無防備な相手選手に浴びせられた、背後からの激しいタックル。2018年5月に日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの定期戦で起きた「危険タックル」問題は、スポーツ界の体質そのものを問う事態にまで発展した。タックルをした選手本人や、監督・コーチがそれぞれ記者会見を開いて謝罪・釈明したほか、第三者委員会による検証、相手選手から被害届が出される(不起訴)など、大きな影響が広がった。あれから1年半。タックル問題は私たちに何を残したのか。同じ日大の学生が、映画祭を通じてこの問題に向き合おうとしている。芸術学部映画学科が主催する日芸映画祭「スポーツの光と影」が12月13日〜19日、ユーロスペース(東京都渋谷区)で開かれる。当時「知らないふり」をしてしまったという学生が、なぜいまこの問題を取り上げたのか。「自分のたちの声を伝えることの大切さ」発案したのは映画学科3年の佐々木尭(たかし)さん。体罰など報道で取り上げられるスポーツの「影」の部分を目にして、スポーツで何かを表現したいと考えていた。小中高と柔道をしてきた経験も踏まえて、タックル問題が起きた背景に目を向けた時、「競技スポーツをしている人は、基本同じ方向に向かないといけないので、異論があっても封じ込められたりする風潮がある」と感じていた。「古い根性論や制度に異議を唱えて、先生やコーチに対してであっても、自分のたちの声をあげることの大切
...moreさを伝えていけたら」そんな思いから、自分たちの大学で起きたタックル問題に向き合う意味を込めて「スポーツの光と影」にテーマを決めた。問題が起きた当時、大学側の対応にも疑問を感じていた。「日大は『スポーツ日大』を掲げているのですが、そう言っている上の人たちが会見でだらしのない感じで、スポーツをしていた人間としてそこは言いたいという反骨心もありました」映画祭を通じて「アスリートの人たちに、今あるスポーツの問題を考えて欲しい」というメッセージも込めた。「怖かった」テーマに感じた不安日芸映画祭は今年で9回目。古賀太教授の映画ビジネスのゼミ生がそれぞれアイデアを持ち寄り、例年は「朝鮮半島と私たち」「天皇と映画」といったテーマが選ばれていた。今回は、「移民」「裁判」といった候補の中から、自分たちにも関わるタックル問題を扱うテーマが選ばれた。「日大生がアメフト問題を定義するのが問題視されるのでは...」「当時自分には関係ないと思っていた人たちがいたので、ちゃんと向き合っていると思ってもらえるのか」佐々木さんの提案に当初、そんな不安や恐怖心を覚えたメンバーもいた。 伊東奈央さんは、名古屋で開かれたオープンキャンパスで、タックル問題を理由に「親から反対されている」という受験生からの相談を受けた。身近なこととして捉えていた分、「安易に手をつけてはいけないんじゃないか。お遊びのように見られたらまずいと思ったので、このテーマですごく怖かった」と打ち明ける。一方で、同じ日大でも、学部や分野も異なり、キャンパスも離れた映画学科の学生にとって、どこか「人事」のようにも写っていた。それでも佐々木さんの熱意が伝わり、少しづつ賛同を得ていった。「メディアで『日大』『日大』と出ていて、正直早くその話題が消えて、忘れて欲しいと思っていました。この問題を見返す意味について佐々木さんの熱い想いを聞いて、これは日大生として考えないといけないことなのかと感じました」(田迎生成さん)「普通のニュースと同じで関係ないという目で見ていたのですが、『日大』というひとくくりで自分たちも判断されているという状況になった時に、当事者じゃない分、発言する機会がなくてもどかしさを感じていました。それを今回、自分たちの意見を出せる機会が来たので賛同しました」(石原空さん)選手らを招いてシンポジウム企画を進める上でアスリートたちの意見を聞きたいと、スポーツ科学部の学生や選手を招いて11月15日にシンポジウムを開いた。アメフト部員の参加は叶わなかったが、「スポーツを映画という切り口で考えたことがなかった」「斬新」といった好意的な反応が寄せられたという。こうした対話を通して、当初抱いていた不安は徐々にほぐれていった。2020年東京オリンピック・パラリンピックを控えて、映画祭は「スポーツが美化がされている」という疑問も投げかけている。大浜衣(きぬ)さんは企画をきっかけに、運動技能で成績・評価をつける学校の体育の授業の枠組みが、スポーツへの苦手意識を植え付ける要因だと感じたと語る。「根本的に教育の現場から問題があったのではと感じました。スポーツを嫌いと思っている人たちも、部外者だから関わらないのではなくて、むしろ問題提起していかないといけないと思いました」イチ押し作品は?映画祭では17本の作品が上映される。約50本の候補から絞り込み、権利元の海外の配給会社と交渉したり、直前で作品を入れ替えたりと苦労の連続だった。佐々木さんの一押しは、ツール・ド・フランスを7連覇したランス アームストロングのドーピング疑惑を描いた『疑惑のチャンピオン』(2016年)。