サンクスギビングデイは、一年の中で最も有名なアメリカの国民的行事で、宗教的な背景がなく、誰もが楽しめる。日本語で表現するなら、感謝祭だ。「サンクスギビングデイってなんなの?」って友人に聞いたところ「アメリカ建国時に食糧難に陥った入植者に、先住民族が七面鳥を差し入れたのが起源。友人や家族との絆に感謝するイベントだよ」と教えてくれた。毎年11月の第四木曜日がサンクスギビングデイとなっていて、家族や親戚、仲間が集い、七面鳥を中心に様々な料理がテーブルに並べて、みんなでそれを食べる。雰囲気としては、日本の元旦のよう。俺たち家族はサンクスギビングのディナーに友人のお宅にお呼ばれして、美味しい七面鳥をいただいてきた。食事の時間がおわるとスイーツとともに、ウイスキーやブランデーが出てきて、そこからは歓談タイムとなる。俺はそんなに酒が強くないし、毎日飲むようなタイプではないから、あんまりウイスキーとか、そういう“大人のお酒”を飲んだことなかったんだけど、アメリカの食後の文化で、新しいお酒の飲み方を覚えた。こっちでは、食事が終わると、ざっくりと片付けを済まして、そこから小さなグラスにウイスキーを注ぎ、椅子に腰を落ち着かせて、みんなでいろいろな話をするのが、ひとつの文化になっている。仕事の話、子どもの学校の話、そしてトピックはだんだんディープな方向に。今回は、アメリカ人、韓国人
...more、フィリピン人、日本人とニューヨークらしくダイバーシティな食卓だったので、お互いの文化や政治について話が及んだ。しかも、かなりセンシティブなことも話題になる。「日本の天皇制ってどんなシステムなの?」とか「韓国の教育ってどんなの?」とか「フィリピンの軍隊とアメリカの関係」とか。さらには「未来のAIは攻殻機動隊のようなものになるらしい」とか、本当にいろんな話をした。じつは、以前の俺は、こういった話にほとんど参加できなかった。というのも、会話の中で出てくる単語がすごく難しいし、センシティブな内容もあるから間違えたことを言ってはいけないと注意していたのだ。だけど、今は違う。大事なのは、コミュニケーションに参加することや、自分の意見を持っていること、そして、相手の意見を聞く姿勢を持つこと。わからなくても聞いていると、どんどんわかるようになってくる。子どもが親の話をいつしか理解していくのと同じように、自然と耳や目や脳が慣れていくのだ。そして、相手の意見を聞くことは、自分の意見や考えをよりはっきりさせることにもなる。興味あることをより深く理解するきっかけになる。興味のなかったことが、自分の知らないところで、自分の生活や夢にとても影響を与えていることを知る。「知らないことがある」と自分で理解するだけでも、成長できると思う。「知らないことを知ることから始まる」と、大昔の哲学者も言っていた……気がする。知らないことを突っぱねては、自分の知っている範囲がどれだけ狭いか、広いか、深いか、浅いか、推し量ることができない。別の角度からものを見ることで、より立体的に考えることができる。そういうことを俺は、アメリカで出会った友人たちから学んだ。彼らからは、大人になっても、何歳になっても、新しいものを学ぼうという意思と姿勢を感じる。常に他人の意見に耳を傾け、謙虚であろうとする。議論は、意見を押し付けたり、競うものじゃない。新しいものの見方を得るためにするものなんだな、ということを、俺は食後のウイスキーを飲みながら学んだ。この数年、こうして友人たちからの善意によっていろんなことを学ばせてもらっている。彼らは惜しみなく友人に与え、様々な幸福をシェアできることを喜びとしている。それは余裕がないとできないことだと思う。その余裕を勝ち得るために、日々この世界一忙しくて、過酷な街で戦っている。俺はもう直ぐ35歳になるが、これまでの人生、いつも様々なものを人から与えられて生きてきた。今、一度謙虚な気持ちを取り戻して、一つひとつ階段をあがり、いつか恩返しができる人間になるのだ、と胸を熱くしながら、眠りについた。そんな感謝祭の夜だった。DAG FORCE/Rapper1985年生まれ。NYブルックリン在住のラッパー。一児の父。飛騨高山出身身長178cm。趣味は、音楽、旅、食べること、森林浴。 NY音楽生活の中で気付いた日々是ポジティブなメッセージを伝えていきたい。Top image: © DAG FORCE
サンクスギビングの週末。全米ボックスオフィスは2本の新作がトップ10にランクインしたが、ディズニーアニメ「アナと雪の女王2」が公開2週目の週末も前週比34%ダウンの約8500万ドルの興収で首位を...
