アメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で行われた研究によって、男性は肛門への挿入刺激「だけ」でオーガズムに達する確率が女性の約2倍にのぼることが判明しました。
男女の性行為でも挿入刺激だけでオーガズムに達するのが難しいと言われているなかで、男性の挿入に対する感度の高さは非常に驚きと言えます。
また研究では直腸内の快感ゾーンもマッピングされており男女とも直腸の前方浅い部分が最も快感を感じやすい領域であることを突き止めました。
この部位の近くには男女ともに陰部神経の枝が、女性の場合さらに陰核脚(クリトリスの脚部分)が直腸前壁近くに走行しており、これら解剖学的・神経学的要因が肛門刺激で快感やオーガズムを引き起こす一因と考えられます。
今回の発見は「肛門の快感」は単なる心理的なものではなく身体的な仕組みに裏付けられたものであることを示しています。
研究内容の詳細は2025年6月2日に『Sexual Medicine』にて発表されました。
目次
タブーの裏に眠る科学を掘り起こせお尻に隠れた“Gスポット”:男性はなぜ挿入だけでイケるのか?男性の前立腺は快楽の泉
タブーの裏に眠る科学を掘り起こせ
タブーの裏に眠る科学を掘り起こせ / Credit:Canva
肛門を使ったセクシュアルな行為(一般的にアナルセックスと呼ばれます)は年代や性別セクシュアリティを問わず多くの人
...moreに親しまれてきました。
実際過去の調査では異性愛者では女性の36%・男性の44%がパートナーとのアナルセックス経験を持ち両性愛者や同性愛者ではさらに高率であることが報告されています。
こうした統計が示すように肛門性交(受け身側)は特定の層だけでなく幅広い人々によって行われる普遍的な行為と言えます。
なぜ男性も肛門性交で快感を感じるのか?
これまでの解剖学的な見地から、人間の腰の奥、背骨の下の方から、まるで太い充電ケーブルのような「陰部神経」というメインラインが伸びています。
ケーブルは骨盤の内側をぐるりと回り込み、お尻の柔らかな脂肪に潜り込むと細いコードに枝分かれし、肛門まわりと外陰部の皮膚・筋肉、さらにはクリトリスや亀頭までもくまなく張りめぐられます。
そんな陰部神経の太い枝の一つとして「下直腸神経」が存在しており、肛門から指先がようやく届く1〜2センチほどの浅い前壁に、小さなセンサー線をびっしり伸ばしています。
ここは感覚のホットスポットで、男性ならすぐ裏に前立腺が、女性なら腟の壁のすぐ向こうにクリトリスの内部構造(脚=クルラ)が走っているため、この内側の点を軽く押すだけで外側を直接愛撫したかのような信号が脳へ届き、内側からゾクッと震えるような快感が立ち上がりやすいのです。(※なぜ前立腺刺激が男性にとって快感なのかは3ページ目の「なぜ男性は前立腺刺激で快感を感じるのか?」を部分で解説していますので参照してください)
リズミカルな刺激が続くと、その信号は脊髄を経て骨盤底の筋肉を反射的に締めたりゆるめたりさせ、同時に脳では快感物質のドーパミンやオキシトシンがあふれ、ある強さと時間がそろった瞬間に「絶頂スイッチ」が入ってオーガズムへと達します。
ただしこの前壁センサーは非常に敏感で、潤滑が足りなかったり急に強い圧をかけたりすると、心地よさが一瞬で「痛い」「不快」という信号に反転します。十分に潤滑し、ゆっくり体を慣らせば、男女どちらにとっても体の奥からふくらむ独特の深い快感を安全に味わえる仕組みになっているのです。
しかしながら医療・性科学の分野でアナルセックスに関する研究の多くはHIVや性感染症などリスクに焦点を当てたり対象も異性愛の女性や男性同士のセックス(MSM)に偏っていたりしました。
性的快感や満足オーガズムといったポジティブな側面や直腸内のどの場所が気持ち良いのかといった問いは十分に検討されてこなかったのです。
こうした背景から米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(調査開始当時)などの研究チームは肛門性交時の快感やオーガズムに関する初の大規模調査を実施しました。
この研究の目的は大きく3つあり
(1)どのような男女がどの程度アナルセックスを行っているか
(2)肛門・直腸内のどの部位で快感を得ているか
(3)肛門刺激だけでオーガズムに達することがあるのか
などを明らかにすることでした。
著者らは「肛門の快感の仕組み」や「肛門性交とオーガズムの関係」を解明し医療者が患者に適切なアドバイスを行えるようにする一助とすることを目指したのです。
お尻に隠れた“Gスポット”:男性はなぜ挿入だけでイケるのか?
