中学教員ののぶ (@talk_Nobu)さんが投稿した、いじめにまつわるツイートに注目が集まっています。
若手担任がいじめ指導で、加害者と被害者の両方から話を聞いた後、「二人の言ってることが全然一致しません。直接話し合う場を作っていいですか?」と言ったときは全力で止めた。絶対にダメ!恐ろしい発想。平気で嘘をつく加害者を前に、報復が怖くて事実が言えなくなる。被害者が追い詰められるだけだ
— のぶ (@talk_Nobu) February 20, 2023
証拠が不十分な状況で、すぐ加害者に話を聞いたのがまずい。加害者は高確率で「やってない」と嘘をつく。証言が一致しなくて当然だ。だから事前に信頼できる生徒から情報を集め、証拠を握っておく。言い逃れさせない準備が必要。加害者の聞き取りは真剣勝負だ。中途半端になれば、必ずいじめは悪化する
— のぶ (@talk_Nobu) February 20, 2023
なるほど…。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
悪手
加害者を前にして被害者が委縮し口をつぐんでしまうことは、火を見るより明らかです。
私も小学生の時、3対1でこの状況を作られたこ
...moreとがありますもちろん向こうは「○○君わざとじゃない」だの「こいつも良くなかった」だのお互いをかばい合いますし、先生もこちらの味方という訳でもなく話し合いの中で孤立しましたすごく怖かったのを思い出しました😨
— プーカ🐾YouTube&アニメ (@YouTube30915221) February 21, 2023
両者話し合いの末にいじめが解決するというのは理想に過ぎず、現実的な方法ではないことを担任は理解すべきですね。
関連:「SNSいじめ、娘が中学の時にあって…」ある母親の対応に唸った
みんなの反応
●警察や裁判所が絶対しない事ですよね。寧ろ何故一致すると思ったか問い質したい
●被害者は萎縮するだろうし、加害者は徒党を組めるだけの力があるのだから弁も立つ…。担任はフェアな対応をしようとしているのだろうけど全くフェアじゃない
●「息をするように嘘をつく」「時には開き直って被害者ぶる」ニンゲンがいることを、私は小学生の段階で思い知らされました
●ケンカといじめを同じものだと認識しているんですね。ケンカの場合は対等なので、お互い言いたい事を言い合えますが、いじめは相手の主張を封じる行為ですから無理ですね
あ然とするお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。
おたま@男子二児の母 (@otamashiratama)さんが投稿した、ある母親のエピソードに注目が集まっています。
もうアカウント消されてしまったけど、ある先輩ママが「生後6ヶ月の子をベビーカーに乗せてレストランに行ったら冷たく門前払いされてキツかった」「その後7年経ってもそのお店には足が向かない」という話をされていたのを思い出しました。
断るにしても言い方ってありますよね…。
— おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) March 27, 2022
本当に(;´・ω・)
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
未来の客を失う
おっしゃる通り、断り方ひとつで店への印象は大きく変わります。
個人的な意見ですが、お店から嫌な対応されたらず~と記憶に残るし、親しい知人にぶちまけるし、二度とお店に行かないかなぁ…。逆にすごく親切な対応をされたら、ず~と記憶に残るし、親しい知人にも宣伝するし、お店へお礼の一言するし、常連さんになると思う。
— Clair de lune (@miwa_1107) March 27, 2022
次につながる接客を心がけなければ、客足は遠のいていく
...more一方な気がしますね。
関連:騒音が迷惑かもしれないので、近所に出産したことを伝えたら…
みんなの反応
●1回された対応ずっとイメージにあるもんなー。わかるなぁ…
●丸い物も言い方で角が立つだよなあ
●邪険にされたら、普通に行かなくなるわな。店にしてみれば、何かあったのかもしれませんが……せめて告知はすべきだな
●客商売に限らず、言い方は超大事。リピーターになってくれたかも知れなかったのに
頷くばかりのツイートに、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。
ミソスープ (@darenomiso)さんが投稿した、ランドセルにまつわるツイートに注目が集まっています。
これからランドセルを買う予定の方がいるなら、どうかお子さんのご希望の色にしてあげて欲しい。娘の友達にキャメル色のランドセルの子がいて入学式に夫が「キャメル色いいね」と言ったら「本当は水色が良かったのに、お母さんがコレにしなさいって…嫌なのに…うわああん😭」と大号泣。辛い…
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 4, 2022
そんなことが…。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
『自分で決めた』が大切
「飽きたと言われたら困る!飽きない色を持たせてあげたい!そんな親の気持ち、私もとってもわかります」と綴った上で、ミソスープは誰の味さんはこのように続けます。
私もパール入り水色のランドセルを選ばれた時は正直「わ!!これか!!」と一瞬迷いました💦でも、親に「これにしなさい」と与えられた物と、「誰になんと言われようがこの色だ!!」と意見を変えることなくってもらうのと、親子で考えて「そうか6年間使うならこの色がいいかな」と子ども自身が納得し
...moreて→
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 5, 2022
買うのとでは、持った時のワクワク感や満足感は違うのかなと思ったのです。最初は嫌々だったけど、後々「親のいう色にして良かった!」と思う子も勿論いると思いますが、私個人としては小学校1年生という最初の年は、自分で選んだお気に入りのランドセルでワクワクで過ごして欲しいなと思ったのです。
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 5, 2022
その後もし「やっぱパールブルーとかダサい」と言われても、1年生をワクワクで過ごさせてくれたランドセルには変わりないと思うのです。変えたいという要望が来たら、娘と話し合ってみようと思います。(ランドセルカバーのカラバリっていっぱいあるみたいですし!)
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 5, 2022
「お母さんの言う事聞いて良かった!」というのもあるかもしれない、ないかもしれない、ずっと根に持たれるかもしれない、どうでもよくなるかもしれない。それは子どもの性格によるので私には分かりません。なので、その時、その時の自分の「好き」を大切にして欲しいという方向にしました。
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 5, 2022
こう書くと「お子さんの好きな色にして欲しい」よりも「お子さんが納得した色にして欲しい」という書き方が近いかもしれません。親子で好みをすり合わせるのも、好きな物を貫くのも、お子さん自身が選んで納得したものが良いかなと。
— ミソスープは誰の味 (@darenomiso) March 5, 2022
たとえ親の言った通り後悔することになったとしても、その失敗から学べることは多くあるのではないでしょうか。
ランドセルを選ぶ際は、お子さんの意思を頭ごなしに否定せず親子で話し合って決められたらいいですね。
関連:「給食のマーガリンは毒なので食べません」と言う児童に思うのは
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069453639-0'); });
みんなの反応
●娘は黒を選んで、あと2週間で卒業の未だに「このデザイン大好き!」と気に入って使ってる。「お兄ちゃんと一緒がいい」での黒だったけど、特に友達にも何も言われず、最近は「そのランドセルいいなー」と同級生に言われてるそう
●今は人と違うランドセルでも恥ずかしい思いをしないで済む、良い時代になったと思ったものだけど、今度はこういう悩みも生まれてくるのね…
●私もピンクが良かったけど赤にしろって言われて赤になった〜!全然気に入ったのじゃなかったから今思えばいい値段してたけど上に座るは蓋のところ引っ張るわで散々な使い方したな……卒業してからもいらないから捨てるかぐらいの気持ちだったし。そういう面でも好きなの買わせた方がいいと思う
●これはマジで好きな色にさせてあげて欲しい。私も祖母が勝手に決めてずっと6年間悲しかった思い出
考えさせられるお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。...
「友達でも恋人でも…」
そんな書き出しから、いずみ(@Happy_Pokonyan1)さんは以下のようなツイートを投稿しました。
友達でも恋人でも【くだらない時間】があっという間にすぎる人は、本当に大事にすべきだと思う。電車での移動時間、駅から家までの帰り道、ディズニーランドの長い待ち時間とか、ひとりだったらつまんない時間も、隣で話してるだけで、笑えて、満たされて「ずっとこの時間が続けばいいのに」ってなる人
— いずみ (@Happy_Pokonyan1) March 9, 2023
たしかに(*’ω’*)
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
貴重な存在
別れた後またすぐにでも会いたくなるような相手がいるというのは、幸せなことです。
これほんと大事だよね!
