GreenBee株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:岩本定則、東証グロース:3913)は、同社が開発、2022年11月にOEM販売パートナー向け販売を開始した、スマートフォン用クラウド型バックアップサービス「GreenBee Cloud Backup(iOS、Android対応)」の有償サブスクリプション契約数が、2025年6月時点で20万件に達成したことを発表しました。同製品は、スマートフォン販売事業者、コンシューマー向けサービス事業者などの販売パートナーへのOEMライセンス製品として販売をしています。これにより、販売パートナー様は、エンドユーザー向けの高機能なバックアップサービスをお手ごろな価格でご提供をしています。さらに、2025年4月に「GreenBee Store」として、対面販売、顧客管理、課金システムを構築しました。ユーザーサポートなどの周辺サービスも含めて、販売パートナー様がクラウドバックアップサービスの導入に必要なシステム基盤をひとつにとりまとめるプラットフォーム化を行っています。同製品を販売される販売パートナー様へは、以下のようなメリットをご提供しています。1.新たな技術開発の負担なく、初期投資を抑えた迅速な市場参入が可能2.ブランド構築や販売活動に専念できる環境を実現3.GreenBeeがワンストップで提供するシステム基盤により、運用管理の手間やコス
...moreトを削減4.システム全体にわたる柔軟なカスタマイズと一貫性のあるサービス構築が可能同製品は以下の特長により、多くのお客様にご支持をいただいています。「GreenBee Cloud Backup」※製品紹介PCページ https://www.greenbee.co.jp/product/cloud-backup/本サービスは以下の特長により、多くのお客様にご支持をいただいています。1.お手頃な料金設定/月額料金を抑えながら、容量無制限のバックアップスペースを提供2.高速データ転送/独自の転送技術により、大容量データも効率的にバックアップ3.直感的な操作性/シンプルで分かりやすいインターフェースで、どなたでも簡単に利用可能4.安心のセキュリティ/暗号化技術により、お客様のデータを安全に保護GreenBee株式会社は、GreenBee Cloud Backupとそのプラットフォームを主力製品として位置付けています。今後も継続的なサービス品質の向上、販売パートナー様との協業拡大、新機能の開発を通じて、より多くのお客様の大切なデータを守るパートナーとして成長を続けていきます。※sMedio株式会社は2024年4月にGreenBee株式会社に社名変更しています。販売開始当初の製品名は、旧社名を表記した「sMedio Cloud Backup」になります。[参考情報]sMedio Cloud Backup 発表資料 (2022年11月)https://www.smedio.co.jp/news/2022/11/smedio-cloud-backup-release.html■GreenBeeについてGreenBee株式会社 https://www.greenbee.co.jp/GreenBee株式会社は2007年の設立以来、組み込み、アプリ、クラウドを横断するクロスプラットフォーム開発、自社保有技術を基に提供される競争力の高いソフトウェア製品において、高い評価を獲得しているソフトウェア開発企業です。2024年4月より、新たに「テクノロジーで、持続可能な未来を築く」というミッションの下、業務フローの改善などに貢献する「DXサービス事業」、エネルギー管理サービスを軸としたトータルソリューション「GXサービス事業」、自社保有技術を活用した製品をライセンス提供する「テクノロジーライセンス事業」を3つの柱として、新たな価値の創造に取り組んでいます。※本ニュースリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。本文中では(TM)、(R)マーク等は明記していません。■問い合わせ先一般の問い合わせ先一般の方向けの問い合わせはメールにて対応させていただきます。サポート担当 support@greenbee.co.jp以下関係者向け問い合わせ先になります販売(パートナー)に関する問い合わせ先担当:support@greenbee.co.jpTEL:03-6262-8660 FAX:03-5540-0211〒104-0033 東京都中央区新川2-3-1 セントラルスクエア8階配信元企業:GreenBee株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