お尻に隠れた“Gスポット”:男性はなぜ挿入だけでイケるのか? / Credit:Canva
研究チームはオンライン上でアンケート調査を行い、米国の成人男女を対象に約1,000人分のデータを収集しました。
回答者はシスジェンダー(身体の性と性自認が一致している)女性498人、男性466人で、年齢は18歳から60歳以上まで含まれ、性的指向(異性愛、同性愛、両性愛、無性愛)も多様な層から募られました。
調査ではまず性経験や属性について質問した後、「これまでに受け身の肛門性交を経験したことがあるか」を尋ねました。
すると今回の研究では女性の33%・男性の23%がパートナーとのが『受け身のアナルセックス』を経験したとの回答が得られました。
(※年齢層別にみると、女性では中年期(40~59歳)の経験率が最も高く、男性では高齢層(60歳以上)が最も低くなっていました。)
さらにYesと答えた人には、人間の肛門・直腸を前後×浅深の4つの領域(前方浅部・後方浅部・前方深部・後方深部)に区分した解剖図が示され、パートナーとの性行為中に触れられて気持ちよさを感じる領域にチェックを入れてもらいました。
また、肛門刺激でのオーガズム経験について、「肛門への刺激だけで絶頂に達したことがあるか、あるいは他の部位への同時刺激(共刺激)があれば達したことがあるか」も質問しました。
調査の結果、全体の約28%(3割弱)がこれまでに受け身のアナルセックスを経験したと回答しました。
男女別に見ると女性の33%・男性の23%が経験ありと答えており、女性の方が有意に割合が高い傾向がみられました。
(※ただしこれは女性の『好み』ではなく機会や報告バイアスを反映している可能性があると研究チームは指摘しています。)
年齢層では中年期の女性が最も経験率が高く、逆に高齢の男性で最も低くなっていました。
また性的指向による差もあり、異性愛者に比べて同性愛者や両性愛者の方がアナルセックスの経験率が高い傾向がありました(特に異性愛男性は他の層より低率でした)。
研究チームは、この背景には「肛門の快感=同性愛的」という偏見が影響している可能性があると指摘しています。
実際、2017 年の大学生対象調査では95%もの異性愛男性が「肛門の快感は同性愛的だ」と考えていることが報告されており、そうした固定観念から異性愛男性の中にはアナルセックスを避けたり正直に答えなかったりする人もいると考えられます。
次に、肛門・直腸内でどの部分が「気持ちいい」と感じられるかについては、男女とも「前方の浅い部分」を挙げる人が最も多い結果となりました。
4領域のうち、浅い(入口に近い)部分は奥の深い部分より人気が高く、特にお腹側(前側)の浅いゾーンが最多だったのです。
一方、直腸の奥(深部)や後ろ側を快感ゾーンだと答えた人は相対的に少なく、浅い前方とは対照的でした。
興味深いことに、回答者の性的指向にかかわらずこの傾向は共通しており、男女とも前方浅部の刺激を「心地よい」と感じる人が多かったのです。
では肛門刺激でオーガズムに至ることはあるのでしょうか。
この点について、「肛門刺激のみ」でオーガズムを経験したことがあると答えた人は男性では39%、女性では19%という結果でした。
つまり男性の方が女性よりも挿入刺激だけでイける(オーガズムに達する)割合が有意に高かったのです。
一方で、男女それぞれ約半数の人(女性49%・男性47%)は「他の部位への併用刺激があればオーガズムに達した経験がある」と回答しています。
しかし「肛門への刺激では一度もイったことがない」という人は女性に多く、その割合は男性の2倍(男性16%に対して女性32%)に達しました。
このように、オーガズムに関しては男女間で明確な差が見られました。
男性の前立腺は快楽の泉
男性の前立腺は快楽の泉 / Credit:Canva
今回の研究から、肛門性交による快感は解剖学的・生理学的な根拠を伴うものであることが示唆され...
