株式会社マーナーコスメチックス(本社:千葉県市川市 代表取締役社長 井田 勝康)は、夏の紫外線による日焼け肌や乾燥のケアができ、美しい白い肌をキープしたい方に最適なボディ用の薬用美白化粧品「ホワイトコンク」シリーズを展開し、大好評を博しています。2000年に最初の製品「ホワイトコンク ボディシャンプー」が誕生して25年、長く愛されてきたブランドを皆さんに改めて知っていただき、使用してぜひその効果を実感していただきたくご案内致します。販売チャネル:全国のバラエティショップ、GMS、ドラッグストア、ECサイト、Amazon公式、楽天公式、Q10公式紫外線のダメージを受けやすい夏のお肌を優しくケアして、白く美しい肌に導いてくれます。美白成分としてプラセンタ、ビタミンC誘導体、保湿成分として2種のコラーゲン、3種のヒアルロン酸を配合しているアイテムが勢ぞろいしています。メラニンを含んだ古い角質をきれいに落とし売上・リピート率No.1のボディシャンプーや、口コミランキングで1位を獲得している肌を白くトーンアップしてくれるCCクリームなどをはじめとして、全身に使えるミストタイプのボディローション、ホワイトクレイによるスクラブ効果で肌をなめらかにしてくれるボディゴマージュ、みずみずしく伸びが良いウォータリークリーム、トーンアップと日焼け止め化粧下地にもなるホワイトCCUVなど、医薬部外品として効
...more 果を認められたビタミンC誘導体やグリチルリチン酸2Kなどの処方成分が透明感のあるすべすべ肌に導いてくれます!夏にぴったりの爽やかなグレープフルーツの香りで透き通るような美肌を手に入れましょう♪<クレジット表記のご案内>株式会社マーナーコスメチックス 千葉県市川市原木1-3-31TEL:0120-55-3760URL:http://www.marna-shop.com/配信元企業:株式会社マーナーコスメチックスプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
日本に対しては25%、EUには30%、ブラジルに至っては50%もの高関税を課すと発表したトランプ大統領。あまりに理不尽とも言うべき「トランプ関税」は、国際社会の「脱中国」の流れを大きく変えてしまう可能性があるようです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では著者の富坂聰さんが、貿易不均衡の改善のみではないトランプ関税の「目的」を解説。さらにこの関税が、各国の「対中デカップリング断念」を促進させるとの見立てを記しています。※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ関税の発表の裏で「中国へ対抗」という流れに限界が見え始めている
限界が見え始めた「対中デカップリング」。トランプ関税が変える国際社会の流れ
7月12日、アメリカのドナルド・トランプ米大統領が欧州連合(EU)とメキシコに対し、8月1日から30%の新税率を適用すると表明した。
メキシコはさておき、相互関税などさまざまな分野の関税をめぐり、直前までアメリカとギリギリの詰めの交渉を行ってきたEUにとっては、ダメージの大きな決定となったはずだ。
第2次トランプ政権(2.0)は、とにかくEUに冷淡だとささやかれてきたが、どうやら前評判通りの性質を備えていることがまたしても証明された形だ。
トランプ2.0の特徴の一つは、「友好国だから」という甘えが通用しないことだと早い段階から指摘され
...more てきた。現状を見る限り、敵対国よりもむしろ友好国に対する風当たりの強さが際立っている。
そのことは、関税をめぐる対米交渉で苦戦を強いられている日本ならば、あらためて説明の必要もないだろう。
実際、11日には、関税の期限を前に各国へのアドバイスを記者たちから訊ねられたトランプは、「ただ努力し続けることだ」と語った後に、「多くの場合、友好国の方が敵対国よりもアメリカに対しひどい扱いをしてきた」と持論を改めて披露した。
こうしたなかで発表された対EUへの30%の新税率だった。
これが単純な貿易への不満を解消するためなのか、それとも別の目的があるのかはまだ判然としない。
というのも現在のトランプ政権内部には、EU政界への不満がくすぶっているとの見方が拭えないからだ。
関税は単純に貿易不均衡改善のためだけではなく、政治的なメッセージが含まれているということだ。
