「カーボンニュートラル」とは?

関連ニュース

間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を開発 - 03月28日(金)10:00  共同通信PR

2025年3月28日 大和ハウス工業株式会社 株式会社フジタ 株式会社芳賀沼製作  大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市北区、社長:芳井敬一)と株式会社フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:奥村洋治、以下「フジタ」)、株式会社芳賀沼製作(本社:福島県南会津郡、社長:芳賀沼克紀)は、間伐材を利用できる外壁「カンタイパネル」(※1)を共同開発しました。  なお、「カンタイパネル」は、カーテンウォール(※2)形式の木質外壁として、日本で初めて(※3)60分の耐火大臣認定を取得しました。 ※1.名前の由来:「間」伐材を主とした国産木材を用いた「耐」火「パネル」であること。 ※2.建物の荷重を負担しない非耐力壁のこと。 ※3.3社調べ。(2025年3月28日時点) 【「カンタイパネル」】    林野庁の「木材需給表」によると、2023年の国内での木材供給量は2002年の1.2倍と増加傾向にあります。環境意識の高まりから、建築物への木材利用が進む中で、オフィスビルなど都市部の中高層建築物では、企業のブランドイメージ向上を狙った木質化が進んでいます。そのため、建物の外壁にも木材を採用したいお客さまから木質カーテンウォールの需要が高まることが想定されます。  そこで3社は、耐火基準の厳しい都市部でも使用できる、カーテンウォール形式の間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を...more
カテゴリー:プレスリリース

木材を鉄骨の被覆材に使用した木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column」を開発 - 03月27日(木)17:33  共同通信PR

2025年3月27日 大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長 芳井敬一 大阪市北区梅田3-3-5  大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、事務所など9階建てまでの建築物に採用できる木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column(ディキットコラム)」を開発し、1.5時間耐火大臣認定を取得しました。  当社は、3月28日より「Dkitto-Column」を搭載した環境配慮型事務所商品を全国で販売していきます。     「Dkitto-Column」 木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column」を採用した建物イメージ    当社グループでは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた新たな重点領域の一つとして、温室効果ガスの固定化や森林資源循環などに貢献できる「木造・木質建築事業」を掲げ、2023年10月より非住宅の木造化・木質化を推進するプロジェクト「Future with Wood(フューチャー・ウィズ・ウッド)」を発足し、官民連携の木材利用や木質化の技術開発などの取り組みを加速させています。  このたび当社は、「Future with Wood」の一環として、事務所など9階建てまでの中高層建築物に採用できる、木材を被覆材に使用した鉄骨部材「Dkitto-Column」を開発...more
カテゴリー:プレスリリース

リーブ21が大阪・関西万博でトリックアート展示  EXPO2025開幕まで18日、リーブ21の展示まで111日 - 03月26日(水)17:00  ドリームニュース

発毛専門 リーブ 21 (本社:大阪市中央区、代表取締役社長:岡村勝正、以下リーブ21) は、7月15日(火)から21日(月)の一週間、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンでトリックアートの展示を行います。「地球環境の未来」を3つのトリックアートで展示。リーブ21の展示は「カーボンニュートラルへの挑戦」をテーマとして、地球環境の未来の姿を3つのトリックアートで表現。来場者の皆さまにトリックアートや写真撮影を楽しんでいただきながら、来場者とともにSDGs活動の大切さについて考えます。《トリックアートの内容》(1)撮影すると出現!フラッシュトリックフラッシュ撮影すると、ある人物が現れて未来からのメッセージを伝えます。(2)壁から飛び出す!3Dトリックフォトスポットに立つと、何かが壁を破って飛び出してくるように見えます。(3)未来はどっち?ダブルアートトリック角度を変えて見ることで、2つの未来が見えてきます。出展パビリオン: 大阪ヘルスケアパビリオン展示期間: 7月15日(火)~21日(月)【会社概要】会社名:株式会社 毛髪クリニック リーブ21代表取締役社長:岡村勝正ホームページ https://www.reve21.co.jp/本社所在地:大阪府大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21MIDタワー22F設立:1993年11月、資本金:40,000,000円主要サービス:頭髪の発毛...more
カテゴリー:プレスリリース

フォーバル---グループ5社が新環境認証制度「CN2050」を取得 - 最新株式ニュース - 03月25日(火)15:14  ザイ・オンライン

<8275> フォーバル 1422 -2フォーバル<8275>は24日、グループ会社であるフォーバルテレコム、トライ・エックス、FISソリューションズ、保険ステーション、タクトシステムの5社が、脱炭素経営支援協会が制定した、企業による脱炭素経営とカーボンニュートラルの取り組みを評価する認証「CN2050」を取得したと発表した。「CN2050」は、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを第三者が
カテゴリー:経済

国際審査・認証機関の仏ソコテック日本法人 「うまかっちゃん」を製造するハウス食品福岡工場のカーボンオフセットを第三者保証 持続可能な社会の実現に向けて - 03月25日(火)13:00  ドリームニュース

ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社(以下、「ソコテック」)は、誕生45周年を迎えた人気商品「うまかっちゃん」を全量製造しているハウス食品株式会社(以下、「ハウス食品」)の福岡工場におけるカーボンオフセットシステムの妥当性確認および GHG 排出量カーボンオフセット報告書の第三者保証を実施いたしました。本日、ハウス食品グループはハウス食品福岡工場において2024年12月1日から2024年12月31日の期間、温室効果ガス排出実質ゼロ化を達成したと公表しました。ソコテックは、ハウス食品が「カーボン・オフセットガイドライン Ver.3.0(環境省)」に従い作成したGHG排出量カーボンオフセット報告書(期間:2024年12月1日~2024年12月31日)に記載されたハウス食品福岡工場の事業活動に伴うGHG排出量(Scope1及びScope2排出量(マーケット基準))が適切にカーボンオフセットされたことを確認し、第三者保証を行いました。ハウス食品グループは「ハウス食品グループ長期環境戦略2050」を策定しており、その重要課題の一つである「気候変動への対応」の新たな取り組みとして、「うまかっちゃん」の誕生45周年に合わせ、「うまかっちゃん」を全量製造している福岡工場において工場から排出される温室効果ガスをオフセットし、温室効果ガス排出量実質ゼロ化を目指すことを決定しています。さ...more
カテゴリー:プレスリリース