ヨウジヤマモトが運営する「ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)」が、「ワイスリー(Y-3)」とのコラボレーションライン「ワイスリー クロ(Y-3 KURO)」を始動する。両ブランドの直営店限定で6月13日から取り扱う。なお、同コレクションは定番ラインとして今後も継続的に展開していくという。 このコンテンツは FASHIONSNAP が配信しています。
Survey Reports LLCは、2025年6月に「化粧品市場セグメンテーション(製品タイプ別(スキンケア、フレグランス、ヘアケア、フェイシャルメイクアップ製品、アイメイクアップ製品、リップメイクアップ製品、ネイルメイクアップ製品)、性別別(女性、男性、ユニセックス)、販売チャネル別(オンライン、オフライン、小売店、専門店)、 製品タイプ別(スキンケア、フレグランス、ヘアケア、フェイシャルメイクアップ製品、アイメイクアップ製品、リップメイクアップ製品、ネイルメイクアップ製品)、性別別(女性、男性、ユニセックス)、流通チャネル別(オンライン、オフライン、小売店、専門店)、および処方別(オーガニック、ナチュラル、合成、クルエルティフリー)に分類したグローバル市場分析、動向、機会、および予測(2025年~2035年)を提供しています。この報告書は、化粧品市場に関する予測評価を提供し、成長要因、市場機会、課題、および脅威を含む複数の主要な市場動向を強調しています。化粧品市場 概要化粧品とは、人体、特に皮膚、髪、爪、唇などに塗布して、美しさを保つ、清潔にする、または外観を変えることを目的とした物質または調剤です。化粧品には、メイクアップ製品、スキンケアクリーム、シャンプー、デオドラント、香水、口紅などが含まれます。これらの製品は、身体の構造や機能に影響を与えることなく、個人の衛生と美観
...moreを高めるように設計されています。消費者の意識の高まりに伴い、多くの化粧品には、追加のスキンケア効果を目的とした有効成分が配合されるようになりました。グローバルな化粧品業界は、ファッション、個人のお手入れ、ウェルネスなどのトレンドに影響を受けており、進化する消費者ニーズに対応するため、自然由来、オーガニック、動物実験不実施の処方への移行が加速しています。Surveyreportsの専門家は、化粧品市場調査を分析し、2025年の化粧品市場規模がUSD 313.6億ドルに達したと推計しています。さらに、化粧品市場は2035年末までにUSD 581.2億ドルの売上高に達すると予測されています。化粧品市場は、2025年から2035年の予測期間中に約6.4%の年平均成長率(CAGR)で成長すると見込まれています。無料サンプルレポートを入手する: https://www.surveyreports.jp/sample-request-1037996Surveyreportsのアナリストによる定性的な化粧品市場分析によると、化粧品市場の規模は、ウェルネストレンドの高まり、天然・オーガニック製品へのシフト、可処分所得の増加とライフスタイルの変化、持続可能性、天然成分、パーソナライゼーションへの需要により拡大すると予測されています。化粧品市場における主要な企業には、Beiersdorf AG (Germany), COTY INC. (U.S.), Johnson & Johnson Services, Inc. (U.S.), Kao Corporation (Japan), L'Oréal S.A. (France), Natura & Co. (Brazil), Procter & Gamble Company (U.S.), Shiseido (Japan), The Estée Lauder Companies Inc. (U.S.), Unilever plc (U.K.).当社の化粧品市場調査報告書には、北米、欧州、アジア太平洋、中東・アフリカ、ラテンアメリカの5つの地域とその国々に関する詳細な分析も含まれています。当社の調査報告書には、日本のクライアントの特定のニーズに合わせた詳細な分析も含まれています。目次● 化粧品市場規模、成長分析、および各国における主要市場プレーヤーの評価● 2033年までの世界化粧品市場(北米、欧州、アジア太平洋、ラテンアメリカ)の需要と機会分析(日本を含む各国別)● アナリストによるCレベル幹部への提言● 市場の変動と将来展望の評価● 市場セグメント分析:製品タイプ別、性別別、流通チャネル別、配合別、地域別● 最近の動向、輸出入データ、市場動向、政府指針の分析● 戦略的な競争機会● 投資家向け競争モデル化粧品市場セグメンテーション● 製品タイプ別:o スキンケア、フェイシャルメイクアップ製品、アイメイクアップ製品、リップメイクアップ製品、ネイルメイクアップ製品、フレグランス、ヘアケア、パーソナルケア● 性別別:o 女性、男性、ユニセックス● 流通チャネル別:o オンライン、オフライン、小売店、専門店● 配合別:o オーガニック、天然、合成、動物実験不実施● 地域別:o 北米、欧州、アジア太平洋、ラテンアメリカ、中東・アフリカ詳細レポートへのアクセスはこちら:https://www.surveyreports.jp/industry-analysis/cosmetic-products-market/1037996地域別化粧品市場セグメンテーション:地域別では、化粧品市場は北米、欧州、アジア太平洋、ラテンアメリカ、中東・アフリカの5つの主要地域に分類されます。