象徴的なのは、ブラジルに対する50%の関税だ。対ブラジルでアメリカは貿易不均衡問題を抱えていない。アメリカにとっての貿易黒字国だ。それなのに高関税を課す理由は、政治的プレッシャーにある。
トランプ氏が個人的に親しいジャイール・ボルソナーロ前大統領を援護するためだ。「ミニ・トランプ」とも呼ばれたボルソナーロは、クーデターを企てた罪などで起訴されている。
トランプはSNSで「世界から尊敬されたボルソナーロ前大統領に対するブラジルの扱いは、国際的な恥だ。この裁判は行われるべきではない。魔女狩りは即刻やめるべきだ」と発信している。
これほど露骨な内政干渉も珍しいと言わざるを得ない。
トランプ政権の他国への内政干渉は、トランプだけでなく、高官たちの口を通じても行われてきた。
目立ったのは、実はヨーロッパ政治への介入だ。
欧州のリーダーたちを慌てさせたヴァンスの発言
今年2月、ミュンヘン安全保障会議に出席したJ・D・ヴァンス米副大統領は、ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を「適格な政治パートナーとして支持する」と発言し、欧州のリーダーたちを慌てさせた。
極右勢力の台頭が著しい欧州で、この発言が歓迎されるはずはない。ドイツだけでなく欧州全体でトランプ政権への警戒感が高まった。今回の30%の新税率は、その上でふっかけられた難題だった。
米欧間に生じた不協和音は、ゼロ・サム思考が好きな西側メディアの目には、「中国有利」と映った。
だが、そう単純な話ではない。というのも6月30日から7月5日まで中国の王毅外相がヨーロッパを歴訪したにもかかわらず、中国とEUとの意見の相違を和らげることはほとんどできなかったからだ。
それどころか訪問中、王毅がロシア・ウクライナ戦争にからみ「ロシアの敗北は見たくない」と発言したとして批判が巻き起こった。
王毅の訪欧を報じたフランス『ル・モンド』紙の見出しは、「中国とEUの関係強化は不可能」だった。
ただ、その一方で、EUの対中姿勢の変更を促す声がフランス政界から上がったのも事実だ。話題となったのはフランス国民議会欧州問題委員会から出された153ページからなる報告書(6月17日)だ。
文書はジャン=リュック・メランション党首が率いる「不服従のフランス」(LFI)から4名、マクロン大統領の中道政党「ルネッサンス」から3名、極右政党「国民集会」から1名というように計8名で構成される委員会の公式文書だ。
欧州が中国と歩調を合わせるべきとの主張は、いまのところ欧州では特殊な意見と受け止められているようだが、トランプ政権を前に中国との経済的な関係は強めていかざるを得ないのも一面の真実だろう。文書が指摘しているのも、そうした現実だ。
興味深いのは、EU以上に中国との関係をこじらせてきたインドの変化だ。
3月21日、ロイター通信はニューデリー発で、インド政府が「230億ドル規模の国内製造奨励制度を終了すると決めた」と報じている。「奨励制度」とは中国依存脱却を進める企業を獲得する取り組みで、4年前に始まったものだ。
2020年に起きた国境での軍同士の衝突を機に対中デカップリングを積極的に進めてきたインドのモディ政権が、明らかな政策変更を行ったというニュースだったが、決断の背景にあったのは対中デカップリングへの限界だった。
対中デカップリングを仕掛けた多くの国が、最終的にはこうした現実的な路線に戻らざるを得なくなるのだが、トランプ関税がそれを促進する役割を果たすことは間違いなさそうだ。
(『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』2025年7月13日号より。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をご登録の上お楽しみ下さい。初月無料です)
image by: Joshua Sukoff / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
誰もが知る最強生物、クマムシはなぜこんなに人気なのでしょうか。
クマムシ(緩歩動物)は、数多くの生物が暮らす地球上でもひときわ注目を集めています。その理由のひとつは、まず第一にクマムシが持つ圧倒的な「耐久性」です。
乾燥状態に陥っても活動を止める「クリプトバイオシス」と呼ばれる現象や、極低温から高温、さらには宇宙空間の高い放射線下でも生き延びる能力は、私たちの“生命の常識”を覆すものとしてメディアや科学ファンの間で大きな話題となってきました。
