妥当性が確認されたので採択することにしたという。河野氏によれば、さくらインターネットが利用者へのサービスを開始するのは 2025 年度下半期になると予想されるとのこと。選定要件の緩和は国内企業の参入を支援することが目的であり、さくらインターネットは国内企業初のガバメントクラウド採択となる。 すべて読む | ITセクション | クラウド | 政府 | Digital | ストレージ | 関連ストーリー: 政府クラウドの選定要件を緩和へ。国内企業参入を支援 2023年08月16日 デジタル庁、2022 年度のガバメントクラウド対象クラウドサービスを発表 2022年10月08日 デジタル庁の事務方トップ、石倉氏退任へ 202...more
カテゴリー:

【IT】さくらインターネットの株価急伸 ガバメントクラウド入りで注目 - 11月29日(水)11:48  newsplus

 さくらインターネット株が急伸している。11月27日に1200円だった株価は、、28日に値幅制限いっぱいの1500円まで上昇。29日の始値は1880円で、午前10時40分現在1900円まで上がり、2日連続のストップ高となった。  さくらインターネットを巡っては、デジタル庁が同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」を、政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に採択することを発表。SNSでも社名がトレンドに入るなど、注目を浴びている。 ITmedia 2023年11月29日 11時34分 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/29...
»続きを読む
カテゴリー:

“マイナンバーカード”の名称変えるべき? デジタル庁がパブコメ募集 河野大臣「新たな呼び方も歓迎」 - 11月28日(火)18:18 

デジタル庁は、マイナンバーカードに関するパブリックコメントの募集を始めた。券面の記載事項や暗号方式などの項目の他、マイナンバーカードという呼称を変更すべきか意見を募っている。
カテゴリー:

マイナンバーカード、新名称を公募 26年にも仕様を変更 - 11月28日(火)16:27  news

河野太郎デジタル相は28日の記者会見で、2026年にも新しい様式のマイナンバーカードを導入するのに合わせて名称の変更に 関する意見を公募すると発表した。デジタル庁で新様式の検討状況をまとめた中間取りまとめの骨子への意見も募る。 性別の記載をなくし、暗号技術を強化することを盛り込んだ。 河野氏は名称変更について「マイナンバーとマイナンバーカードの区別が難しいということがあるため、新たな呼び方についても 幅広い意見を待ちたい」と述べた。意見公募の期限は12月8日とした。 https://www.nikkei.com/article/D...
»続きを読む
カテゴリー:

デジタル庁、新マイナカードへの意見公募開始。新たな呼称も募集 - 11月30日(木)07:01 

河野太郎デジタル大臣は28日の閣議後記者会見で、2026年中の導入を目指す新マイナンバーカードに関して、パブリックコメントの公募を開始したと発表した。先日話題にした新様式の検討状況をまとめた中間取りまとめの骨子への意見も募集する。これに合わせてカードの呼称変更も検討しているといい、河野大臣は「マイナンバーとマイナンバーカードの区別が難しいということがあるため、新たな呼び方についても幅広い意見を待ちたい」と名称変更について述べている。公募の期限は12月8日となっている(デジタル庁パブリックコメントの公募、時事ドットコム、日経新聞)。 すべて読む | 政府 | Digital | 関連ストーリー: 次世代マイナンバーカードは、電子証明書の有効期間を延長。性別記載はない方向 2023年11月24日 マイナ制度は「なりすまし犯罪の温床」。情報システム学会が制度設計に根本的な問題と提言 2023年11月02日 マイナ保険証の利用率は下がり続けている 2023年10月25日 マイナポイント第2弾、受け取る資格がありながら未申し込みが約2000万人 2023年09月21日 音楽フェスなどでマイナカードを活用した実証実験 2023年09月12日
カテゴリー:

マイナンバーカードの新しい名称募集 何がいい? 卑弥呼か?😲 - 11月29日(水)13:07  news

マイナンバーカード、新名称を公募 26年にも仕様を変更 河野太郎デジタル相は28日の記者会見で、2026年にも新しい様式のマイナンバーカードを導入するのに合わせて名称の変更に関する意見を公募すると発表した。デジタル庁で新様式の検討状況をまとめた中間取りまとめの骨子への意見も募る。性別の記載をなくし、暗号技術を強化することを盛り込んだ。 河野氏は名称変更について「マイナンバーとマイナンバーカードの区別が難しいということがあるため、新たな呼び方についても幅広い意見を待ちたい」と述べた。意見公募の期限は1...
»続きを読む
カテゴリー:

政府クラウド提供事業者に国内企業を初選定 デジタル庁 - 11月28日(火)20:15 

 デジタル庁は28日、行政データを管理するため国や自治体が共同利用する「ガバメントクラウド」のシステム提供事業者に、国内企業として初めてクラウド事業大手のさくらインターネットを選定したと発表した。これまでは米国の大手4社のみが担っていた。
カテゴリー:

【河野デジタル相】マイナンバーカードの新名称、国民の意見をお待ちしている ★2 - 11月28日(火)18:13  newsplus

 デジタル大臣を務める河野太郎氏は11月28日、12月27日に始まった「次期個人番号カード」(次期マイナンバーカード)の意見募集について「(カードの)新たな呼び方についても幅広い意見をお待ちしている」と述べた。  政府は2026年に次期マイナンバーカードの導入を目指しており、デジタル庁のタスクフォースがその仕様を議論している。11月27日には中間案が公開され、国民から広く意見を募るパブリックコメントも始まった。  中間案によれば、「マイナンバー」と「マイナンバーカード」は別物であるにも関わらず混同されている...
»続きを読む
カテゴリー:

さくらインターネット、国内企業初のガバメントクラウド提供事業者に選定 - 11月28日(火)16:15 

さくらインターネットは、同社のIaaS型クラウドの「さくらのクラウド」が、2023年度にデジタル庁が募集した「ガバメントクラウド整備のためのクラウドサービス」に認定されたことを発表した。
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる