<6180> GMOメディア 4930 -35GMOメディア<6180>は17日、プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、船井総研HD<9757>のグループ会社である船井総合研究所と共同で、「2025年子ども向け情報教育市場規模調査」を実施したと発表した。調査は2025年4月1日から5月30日まで実施され、対象は民間プログラミング教室市場と学習塾における「情報I」受験対策市場で
2025年6月20日
マイステイズ・ホテル・マネジメント
アートホテル小倉 ニュータガワ(所在地:福岡県北九州市小倉北区、総支配人:三枝秀司、運営:㈱マイステイズ・ホテル・マネジメント、以下当ホテル)は、当ホテルが所有・管理する旧豊山閣庭園(きゅうほうざんかくていえん、以下当庭園)が、2025年6月20日(金)国の登録記念物(名勝地関係)に登録されることが決定したことをお知らせいたします。
当庭園は、市内を流れる紫川支流・神嶽川の右岸側に位置し、明治22年(1889年)、実業家で衆議院議員でもあった山本貴三郎の自邸庭園として築造されました。敷地面積約2,000坪のうち、1,000坪を使って池泉回遊式の日本庭園が築かれ、背後の足立山を借景とした作庭構成がなされました。その後、実業家・小林徳一郎の所有となり「豊山閣」と命名されました。庭園は地域文化の拠点として茶会や俳句会に利用されるなど、地域に開かれた場となりました。
当ホテルは、昭和期には旅館「三笠」、さらに「旅館田川」へと変遷。旅館時代には、当庭園は「松の名園」と称され、多くのクロマツが植栽されるなど、高度経済成長を遂げる北九州・小倉の市街地に中にあって、当庭園の景観美はこれまで高く評価されてきました。また、足立山を背景とした絵画的な借景庭園の趣 も重視されていました。
&nbs
...morep;
明治・大正・昭和・平成・令和と、時代の変遷とともに庭園は受け継がれ、今もなお池泉回遊式の日本庭園の美しい姿を留めています。今回の国の登録記念物(名勝地関係)への登録は、明治期に北部九州特有の炭鉱経営者が造営した庭園を元とし、その後、時代を経て、宿泊施設の庭園として現在まで良好に受け継がれてきたもので、わが国の造園文化の発展に寄与した意義深い事例として高く評価されたものです。
当ホテルでは、既に登録有形文化財(建造物)に登録されている数寄屋建築3棟(「菅生」「企救」「玄海」)とともに、今後も庭園の保存・活用に取り組みながら、一般のお客様への公開・活用も続けてまいります。
■庭園概要
名称:旧豊山閣庭園(きゅうほうざんかくていえん)
所在地:福岡県北九州市小倉北区船場町9番1
登録面積:2556.64㎡
登録日:令和7年(2025年)登録(予定)
管理・所有:アートホテル小倉 ニュータガワ
特色:池泉回遊式庭園、築山、瀧石組
■アートホテル小倉 ニュータガワ
福岡県北九州市小倉北区に位置する、歴史と芸術が融合した上質なホテルです。明治時代に建てられた旧炭鉱王の迎賓館をルーツとし、館内には約700坪の日本庭園が広がり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。ホテル客室はモダンな洋室から落ち着きのある和室まで多彩に揃います。地元の食材を使った料理を楽しめるレストランもあり、特に庭園を望む朝食ビュッフェはひとときの癒しを提供します。また、ビジネス利用にも適した会議室や宴会場、各種ウェディング会場も備えており、さまざまな目的に対応しています。ビジネスや観光はもちろん、特別な記念日や式典などにもふさわしい格式と癒しの空間です。
住所:〒802-0082 福岡県北九州市小倉北区古船場町3-46
TEL:093-521-7000
チェックイン15:00/チェックアウト11:00
総客室数:93室
アクセス:JR小倉駅から徒歩約8分、モノレール旦過駅からは徒歩約2分
【アートホテル】
ビジネスや観光の拠点として、国内の主要都市でさまざまなライフスタイルイベントに対応するフルサービスホテル。結婚式・謝恩会・歓送迎会などの各種パーティーやコンベンションなど、宴会・バンケットホールのほか、オールデイダイニングやレストラン・カフェ・ベーカリーなどを備え、幅広いお客様にご利用いただいております。 ※施設により付帯設備は異なります。
