ロシア科学アカデミー(RAS)はこのほど、カスピ海北部に新たな「島」が誕生したことを確認しました。
地図にまだ載っていないこの新島は、カスピ海の水位の低下によって姿を現したもので、現在も調査が進行中です。
一見すると平坦な砂地にしか見えませんが、今後のさらなる水位低下により、標高が徐々に高くなっていくと見られています。
目次
水位の低下による島の出現未来の「鳥の楽園」となる可能性も?
水位の低下による島の出現
この発見は、ロシア科学アカデミーの海洋学研究所のチームによる合同調査の中で確認されました。
場所は、カスピ海北部にあるマールイ・ジェムチュージヌイ島の南西約30キロメートルの海域です。
もともとこの一帯は「スレドニャヤ・ジェムチュージナヤ」と呼ばれる浅瀬で、2024年11月にはすでに衛星画像で“何かが浮上してきている”兆候が捉えられていました。
しかし、それが本当に島と呼べる存在なのかどうかは、現地での直接観測が必要でした。
2025年春、ロシアの研究チームが現地へ向かったものの、浅瀬と悪天候のため上陸は断念。
ただしドローンによる撮影により、平坦で湿った砂地に波のような砂丘が形成されている地形が確認され、その存在は正式に「島」として認められることになったのです。
実際の画像がこちら。
新しい島/ Credit: Shirshov Institute of Oceano...morelogy of Russian Academy of Sciences(2025)
この島の誕生は、カスピ海の水位が周期的に上下する自然のサイクルの一環です。
1930年代や1970年代にも水位の大幅な低下が観測されており、近年は2010年以降、再び水位が減少傾向にあります。
これには気候変動による蒸発量の増加や、海底の地殻変動といった複合的な要因が関与しているとされています。
未来の「鳥の楽園」となる可能性も?
現時点ではこの島には名前がつけられておらず、今後の調査結果を踏まえて、地理的特徴にちなんだ名前や、地域の科学・文化に貢献した人物の名が候補となる予定です。
現在、この島はヴォルガ川の増水による洪水期にあたるため、水面からわずかに突き出た状態にとどまっています。
しかし夏から秋にかけて河川の流入が減少すると、島の地形がさらに浮上し、より明確な“陸地”としての輪郭を見せる可能性があると研究者たちは述べています。
新しい島/ Credit: Shirshov Institute of Oceanology of Russian Academy of Sciences(2025)
さらに注目すべきは、この島が将来的に持つ「生態系の拠点」としての潜在力です。
研究チームは、今後カスピ海の水位がさらに下がれば、この島が希少な鳥類の営巣地や、カスピ海固有のアザラシ「カスピカイアザラシ」の休息地となる可能性を指摘しています。
これは単なる砂の塊ではなく、新たな命が息づく“未来の楽園”へと変わる予兆かもしれません。
もちろん、そうした希望が現実となるには、今後の水位変動や人間活動による影響を見守る必要があります。
だが、地形の変化を通じて環境が動き、命が移り変わるという自然のダイナミズムが、ここには確かに存在しています。
全ての画像を見る参考文献Russian scientists discover a new island in the Caspian Sea — the world’s largest inland body of waterhttps://www.livescience.com/planet-earth/rivers-oceans/russian-scientists-discover-a-new-island-in-the-caspian-sea-the-worlds-largest-inland-body-of-waterНа севере Каспийского моря появился новый островhttps://tass.ru/obschestvo/24066833ライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部
ブリヂストンは、8月24日から31日にかけてオーストラリアで開催される「2025ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ(BWSC)」に、リサイクル・再生可能素材を65%以上使用したENLITEN(エンライトン)技術タイヤを提供すると発表した。TheCSRUniverse.comが6月8日付けで報じている。同タイヤには、パートナー企業との協業で開発した新たなリサイクル素材が初めて採用される。
BWCSは、太陽光発電のみで約3,000キロメートルを走破する隔年開催の国際レースで、ダーウィンからアデレードまでの過酷な環境下で技術の限界に挑戦する。2025年大会では、チャレンジャー、クルーザー、エクスプローラーの3クラスに参加する17地域33チームにタイヤを供給する。
今回の最大の特徴は、使用済みタイヤから回収したカーボンブラックと再生スチールの採用だ。回収カーボンブラックは、ENEOSとの共同開発により東京都小平市の試験設備で製造。再生スチールは、日本製鉄および山陽特殊製鋼との協業により、廃タイヤから回収したビードワイヤ(タイヤの補強材)を再利用している。さらに、帝人アラミドが開発した循環型アラミド繊維「Twaron®」も使用し、低転がり抵抗、高耐久性、軽量化、耐パンク性能を実現した。
物流面でも環境配慮を徹底し、DHLの「GoGreen Plus」ソリューションを活用。持続可能な...more海上燃料を使用することで、輸送時のCO2排出量を最大85%削減する。ブリヂストン・モータースポーツ担当の堀尾直孝ディレクターは「BWSCは単なるレースではなく、先端技術を実環境で試験する移動実験室。学生チームと共に挑戦することで、持続可能なモビリティのイノベーションを加速させている」と述べた。
ブリヂストンは2013年からBWSCのタイトルスポンサーを務めており、今回の取り組みは同社の「Bridgestone E8 Commitment」におけるエネルギー、エコロジー、エモーションを具現化するもので、カーボンニュートラルと持続可能なモビリティ実現への具体的なアクションとして位置づけられる。
【参照記事】Bridgestone to Supply Recycled ENLITEN Tires for 2025 World Solar ChallengeThe post ブリヂストン、2025年世界ソーラーカーレースにリサイクル素材65%超のタイヤ供給 first appeared on サステナビリティ・ESG金融・投資メディア - HEDGE GUIDE.