楽天インシュアランスプランニング株式会社が運営する「楽天保険の総合窓口」は、楽天保険グループのお客様向けにチャットボットやAIによる音声応答システムなどを活用した「次世代コンタクトセンター」の運用を2023年2月2日(木)より開始いたします。 「楽天保険の総合窓口」は2019年6月の開設以来、楽天生命保険株式会社および楽天損害保険株式会社のお客様に対し、お問い合わせやご契約内容の変更等の手続きをワンストップで実施してまいりました。このたび、さらにお客様サービスの質の向上を図り、お客様が24時間365日ストレスフリーでご利用いただけるカスタマーサービス体制を構築するため、有人オペレーターだけでなく、チャットボットの活用やキーワード検索ロジックを改善したFAQの刷新、AIによる自動音声応答システムなどを組み合わせた「次世代コンタクトセンター」の運用を開始いたします。1.オペレーター不在時でも、チャットボット機能により各種手続きが可能に これまでは、オペレーター不在時は、各種手続きにおけるチャット機能をご利用いただくことができませんでしたが、2023年2月2日(木)よりチャットボット機能を導入し、オペレーターが不在の場合でもお問合せおよび各種手続き(住所・電話番号・メールアドレス変更、お支払い方法の変更、控除証明書の再発行、解約手続き)が可能となります。※お手続き内容や商品によっては、一
...more部対象外となる場合があります。2.FAQ(よくあるご質問)ページを刷新 2023年2月2日(木)より、FAQ(よくあるご質問)ページを刷新します。お手続き内容に沿ったカテゴリによる検索を可能とし、またキーワード検索のロジックを改善することで、お客様が知りたい情報を簡単にお調べいただけるようになります。3.音声自動応答による通話受付を開始 更に、2023年2月下旬からは、AIによる音声自動応答システムを用いたお客様対応を開始します。引き続き、有人オペレーターによるお客様対応は継続いたしますが、音声自動応答による手続きを選択いただくことで、有人オペレーターに電話がつながるまでの待ち時間が解消されます。また、コンタクトセンターの営業時間外でもスムーズな手続きが可能となります。「楽天保険の総合窓口」は、今後も楽天グループの強みを活かしたサービスの充実を図り、お客様のニーズに沿った利便性の高い保険サービスの提供を継続してまいります。URL: https://www.rakuten-insurance.co.jp/【楽天保険グループについて】楽天インシュアランスホールディングス株式会社とその子会社である、楽天生命保険株式会社、楽天損害保険株式会社、楽天少額短期保険株式会社の保険会社各社と、各社商品の販売・マーケティングを行い、「楽天保険の総合窓口」を運営する楽天インシュアランスプランニング株式会社で構成されています。グループの強みを生かし、お客様に最適な保険商品を提供します。楽天インシュアランスプランニング株式会社は、保険募集代理店です。以 上配信元企業:楽天インシュアランスプランニング株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
<7047> ポート 1352 0ポート<7047>は30日、オープンAIが提供するChatGPTを活用し、エネルギー領域を中心に、ユーザーの成約率向上に向けて様々な施策の検証を開始することを発表した。ChatGPTは、2022年11月末に米国OpenAIという人工知能研究所が開発した対話式の言語モデルを採用した最新のAIシステムである。具体的な同社の取り組みとしては、エネルギー領域において
話題のチャットボット「ChatGPT」は、『WIRED』のニュースレターを書けるほど高性能ではない。しかしその流暢さは、会話ができるAIにいかにして責任をもたせるべきかという疑問を投げかける。
北國銀行(石川県金沢市)は、AIチャットボットを利用した問い合わせ窓口を、顧客向けと銀行内向けの両方に導入した。2023年2月には、チャットボットが回答しきれなかった場合に担当者へとつなぐ有人連携機能を、すでに実現済みの銀行内向けに続き、顧客向けでも提供する予定である。AIチャットボットを販売した会社はPKSHA Workplaceで、同社の親会社であるPKSHA Technologyが2023年2月1日に発表した。
GoogleがAIを搭載した新しいチャットツールをテストしていると報じられました。Googleは人間との自然な対話が可能なチャットAI「ChatGPT」の登場に「コード・レッド」を宣言しており、Googleの競合になりかねない製品の登場に危機感を示しています。