付き合いが長くなると、どうしても慣れが生じてきます。それがマンネリにつながることも。ふたりの関係を長続きさせるためには、ちょっとした工夫が必要です。今回は、ひとりの女性と長く付き合っている男性たちに“色気を感じる彼女”の特徴について聞いてみました。いつも姿勢が正しい「彼女と一緒に住んで3年になりますが、いつも姿勢が正しいことに気付きました。テレビを見ているときも、僕がゴロゴロしている一方、彼女はピンと背筋を伸ばしています。すると、なんだかカラダがキレイに見えるんですよね。立っているときの姿も美しいので色気を感じます」ユタカ(仮名)/30歳姿勢が正しいと、カラダのラインがキレイに見えるだけでなく、凛とした佇まいが色気を醸し出すこともあるようです。清潔感を失わない「彼女は掃除や洗濯が大好きで、きれい好きな性格。身なりや所作にも清潔感があります。仕事で帰りが遅くなったり、飲み会から帰ったりしたときでも、寝る前には必ずお風呂に入りますし、ベッドに入るときも、ちゃんとパジャマに着替えているので、いつも感心してしまいます」シュウヤ(仮名)/28歳たとえ疲れているときでも、最低限の清潔感をキープすることで、彼からの好感度もグンとアップするはず。謎めいたところが多い「彼女とは付き合って5年になりますが、いまだによく知らないところがあります。この前も、彼女のお父さんが外交官だと初めて知りました。また
...more、彼女自身、自分の過去をあまり話してくれません。でも、そんなミステリアスなところに色気を感じちゃうんですよ」ヒロム(仮名)/27歳交際期間が長くなると、相手の性格や周辺の情報は大方把握してしまいます。しかし、彼に対してもミステリアスな部分をいくつか残しておくと、それに色気を感じる男性もいるようです。“色気を感じる女性の特徴”をご紹介しました。たとえ交際が長くなっても、彼があなたに色気を感じていれば、それはマンネリとは程遠い状況です。今回ご紹介したポイントを参考に、いつまでも色気を感じてもらえるような行動を心掛けましょう。©filadendron/gettyimages©blackCAT/gettyimages※ 2021年3月15日作成文・塚田牧夫https://ananweb.jp/anan/339767/
子どもは毎日外で思いっきり遊んでくるもの。ただ小学生ぐらいの年齢になれば、泥だらけになったり食べ物で汚れてしまったりすることも少なくなってくるでしょう。それでも学校でお友達と触れ合ったり床に座ったりすれば、衣服はそれなりに汚れるものですよね。ママスタコミュニティには先日「(学校から帰ったら)部屋着に着替えさせている?」という投稿がありました。投稿者さんのお子さんは来年から小学生になるそうです。
『小学生の上履きってすごく汚いよね。あの靴のままトイレも行くし、給食の落ちたものを誤って踏むこともあるだろうし。その汚れた靴で何百人も歩いた体育館で遊んだり全校集会をして、汚い足跡だらけの床に私服で座ったりヤンチャな子は寝そべったりもしているだろうし。それを想像すると小学生の服(特に下)はすごく汚いよね。家に帰ってから着替えさせているご家族はいる? そこまでさせると子どもが潔癖で神経質な性格になっちゃうかな?』
これからの小学校生活を想像すると、上履きや洋服などの衛生面が気になったという投稿者さん。小学校で一日過ごした洋服のまま、帰宅後に家で過ごすのは汚いのではないかと心配しているそうです。そこでママたちに「帰宅後に子どもに着替えさせているの?」と質問していました。この質問にママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。
帰宅後にどこかに出かけるかどうか、制服か私服かなどで違って
...moreくるかも
『着替えていない。そこまで気になるなら帰宅後すぐお風呂入ってもらえば?』
『帰ってきて手を洗う前に全部脱いで、お風呂で手足を洗ってからリビングだよ。習い事が終わった後とかもすぐ着替え』
『うちはそのまま遊びに行くなら着替えないけど、家にいるなら帰宅後お風呂入って部屋着だよ』
小学生の子どもに学校から帰って着替えさせているかどうかを聞いた今回の投稿。着替えさせていないママもいれば、帰宅後すぐに着ていた服をすべて脱ぎ、お風呂場で手足を洗うというママまで千差万別でした。これはママや子どもの性格、生活習慣などによるのかもしれませんね。また帰宅後にどこかに出かけるか否かも、着替えるポイントのようです。「お友達の家や公園などに遊びに行くのであれば、着替えてもまた汚れるので着替えない。そのまま家で過ごすなら、お風呂まで入ってから部屋着にさせている」というコメントがありました。
『制服だから着替えている。制服じゃなかったら、汗とか汚れていないなら着替えないかも』
『制服だけど当たり前に着替えている。潔癖とか神経質とかじゃない。私服なら着替えてなかったかもしれないけど、靴下は脱がせる。幼稚園のあとに遊びに行かせてもらうときも着替えて行っていた』