このうち、アジア太平洋地域は2033年末までに最大の市場シェアを占めると予測されています。これらの地域はさらに以下のサブセグメントに分類されます:● 北米- 米国、カナダ● ヨーロッパ- 英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ロシア、その他のヨーロッパ地域● アジア太平洋- 日本、中国、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、その他のアジア太平洋地域● 中南米-メキシコ、アルゼンチン、その他の中南米地域● 中東およびアフリカについて Survey Reports合同会社Survey Reports は、20年以上にわたって先進的な企業の卓越した成長を支援してきた市場調査およびコンサルティングサービスのプロバイダーです。当社は世界中のクライアントと協力し、破壊的なエコシステムの先を行くお手伝いをしています。あらゆる主要産業における主要セグメントとニッチに関する専門知識により、適切なタイミングで適切なアドバイスを提供し、クライアントが市場での競争に打ち勝つことを支援します。連絡先:-会社名: Survey Reports合同会社Eメール: sales@surveyreports.jpウェブサイトのURL: https://www.surveyreports.jp/会社住所 : 東京都江東区有明3丁目7番26号有明フロンティアビルB棟9階配信元企業:Survey Reports合同会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
6月4日に娘リリベットの4歳のバースデーを迎えた英サセックス侯爵夫人のメーガン・マークル。インスタグラムに投稿した、出産前に分娩室で撮影した"陣痛ダンス"が下品すぎるとSNS でバッシングを受けている
現代社会では男女平等という考え方が合言葉のように訴えられています。
また性の多様性などに関する考え方から、男女を分けるような表示や表現も避けられるようになってきました。
では身体的な性差はもはや生物として仕方ないこととは言え、心理面では男女の性差は減少しているのでしょうか?
当然社会の男女平等化が進むほど、人々の意識からは衣服や性格を含め「男らしさ」「女らしさ」という考え方は薄れていくだろうと予想されます。
ところが実際の社会では、真逆の現象が起きているようです。
スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)は、国民の生活水準が高く、男女平等が進んでいる社会ほど、男女の性格特性や認知パターンの性差は強化されて見えるという調査結果を報告しています。
研究の詳細は2024年1月3日付で心理学雑誌『Perspectives on Psychological Science』に掲載されています。
目次
「男女平等パラドックス」とは?男女平等の社会ほど、性格や認知の性差は大きくなる?
「男女平等パラドックス」とは?
個人の性格・心理については30〜50%は遺伝的に説明できるものの、残りの50〜70%は育成環境によって後天的に形成されるとされています。
また認知機能についても、遺伝子だけでなく、義務教育の有無や家族の規模が影響することがわかっています。
...moreこのような理由から人々の性格や思考は、国の生活水準、社会状況に影響を受ける可能性が高いと考えらるのです。
「男女平等パラドックス」とは? / Credit: canva
では、国の平均的な生活水準が高く、男女平等や、男女を区別しないという考えが進んだ社会では、実際男女の心理的特性から性差は減少しているのでしょうか?
直感に従うなら、社会環境の男女平等が進んでいるわけですから、その社会に属する男女の性格特性や認知パターンも互いに似通ってくるのではないかと予想できそうです。
ところが、いくつかの先行研究は、男女平等が進んでいる国ほど、性格を含む心理特性の性差がむしろ大きくなっていると報告しています。
この現象は社会の男女平等が進んでいるのに、個人では男女の性差が広がっていることから「男女平等パラドックス(gender-equality paradox)」と呼ばれています。
ただし、この男女平等パラドックスについては研究報告が十分ではなく、どれくらい確かなものなのかはよくわかっていません。
そこで研究チームは改めて、この男女平等パラドックスが実際に現代社会で起きている現象なのか包括的に検証してみました。
男女平等の社会ほど、性格や認知の性差は大きくなる?