実際、2007年に欧州宇宙機関(ESA)がロシアの生物衛星「フォトン-M3」を用いて行った宇宙実験では、一部のクマムシが生還し、卵からの孵化が確認されたという報告もあり、その超絶的な耐久性があらためて注目されています。
また、クマムシの小ささと愛嬌のある丸みを帯びた見た目も人気の要因といえます。
成体でもわずか1ミリ以下のサイズながら、独特で愛らしい姿を顕微鏡で観察した動画や画像がSNSを通じて広まることで、「もっと知りたい!」という声が子どもから大人まで幅広い層で高まってきました。
さらに、近年のゲノム解析の進展によってクマムシの独特な耐性機構に関連する遺伝子が数々見つかり、ほかの生物のストレス耐性研究に応用できる可能性も指摘されています。
例えば、クマムシのゲノムには「Dsup(Damage suppression protein)」のよ
...more うにDNAを保護すると考えられる遺伝子が存在し、これが宇宙線や放射線への抵抗力に寄与するのではないかと期待されているのです。
こうしてメディアを中心に取り上げられた結果、「クマムシ=強くて珍しい生き物」というイメージが一般にも広がりました。しかしながら、その一方でクマムシの進化上の位置づけや最も近い仲間については、意外に知られていないのも事実です。
人間に最も近いのがチンパンジーであると多くの人が知っているのとは対照的に、「クマムシの一番近縁な生物は何か?」という問いは、実はあまり耳にしません。
本コラムでは、クマムシの有名な耐久性とともに、その近縁系統がどのように分かれ、なぜ私たちがあまり知らなかったのかにスポットを当てながら、クマムシという不思議な生き物の奥深さを探っていきたいと思います。
目次
クマムシは虫じゃない? 脱皮動物“エクディソゾア”の正体6億年前の大分岐:クマムシはいつ“奇妙な仲間”と別れたのか?クマムシも脱皮する? 節足動物・オンシフォラと繋がる意外な証拠脱皮仲間の中でも異端児?クマムシを“最強”たらしめる理由昆虫よりも近い!?クマムシの親戚は“有爪動物”だった奇妙な化石が語る“パナルトプロダ”の正体:クマムシとオンシフォラの起源最強と最弱は紙一重?クマムシの隣人“オンシフォラ”の切ない現実分岐した運命:クマムシの“超耐久”とオンシフォラの“脆弱”が生まれた理由
クマムシは虫じゃない? 脱皮動物“エクディソゾア”の正体
クマムシ(緩歩動物)は、「エクディソゾア(Ecdysozoa)」と呼ばれる脱皮動物群の一員です。エクディソゾアとは、英語で「脱皮」を意味する“ecdysis”に由来しており、動物界の中でも体表や外骨格を定期的に脱いで成長する動物たちをまとめた分類群です。
ここには、節足動物(昆虫、クモ、甲殻類など)や線形動物門(回虫など)、類線形動物門(ハリガネムシ類)、そしてクマムシやオンシフォラ(有爪動物)といった多様なグループが含まれ、カンブリア爆発期以降、地球上で大きく繁栄してきました。
クマムシは、顕著な外骨格こそ持たないものの、胚発生の過程や体節の配置、そして脱皮を行うという点でエクディソゾアに確かに位置づけられます。
一見するとクマムシの丸っこい姿は昆虫やクモと大きく異なるように見えますが、分子系統解析や発生学の研究から、これらの仲間とは共通の祖先を共有し、同じく“脱皮性”を受け継いだことが明らかになりました。
過去にはクマムシのゲノム解析をめぐり、外来遺伝子が大量に取り込まれているかもしれないという論争も起きましたが、再解析で当初考えられていたほど極端ではないことが示されました。
こうした研究者間の議論も、クマムシが注目を集める大きな理由のひとつです。
エクディソゾアという大きな枠組みの中でも、昆虫や甲殻類のように圧倒的な多様化を遂げたグループもあれば、クマムシやオンシフォラのように小型で独特な生態に特化していったグループも存在します。
こうした背景を踏まえると、私たちに身近な節足動物だけでなく、「クマムシという極限環境に強い生き物や、謎めいたオンシフォラも、実は脱皮する仲間だった」と言われると、やや意外に思えるかもしれません。
しかし、分子生物学や古生物学の成果によって、この“脱皮”という性質がエクディソゾア全体の進化を大きく支えてきたことが、れっきとした事実として示されているのです。
6億年前の大分岐:クマムシはいつ“奇妙な仲間”と別れたのか?
