EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 近藤 聡、以下EYSC)は、2025年4月28日、日本能率協会マネジメントセンターより書籍『スキルベース組織の教科書』を出版します。本書は、国内外の潮流と課題から、概論と実務、採用・育成・配置・報酬の一連の取り組みを包括的に解説する日本で最初の書籍です(2025年4月現在、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社ピープル・コンサルティング調べ)。
近年、日本の企業でもジョブ型雇用の採用が進んでいますが、職務記述に合う人材が見つからない、職務の定義が難しいなど、形骸化や課題があるとされています。従来の人事制度を維持している企業でも、生産性の向上や人材の最適配置などの課題が山積しており、従業員一人一人のスキルを起点とした採用・配置・育成・評価を行う「スキルベース組織」への転換の動きが見られます。
柔軟な適材適所や、スキル強化のための教育メニューの自動リコメンドが可能になるなど、スキルを起点とする人材マネジメントの利点は多くあります。リスキリングの努力によって後天的に仕事や昇格のチャンスを得られる社会となり、属性にとらわれない公正な人材活用のきっかけになる可能性も秘めています。そうした人材マネジメント転換の具体的な方法を、日本の先進企業の事例や最新スキルテック企業の事例を交えて、第
...more一線のコンサルタント集団が解説いたします。
本書籍の監修者EY Asia-Pacific 兼 EY Japan ピープル・コンサルティングリーダー EYSC パートナー 鵜澤 慎一郎のコメント:
「米国を中心に海外で先行するスキルを起点にした新たな人材マネジメント手法は、日本市場においても今最も注目される組織・人事テーマの1つです。
本書では概論やグローバル先進事例に加えて、日系先進企業の事例やスキルテック企業の紹介も含み、日本市場に根差した実践的な内容ですので、人材育成や適材配置の高度化や人手不足やスキルギャップにお悩みの企業への一助となれば幸いです」
<書籍概要>
『スキルベース組織の教科書』 ジョブ型人材マネジメントのその先へ
EY Japan ピープル・コンサルティング 著
鵜澤 慎一郎 監修
2025年4月28日出版
<目次>
第1章 スキルベース組織到来の社会的インパクト
1 ジョブ型人材マネジメントのその先へ
2 スキルベース組織の考え方が広がる背景
3 スキルを起点にした人材マネジメントとは
4 スキルを起点にした人材マネジメントの具体化
5 スキルベース組織の活用方法と留意点
6 属性ありきの人材マネジメントを変える起爆剤になりうる
7 本書の基本構成
第2章 スキルベース組織のグローバルトレンド
1 スキルベース発展の歴史
2 グローバル企業の歩みに見るスキルベース組織の進化
3 導入支援者の見解から見る変遷と現状
4 変遷と現状からの学び
第3章 スキルベース組織実現に向けたスキル可視化
1 スキル可視化の成否を握るポイント
2 スキルベース実現に向けたスキル可視化のアプローチ
3 継続的なスキルアップデートの重要性
第4章 人材マネジメント領域別スキルベース活用の効能と課題
1 スキルベース採用とは
2 スキルベースのキャリア開発・能力開発とは
3 スキルベースの配置・人事異動(人材マッチング)とは
4 スキルベース報酬制度における認識すべき課題
第5章 スキルベース組織へのチェンジマネジメント
1 従業員の視点から見える経営課題
2 企業の視点から見える経営課題
3 スキルベース組織へのチェンジマネジメントとは
第6章 EYのスキル戦略と変革ジャーニー
1 EYがスキルベース組織への旅を始めた背景
2 変革のフェーズとアプローチ
3 導入を検討する組織へのアドバイス
第7章 さらなる進化を遂げるための3つのポイント
1 進化の方向性① 精度の向上
2 進化の方向性② 対象項目の拡大
3 進化の方向性③ 不確実性への対応
第8章 先進日本企業の事例集
SMBC日興証券株式会社KDDI株式会社ソニー株式会社テルモ株式会社ニューホライズンコレクティブ合同会社富士フイルムホールディングス株式会社株式会社ローソン
第9章 スキルテック企業に聞く最新動向
SAPジャパン株式会社LG CNSSkyHive株式会社Skillnote株式会社ビズリーチBeatrust株式会社
書籍についてのお問い合わせ・購入などは下記出版社サイトをご確認ください。
pub.jmam.co.jp/book/b659887.html
〈EYについて〉
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。
All in to shape the future with confidence.