でも気を付けないといけないのが、自分はこう感じてても、それは相手がとても気を遣ってくれてたり楽しませようと頑張ってくれてたりするお陰でこちらは気楽に過ごせてる可能性もあるから、お互いが同じようにこうやって感じられてたらより良いよね https://t.co/NJFdo2DE2m
— ちゅん (@chun___2
...more9) March 10, 2023
末永く交友を続けられるよう、大切にしたいですね。
関連:「大学はもっとカオスであっていい。ここ数年…」続きにドキッ
みんなの反応
●ほんまそれ
●旦那だや
●仲の良い友人達や、フォロワーさん達とのランチなどの時間は本当にあっという間
●片道4時間の運転でも迎えに行きたい友達がいるのはいい事なんだな
頷くばかりのお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。
funifuwa (@funifuwa)さんは先日、とあるスーパーで目撃した『ある光景』について次のように呟きました。
スーパーでレジの店員さんが突然しゃがみ込んだ。どうしたんだろうと見ると、レジの下に隠れるように水を飲んでいる。クレーム対策として、水分補給は客から見えないように行っているのだろう。今の日本って本当に息苦しくて生きづらくて悲しくなる。水くらい堂々と飲める社会になったらいいな。
— funifuwa (@funifuwa) March 17, 2021
おっしゃる通りです。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
意識改革
funifuwaさんのような意見も多く見られるにもかかわらず、この風潮がなかなか無くならないのはなぜでしょう。
そういうクレームを自分の所で止めることが現場責任者の務めだと思うんですが、どこも外からのクレームを現場に横流し(笑)してる。そのせいで過度に人目を恐れる風潮が加速しているように感じます。
クレームの中には「やかましいわ黙っとれ」くらいの対応で十分でないかと思えるものもありますね。
— しかせんべい (@shikashika555) March 17
...more, 2021
私が前に行ってた某有名デパ地下の食品レジではレジはもちろん裏にも飲料置く所なくて持ち込むな我慢しろでした。レジ通す時は読み上げなくてはいけなくてすぐ喉はガラガラ、でも水分補給は出来ないという過酷なレジでした。あとトイレも休憩時間にだけ行け、レジ空けるなで。過酷過ぎて辛かったです。
— 珠洲 (@usa3mi4po) March 18, 2021
日本はお客様精神が強すぎてサービスといってなんでも聞いて甘やかしすぎなんですよね。昨今は特にクレーマーがのさぼり本当のおもてなしや接客を忘れそうになります。
人と人の関わりは思いやりと優しさが双方にあれば成り立つのにと思いながらこのツイートをよんでしまいました。
— 明日やろうはバカやろう (@CAK30simplelife) March 18, 2021
悲しいことに、店としては「ありがとう」の言葉よりも、クレームの声に耳を傾けざるを得ないのが現状です。
客側と店側は対等な関係だという意識が、世の中に広く浸透することを願わずにはいられません。
関連:スーパーの対応への不満をつづった『お客様の声』。内容に…思わず絶句!
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069453639-0'); });
みんなの反応
●私も昔、スーパーでレジ打ちのパートをしていましたが、5時間立ちっぱなし、喋りっぱなしで本当にきつかった。水も出来るだけ飲むな、トイレも出来るだけ行かない様に指導されました。外国のスーパーのレジは、皆椅子に座りながらベルトコンベアー式のレジだったので、日本は真面目過ぎると思います
●私は調剤薬局ですが、同じく見えないところでしゃがんで飲みます。飲まないと干からびますが、患者さんに見られると飲んでないで早くしろと言われてしまいます
●水くらい普通に飲んでいいですよ……。水分補給は大事。そういえば夏頃に駅員さん?が水飲んで禁止になったみたいな話もありましたね。倒れたら倒れたで文句言うくせに
●小さめのペットボトルをレジのまわりに置いておいて、ときどき飲めるようにすればいい。いまどき座ってる会議でも手元にある
共感必至のツイートに、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。