北海道❶アートホテル旭川 青森❷アートホテル青森、アートホテル弘前シティ 岩手❶アートホテル盛岡 茨城❶アートホテル鹿島セントラル 新潟❷アートホテル新潟駅前、アートホテル上越 東京❶アートホテル日暮里 ラングウッド 千葉❶アートホテル成田 大阪❶アートホテル大阪ベイタワー(空庭温泉OSAKA BAY TOWER) 福岡❶アートホテル小倉ニュータガワ 大分❶アートホテル大分 宮崎❶アートホテル宮崎 鹿児島❶アートホテル鹿児島 沖縄❶アートホテル石垣島
【アイコニア・ホスピタリティ】(6/30までマイステイズ・ホテル・グループ)https://www.mystays.com/
180棟24,846室(2025年6月6日現在)
【アイコニア・ホスピタリティ株式会社】(6/30まで株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント)https://corporate.mystays.com/
アイコニア・ホスピタリティは、宿泊特化型やフルサービスのコミュニティホテル、リゾートホテル、温泉ホテル・旅館などさまざまな業態の施設でお客様をお迎えしています。北海道から沖縄にいたる日本各地で180棟を展開するマイステイズ・ホテル・グループは、くつろぎの空間や温泉でのリラックス、ホテル内グルメを楽しむ美味しいひとときなど、お客様ひとりひとりのこだわりに対応してまいります。
本社所在地 : 〒106-0032東京都港区六本木六丁目2番31号六本木ヒルズノースタワー14階
設立年月日 : 1999年7月8日/資本金 : 1億円/事業内容 : ホテル、旅館の管理運営
従業員数 : 11,634名(2025年6月1日現在、グループ会社含む)
受託売上高:139,697百万円(2024年12月期実績)
株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメントは2025年7月1日(火)より
アイコニア・ホスピタリティ株式会社へ社名を変更いたします。...
2025年6月20日
マイステイズ・ホテル・マネジメント
亀の井ホテル 伊豆高原(所在地:静岡県伊東市、支配人:宇野達夫、以下当ホテル)では、2025年6月20日(金)よりサマーイベント「夏フェス」(以下当イベント)を開催いたします。
当ホテルは、伊豆高原の高台に建つ、全室オーシャンビューの温泉リゾートホテルです。全国40棟展開する【亀の井ホテル】(運営:㈱マイステイズ・ホテル・マネジメント(7/1よりアイコニア・ホスピタリティ㈱)の中でもワンランク上のラグジュアリーな宿泊体験を提供しています。
当イベントでは、猛暑が予想される今年の夏、目や耳で涼を感じるゲストサービスがさらに充実いたします。これまで宿泊者にご利用いただいていたロビーラウンジを5月10日(土)より「The Slow Lounge(スロウラウンジ)」と名称を変更。アルコールも提供開始し、利用時間内はお好きなだけ各種お飲み物をお楽しみいただけます。6月20日(金)からは、ラウンジにて月替わりで夏を感じさせるオリジナルドリンクを提供。6月はバタフライピーティー*、7月・8月は「満月の塩レモン水」「好烏龍ブルーハワイ(アルコール飲料)」をご用意します。
エントランスでは西伊豆特産の「かも風鈴」のほかにも飾車やあさがおが夏を演出。風とともに
...more涼やかな音色で皆さまをお迎えいたします。さらに、うちわが付いた浴衣無料貸し出しも開始します。今年の夏は当ホテルで、ワンランク上の上質な宿泊体験をどうぞお楽しみください。
*マメ科の植物であるバタフライピー(蝶豆)の花を乾燥させて作られたハーブティー
【サマーイベント「夏フェス」2025】概要 開催期間:2025年6月20日(金)~ 8月31日(日)
【1】「かも風鈴」・風車・あさがおのお出迎え
場所:エントランス/期間:6月20日(金)~ 8月31日(日)
伊豆半島の西側に位置する静岡県西伊豆町は、全国でも数少ない「珪石」というガラス原料の産地で、「ガラス文化の里づくり」事業が推進されており、賀茂郡賀茂村(現:西伊豆町)特産の風鈴は、地元で「かも風鈴」と呼ばれています。
【2】うちわ付き浴衣無料貸出
場所:ロビー/期間:6月20日(金)~ 8月31日(日)
※数量限定
【3】ラウンジでの月替わり夏のオリジナルドリンク提供
場所:The Slow Lounge(スロウラウンジ)/期間:6月20 日(金)~ 8月31日(日)
提供メニュー:6月/バタフライピーティー 7月/満月の塩レモン水 8月/好烏龍ブルーハワイ(アルコール飲料)※ラウンジ提供メニューは変更になる場合がございます。