『着替えさせる。習い事や遊びに行くことが多いから、部屋着ではなく普通に外用と同じ服』
また小学校が制服であれば、そのまま制服姿で家にいると食べ物などで汚れてしまう可能性がありますよね。そのため、制服を必ず脱いでから部屋着や私服に着替えているというコメントが多くみられました。「私服なら着替えていなかったかも」というコメントもあり、帰宅後に着替えるか否かは、制服か私服かという違いも大きいのかもしれません。
コロナ禍を経て、帰宅後すぐにシャワーが定着した家庭も
『夏ならシャワーを浴びて部屋着になるよ。冬はならない』
『小さい頃から外出したらシャワーを浴びて着替えている。夏は汗疹も気になるし』
『息子3人とも帰ってきたら肌着とパンツ姿。年がら年中。パジャマや部屋着を着る習慣がない』
『着替えさせるよ。まだ15時とかなら普段着を着せるし、高学年になると17時に近いから帰宅後にシャワーをしてパジャマ(Tシャツ短パン)だな』
『学校が汚いとかではなく、ただ部屋着のほうが楽だから着替えさせている』
それでは着替えさせる派のママたちは、なぜそのようなスタイルにしているのでしょうか。まずは学校で着ていた制服、もしくは私服が汚れているからという理由もあるかもしれません。特に汗をかきやすい夏場は、着替えること以上にシャワーを浴びてほしいという意向があるようです。シャワー後にこれまで着ていた服ではなく、部屋着に着替えるというのは自然な流れですよね。帰宅後にシャワーを浴びたり着替えたりして、いつでも寝られる服装になることは、子ども自身も楽でリラックスできるのかもしれません。学校で着ていた服を汚いと思っていない場合でも、ただ楽だから部屋着に着替えさせているママもいます。学校から家に帰ったときにスイッチをオフにするかのように、部屋着になるケースもあるのでしょう。
『コロナ禍で帰宅したらシャワーをして着替える習慣ができちゃって、今や家族全員それ』
『着替える。習い事のない日は帰ったらすぐお風呂。習い事がある日は足だけ洗って部屋着。コロナになってこの生活をしているけど、お風呂の時間が早くなったことで時間の使い方が広がって、寝る時間も早くなったからこのまま継続することにした』
帰宅後のシャワーや着替えが、コロナ禍を経て変化したというケースも少なくないようです。感染症対策として手洗いうがいに加えてシャワーを浴びて、着ていた服をすぐ洗濯するといった衛生管理の習慣が身についた人も多いでしょう。そしてその生活に慣れたり、そのほうが衛生的に清潔で心地がよかったりして、今なお継続している家庭もあるのかもしれませんね。帰宅後すぐにパパっとシャワーを浴びることで、夜にやるべきことをスムーズに済ますことができるメリットを感じている人もいました。
親がいくら潔癖でも子どももそうなるとは限らない
『学校でも買い物でも出かけたら必ず着替える。潔癖気味だから子どもにも「そこ触るな」とか、つい口うるさく言ってしまうけど子どもは全然神経質ではない』
『制服だから絶対着替えるし、私服で長時間出かけていたときは帰宅後すぐにお風呂に入らせる。もう高校生だけど、潔癖や神経質にはほど遠い性格よ』
『保育園のときから着替えている。洗濯が多くて面倒くさいけど、やっぱり保育園に行った服でソファでゴロゴロとかどうしても無理で』
『保育園のときは着替えていたけど、小学生になった今着替えてって言ってもダラダラしてやらない。だから、こっちがイライラするから言うのをやめた。足を洗わないどころか手洗いもまともにしていない』
衛生面の心配から小学生のわが子が帰宅したら着替えさせたいと考えている投稿者さん。しかし「そこまでさせると、子どもが潔癖で神経質な性格になっちゃうかな?」として、自身の考えが潔癖すぎるのではないか、そしてそれが子どもにも影響してしまうのではないかと心配していました。この点に関しては「私は潔癖気味だけど子どもは全然」「昔から帰宅後に着替えさせていたけど、高校生になった子どもは潔癖や神経質にほど遠い性格だよ」といったコメントがありました。ママが潔癖な考えであれば、子どもも着替えやシャワーなど日常生活のなかで少なからず影響を受けるでしょう。しかし、それが子どもの性格に影響を与えるかどうか、生活習慣として身につくかどうかは、断定できないもののようです。子ども自身の性格や生まれ持った気質にもよるもので、投稿者さんがそこまで考えすぎる必要はないのかもしれませんね。
投稿者さんが帰宅後は着替えてほしいと考えているのであれば、そうした習慣を作ってもいいのではないでしょうか。またいくら子どもに帰宅後のシャワーや着替えを促しても、子ども自身にやる気がなく、言うことを聞いてくれないケースもあるようです。小学生ともなると、子どもも自分の意志を持ち行動するようになるもの。ママがいくら叱ったり促したりしても、本人のやる気や気持ちがなければ継続は難しいのかもしれませんね。小学校から帰宅してから部屋着に着替えさせるのかどうかを聞いた今回の投稿。みなさんのご家庭ではどのようにしていますか?