米国でのサイバーマンデーのオンライン売上は予想通り94億ドル(約1兆240億円)に達する見込みだ。Adobe(アドビ)の分析によると、この数字は前年比18.9%増で、ブラックフライデーの過去最高となったオンライン売上高74億ドル(約8100億円)を上回る。
アドビは、サイバーマンデーの米国東部時間午前9時の時点で、米国の消費者がオンラインでの買い物にすでに4億7300万ドル(約515億円)を使ったとしている。
同社の予想とレポートは、米国のオンライン小売サイトへの訪問回数が1兆回超、そして5500万件ものSKUがあるという想定に基づいている。加えて、Adobe Analyticsは米国小売トップ100社のうち80社の決済を追跡できる。
サンクスギビング(感謝祭)後の日数が短いという問題を、小売業者は賢くも1週間早くセールを開始することで解決した。この策は功を奏し、米国の消費者は11月1日以降、オンラインショッピングで721億ドル(約7兆8600億円)を使った。これは過去最多で、前年比16.3%増だ。
サンクスギビングとブラックフライデーの後にくるショッピングデーを意味する「Small Business Saturday」や「Super Sunday」といった言葉はまだ比較的新しいものだが、週末を通して消費者は74億ドル(約8070億円)を使った。
これまでのところトップセラー商品は
...more、Frozen 2のおもちゃ、L.O.L Surprise Dolls、Paw Patrolのおもちゃ、そしてMadden 20やFIFA 20、Nintendo Switchといったゲームやゲーム機だ。Samsung(サムスン)のテレビやApple(アップル)のMacBookシリーズ、Amazon(アマゾン)のEchoデバイスもよく売れている。ブラックフライデーの11月29日から12月2日までの間にアップルは300万セットものAirPodsを販売したようだというレポートもある。
サイバーマンデーでは、テレビやおもちゃなどで大幅な割引が見込まれるとアドビは指摘する。割引率はテレビで平均19%、おもちゃで平均20%、コンピューターで平均18%とのこと。しかし、家具や寝具はギビングチューズデー(12月3日)のほうが10%オフと安くなりそうだ。
サイバーマンデーの売上は、通常の要因に加えて今年は悪天候の恩恵も受けるかもしれない。厳しい天候になると、消費者は家にこもって買い物をする傾向にある。例えば、米国ではブラックフライデーに2インチ(約5cm)を超える記録的な積雪があり、オンラインの売上は7%伸びた。
「このホリデーシーズンのオンラインショッピングは予想以上の伸びとなった。小売業者ははセール期間がいつもよりも短くなることを意味する短いホリデーシーズンを恐れ、消費者はそれに気づいた。一部のエリアでは、雪や大雨といった天気によって多くの消費者が外出を控え、オンラインでお得な買い物をすることを選んだ。ブラックフライデーだけでもオンラインで74億ドル(約8070億円)の売上があり、この数字は昨年のサイバーマンデーの79億ドル(約8600億円)に迫るものだった」とAdobe Digital Insightsの主席アナリスト兼責任者のTaylor Schreiner(テイラー・シュレイナー)氏は述べた。
「消費者は、今シーズン多用されたスマホの存在もあって、ホリデー期間中の買い物の仕方について認識を新たにしている。今年のホリデー期間中に消費者はスマホ経由の買い物で140億ドル(約1兆5300億円)使うと予想している」とシュレイナー氏は付け加えた。
アドビはまた、サイバーマンデーのゴールデンの4時間(午後10時から午前2時まで)に、サイバーマンデー売上全体の30%に相当する28億ドル(約3050億円)が使われると指摘する。これは、消費者がセールが終わる前に駆け込み的に買い物するからだ。ピークの午後11時から零時にかけては、1分あたり1100万ドル(約12億円)が使われる見込みだ。
サイバーマンデーのオンライン売上が94億ドルになるという同社の予想は、少なくとも概算ではほぼ正確であることが見込まれる。しかしセールが終了するまではっきりとした数字はわからず、もしかすると予想をやや下回るかもしれない。ちなみに、ブラックフライデーの売上高は同社予想の75億ドルを下回った。
Salesforce(セールスフォース)が出しているサイバーマンデー売上高の予想は、アドビのものより若干少ない。米国で80億ドル(約8700億円)を売り上げ、グローバルでは300億ドル(約3兆3000億円)になると予想している。この数字は対前年でそれぞれ15%増と12%増だ。
<画像クレジット: Klaus Vedfelt / Getty Images
関連記事:米国ブラックフライデーのオンライン売上は過去最高の約8100億円
[原文へ]
(翻訳:Mizoguchi)...