株式会社エムアンドティーティー(本社:沖縄県北谷町、代表取締役:井藤 三知子)が運営するエンターテイメント・ライブ配信アプリ【21LIVE(ニーイチライブ)】URL: https://21.live では、2025年6月16日(月)20時~田中あいみSpecial Music Liveを開催します。◆田中あいみ Special Music Live開催概要配信日時:2025年6月16日(月) 20時~配信場所:ライブ配信アプリ「21LIVE」21LIVEをインストール・無料ユーザー登録で、どなたでもご視聴いただけます。本LIVE配信では、ライバー報酬の対象となるGold加算ギフトをお贈りいただけない設定となっています。アプリインストールはコチラ↓https://app.adjust.com/g8txqjr◆田中あいみプロフィール2019年に、日本クラウンが開催したオーディションで2500人の中からグランプリを受賞。細川たかしの愛弟子として、2021年11月10日 「日本クラウン」より「孤独の歌姫(シンガー)」で歌手デビュー。2022年 第64回日本レコード大賞では、最優秀新人賞を受賞する等、華々しい活躍を遂げている。印象的なハスキーかつ高音が響く“ソウルフル・ボイス”で人気を集める。哀愁とダイナミックさを兼ね備えたパフォーマンスで、多くの新人女性歌手とは一線を画し、独特の世界観を持
...moreつ歌い手。オフィシャル:https://aimi-official.jp/instagram : https://www.instagram.com/aimi_tanaka.official/TikTok : https://www.tiktok.com/@aimi_1110X : https://x.com/aimitanakao所属レーベル:日本クラウン株式会社所属事務所 :細川たかし音楽事務所◆田中あいみの新曲『NAZO with 木梨憲武・所ジョージ』が6月14日(土)より先行配信スタート!木梨憲武(プロデュース)×所ジョージ(作詞作曲)×田中あいみによる夢のコラボレーションから誕生した新曲『NAZO with 木梨憲武・所ジョージ』が、6月14日(土)より先行配信されます。この話題の楽曲を皮切りに、田中あいみは「紅白歌合戦 初出場」を目指し、本格的な挑戦をスタート。7月30日(水)に控える正式リリースを前にした今回の先行配信は、その第一歩ともいえる注目のタイミングです。そして、先行配信直後の6月16日(月)には、田中あいみが再び21LIVEに登場。紅白出場への熱い意志と音楽にかける思いを込めたパフォーマンスをお届けします。田中あいみの心を揺さぶる力強い歌声と、唯一無二のパフォーマンスを、ぜひリアルタイムでご覧ください。▼『NAZO with 木梨憲武 /・所ジョージ』応援コメント付きスペシャル映像はコチラ▼「21LIVE公式Youtube」にて公開中https://youtu.be/xIRHMAUz7qs▼21LIVE アプリ版のインストールはこちらhttps://app.adjust.com/g8txqjr▼21LIVE Web版へのログインはこちらhttps://21.live/?b=pre1【サービス概要】サービス名称: 21LIVE(ニーイチライブ)URL : https://21.live/?b=pre1アプリ : https://app.adjust.com/g8txqjrお問合せ : info@21.live (24時間受付)instagram : https://www.instagram.com/21live.info/facebook : https://www.facebook.com/21LIVE.infoX : https://x.com/21live_infoYoutube : https://www.youtube.com/@21live61【運営元】運営会社:株式会社エムアンドティーティーU R L :https://m-tt.jp/【芸能プロダクション】21LIVEプロデュース:株式会社エフエンタープライズU R L :https://fenterprise.jp/配信元企業:株式会社エムアンドティーティープレスリリース詳細へドリームニューストップへ
大人気インフルエンサーがレクチャー! Z世代必見の最新撮影術体験 「Samsung Galaxy S25 Ultra」で“失敗しないセルフィー術“ 「すみだ水族館」「東京ミズマチ」周辺をめぐる「東京人気おでかけスポット撮影ツアー」開催レポート
サムスン電子ジャパン株式会社は、2025年2月にAI機能をさらに強化した最新AIフォン「Samsung Galaxy S25シリーズ」を発売いたしました。特に「Samsung Galaxy S25 Ultra」は、従来から多くのユーザーにご好評いただいていたカメラ機能も大幅にアップデートされ、より高精細な写真・動画撮影が可能となっております。
この度、「Samsung Galaxy S25/S25 Ultra」の革新的な機能を実際に体験いただける、メディア向け「東京人気おでかけスポット撮影ツアー」を2025年5月28日(水)に開催いたしました。
当日は、「すみだ水族館」や「東京ミズマチ」などを巡り、「Samsung Galaxy S25 Ultra」の強みであるナイトグラフィーや、Galaxy AIが得意とする、「生成AI編集」や「AIスケッチ」、「オーディオ消しゴム」などの最新機能を体験いただきました。
さらに、Z世代を中心に支持を集める有名インフルエンサー「チャップルわたくん」さんが講師