最強クマムシに最も近い種は何か? / Credit:clip studio
現在の分子系統解析や化石記録にもとづく推定では、エクディソゾアは約6億年前にはすでに共通の祖先を持っていたと考えられています。
その後、カンブリア爆発期にあたる5億数千万年前頃から急速に多様化が進み、「パナルトプロダ(Panarthropoda)」と総称されるクマムシ(緩歩動物)、オンシフォラ(有爪動物)、節足動物がそれぞれの進化の道を歩み始めたとされます。
とくに、クマムシとオンシフォラが最初に分岐し、やや遅れて節足動物が別系統として独自の進化をたどったとする「タクトポダ(Tactopoda)仮説」が現在有力視されていますが、分岐順や年代については今も研究が続けられており、議論が残る分野でもあります。
分子時計解析では、クマムシとオンシフォラの共通祖先は5.5~6億年前にさかのぼるという推定があり、そこから今に至るクマムシとオンシフォラに分かれたと見られています。
一方、昆虫やクモ、甲殻類などを含む多彩な節足動物の祖先は、5.2~5.4億年前ごろに分岐した可能性が高く、ちょうどカンブリア爆発期の生物多様化のピークと重なります。
こうして同じ“脱皮”という共通の特徴をもつエクディソゾアの祖先は、環境の変化や新たな生態的ニッチの出現に応じて、クマムシ、オンシフォラ、そして節足動物へと次々に枝分かれしていったのです。
ただし、分子時計の結果には、化石の校正点や使用する遺伝子領域の違いが影響するため、分岐年代の推定値には研究によって多少の幅があります。
それでも、カンブリア期を中心とした膨大な進化の奔流の中で、これら3つのグループが共通の祖先から分岐したという大きな枠組みは、現在広く受け入れられています。
こうした理解は、後に述べるクマムシとオンシフォラの近縁関係がどのように成立してきたかを知る上で、重要な手がかりになっているのです。
クマムシも脱皮する? 節足動物・オンシフォラと繋がる意外な証拠
オンシフォラ(有爪動物:カギムシ)/Credit:wikipedia
クマムシ(緩歩動物)、節足動物、そしてオンシフォラ(有爪動物:カギムシ)は、いずれもエクディソゾアの内部に位置し、さらに「パナルトプロダ(Panarthropoda)」という大きなくくりに含まれる動物群とされています。
まず共通する特徴が「脱皮」で、これは成長時に体表を覆う外皮(クチクラ)を一度脱ぎ捨て、新しい外皮を形成するという性質です。
昆虫やクモのような節足動物は硬い外骨格を脱ぎ替えるイメージが強いかもしれませんが、クマムシも顕微鏡で観察すると、やはり成長段階で古いクチクラを脱ぎ捨てていることが確認されており、共通の祖先から受け継いだ“脱皮性”の痕跡がしっかりと残っているのです。
また、発生段階や遺伝子レベルでも多くの共通点が認められます。たとえば、体の前後を決めるHox遺伝子群や、体節形成・細胞分化を制御するシグナル伝達経路(Wnt、Notchなど)という「発生プログラムの基本ツールキット」を共有しているのです。
さらに、化石生物として有名なHallucigenia(ハルキゲニア)やAysheaia(アイシア)などの「ロボポディアン」と呼ばれる柔軟な体と短い脚をもつ生物を調べてみると、クマムシ・オンシフォラ・節足動物の共通祖先の姿をうかがわせる形質が見つかっています。
こうした遺伝子や形態的な類似は、地上や水中、森林など、多岐にわたる環境に適応してきたこれら3グループが、実は同じ“脱皮”という進化的履歴を共有する仲間であることを示すものです。
極限環境に強いクマ...