アームストロングと同じレースに出走した経験のある元プロロードレーサーの栗村修さんのゲストトークも開かれる。プロボクサーの恋愛模様を描く『オリ・マキの人生で最も幸せな日』(2016年)は、2016年カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門作品賞。1月の国内上映を前に先行上映する。アメフト映画として当初、日大が創立100周年を記念して制作した、日大アメフト部のストーリーを描いた『マイフェニックス』(1989年)が候補に上がっていた。大学や配給会社に問い合わせたところ、フィルムが存在しないと言われて断念したが、佐々木さんは「100周年記念作品なので、絶対にどこかにあると思うのですが...(笑)」と話した。現代の価値観とは相容れない「スパルタ」を題材にした作品や、スポーツと性の問題を描いた『セックス・チェック 第二の性』(1968年)など、日本スポーツの「影」の作品も揃えた。「作品選定で気付いたのは、邦画は、初めはスポーツが娯楽みたいなもので、『花形選手』(1937年)といったほのぼのした作品。年代を追うごとに精神論が強くなって、現代に近づくと『スポーツいいよね』という作品が多くなってくる。基本的にスポーツの『光』を扱っている作品がほとんどで、野球やボクシングが多いです。反対に海外映画は、邦画と比べて問題提起したような作品が圧倒的に多いなと感じました」(佐々木さん)映画祭は一般1300円、学生・会員・シニア1100円、3回券2850円。1日4作品が上映され、作品監督やゲストによるトークショーも開催する。スケジュールは公式サイトまで。「スポーツを入り口に映画を好きになって欲しいです。それから、映画祭を見た若い人や指導者が、変わっていない日本の古い体制や習慣に疑問を持ってもらえたらいい。また、若者が疑問に思ったり発信したりすることの大切さに気づいてもらえたら嬉しいです」(佐々木さん)危険タックルをした選手は今シーズンで引退を迎える。11月に実戦復帰し、12月1日に今シーズンのリーグ最終戦に出場し、勝利を飾った。佐々木さんら映画学科の学生も、同じ日大生として、スポーツ映画を通じて自分たちの声を届けようとしている。...
ベルリンで開催されたTechCrunch Disrupのスタートアップ・バトルフィールドの参加者は当初14チームあった。2日間にわたる激烈な競争を勝ち抜いて勝者が決定した。
Startup Battlefieldの登壇者はすべて我々が慎重に選定した優秀なスタートアップばかりだ。チームはベンチャーキャピタリスト、テクノロジー界のリーダー、著名ジャーナリストを含む審査員グループの前で公開プレゼンを行い、Disrupt杯の名誉と5万ドル(約550万円)の賞金獲得を目指した。
1日目のプレゼンの後、TechCrunchの編集部は審査員の評価メモをベースに数時間わたって討議し、Gmelius、 Hawa Dawa、 Inovat、 Scaled Robotics、Stableの5チームを最終候補とした。
選ばれたチームは2日目に最終決定を決定を行う審査員の前でプレゼンを行った。パネルのメンバーは、Accel PartnersのAndrei Brasoveanu (アンドレイ・ブラソヴェアヌ)氏、 Sequoia CapitalnのAndrew Reed (アンドリュー・リード)氏、ソフトバンクビジョンファンドのCarolina Brochado(カロライナ・ブロチャド)氏、Generation Investment ManagementのLila Preston(
リラ・プレストン)氏の各氏
...moreにTechCrunchのMike Butcher(マイク・ブッチャー)記者が加わった。
優勝:Scaled Robotics
準優勝:Stable
東京都は、12月を「外国人適正雇用推進月間」とし、新橋駅、小岩駅、高円寺駅において、外国人の不法就労防止に向けた街頭キャンペーンを実施した=写真。
外国人を雇用する事業主などを対象に、「外国人労働者雇用マニュアル」と「外国人適正雇用推進宣言事業所マグネット」を配布。在留カードのチェックポイントを記載したメモ帳も配り、不法就労防止を呼び掛けた。
同マニュアルには事業主が雇用することができな……[続きを読む]
筒香移籍先絞った3球団、大詰め!週明けにも決定へ 12/13(金) 9:20配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-12130095-nksports-base DeNAからポスティングシステム(入札制度)でメジャー入りを目指す筒香嘉智外野手(28)の移籍先決定が秒読み段階となった。交渉期限まで1週間。 代理人事務所ワッサーマンの担当者ウルフ氏は「それ以前に決まる可能性は非常に高い」とし「3チームに絞った。5、6日後くらいに決まると思う」と明言した。 週明けの16日(同17日)にも移籍先が決まる。 早ければ週明けの契約合意後、メ...