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。
〈EYのコンサルティングサービスについて〉
EYのコンサルティングサービスは、人、テクノロジー、イノベーションの力でビジネスを変革し、より良い社会を構築していきます。私たちは、変革、すなわちトランスフォーメーションの領域で世界トップクラスのコンサルタントになることを目指しています。7万人を超えるEYのコンサルタントは、その多様性とスキルを生かして、人を中心に据え(humans@center)、迅速にテクノロジーを実用化し(technology@speed)、大規模にイノベーションを推進し(innovation@scale)、クライアントのトランスフォーメーションを支援します。これらの変革を推進することにより、人、クライアント、社会にとっての長期的価値を創造していきます。詳しくはey.com/ja_jp/consultingをご覧ください。
...
■高付加価値化に向けての大きなトレンドとして、ウェルネスと伝統産業・歴史文化が日本の強みを生かせる領域
■ 高付加価値化は単に値段を上げるコンテンツではなく、コンテンツの本質を深掘り、他の地域にはない唯一無二性をいかに発揮するかがポイント
■ 「コンテンツ」から「ヒト」起点で価値創造のプロセスを構築することで、あらゆるプレーヤーが高付加価値に参加可能となり、これまでとは発想の異なる、新産業の創出につなげることが重要
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 近藤 聡、以下EYSC)は、ツーリズム産業における高付加価値化に関する最新の調査レポート「ツーリズムにおける高付加価値化は何をもたらすのか?」を発表しました。本レポートは、高付加価値旅行者の動向とその影響について分析するとともに、ツーリズム産業の新たな発展と地域経済への好循環を目指して考察しています。
<レポートの概要>
2024年はツーリズム産業にとって歴史的な好況を迎えました。日本政府観光局(JNTO)のデータによれば、訪日旅行者数は過去最高の36,869,900人に達し、消費額も8兆1,395億円を記録しました。また、日本人の国内旅行消費額も過去最高の25兆1,175億円に達しました。しかし、急激な旅行需要の回復に伴い、地域によっては、オーバーツーリズム
...moreが問題として顕在化し始めており、「量」から「質」への転換が急務になっています。その一つの方向性として、「高付加価値化」が重要な取り組みとなっています。
世界の富裕層の状況
個人資産額100万米ドル以上の人を富裕層として定義し、世界の富裕層の分布状況を見てみると、資産3,000万米ドル以上のUHNW(Ultra High Net Worth)の人口は、資産100万米ドル以上の富裕層全体の1.2%とごく一部ですが、その総資産は全体の32.4%を占めるほど巨額の富が集中しています 。地域分布では、北米が最大の市場で、次いで欧州、アジアとなっています。日本に渡航者が多いアジアも、富裕層が多いことが確認できます。
高付加価値旅行者の定義と訪日高付加価値旅行者の状況
日本政府観光局(JNTO)は、訪日旅行1回あたりの総消費額が1人100万円以上の旅行者を「高付加価値旅行者」と定義しています。2019年のデータによると、訪日インバウンドの平均消費単価は60千円ですが、300万円以上消費した旅行者(Tier1)の平均消費単価は6,313千円に達しています。現在は円安の影響で、消費額はさらに高額になっていると考えられます。国籍別では、中国が圧倒的に多く、次いで香港、シンガポール、タイ、米国からの旅行者が多くなっています。消費の内訳を見ると、貴金属・時計や百貨店、衣服ブランドメーカーが上位を占めていますが、Tier1ではアートなどの地域製品も含まれています。
高付加価値旅行者の消費状況は「モノ」が中心ですが、地域が潤うためには「地域の“モノ”や“体験”への転換」が重要です。高付加価値旅行者といっても、捉える角度によりその実態は大きく異なります。そのため、どの層をターゲットに誘客を仕掛けるかをきちんと見極める必要があります。高付加価値旅行者の消費トレンドが「モノ」から「体験」へと移行しつつある*1ため、その機運を捉えることが必要です。
*1 Bain&Company “Luxury in Transition: Securing Future Growth”
高付加価値化へのアプローチ
① ウェルネスへの意識の高まり