「ニジゲンノモリ アニメ淡路島公園」の大人気アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド」では、この春2025年5月15日(木)にオープンから4周年を迎えることを記念し、「ドラゴンクエスト アイランド 4周年記念大感謝祭」と題し、アトラクションエリア内外で子どもから大人まで、誰もが主人公になって楽しめる様々なスペシャルイベントを実施してまいりました。この度、本イベントで大好評の4つのミニゲーム、「たまねぎスライムのコロコロゲーム」、「ドキドキ輪投げチャレンジ」、「モンスターバトルストライク」、「スライムシュートチャレンジ」のラスト2週間限定で、ミニゲームを全攻略するためのキャンペーン『親子で挑め!おたすけチャレンジ』を7月14日(月)~27日(日)にて開催いたします。本キャンペーンでは、小人チケットでご入場いただいたお客様に限定配布している「ミニゲーム1回無料券」をご利用の際、どのミニゲームにご参加いただいても、投球回数が1回増えます。そして、その追加の1球は、子どもではなく“ご家族”にチャレンジいただきます。家族の力で全ミニゲームの完全攻略を目指しましょう!■4周年記念「縁日エリア」 ラスト2週間『親子で挑め!おたすけチャレンジ』概要期間:2025年7月14日(月)~27日(日)営業時間:10:00~18:00場所:「ドラゴンクエスト アイランド」オノコガルド城下町内内容:「ミニ
...more ゲーム1回無料券」をお持ちの方は、4つのミニゲームの中からお好きな1つを選んでご参加いただけます。さらに、どのゲームを選んでも投球回数が1回増えます。増えた1球は、子どもではなく、ご家族にチャレンジいただき、家族の力で全てのミニゲームの攻略を目指していただきます縁日エリアにミニゲーム詳細は下記の通り。全てのゲームが1回500円で参加できます。(1)「たまねぎスライムのコロコロゲーム」たまねぎを転がし、3×3マスの穴で縦・横・斜めのいずれかでビンゴを出せば景品をプレゼント(2)「ドキドキ輪投げチャレンジ」的に向かって、5回の輪投げにチャレンジ。3つの的に輪がかかれば、景品をプレゼント(3)「モンスターバトルストライク」モンスターが描かれた的にボールを投げ、倒したモンスターの合計ダメージが160以上で、景品をプレゼント(4)「スライムシュートチャレンジ」屋台に設置されたリンク上で、カーリングのようにスライムを滑らせて的の中にピッタリ止めるゲームに挑戦!180点以上で景品をプレゼントHP:https://nijigennomori.com/dragonquestisland/■『ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島』概要「ドラゴンクエスト」の世界をリアルとデジタルを融合させて表現した、フィールドRPGアトラクション。アトラクション参加者は、オリジナルストーリーに沿いながら、自分自身が物語の主人公となり、冒険を通じて、「ドラゴンクエスト」の世界を堪能することができる。HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売を記念し、2024年10月5日(土)より、2021年オープン当時に人気を博した『ドラゴンクエスト アイランド 大魔王ゾーマとはじまりの島』を復刻。ロトシリーズの世界観を軸に、サブクエストやオリジナルグッズ・オリジナルフードもパワーアップした「ドラゴンクエスト アイランド」で新たな冒険に出かけよう!(https://nijigennomori.com/dragonquestisland/)(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX配信元企業:株式会社ニジゲンノモリプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
ダイエットは見た目の変化だけでなく、体の内部にも劇的な変化をもたらすようです。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究で、体重を減らすことで体の脂肪組織に蓄積された「老化細胞」が除去され、組織全体が若返る現象が起きていることが明らかになりました。
しかも、その若返り効果は見た目のスリム化だけでなく、糖尿病や慢性炎症といった生活習慣病の予防にも関わっているようです。
研究の詳細は2025年7月9日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。