»続きを読む
経営コンサルティング会社のアタックスグループ(東京・大阪・名古屋・静岡、代表取締役社長 西浦道明)は、東京・名古屋にて『社員育成戦略セミナー』を開催することになりましたので、お知らせいたします。「今いる社員を鍛え育て上げる!」中小企業の採用環境が厳しくなっています。今いる社員をしっかり戦力化していくことができなければ、良い採用も実現できません。しかし、「社員が思うように育っていない。」「若手社員の育成に悩む上司をどうしたら良いのか…」尽きることのない悩みです。本セミナーは、これからの時代の社員育成について何を準備しどのように取組むべきかを解説します。更に、2020年度のアタックス・ビジネス・セミナーのラインナップと活用方法についてもご案内します。「社員育成戦略」を真剣に考える企業の皆様のご参加をお待ちしております!!!【セミナー内容】1.時代の変化を知る(単一文化から多様性の時代のマネジメント)2.一億総活躍社会と働き方改革3.人事マネジメントを考えるキーワード(トータルリワード)4.教育は現代の最も重要な競争戦略!5.あなたの会社の教育力チェックリスト(ワーク)6.企業規模別、社員が育つ条件と傾向7.OJTの落とし穴!OJTは万能ではない!8.仕組みと教育をセットにして効果を格段に上げる方法!9.人事フレームの設計(サンプル)10.成長段階と期待レベルの“見える化”11.上司と部
...more下の定期面談制度を仕組み化する12.育成計画表で実行を確実にする!13.教育体系(見本)14.教育研修の実態調査(今やるべき教育)15.若手育成の鍵!要は管理職教育これに尽きる!◆事例A社:キャリア形成研修とキャリア面談◆事例B社:制度運用に直結した教育を強化※本セミナーは、2020年度アタックス・ビジネス・セミナーの活用方法もあわせて解説します。【開催日】東京会場 2020/01/28(火) 13:30~15:30https://www.attax.co.jp/seminar/detail/1005名古屋会場 2020/01/22(水) 13:30~15:30https://www.attax.co.jp/seminar/detail/1009【講 師】アタックスグループ パートナー株式会社アタックス・ヒューマン・コンサルティング 代表取締役社長中小企業診断士・産業カウンセラー・BCS認定ビジネスコーチ北村 信貴子【受講料】無料【定員】東京会場 40名様名古屋会場 55名様【対 象】経営者、後継者、人事・総務・教育担当者※同業者の方はご遠慮ください。【会 場】東京会場:アタックスセミナールーム(電話 03-3518-6363)〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105名古屋会場:アタックスセミナールーム(電話 052-586-8829)〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-4-10【会社概要】■会社名 株式会社アタックス■代表者 代表取締役 西浦道明■資本金 3億5,800万円■所在地 東京都千代田区神田神保町1-105■TEL 03-3518-6363■FAX 03-3518-6366■URL https://www.attax.co.jp/■お問合せフォーム https://www.attax.co.jp/contactall/■事業内容 1.税理士法人 2.経営コンサルティング【お問い合わせ先】■会社名 株式会社アタックス■担当者 経営情報室 山崎■TEL 03-3518-6363■FAX 03-3518-6366■お問合せフォーム https://www.attax.co.jp/contactall/配信元企業:株式会社アタックスプレスリリース詳細へドリームニューストップへ