【4】伊豆の地ビールと夏限定レモンドリンクの販売
場所:レストラン(夕食時)期間:6月20日(金)~ 8月31日(日)
・富士山ビール(ピルス)・ベアードビール(黒船ポーター)・沼津クラフト(バイカモIPA) 各1,200円
・八丈島レモンのレモンサワー 1,000円
・八丈島レモンのレモネード(ドライorスイート) 各800円
・八丈島レモンのレモンジンジャーエール 800円
【5】竹灯籠のライトアップ
場所:水盤テラス/期間:7月1日(火)~ 8月31日(日)
涼しげな竹灯籠で優雅なひと時をお過ごしいただけます。
【6】販売品の充実
場所:ショップ(売店)/期間:7月1日(火)~ 8月31日(日)
・駿河竹製品の販売。涼しげでおしゃれな竹製品を取り揃えます。
・静岡県産バタフライピーハーブティーの販売
・国産線香花火の販売
■「The Slow Lounge(スロウラウンジ)」
2025年5月10日からすべての宿泊者が利用可能となったゲストラウンジでは各種アルコール類をお好きなだけお楽しみいただけます。
利用時間:15:00~24:00(アルコールは21:00まで)、
翌朝8:00~11:00(ソフトドリンクのみ)
アルコール類:ビール・ワイン赤白・ウィスキー・地元のお酒など。ノンアルコール類:数種類の静岡茶やハーブティー、お茶を使ったフルーツウォーターなど。
【亀の井ホテル 伊豆高原】https://kamenoi-hotels.com/izukougen/
相模湾を見下ろす伊豆高原の高台に佇む、全室オーシャンビューのリゾートホテル。インフィニティスタイルの「水盤テラス」から望む伊豆大島・伊豆諸島の眺望は、まるで海と一体化したかのような非日常体験を約束します。朝夕で入れ替わる「満天の湯」「月光の湯」では、露天風呂から星空や朝日をお楽しみいただけます。「ダイニング匠海」では、地元・伊豆の旬食材を使った創作和会席を提供いたします。
住所:静岡県伊東市八幡野1104‑5
TEL: 0557-51-4400
チェックイン15:00、チェックアウト10:00(延長11:00プランあり)
アクセス:東京駅から特急「踊り子号」で最寄りの伊豆急行「伊豆高原駅」まで約120分。伊豆高原駅から無料送迎バスで約5分。
【亀の井ホテル】
亀の井ホテルは、当社が2022年4月より運営を開始した「かんぽの宿」30施設と、同月運営を開始した「亀の井ホテル 奥日光湯元」、2015年より運営の「別府亀の井ホテル」改め「亀の井ホテル 別府」を加えた合計32施設で同年7月に誕生したホテルブランドです。2023年10月にリブランドした4ホテルに加え、2024年4月「亀の井ホテル 那智勝浦」、「亀の井ホテル 筑波山」が加わり、「亀の井ホテル」は39施設に拡大し、2024年12月25日、40棟目となる「亀の井ホテル 阿蘇 パークリゾート」が誕生しました。公式ウェブサイト:https://kamenoi-hotels.com/
【アイコニア・ホスピタリティ】(6/30までマイステイズ・ホテル・グループ)https://www.mystays.com/
180棟24,846室(2025年6月6日現在)
【アイコニア・ホスピタリティ株式会社】(6/30まで株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント)https://corporate.mystays.com/
アイコニア・ホスピタリティは、宿泊特化型やフルサービスのコミュニティホテル、リゾートホテル、温泉ホテル・旅館などさまざまな業態の施設でお客様をお迎えしています。北海道から沖縄にいたる日本各地で180棟を展開するマイステイズ・ホテル・グループは、くつろぎの空間や温泉でのリラックス、ホテル内グルメを楽しむ美味しいひとときなど、お客様ひとりひとりのこだわりに対応してまいります。
本社所在地:〒106-0032東京都港区六本木六丁目2番31号六本木ヒルズノースタワー14階
設立年月日 : 1999年7月8日/資本金 : 1億円/事業内容 : ホテル、旅館の管理運営
従業員数 : 11,634名(2025年6月1日現在、グループ会社含む)
受託売上高 : 139,697百万円(2024年12月期実績)
株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメントは2025年7月1日(火)より
アイコニア・ホスピタリティ株式会社へ社名を変更いたします。
...