...moreとなり、「Samsung Galaxy S25 Ultra」を活用した“失敗しないセルフィー術”や、“映え写真”撮影のコツをレクチャーいただきました。
当日のツアーの様子やレクチャー内容をご紹介いたします。
【すみだ水族館】水族館で楽しむセルフィー術&AI機能
東京都墨田区・東京スカイツリータウン®内にある「すみだ水族館」で撮影会を行いました。「すみだ水族館」はペンギンやオットセイを間近で観察できる大きな屋内プールや、幻想的なライティングが魅力のクラゲエリアなどが人気のスポットです。ここでは、いきものたちの撮影におすすめの機能や水族館で楽しめる「モーションフォト(ベストフェイス)」「かこって検索」「生成AI編集」などのAI機能、「チャンプルわたくん」がレクチャーした、水族館の“映える撮影術”や“セルフィー術”を紹介しました。
●「チャップルわたくん」が教える、水族館で使える“セルフィー術” ・水族館など暗い場所で撮影する際は、「ナイトモード」に設定すると、クリアに撮影できる ・「手のひらシャッター」で簡単にセルフィーが可能に ・「ベストフェイス」機能で、グループ写真でも完璧なセルフィーを撮影 ・グリッド線をONにして2人の顔がグリッドの真ん中にくるように調整 ・真ん中から離れるほど顔が伸びてしまうため、セルフィーの際は顔を置く位置にも注意
〈チャップルわたくんのコメント〉
普段、暗い場所ではセルフィーをしても綺麗に撮影することが難しいので、後ろ姿を撮影することが多いのですが、ナイトモードだと、顔が鮮明に写ってびっくりしました!水族館以外でも、イルミネーションや映画館、少し暗めのバー、レストランなどの暗い雰囲気の場所での撮影にもおすすめの機能です。
また、「手のひらシャッター」はカメラを見なくてもシャッターを切ることができるので、お互いに向き合ったり、目線をそらして撮影する際にとても便利です。
セルフィーをするときに、片方が目をつぶってしまうことがよくあるのですが、モーションフォトで撮影後、「ベストフェイス」機能を使うと、AIがベストなショットを見つけて表情を入れ替えてくれるので、どんなときも完璧な写真に編集することができます。
〈すみだ水族館ではこんな映え写真も撮れる!〉
〈チャップルわたくんのコメント〉
すみだ水族館のサンゴ礁のエリアでは、サンゴ礁の間からお互いに顔を出して撮影することで、まるで海の中にいるような写真を撮影することができます。
鏡の前で撮影するときは、あえて目線を外し、撮影をしているスマートフォンの画面を見ながらシャッターを切っています。この時、スマートフォンの位置を彼女の目線に合わせることが重要です。カメラの位置が女性より高くなってしまうと、自然と女性が顔を上げた画角(顎が出てしまっている状態)になってしまうので、カメラの位置は注意が必要です。また、わざとスマートフォンで顔を隠して撮影することもあるのですが、顔をのぞかせ少し表情を見せる画角もおすすめです。
Samsung Galaxyは暗い館内で撮影しても顔が暗くならずにクリアに撮影できるので、自撮りには最適ですね。
●水族館で楽しめるAI機能 ・「かこって検索」でいきものの名称や生態を検索することができる ・「生成AI編集」で撮影した写真を楽しく編集
<かこって検索>金魚の「コメット」をかこって検索
①いきものにカメラを向け、ホームボタンを長押し
②いきものを指または内蔵されているSペンで囲う
<生成AI編集/魚の移動>
①ギャラリー画像の✨マーク>「生成AI編集」>移動させたいいきものを囲むまたは長押しで選択
②移動させたい場所へ移動>「生成」ボタンをタップ
水族館に展示されているいきものの名称や生態について詳しく知りたいときには、「かこって検索」が便利です。カメラをかざして、対象を指で囲うと簡単に検索することができます。
さらに、「生成AI編集」機能を使用すれば、写真のいきものを自由に動かすこともできます。対象のいきものを囲ってそのまま動かすと、違う場所に移動させることができ、撮影した写真を楽しく編集・加工できます。
【Samsung Galaxy S25 Ultraで撮影したいきものたち】
【東京ミズマチ】夜の東京スカイツリーとともに撮るセルフィー術&Vlog撮影
2020年6月18日、東京・墨田区にオープンした「東京ミズマチ」は、国内外の旅行者の多様なニーズに応えるコミュニティ型ホステルをはじめ、公園や川沿いの自然と融合した新業態レストラン、スポーツとカフェを同時に楽しめる開放感あふれる複合施設です。隅田川沿いの「源森橋」からは、東京の象徴ともいえる「東京スカイツリー」を一望でき、夜間にはライトアップされたタワーが水面に映り込む幻想的な光景を演出します。
ここでは、東京スカイツリーや夜景を活用したセルフィー術や、Vlog撮影のときにおすすめの動画機能を紹介しました。
●「チャップルわたくん」が教える、東京スカイツリーや夜景を活用した“撮影術” ・東京スカイツリーの全体が入るように、広角レンズで撮影 ・東京スカイツリーを活かしたユニークな構図での撮影がおすすめ
〈チャップルわたくんのコメント〉
