みずほ銀行は6月5日から、「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」のサービス開始4周年を記念し、「J-Coin Pay モバイルSuicaチャージキャンペーン」を開始した。
手軽なキャッシュレス決済の普及とともに、クレジットカードが不正に利用される被害が急増している。週末などはネット通販でのカードの利用機会が増える一方、カード情報の詐取を狙ったフィッシングメールの着信も増加しがちだ。被害の防止へ、誰もが警戒度を一段引き上げたい。 日本クレジット協会によると、2022年の不正利用被害額は436億円に上り、過去最悪を更新した。「番号盗用」による被害がほとんどで、前年より100億円余り増加。被害拡大に歯止めのかからない危機的状況と言っていい。
昨今、小売り・飲食店などサービス業で人材不足がより深刻な問題になるなか、多店舗展開のチェーン店および中・大規模施設ならではの混雑緩和対策や基幹システムとの連携など、大手企業がDX化を進めるための課題が着目されています。
株式会社ネットスターズ(以下、ネットスターズ)は、こうした課題を解決するため、多店舗展開のチェーン店、中・大規模施設向けのセルフオーダーおよびキャッシュレス化支援サービス「StarPay-Order for エンタープライズ」をリリースしたことを発表しました。
同サービスは、一定以上の規模の店舗におけるセルフオーダーの早期導入および導入に伴うマーケティング支援まで可能としていることが特徴です。
チェーン店舗、中・大規模施設向けに特化したサービス
「StarPay-Order for エンタープライズ」は、ネットスターズが以前から運営している「StarPay-Order」の多店舗展開のチェーン店、中・大規模施設向けサービスです。キオスク端末を利用したセルフオーダー、来客者のスマホから注文するモバイルオーダーの機能を、業態ごとの店舗事情にあわせて最短三か月で手軽に導入できることが特徴です。
同サービスは、大規模飲食チェーン店やフードコート、インストア(店内調理)店舗などでの利用を想定しています。
「StarPay-Order for エンタープライズ」では、厨房やバック
...moreヤードで注文内容を確認するタブレットや、注文内容を印刷するプリンター、店内呼び出し用大型プロジェクターなどを提供。
チェーン店舗、中・大規模施設向けに特化したサービスラインナップで、支払いはQRコード決済・クレジットカード・電子マネーの各キャッシュレス決済以外に、現金(自動釣銭機)での支払いにも対応します。さらに企業独自のポイント・マネーにも対応し、利用中のPOSシステムや、スマホアプリと連携したサービス運用も可能です。
キオスク端末のカメラで顔認識
同サービスでは、提供するキオスク端末のカメラを通じて、顔認識を行い、性別・年齢層などのユーザー分析を通じたマーケティング支援機能も実装。
また、専任のサポートチームも編成されており、セルフオーダーオペレーションの円滑な構築と、注文データを活用したマーケティングの導入を支援します。
WeChat Payの決済アプリとして始動した「StarPay」
「StarPay」は、2015年に中国人旅行者向けQRコード決済「WeChat Pay」の決済用アプリとしてリリースされました。
以降、対応決済ブランドをインバウンド向けから国内在住者向けに拡大し、主要なQRコード決済をはじめとするキャッシュレスサービスを網羅したゲートウェイとして運営されています。ネットスターズでは現在、「StarPay」の技術力を基盤に、多角的なサービス展開に取り組んでいます。
レジャー施設やスタジアムなどでも活用が広がりそうな「StarPay-Order for エンタープライズ」。DX化に課題を抱えている企業にとって、解決の一助となりそうです。
参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000019526.html
株式会社ネットスターズ公式サイト: https://www.netstars.co.jp/
「StarPay-Order」サービスサイト:https://www.starpayorder.com/
(文・S.Inosita)
クレジットカードにデビットカード、電子マネー、プリペイドカード、QR/バーコード決済……今や多くの人の生活になくてはならない「キャッシュレス決済」。キャッシュレス決済にまつわるあるある(!?)体験を漫画家兼イラストレーターの菅原県さんに漫画化してもらいました。
KDDIとauペイメントは5月30日、キャッシュレス決済「au PAY」において、特定の加盟店を対象としたポイントアップキャンペーンの実施を発表した。