オンラインでの売上高が過去最高の42億ドル(約4600億円)に達したサンクスギビング(感謝祭)に続き、ブラックフライデーでも過去最多の売上高となった。ただし、予想には届かなかった。Adobe(アドビ)の分析によると、ブラックフライデーに消費者が、コンピューター、タブレット、スマホでのオンライン買い物で使った額は74億ドル(約8100億円)だった。この数字は前年のブラックフライデーより12億ドル(約1300億円)増えたが、実際には75億ドル(約8210億円)としていたAdobe Analyticsの予測には届かなかった。一方、Salesforce(セールスフォース)の分析では売上高は72億ドル(約7900億円)で、こちらも予測を下回った。
人気を集めた商品としては、Frozen 2、L.O.L Surprise、そしてPAW Patrolのおもちゃがある。最もよく売れたビデオゲームは、FIFA 20(サッカーゲーム)、Madden 20(バスケットボールゲーム)で、ゲーム機はNintendo Switchだった。電子機器関係では、Apple(アップル)のMacBookシリーズ、ワイヤレスイヤフォンのAirpods、そしてSamsung(サムスン)のテレビがよく売れた。
ブラックフライデーの売上高のうち29億ドル(約3200億円)がスマホ経由だった。スマホでの買い物はオンラインショッピ
...moreング全体よりも急速に増えていて、コンピューターを介してのウェブベースの買い物よりもスマホでの買い物が主流になる日も近いようだ。
「間もなくクリスマスがやってくるが、消費者は実在店舗に足を運ぶよりスマホでより買い物をした」とAdobe Digital Insightsの主席アナリストで責任者のTaylor Schreiner(テイラー・シュレイナー)氏は発表文で述べた。「たとえ消費者が実在店舗に足を運んでも、店舗にピックアップに行く前にオンラインで41%多く買い物している。モバイルは中小の小売業者にとって、これまでSmall Business Saturday(感謝祭の後にくるショッピングホリデー)以降のシーズンに近所の店舗で買い物をしていた人をさらに引きつける有効な手段となっている。大手小売が提供できないようなユニークなプロダクトやサービスを展開できる小売業者はSmall Business Saturdayに売上を伸ばすことが見込まれる」。
Adobe Analyticsは米国の小売トップ100社のうち80社の売上をリアルタイムに追跡し、ホリデー商戦期間中に5500万SKUと決済1兆件をカバーしている。一方、セールスフォースはCommerce Cloudデータと、世界30カ国超の買い物客5億人あまりをカバーする識見を活用している。
ブラックフライデーの売上高がアナリストの予測にわずかに及ばなかった理由の1つは、ホリデーセールシーズンの開始が早くなっていることだ。小売業者は長い間、多くの人が仕事を休むサンクスギビングの後にくるブラックフライデーをホリデーショッピングシーズンのスタートと位置付けてきた。しかし、小売業者が長期間のセール展開を望むようになり様相は変わった。
より多くの人が買い物するにつれ、人々はより高価なものを買うようになっている。今年のブラックフライデーの平均注文額は168ドル(約1万8000円)だったとアドビは指摘している。これは昨年のブラックフライデーより5.9%のアップで、過去最高の水準だ。
スマホ経由の売上高は前年比21%増だった。オンライン販売の61%がスマホからのもので、これは昨年から15.8%のアップとなった。
ブラックフライデーでは、年間売上が10億ドル(約1100億円)を超えるeコマース大手は、中小よりも好調だった。アドビによると大手のほうがスマホ経由の売上は多く、スマホでのブラウズの買い物率は66%だった。また、今シーズンの中小の売上が27%増だったのに対して大手の売上は62%増だった。
サンクスギビングセールでは大手の方が中小よりも成功を収めるというのにはいくつかの理由がある。1つには、大手のサイトの方が品ぞろえが多く、一部のアイテムでは大幅な割引を提供できることが挙げられる。大きな割引は消費者をサイトに引き込み、さほど割引されていない商品の購入に誘導する。あるいは、単にオンライン小売大手はより大きな割引を提供できるというのも理由だろう。
その他の要因として、大手がよりフレキシブルな配送オプションを提供していることがある。「クリック&コレクト」や「オンライン購入&店舗ピックアップ」は43%増えたとアドビは指摘する。だが、大手小売にとってすべてバラ色だったわけではない。いくつかの大手プラットフォームは実際、今年の商戦で苦戦したようだ。
「small business Sunday」と名付けられた、小規模店舗での買い物にフォーカスした日曜日にどのような動向がみられるのかにも注目が集まるところだ。消費者はこれまでのところ4億7000万ドル(約515億円)使っていて、アドビは30億ドル(約3300億円)を超えるとみている。また、ホリデーショッピングの目玉でもあるサイバーマンデーの売上は94億ドル(約1兆300億円)を超えると予想している。
画像クレジット:Leon Neal
[原文へ]
(翻訳:Mizoguchi)...