東京スカイツリーは高さがあるため、全体を収める場合は、広角での撮影がおすすめです。「Samsung Galaxy S25 Ultra」は広角レンズ約2億画素、超広角レンズは約5,000万画素もあり、広角で撮影しても、夜に撮影しても高画質でとても驚きました。夜のスカイツリーは、ナイトモードを駆使して綺麗に撮影するのも良いですね。
●Vlog撮影におすすめの動画機能 ・「デュアル録画」でイン・アウトカメラの同時録画が可能に ・「オーディオ消しゴム」で、周りの雑音をGalaxy AIで簡単に削除
「デュアル録画」機能では、2つのカメラで撮影したものを同時に録画することができるので、アウトカメラで撮影しながら、インカメラで自分の表情も同時に撮影することができます。撮影するカメラを選択することができるので、2つともアウトカメラにして、一つは望遠レンズ、もう一つは広角レンズといった組み合わせも可能です。
また、動画撮影時に周囲のノイズが気になる際は、「オーディオ消しゴム」を使用することで、AIが動画内の音を音声、音楽、風、自然、人込み、ノイズなどカテゴリ別に分析し、特定の音を弱めたり、完全に消すこともできます...
株式会社インクルーズ(東京都渋谷区、代表取締役社長 山﨑 健司)は、LINEヤフー株式会社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」内のスタンプショップにて、「ガンバ大阪」のLINEスタンプを2025年6月12日(木)に配信開始致しました。ガンバ大阪のスローガンは「BE THE HEAT , BE THE HEART」「青い炎となり、熱狂を生み出し、中心となる。」心の中に熱く燃え続ける情熱。ガンバ大阪は情熱を燃やし、熱狂の源となる青い炎となり、人々に新たな体験を生み出し、ファン・サポーター、地域、日本のスポーツ文化の中心となるため、新たなエンブレム・ロゴと共に日本を代表するスポーツエクスペリエンスブランドになることを目指します。そんな「ガンバ大阪」の2025年バージョンLINEスタンプがインクルーズの販売アカウントより配信開始!今作はカジュアルな雰囲気の使いやすい内容なので、トークで活躍すること間違いなし!選手たちがあなたのトークルームを盛り上げます。是非LINEスタンプでも「ガンバ大阪」を応援してみませんか?■商品概要【タイトル】ガンバ大阪 2025スタンプ【販売URL】https://line.me/S/sticker/30936017【利用料金】250円(税込)または、100LINEコイン■ガンバ大阪【OFFICIAL SITE】https://www.gamba-osa
...moreka.net/【OFFICIAL X】https://x.com/GAMBA_OFFICIAL(C)GAMBA OSAKA■株式会社インクルーズ実績LINE着せかえコンテンツ一覧https://store.line.me/themeshop/author/93873LINEスタンプコンテンツ一覧(日本語版のみ掲載)http://line.me/S/shop/sticker/author/14474■本リリースに関するお問い合わせ株式会社インクルーズ広報担当 河野 文香TEL:03-6447-2157 FAX:03-6447-2158e-mail:press_inc@increws.co.jp■株式会社インクルーズ概要社名 株式会社インクルーズHP http://www.increws.co.jp/所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-15-10 北参道ヒルズ1FTEL:03-6447-2157 FAX:03-6447-2158代表取締役社長 山﨑 健司事業内容:コンテンツデザイン事業、グッズデザイン事業、ゲームデザイン事業、キャラクター事業*記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。配信元企業:株式会社インクルーズプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
NSW株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員社長 多田 尚二、以下、NSW)は、米シカゴで5月14日~15日に開催されたStibo Systemsが主催するイベント「PATH 2025」において、マスターデータ管理 (MDM) ソリューションのリーディングカンパニーであるStibo Systems(本社:デンマーク オーフス、最高経営責任者 Adrian Carr、日本法人:東京都中央区)より「Asia Pacific and Japan: Delivery Partner of the Year」を受賞したことを発表いたします。NSWは、システムインテグレーターとして培ってきた豊富な経験と技術力を活かし、AI活用や基幹システムに関する深い知見をもとに、データマネジメント製品の販売・導入・運用を包括的に支援しています。さらに、データ統合開発の実績を活かし、データ活用ユーザー向けの教育など、きめ細やかなサービスを提供し、お客様にとって使いやすいデータ活用環境の構築に貢献しています。日本市場における製造業、小売業等の顧客プロジェクトを主導し、卓越したリーダーシップによって顧客からの厚い信頼を獲得するとともに、Stibo Systems MDM導入を成功に導いた功績が高く評価され、今回の受賞となりました。■Stibo Systems, Senior Vice President