パンデミックを契機に、肉体的・精神的な健康をケアするウェルネスへの関心が高まっています。特に富裕層など高付加価値なものを好む層で、この傾向が顕著です*2 。
*2 Skift “The Wellness Travel Boom in 2024 and Beyond What You Need to Know”参照
ウェルネスツーリズムは2020~22年までの年平均成長率は36.2%、2022~27年では約17%が見込まれ、パンデミックを契機に、この分野へのトレンドシフトと市場規模の大きな可能性を示しています。
米国の例を見てもウェルネスツーリズムを好む旅行者は、一般的な旅行者の平均消費を大きく上回り、米国国内では175%増、インバウンドでは41%増となり、地域での消費拡大に寄与する可能性を秘めています。
日本は高度な医療技術と「禅」に代表される精神性に訴えるウェルネスコンテンツを提供できるポテンシャルがあります。地方部には豊かな自然を活用したウェルネスコンテンツが多く存在し、これが高付加価値旅行者を魅了する要素となります。
② 伝統産業、歴史文化の活用
高付加価値化にあたっては、伝統産業や歴史・文化の価値を再評価し、新たな需要を創出することが重要です。伝統産業は需要の減少と担い手不足に直面しています。需要の減少や担い手不足は、負のサイクルを引き起こし、中間の部品や修理を担う人材も最終製品の需要の減少に伴い減少し、サプライチェーン自体の崩壊を招き、やがては、再現不可能となり、伝統産業そのものが消滅してしまう危機にひんしていると言えます。
新たな視点で価値を見いだすことで、再び注目を集める可能性があります。例えば、金継ぎの技法は富裕層に人気があり、その精神性が評価されています。インバウンド需要を契機に、伝統産業の価値を再認識し、若い世代が担い手として流入するきっかけになることが期待されます。
高付加価値化に向けて
高付加価値化に向けて、他の地域にはない、唯一無二のコンテンツへと進化・深化させるためには、地域古来の歴史や文化の背景ストーリーを付加することが重要です。コンテンツにひもづく背景情報を、実際に現場で視覚的に見ながら、その場で耳から情報がインプットされると、理解は格段に高まり、当該コンテンツへと引き込まれていく可能性が高まります。ガイドの役割も重要で、単に補足説明するだけでなく、さまざまな地域のコンテンツを束ねて高付加価値旅行者の意に沿うようなアレンジを加えることが求められます。
新産業創出に向けた視点の重要性
高付加価値化に取り組むということは、観光コンテンツの開発を超えて、地域の本質の深掘り、旅行者にとっての精神性の深掘りであり、全く新しい発想、思想を持った取り組みが求められています。これまで、作家やアーティスト、学芸員や研究者等の専門的な知識や取り組みを行っている人が、価値の提供に表に出てくることはそう多くはありませんでした。しかしながら、高付加価値化の文脈では、インスピレーション、気付きを与えることができるものは全て価値提供の対象となってきます。発想を大きく転換し、「どんな価値を提供できるか」を起点に考えていくことで、高付加価値なビジネスの創出が可能となり、あらゆるプレーヤーに参画するチャンスやビジネスチャンスがあると言えます。
本調査を担当したEYSC ストラテジック インパクト パートナー 平林 知高のコメント:
「インバウンド旅行者の急激な回復は、喜ばしい一方で、旅行者が過度に集中するオーバーツーリズムの問題も顕在化しつつあります。地域では「量」と「質」をどう組み合わせていくかが重要な課題となっています。高付加価値旅行者をいかにして地域に呼び込むか、それには、他の地域では再現できない唯一無二性を持つコンテンツに昇華させていく必要があります。マインドフルネスに代表される日本の精神性を具現化するウェルネス、伝統産業や文化に、いかにして新たな価値を付与できるかがポイントです。コンテンツを起点にするのではなく、「ヒト」を起点とすることで、価値提供の新たな道が切り開けるはずです。高付加価値化をこれまでとは異なるビジネスとして捉え、新たな産業創出の起爆剤となる取り組みに変えていくことが重要です」
レポートの全文は下記からダウンロードください。
https://www.ey.com/ja_jp/technical/library/report/2025/ey-japan-tourism-report-2025-04
〈EYについて〉
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市...