大手ソーシャルネットワークのサービスダウンが相次ぎ、 実店舗の多くが閉店し、多くの人々が仕事を休む感謝祭(サンクスギビングデー)の米国時間の11月28日、バーゲンハンターたちはオンラインに集結してホリデーショッピングをスタートした。
Adobe(アドビ)によると太平洋時間午後2時現在、21億ドルがオンラインショッピングで消費されている。昨年同時期より20.2%多い。この数字は時間を追うごとに売上が伸びていることを示している。その前の午前10時の発表では、売上は4.7億ドル、前年比14.5%増だった。総合的に見て、売上パターンは今日の売上げを44億ドルとしてするAdobeの 予測に概ね沿っている。
EコマースバックエンドサービスのShopifyでは、1分当たり4500件の注文があり、毎分40万ドル近くが消費されたと報告(ライブ更新中)している。その中で全売上の66%はを占めたモバイル機器がアパレルとアクセサリーとともに人気のカテゴリーであり、都市別ではニューヨークが一番売れている。平均購買価格は78.66ドルだ。
Adobe Analyticsは米国のトップ100小売店中80店舗の売上をリアルタイムで追跡しており、ホリデーセール期間中におよそ5500万種類のSKU(在庫管理単位)と1兆件の注文をカバーする。一方Shopifyは、同社のAPIを利用しているさまざまなオンライン小売店のデ
...moreータを利用している。
かつてはブラックフライデー(感謝祭翌日)がホリデーセールの初日と考えられていたが、感謝祭当日(物理的店舗のほとんどが閉店)を家で過ごす消費者たちによるネットショップでの買い物が増えたことで勢いが増した。今年の感謝祭は2018年の11月22日より1週間遅いので、セールス期間は圧縮され、熱狂度も高くなりそうだ。
TechCrunchのSarah Perez(サラ・ペレス)が昨日の記事で指摘したように、今年は多くのショップがブラックフライデーセールスを早めに仕掛けており、11月に入ってから本日28日までに530億ドルが消費されている。今年のホリデーセール全体の売上は1440億ドル近くになると予測されている。
ちなみに、アドビの分析による2018年のオンラインセールスは37億ドルだった。同社によると、今月はすでに530億ドルの売上を記録しているが、そのうちの27日間で10億ドル以上だったそうだ。20億ドルを超えた日は8日あり、11月27日は29億ドルだった。これは前年比22%増であり、ホリデーショッピングの期間を伸ばすためにスタートを最大限に早める小売店の戦略が功を奏したといえる。もう1つ興味深い傾向は、今月182億ドルの購入がスマートフォンから行われたことで、昨年より49.5%増えている。
「本日までの好調なオンライン売上は、ホリデーショッピングがこれまでになく早く始まっていることを示唆している。感謝祭前日にパソコンなどの人気商品が大きく値引きされるなど、今シーズンの目玉商品の多くがすでに出回っている。このことがオンライン売上の著しい伸び(前年比16.1%増)につながっている。小売店が見極めるべき重要な点は、早めのディスカウントが果たして全体売上の増加につながるのか、それとも消費者にホリデー予算を早めに使い切らせるだけなのかだ」とアドビの消費者製品・プラットフォーム担当副社長であるJason Woosley(ジェイソン・ウーズリー)氏は指摘した。
[原文へ]
(翻訳:Nob Takahashi / facebook )