...more (Global Alliances), Gauri Chawlaからのコメントこのたび、NSWが「Asia Pacific and Japan: Delivery Partner of the Year」を受賞されましたことを、心よりお祝い申し上げます。NSWは揺るぎないコミットメントと卓越した技術力、そして複雑な導入プロジェクトを遂行する能力によって、当社にとって信頼に足る不可欠なパートナーです。長年にわたり、NSWは日本のお客様がシームレスかつインパクトの大きいマスターデータ管理ソリューションで成功を収めるための要となる役割を果たされてきました。今後もこの協業を大切にし、ともにイノベーションとお客様のエンパワーメントを推進してまいりたいと存じます。■NSW株式会社 取締役 執行役員専務 サービスソリューション事業本部長 竹村 大助からのコメントこのたび当社は、Stibo Systems社より「Delivery Partner of the Year: Asia Pacific and Japan」に選出され、このような栄誉ある賞を受賞できましたことを、心より光栄に存じます。今回の受賞は、当社の一貫した取り組みと、お客様の成功に向けた不断の努力の結果であり、当社のビジョンと継続的な取り組みが市場において広く認知され、高く評価された証と捉えております。これを励みに、今後もより高品質なサービスとサポートの提供に努めてまいります。Stibo Systems社が提供する革新的なデータソリューションを通じて、当社はこれまで多くのお客様の課題解決と価値創出を支援してまいりました。引き続き、Stibo Systems社との強固なパートナーシップのもと、データドリブンな経営を支えるソリューションの提供を通じて、企業のビジネス価値の最大化に貢献してまいります。今後もStibo SystemsとNSWは、クライアント各社のStibo Systems MDM導入プロジェクトの成功に向け、さらなる価値提供と支援の強化に努めてまいります。■関連リンク・MDMプラットフォーム「Stibo Systems MDM」について https://www.nsw.co.jp/solution/detail.html?ssid=stibo■Stibo SystemsについてStibo Systemsは、AIを活用したマスターデータ管理を通じて、信頼性の高いデータ基盤の実現を支援する企業です。堅牢かつ柔軟なプラットフォームを基盤とする当社のSaaSソリューションは、世界中の企業に優れた顧客体験と製品体験を提供します。当社の信頼性の高いデータ基盤は、業務効率の向上、成長と変革の推進、持続可能性に向けた取り組みの支援、AIの成功の強化を実現します。デンマークのオーフスに本社を置くStibo Systemsは、Stibo Software Groupの非公開子会社であり、財団による所有を通じて事業の長期展望を保証しています。詳細は、 https://www.stibosystems.com/ja をご覧ください。■NSW株式会社について1966年創業。製造や流通など業種対応のシステム構築、ITインフラ設計・運用、自社データセンターを基盤としたクラウドサービスなどをワンストップで提供します。また、車載分野や通信・設備分野における組込みシステム開発とLSIやボードの設計開発も手掛けています。これらの実績を生かしIoT、AI、エッジコンピューティングなどの分野で新たな価値創造に取り組み、デジタル変革による社会と企業の持続的成長の両立に向け、DX実現のパートナーとしてお客様とのビジネス共創を推進してまいります。詳細はhttps://www.nsw.co.jp/ をご覧ください。・本ニュースリリースに掲載している情報は、発表日時点のものです。・各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。■お問い合わせ先Stibo Systems株式会社〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント1階URL : https://www.stibosystems.com/ja/担当 : 村岡連絡先: 03-4588-2776(代)メール: info@stibosystems.jpNSW株式会社コーポレートサービス本部企画室 広報担当:竹中、田中TEL:03-3770-4014E-mail:kouhou@ml.nsw.co.jp配信元企業:NSW株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...