ハードコアなミステリー系作品の界隈で最近話題になっている新作「BluePrince」をプレイ。“ストラテジーパズルアドベンチャー”を謳う本作は,本格的なミステリーゲームでありながら,システムの根本にパズルや資源管理要素が取り入れられているという。その魅力とは,一体どこにあるのだろうか。
・このコラボレーションでは、EYの100年を超える豊富な経験と厳選されたデータセット、および新たなNVIDIAのリーズ二ング ではモデルを含むNVIDIAのAIを活用。これにより、エンタープライズAIエージェントの拡大と組織のグローバルな運営方法の再構築を目指す
・EY.ai Agentic Platformは、クライアントのクラウドやオンプレミス、エッジ、NVIDIA Cloud Providerのエコシステムで稼働し生産性向上を図る
・初期導入では、150体のAIエージェントが8万人のEYプロフェッショナルをサポートすることにより、年間で300万件を超える税務コンプライアンス案件への対応と3,000万件の税務プロセスの再定義を予定
EYは、NVIDIAとの協業を通じて開発した人工知能(AI)であるEY.ai Agentic Platformをリリースしたことを発表しました。NVIDIA AI Enterpriseや新たなNVIDIA AI-Q BlueprintであるAI-Qを含むNVIDIA AIの完全なスタックに構築された革新的な本プラットフォームは、特定のドメインに特化した専用のNVIDIA AIリーズ二ング モデルと人間の知識を融合し、AIエージェントの生産性によってオペレーショナルエクセレンスを強化します。EY.ai Agentic Platformの導
...more入は、まずコアビジネスの分野から開始し、ライフサイエンス、製造業、金融サービスなどのセクターに特化したエンタープライズAIエージェントソリューションへと拡大していきます。
EY.ai Agentic Platformの中核となるNVIDIA
NVIDIAは、EY.ai Agentic Platformの開発および導入において重要な役割を果たしています。本プラットフォームには以下の要素が含まれます。
・EYの責任あるAI(RAI)フレームワーク - EY.ai Agentic Platformの根幹を成すのは、責任、正確性、透明性、そして信頼性。NVIDIA NeMo GuardrailsおよびEY SafePromptソフトウェアを活用し、エージェントレベルでより効果的にAIリスクを軽減。
・エージェントフレームワーク - エージェントの作成およびオーケストレーションのためのフレームワーク。AI-Q Blueprintを含むNVIDIA Blueprintの使用により、サードパーティーのエージェントプラットフォームで動作が可能。
・モデルカタログ - NVIDIA NIMや、ドメインに特化し、ファインチューニングされたEYモデルなど、エージェントソリューション向けに選択および設計された「目的適合型」モデルを一元管理。
・モデル開発スイート - NVIDIA AI Foundryを使用して、カスタマイズされたエンタープライズ対応のAIリーズ二ング モデルを作成する能力により、クライアントのビジネス変革を推進。
・どこでも導入可能 - NVIDIAアクセラレーテッド コンピューティングにより、クライアントのクラウドやオンプレミス、エッジ、 NVIDIA NCPエコシステムなど世界中で導入が可能であり、内部オペレーションやクライアント対応アプリケーションのシームレスな統合をサポート。
・ドメインおよびセクター向けAIエージェントソリューション – 間接税、所得税コンプライアンス、金融犯罪、規制コンプライアンス、財務報告などのAIエージェントのエンタープライズスイート、そして財務、マーケティング、サイバーレジリエンス、サプライチェーンなどの対象セクター向けソリューション。これらすべてがクライアントに合わせてファインチューニングされた推論モデルを搭載。
EYグローバル会長兼CEOのJanet Truncale(ジャネット・トランカーリー)のコメント:
「EY.ai Agentic Platformの導入により、世界有数の企業が、事業を変革し複雑化が進むコンプライアンス要件への対応を効率化できるよう、迅速に行動しながら、EYの事業全般の生産性とオペレーショナルエクセレンスを向上させます。
NVIDIAとのコラボレーションを通じて、40万人のスキルの高いEYのプロフェッショナルの知識とEYが持つ広範なサービスを活用することにより、急速に変化し、競争が激化するグローバル経済の中で、確信を持って未来を形づくることに貢献していきます」
NVIDIA創業者/CEOのJensen Huang(ジェンスン・フアン)氏のコメント:
「AIエージェントは、ビジネスにこれまでにないインテリジェンスをもたらし、複雑性にうまく対応する力を提供します。EYの深い専門知識をNVIDIA AIと組み合わせることで、AIドリブンのリーズ二ングが財務の意思決定やリスク管理、規制コンプライアンスを世界規模で変革する、エンタープライズ サービスの新時代を切り開いていきます」
セクターおよびドメインを超えたAI変革の加速
Fortune 100企業の82%に対してプロフェッショナルサービスを提供するEYは、EY.ai Agentic Platformを活用して、100年を超える豊富な経験と厳選されたデータセットを適用します。さらに、NVIDIA AIとNVIDIAのリーズ二ング モデルを採用することで、EYは、シームレスなAIエージェントソリューションをクライアントに提供します。これにより、リアルタイムイベントを処理し、規制の変化に適応して、グローバルオペレーションにおいてさらに賢明な財務・リスクの意思決定を行うことができる、効率的かつ一貫した導入モデルが確保されます。
今回の展開は、 最近発表した通信業者向けのエージェンティックソリューションを含む、これまでのEYとNVIDIAのコラボレーションを土台に実現しました。EY.aiの通信用エージェントは、AIを活用したソリューションを通じて契約のレビュープロセスを再構築しており、他のセクターやドメインにも順次、拡大する予定です。
本プラットフォーム導入の第1段階として、今後1年間で300万件超の税務コンプライアンス案件に対応するとともに、3,000万件超の税務プロセスを再定義するため、AIエージェントと税務プロフェッショナルの協業を実現します。このために150体の税務エージェントを活用して、EYの8万人の税務プロフェッショナルをサポートし、データ収集、文書分析およびレビュー、所得税・間接税コンプライアンス業務全般を行います。
また、EY.aiのリスクエージェントは、リスク分野のプロフェッショナルと協働して、AIを基盤とした新たなサービスを提供します。サードパーティーのリスク管理エージェントを用いることで、クライアントはリスクをより総合的に管理し、生産性を大幅に向上させることが可能となります。
EYは、業界をリードするリスク管理サービスで広く認められています。調査・アドバイザリー会社Verdantix社は、最近、EYをリスク管理コンサルティングサービス分野のリーダーと評価し、データ、アナリティクスおよびAIに関する専門知識と、戦略的エコシステムやアライアンスパートナーシップを明確な競争上の優位性の1つとして挙げました。
Nvidiaとのアライアンスについては下記をご覧ください。
EYとNVIDIAのアライアンス | EY Japan
本ニュースリリースは、2025年3月18日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳したものです。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先します。
英語版ニュースリリース: EY launching EY.ai Agentic Platform, created with NVIDIA AI, to drive multi-sector transformation starting with tax, risk and finance domains | EY - Global
〈EYについて〉
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EY...