企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、生成AI「AI孔明TM on IDX」の会計業界向けに無料のPoCパッケージメニューを提供いたします。「AI導入に取り組んだけれど、実務では活かせていない」──。そんな声が、いま会計業界の現場から多く聞かれています。その背景には、見過ごされがちな“DXの盲点”、つまり「データの持ち方」の問題が潜んでいます。AIデータ社の提供する「AI孔明TM on IDX」は、生成AIを最大限活かすための“独立したデータ基盤”という視点からのアプローチで、この盲点に気づいた会計事務所の間で、今、注目されています。■ “AI導入”はした、しかし業務は変わらなかった?生成AIの進化に伴い、多くの会計事務所が「AI導入」に意欲を見せています。一方で、実際に導入してみると…● 思ったように資料を読み込んでくれない● 顧問先データとAIがつながらない● ナレッジを引き出せるほどの精度が出ないといった、期待と現実のギャップに悩まされるケースも増えています。その原因の多くは、「AIツールの性能」ではなく、“データの持ち方”にあります。■ 「クラウドに預けたままのデータ」では、AIは活かせない多くの会計事務所では、日報・月次資料・申告書類・試算表などの情報が、クラウド会計サービスや他社ツール
...moreの中に保存されたままです。この状態では、いくらAIを導入しても、“AIに読ませたいデータが手元にない” =「AIが実務に活かせない」状態が生まれてしまいます。これは、いわゆるベンダーロック(Vendor Lock)構造の典型です。つまり、他社サービスの中に大事な自社データが閉じ込められている状態を意味し■ 本当に必要なのは「AIを活かせる環境の再構築」AIデータ社の「AI孔明TM on IDX」は、こうしたベンダーロック構造からの脱却を支援する、“データ主権回復型”のAI活用基盤です。●IDX:自社でデータを安全に管理できる国産データプラットフォーム●AI孔明:RAG構成で保存データをベクトル化し、意味ベースで検索・要約・Q&A生成●AIモデルを用途に応じてブレンディング可能つまり、「AIを導入する」のではなく、「AIを最大限活かせる土台を整える」という視点でのDX戦略を実現できます。■ 経営層こそ、“今あるデータ”の戦略的価値に注目すべき経営者・事務所所長が注目すべきなのは、AI技術の進化だけではありません。「自社が持っているデータを、どう保持し、どう活かせる状態にするか」です。● 月次報告書や顧問先履歴の蓄積● 過去の処理方針・調査対応履歴● 決算書類・内部業務ナレッジこれらの貴重な知見が、AIにとって“読める・学べる”形になった瞬間、AIは会計事務所の「第二の脳」として機能し始めます。■ 「データをどう持ち、どうAIとつなぐか」が成功の分水嶺これからの会計DXは、「AIを導入したか否か」ではなく、“活かせるデータ基盤を確保できたか”が勝負の分かれ道になります。IDX+AI孔明は、導入済みのクラウド会計サービスを否定するものではなく、“そこから業務ナレッジを抽出し、AI活用を可能にする補完インフラ”です。導入に迷っている会計事務所・税理士法人の皆様には、「まずはPoC(試験導入)から」始めてみることをお勧めします。PoC無料体験:資料3点で、AIコメント生成を体験可能ご提供いただく資料(PDF形式)をもとに、AIが顧問先ごとの月次要約・比較・コメント案を自動生成する体験が可能です。「自社データで、どこまでAIが使えるか?」を短時間でご確認いただけます。■ お問い合わせ・PoCお申込み受付中https://www.idx.jp/case/accountant/このたび、AIデータ社では、本日、6月20日に法務におけるAI活用とDX推進をテーマにした「AIエージェント×AI/DXフォーラム June~法務~」を開催いたしますので、ぜひご参加ください。「AIエージェント×AI/DXフォーラム June ~法務~」概要1. 日時:2025年6月20日(金)14:00~16:45 (受付開始 13:45)2. 会場:日経ホール&カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6F) https://www.nikkei-hall.com/access/ オンラインとハイブリッドで開催3. 対象者:経営者、法務・リーガルテック業界のDXやAI活用推進ご担当者様、および情報システム部やDX推進ご担当者4. 詳細・お申し込み先:https://www.idx.jp/aikoumei/june/5. 参加費用:無料【AIデータ株式会社について】名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)URL: https://www.aidata.co.jp/AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明TM』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。配信元企業:AIデータ株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