今回の調査では、「社会の生活条件」と「男女の心理的特性の性差」の関係を調べた54件の先行研究をレビューしました。
調査対象国には主にヨーロッパ諸国が選ばれていますが、他にインドやケニアなどの国々も含まれています。
ここで調査された心理的特性の項目は、個人の性格特性や認知パターン(判断、想像力など)、対人関係(容姿や家事スキルの好み、性的行動など)、メンタルヘルス、STEM教育への選好性(※)などです。
※ STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のことで、選好性はSTEM教育をどれくらい選ぶかを指します。
データ分析の結果として、パートナーの好みや、性的活動、またSTEM教育を選ぶ男女の割合などについては、生活水準の高い先進的な国ほど性差が減少している傾向がありました。
これに関しては、例えば性的行動については、先進国ほど男女ともにカジュアルな考えで性行為に及びやすいことが示されています。その理由について、研究者は先進国ほど、避妊方法が豊富に揃えられているため、女性もセックスにカジュアルになるからではないかと推測しています。
またSTEM教育については、社会の男女平等が進んだ結果、女性が自由に興味のあるものを学ぶ機会が拡大したためだと考えています。
しかし性格特性と認知パターンに着目すると、平均的な生活水準が高く、男女平等が進んでいる社会ほど、男女の性差がより大きくなる傾向が見られました。
性格特性を見ると、男女平等が進んでいる社会ほど、男性は自己愛や衝動性、忍耐などのスコアが女性より高くなり、女性は協調性や外交性、利他主義などのスコアが男性より高くなっていました。
わかりやすい例を上げると、男性はより怒りを表に出して表現しやすく、女性は悲しみなどの感情を表に出して表現しやすい傾向があり、また恥じらいについては、男性は低く、女性は高いという結果になっています。
また認知パターンを見ると、女性はエビソード記憶(具体的な出来事や経験についての個人的な記憶)や言語能力のスコアが男性より高くなっていました。
男女平等の社会ほど、性格や認知の性差は大きくなる? / Credit: canva
以上の結果からチームは、個人の性格や認知パターンでは、男女平等が進むことで「男女平等パラドックス」が十分に発生しうると述べました。
その理由について断定的なことは言えませんが、チームは「男女の性格的な性差は、社会的な役割から生じるものではなく、物質的なニーズに対応して生じる」という推測をしています。
これはどういうことかというと「男性らしさ」「女性らしさ」というものは社会の要請によって強制されているわけではなく、自分好みに自分を演出するための商品が自由に選択できる環境になったとき、男性はより自分を男性らしく、女性はより自分を女性らしく飾ることに価値を見出すため、強化されていくということです。
もし、物資が不足している地域の場合、女性は化粧品も手に入らず、衣服も有り合わせの物を着るため男性と似たような格好で過ごすかもしれません。
しかし、好きなように化粧品や衣服が手に入って自由に着飾れるとなったら、女性は女性らしく自分を飾る人が多くなりその分、自分の女性らしさも意識されやすくなると予想されるのです。
これは男性側も同様です。
そのため生活水準が高い国では結果的に女性はより女性らしく、男性はより男性らしく振る舞う人が増えるのです。
これは男女平等という社会変化に対して、逆に男女の心理的な性差は強化されているように見え「男女平等パラドックス」として観測される可能性があります。
これが不思議な矛盾の正体かもしれません。
こうして考えると、男女の心理的な性差とは、社会の変化に影響されない非常に頑強なものだと言えるでしょう。
全ての画像を見る参考文献Sex differences don’t disappear as a country’s equality develops – sometimes they become strongerhttps://theconversation.com/sex-differences-dont-disappear-as-a-countrys-equality-develops-sometimes-they-become-stronger-222932元論文A Systematic Review and New Analyses of the Gender-Equality Paradoxhttps://doi.org/10.1177/17456916231202685ライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部...