株式会社アソビズム(本社:東京都千代田区、代表取締役:大手智之)は、App Store・Google Playにて好評配信中の『城とドラゴン』で、2025年4月20日(日)より、劇場版『僕とロボコ』コラボイベント「リーダー腕利きGP」を開催中であることをお知らせいたします。◆『城とドラゴン』×アニメ『僕とロボコ』コラボ特設サイト◆https://www.asobism.co.jp/social/shirodora/collabo_boku-to-roboco2/4月20日(日)より、劇場版『僕とロボコ』コラボ限定キャラ「ロボコ」をリーダーにして「キャラフレP」を競う、「リーダー腕利きGP」の2回戦目が開催中!ランキング上位者や条件を達成した方には、コラボ限定「キャラフレーム」が贈られます。「ロボコ」をリーダーにして期間中のリーグに挑みましょう!【コラボ開催期間】2025年4月11日(金)19:00 ~ 4月25日(金)23:59イベント「リーダー腕利きGP」開催中コラボ限定キャラ「ロボコ」をリーダーにしてリーグに挑む「リーダー腕利きGP」を開催中です。バトルに勝利してより多くの「キャラフレP」を獲得したランキング上位者や条件を達成した方には、コラボ限定「キャラフレーム」が贈られます。【開催期間】2024年4月20日(日)6:00 ~ 4月22日(火)23:59◎リーグ概要「リーグ」
...moreは、開催期間中にバトルに参加して獲得できる“リーグP”を競うバトルイベントです。「リーグ」終了後には、ランキング順位に応じて“ドラゴンメダル”や“きびだんご”が、そして 各バトルにおいても勝利すると“ルビー”などの報酬が手に入ります。■ランキング報酬内容・ランキング順位に応じたキャラ育成に必要な“ドラゴンメダル”を獲得(「リーグ」クラスが上がっていけば獲得できる量もUPします)・上級クラスでは、キャラをさらにパワーアップできる“きびだんご”が追加■バトル報酬内容・1日3勝するとリーグクラスに応じたドラゴンメダルを配布・1勝するごとにリーグクラスに応じたキーンを配布(1日3勝まで)・1勝すると30ルビーを配布(1日1勝まで) など劇場版『僕とロボコ』コラボ開催中!「アバたま」に限定キャラ「ロボコ」が登場!また、新たにロボコの激レアお着替え「ロボコ(王道バトル)」と「ロボコ(本格SF)」も排出されます。その他の激レアお着替えにはラビットの「ボンドのママセット」、巨大ロボの「ロボコセット」、チビクロプスの「ロボコ(ラブコメ)」、ヌボボの「ロボコ(昭和ギャグ)」が登場。剣士用コラボ限定お着替え「ボンドなりきりセット」「ガチゴリラなりきりセット」「モツオなりきりセット」も「アバたま」に登場しています。その他にも、レア城主イベント、SP討伐イベント、襲来イベントなど、イベントやキャンペーンも盛りだくさん!期間限定のコラボイベントをぜひお楽しみください。◎劇場版『僕とロボコ』とは週刊少年ジャンプで2020年から連載を開始した『僕とロボコ』。超高性能メイド型ロボットのOM(オーダーメイド)が普及した世界で、主人公ボンドの前に現れた自称OM「ロボコ」が巻き起こす「誤奉仕メイド物語」は、あれよあれよという間に大人気!!コミックス累計発行部数は150万部を突破した。2022年12月から放送されたTVアニメは、1話3分ながらも圧倒的爆速テンポでタイパ優先世代の視聴者の腹筋も崩壊したとかしなかったとか。そんな『僕とロボコ』が初の長編劇場アニメとしてスクリーンを席巻(希望)。「ギャグ漫画界の鬼才」 宮崎周平先生 ×「ギャグアニメ界の巨才」 大地丙太郎監督 ×「お笑い界の天才」 松尾駿(チョコレートプラネット)が再集結!!あらゆる憂鬱を蹴り破るロボコの膝で笑いと元気と優しい気持ちをお届けします(ハード)■劇場版『僕とロボコ』Official Websitehttps://boku-to-roboco.com/■アニメ『僕とロボコ』公式サイトhttps://boku-to-roboco.com/tv/(C)宮崎周平/集英社・劇場版「僕とロボコ」製作委員会<基本情報>■タイトル:城とドラゴン■App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/chengtodoragon/id953790507?mt=8■Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.asobism_castleanddragon■ジャンル:リアルタイム対戦ストラテジー■価 格:基本無料(アイテム課金制)■対応OS:iOS/Android■公式サイト:https://www.asobism.co.jp/social/shirodora/■公式X:https://x.com/shirotodoragon■公式Discord:https://discord.gg/zJkjpPUFFN■iOS配信日:2015年2月5日(木)■Android配信日:2015年4月16日(木)■コピーライト表記:(C)2015 Asobism Co., Ltd. All Rights Reserved.(C)2015 PICTOY Co., Ltd. All Rights Reserved.<会社概要>■会社名 株式会社アソビズム■代表者 代表取締役 大手智之■資本金 10,000,000円■設 立 2005年12月6日■所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4F■TEL 03-6551-2813■FAX 03-6551-2692■URL https://www.asobism.co.jp/■Email press@asobism.co.jp■事業内容 ゲームの企画・開発/携帯サイトの企画・開発・運営/アソビコンサルティング業務配信元企業:株式会社アソビズムプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...