目次
減量で「老化細胞」が消える「代謝の若返り」と病気リスクの低下
減量で「老化細胞」が消える
Credit: canva
「老化細胞」とは、年齢やストレスによってダメージを受け、正常に働かなくなった細胞のことです。
こうした細胞は自ら増殖することはありませんが、周囲に炎症を引き起こす物質を放出するため、組織全体の機能を悪化させる原因になります。
今回、研究チームは、25人の重度肥満の被験者について、減量手術の前後で腹部の脂肪組織を採取し、17万個以上の細胞を詳細に調べました。
さらに24人の健康体型の人の脂肪細胞とも比較しました。
その結果、肥満状態の脂肪組織には、老化細胞が多く存在することが確認されました。
特に、脂肪細胞そのものだけでなく、脂肪を作り出す前駆細胞や血管の細胞にも、老化のサインが強く現れていました。
しか
...more し驚くべきことに、体重を平均25kg減らしたあとには、これらの老化細胞が劇的に減少していたのです。
なかでも、細胞の老化を示す代表的な指標「p21タンパク質」を持つ細胞は、減量後にはほとんど検出されなくなっていました。
つまり、体重を減らすことによって、体の中の「老化した脂肪細胞」が自然と除去されていたのです。
この発見は、減量がただの脂肪の減少ではなく、組織そのものの「細胞レベルの若返り」を引き起こす可能性を示しています。
「代謝の若返り」と病気リスクの低下
もうひとつ注目すべきは、脂肪組織の代謝機能にも変化が見られたことです。
肥満状態では、脂肪細胞の代謝の「柔軟性」が失われており、脂肪酸やアミノ酸などの処理がうまくできなくなっていました。
これはインスリン抵抗性や2型糖尿病、脂肪肝などのリスクと深く関係しています。
しかし減量後には、脂肪細胞の代謝活動が全体的に活発化し、エネルギーを効率的に利用する能力が大きく改善していました。
具体的には、脂肪の「合成」と「分解」のサイクルが活発になり、蓄積しすぎた脂質を処理するようになったのです。
また、減量によって体内の炎症反応も大幅に抑えられました。
脂肪組織に侵入していた炎症性の免疫細胞は数が減り、炎症を引き起こす遺伝子の活動も沈静化しました。
ただし完全な回復とまではいかず、肥満時に「記憶」された炎症状態が一部の細胞に残ることも分かっています。
つまり、減量は劇的な改善をもたらすものの、「肥満になる前から予防しておくこと」の重要性も示されたかたちです。
さらに減量によって細胞のストレス応答や線維化(硬くなる変化)も緩和され、組織全体が柔らかく健康な状態に戻っていく様子も観察されました。
Credit: canva
やせることは、見た目以上に意味がある
今回の研究は、減量によって体の内部で何が起きているのかを、細胞レベルで明らかにした貴重な成果です。
脂肪が減るというだけでなく、「老化細胞の除去」「代謝機能の回復」「炎症の沈静化」など、まさに組織が若返るような変化が起きていました。
こうした変化は、糖尿病や動脈硬化などの病気を防ぐだけでなく、体そのものの健康寿命を延ばす可能性を秘めています。
もちろん、急激な減量は体に負担をかける可能性もあるため、医師の指導のもとで行うことが推奨されます。
しかし「やせること」がただの見た目の問題ではなく、「体の中からの若返り」であることが、今回の研究によって裏付けられたのです。
全ての画像を見る参考文献Study reveals the hidden benefits of weight loss on fat tissuehttps://www.ukri.org/news/study-reveals-the-hidden-benefits-of-weight-loss-on-fat-tissue/Weight loss may ‘rejuvenate’ fat tissues, clearing away aged cellshttps://www.livescience.com/health/weight-loss-may-rejuvenate-fat-tissues-clearing-away-aged-cells元論文Selective remodelling of the adipose niche in obesity and weight losshttps://doi.org/10.1038/s41586-025-09233-2ライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部...