アパート経営を成功させる鍵は、適切な賃料設定にあります。賃料が高すぎれば入居者が決まらず、低すぎれば収益が悪化する…このジレンマに悩むオーナー様は少なくありません。本記事では、データに基づいた適正賃料の算出方法から、競合物件に差をつける空室対策までを網羅的に解説します。堅実なアパート経営を実行するうえで、ぜひ参考にしてください。
目次
アパートの適正賃料の決定要因
1-1.エリア
1-2.最寄り駅と駅からの距離
1-3.間取り・広さ
1-4.物件の構造
1-5.築年数
1-6.その他の評価ポイント
賃料相場の調査方法
2-1.不動産会社のレポートを確認する
2-2.ポータルサイトをチェックする
2-3.不動産会社で実際の物件をチェックする
アパートの稼働率を維持する空室対策
3-1.好立地で利便性の高い物件で経営を行う
3-2.適正な賃料設定を維持する
3-3.メンテナンス・修繕を適切に行う
3-4.ニーズを捉えた設備・間取りを取り入れる
3-5.入居者募集に強い管理会社と契約する
3-6.サブリースを活用する
適正賃料での堅実なアパート経営をサポートしてくれる不動産会社
まとめ
1 アパートの適正賃料の決定要因
アパートの賃料相場は、次のような要素をもとに決定づけられます。
エリア
最寄り駅と駅からの距離
間取り・広さ
物件の構造
築年数
その他の評価ポイント
それぞれの
...moreポイントについて詳しく見ていきましょう。
1-1 エリア
日本全国のどの都市圏・地域を選ぶかによって、賃料水準は変わってきます。基本的に大規模な都市圏の賃貸住宅は、家賃水準が高くなりがちです。
主要都市部のワンルームの賃料相場
SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」を基に筆者集計・作成
たとえば、東京23区内にあるアパートやマンションは、突出して賃料水準が高くなりがちです。名古屋や大阪は東京に次ぐ人口規模を抱える大都市ですが、ワンルームの賃料相場はほかの大都市圏と大きく変わりません。札幌市は200万人近い人口を抱える大都市ですが、賃料水準では仙台や鹿児島など、より規模の小さいエリアよりも賃料が低い状況となっています。
こちらはあくまで2025年4月時点の賃料相場です、今後の人口動態や都市の発展状況や物価変動など、さまざまな要因で賃料相場は変化する点に留意しましょう。
1-2 最寄り駅と駅からの距離
最寄り駅や駅からの距離によって、賃料相場は変化します。大都市の場合、その都市のターミナル駅までの所要時間と最寄り駅からの距離が、重要な賃料相場の決定要因の一つとなります。たとえば、東京駅に接続する中央線快速の主要な停車駅の賃料相場は次のとおりです。
中央線快速の主要停車駅の賃料相場
SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」を基に筆者集計・作成
中央線は、東京駅・新宿駅という日本有数のターミナル駅に停車します。両駅より西側の駅では、都心部から離れるほど賃料相場が下がっていくのが特徴です。また、始発電車が多かったり、特急など優等電車が止まる駅は、相場が高止まりするケースもみられます。
都市部では、最寄り駅までの所要時間も重要です。基本的には駅まで近い物件ほど賃料に上昇圧力がかかります。遠くて利便性に難があれば、最寄駅自体の相場が高くとも、賃料が下がりやすくなります。
1-3 間取り・広さ
間取りや専有面積も、賃料相場に影響を与えます。他の条件が同じであれば、広い部屋の方が賃料は高くなります。特に部屋数は、居住環境に大きく影響を及ぼすため、たとえば次のように相場水準に明確に差が出ます。
東京都世田谷区明大前駅の間取り別賃料相場
SUUMO「全国の家賃相場・賃料相場情報」を基に筆者集計・作成。なお、徒歩5-10分圏内、築0-5年の物件より集計