文・AKI 編集・kunel イラスト・んぎまむ...
Royal Host(ロイヤルホスト)の「カシミールビーフカレー」の本格的なウマさにびっくり!スパイシーな辛さに、ひとくちでハマっちゃいました。具もゴロゴロで最高すぎる〜!!View Entire Post ›
フランス在住のカメラマン、松永学さんによる、フランスの猫さま紹介! 第169回目はハチワレ猫のツクネ(Tsukuné)さま。気遣い上手な猫さまの物語【フレンチ猫さま】vol.169猫さまの話をもっと聞かせて! ツクネさまは3歳の女性猫さま。<ツクネさまが語ります>私はパリの19区にあるアパートメントで、飼い主と、私より若い2歳の彼らの息子と一緒に生活しています。パティシエの居候もいて、毎日ワイワイ暮らしています。朝6時くらいからご飯が食べたくて、ベッドの飼い主にカラダでアタックします。7時に朝ご飯を食べて、ご機嫌でバルコニーへ虫ハンティングに行きます。『Royal canin』 のカリカリ、たまにパテも。よく虫も食べています。特別な時は日本の『ちゅ~る』が出てきます。人間の食べ物にはあまり興味がないのですが、たまに甘いパンやチーズをお皿に少し入れてもらうと時間をかけて食べます。日中はだいたいリビングにある飼い主の夫のアトリエエリアでゴロゴロしています。アトリエの布の隙間、ソファ、飼い主の身体の上は特に気持ちがいいです。19時の晩ご飯後はおもちゃで遊んで、21時には飼い主の周りをウロウロして早くベッドに行こうとアピールします。飼い主と必ず同じタイミングでベッドに入り、横で眠りにつきます。おもちゃは髪の毛を結ぶゴム遊びが一番です。<飼い主から見たツクネさまとは>私は小さい頃からおばあち
...moreゃんといる事が多かったのですが、おばあちゃん宅にはいつもいろんな猫がいました! 初めて家族として猫を迎えたのは高校一年の秋。近所で産まれた子猫を連れて帰って来て、ブンと名づけました。時を経て、残念ながら最期の時には立ち会えなかったのですが、彼女と過ごした青春がよくフラッシュバックします。ツクネが家族になった経緯をお話します。親しい友人宅のお庭に迷い込んだ猫がそのまま翌朝出産し、そこで産まれた3匹の姉妹達の次女がツクネでした。偶然出産の翌日に友人宅を訪れ出会ったのです。性格は怖がりでいつもビクビクしています。気を遣っているのか、息子が眠るとすぐに甘えてくる遠慮猫でもあります。特技はウゥっとうめきながら膝の上に上手にジャンプすることと、蜂や虫のハント。ツクネは私にとって長女、たまにマッサージ師(笑)です。名前を呼んだら走ってくるところが可愛いです。私に似ているところがあって、自分では感じたことは無いのですが、キャットシッターをしてくれる友人からは、気を遣うところが私にそっくりだと何度も言われました。一番楽しかったエピソードは、息子を出産した日のことです。深夜に陣痛が始まったのですが、初めてのことでよく分からず朝まで我慢しようとお風呂に入って耐えていた時、いつも夜はひっくり返って寝ている彼女が身体中をトントンしてくれて、お風呂が大嫌いなのに湯船に座って私を朝まで見つめていてくれた事です。ツクネと初めてふたりで夜を明かしました。彼女の存在は毎日をアクティブに生きるパワーを教えてもらい、時にはダラダラしていいよと許してくれます。のんきなツクネと一緒にいられて毎日が本当に癒されています。ーーこの猫さま連載にはすでにたくさんのハチワレ猫さまが登場していますが、ツクネさまはビー玉のようなまん丸お目目が可愛いですね。ひっくり返った姿を見るととても怖がりには見えません。今日も虫を捕まえて遊んでいるのでしょうね。著者情報松永学猫さま好きフォトグラファー。雑誌、webなど多くの媒体で活躍。猫歴、実家に通っていた野良を含めると10匹以上、パリには2匹の猫さまを連れて移住、現在は保護猫3匹と暮らす。どこへ行っても通りで見かけた猫さまに挨拶は忘れません!取材、文・Manabu Matsunagahttps://ananweb.jp/column/frenchchat/505717/