間取りは、賃料相場を決めるだけでなく、ターゲット設定においても重要なポイントとなります。大学生や社会人の一人暮らしを狙うなら、ワンルーム~1LDKあたりの間取りが適していますが、ファミリーを狙うなら3LDK前後の間取りが適切です。
たとえば、一人暮らしの需要を狙うとして、周りが1LDKの物件ばかりだった場合、ワンルームで需要を募るためには、周辺の単身向けアパートより賃料を安く設定する必要があります。堅実なアパート経営を実現させるためには、その地域に合った間取りにすることが重要です。
1-4 物件の構造
物件の構造も、賃料水準に影響を与える場合があります。基本的に、RC造の物件は木造の物件より賃料が高くなりがちです。
実際には建物それぞれの性能によるため一概には言えないのですが、基本的にはRC造りの建物の方が、耐久性や耐火性に優れているとの印象を持たれがちです。また、遮音性の面でも木造より優位であると考えられるため、他の条件が同じであれば、RC造りの方が高い賃料でも入居者が集まる傾向にあります。
1-5 築年数
築年数と賃料水準は反比例の関係性にあります。特に新築~築10年前後までは築年数の経過とともに早いペースで賃料が下落する傾向にあります。
その後は築年数の経過による賃料低下のペースは緩やかになりますが、築年数が経過するほど賃料が落ちる傾向は変わりません。
1-6 その他の評価ポイント
ここまであげた要因のほかにも、以下のようなさまざまな要素が複雑に絡み合って、アパートの賃料は決まります。
バス・トイレ別、ウォシュレットやオートバスなど水回り設備の品質
宅配ボックスやIoT、エレベーターなどの利便性の高い設備の有無
防犯カメラ・オートロック・強化ガラスなどの防犯対策
ハザードマップを踏まえた災害リスクの高さ
太陽光発電パネルの有無
物件の立地や建物内外のさまざまな特徴によって、適正賃料は決まってきます。最寄り駅や間取りといった表面的な情報だけで、賃料の割安・割高を判断しないように注意しましょう。
2 賃料相場の調査方法
賃料相場の調査方法としては、大きく分けて次の3つが存在します。
不動産会社のレポートを確認する
ポータルサイトをチェックする
不動産会社で実際の物件をチェックする
それぞれの調査方法を紹介していきます。
2-1 不動産会社のレポートを確認する
複数の不動産会社やポータルサイトが、定期的に賃料に関するレポートを出しています。たとえば、健美家では「健美家レポート」を定期的に発行していて、そのなかで全国の賃貸住宅の賃料相場を地域別に公開しています。また、アットホームでは「全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向」というレポートを月次で公開しています。
こうしたレポートは、公平な視点で全国各地の賃料相場や、過去と比べたときの変動率を簡単に確認できる点で便利です。一方で、多くのレポートは「関東」「首都圏」といったように大きな単位でのエリア分けでしか賃料相場を確認できません。
実際には、一つのエリアの中でも利便性の高い地域と低い地域で大きく賃料が異なります。詳細な物件選別や、適正賃料の設定のためには、さらに細かく情報収集を行う必要があるため、この後紹介する方法も組み合わせていきましょう。
2-2 ポータルサイトをチェックする
ポータルサイトをチェックして、募集賃料を確認するのも有効な手段です。このときには投資用不動産のポータルサイトと、賃貸住宅を借りるためのポータルサイトの双方をみていくとよいでしょう。
投資用不動産のポータルサイトの中には、賃料に関する詳細な集計情報が掲載されている場合があります。たとえばLIFULL HOME’s「見える賃貸経営」では、関東およびそれ以西については各市町村単位・間取り単位で賃料相場を確認できます。
もちろん、シンプルに賃貸のポータルサイトを見てみるのも有効です。SUUMOのような賃貸ポータルサイトは、駅や間取り、築年数など細かな条件を指定して、いま市場に出ている賃貸の部屋の募集賃料を確認できます。データベース化されていないのが難点ではありますが、価格の降順・昇順にするなどして、適正な賃料水準を掴みましょう。
2-3 不動産会社で実際の物件をチェックする
具体的な賃料相場を確認するなら、不動産に関する豊富な情報が集まる不動産会社にヒアリングするのが有効です。不動産仲介を行う管理会社なら、アパートを所有する地域において、実際に募集している賃料の情報を良く知っているでしょう。
ただし、有力な情報を引き出せるかどうかは、不動産会社のスタンスや不動産会社との関係性によります。不動産会社が扱う物件はそのアパートだけではないので、自分だけに有利な情報を提供するとは限らないからです。管理会社とは長期にわ...