貝塚市と「ゼロカーボンシティの実現に向けたリユースEVの利活用に関する連携協定」を締結 - 03月28日(金)10:00  ドリームニュース

SMAS(住友三井オートサービス株式会社、本社:東京都新宿区 代表取締役社長:佐藤 計)は、貝塚市(市長:酒井 了)と「ゼロカーボンシティの実現に向けたリユースEVの利活用に関する連携協定」(以下、「本協定」)を締結しました。1.  背景・目的貝塚市では、温室効果ガスの排出を抑制するため、2007(平成 19)年に「貝塚市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定し、市自らの事務および事業を対象として温室効果ガスの排出抑制を積極的に図っています。2030年度までに市域における温室効果ガス排出量を基準年度とする2013年度比50%削減すること、および長期目標である「2050年カーボンニュートラル」の実現を目指し、2024(令和6)年には「貝塚市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」並びに「貝塚市ゼロカーボンシティ宣言」を策定・表明。行政のみならず市民や事業者などとも連携して計画を実行しています。今般、モビリティ分野におけるエネルギーの有効利用の観点から、公用車としてリユース(中古)EVを導入し、車載蓄電池の劣化モニタリングやテレマティクスデバイスで収集する各種データの分析などを共同して行うことで、リユースEVの公用車としての経済性ならびに実用性を検証していくことを両者で合意しました。新車と比較して廉価で導入できるリユースEVを公用車として活用し市内を巡回することで、市民・事業者への...more
カテゴリー:プレスリリース

IHI・福井県・産総研、3者連携研究ラボ設立 - 航空機軽量化へ新材料を開発 - 03月27日(木)12:20  マイナビニュース

IHI、福井県、産業技術総合研究所(産総研)グループの3者は、複合材料開発のさらなる高度化を目的とした「IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料連携研究ラボ」を設立すると発表した。
カテゴリー:全般

「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を設置 - 03月26日(水)11:00  共同通信PR

発行:2025年3月26日 「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を設置  住友ゴム工業(株)(社長:山本悟)と国立大学法人東北大学(総長:冨永悌二)は2025年4月1日に「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」を東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センターに設置します。現在の科学技術の最前線を超えて、放射光技術を用いた材料解析の進化、さらに新素材の開発、環境技術の推進、AI活用のデータ解析を通じて、持続可能な社会の実現に向けた産業革新を目指します。     左から 住友ゴム工業 研究開発本部 フェロー 兼 先進技術・イノベーション研究センター長 岸本浩通、本部長 上坂憲市、執行役員 水野洋一、取締役常務執行役員 村岡清繫、東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター長、千葉大地 教授、蟹江澄志 教授、副センター長 髙橋幸生 教授、矢代航 教授    「住友ゴム×東北大学 次世代シンクロサイエンス共創研究所」は、当社の強みである放射光技術と東北大学の研究力を融合した活動を起点とし、材料解析の進化と新素材の開発を加速させます。さらに、東北大学の研究資産を活用し、分野を超えた活動によるイノベーション創出を行い、持続可能な社会の実現に向けた産業革新を目指します。  当社の企業理念体系で...more
カテゴリー:プレスリリース

JA三井リース、北海道札幌市における国内最大規模の蓄電所事業へ参画 - 03月25日(火)14:28  共同通信PR

2025年3月25日 各位 JA三井リース株式会社   北海道札幌市における国内最大規模の蓄電所事業へ参画 ~電力需給の安定化や再生可能エネルギーの導入加速に寄与~  JA三井リース株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:新分敬人、以下「JA三井リース」)は、スパークス・グループ株式会社および関西電力株式会社とともに、北海道札幌市において蓄電所事業(以下、「本事業」)に参画しましたので、下記の通りお知らせいたします。   記   1.本事業の概要  本事業は、北海道札幌市において、定格出力50MW、定格容量175.5MWhの蓄電所(以下、「本蓄電所」)を2か所で開発し、2028年4月の商用運転開始を目指します。本蓄電所は、2か所合計で定格出力合計100MW、定格容量合計351MWhとなり、長期脱炭素電源オークションや補助金を活用しない蓄電所事業としては国内最大規模※1となります。また、安心・安全な蓄電所運営に向けて、関西電力株式会社が提供する「電池診断・運用支援サービス」(以下、本サービス)を導入します。定格出力50MW規模の大型蓄電所に対する本サービスの導入は国内初※2となります。 ※1:当社調べ ※2:関西電力株式会社調べ   2.背景 ・目的  蓄電所は系統用蓄電池とも呼ばれ、...more
カテゴリー:プレスリリース

「LCCN®推進研究会 設立シンポジウム」開催概要が確定 ― 登壇者・議事次第を公開 - 03月25日(火)09:00  共同通信PR

一般社団法人LCCN®推進研究会(代表理事:藤井 実/国立環境研究所)は、2025年4月8日(水)に開催予定の設立記念シンポジウムについて、登壇者を含む当日の議事次第が確定しました。また、想定を上回る関心を受けて会場を拡大し、参加者の追加募集を実施いたします。   一般社団法人LCCN®推進研究会は、「カーボンニュートラル社会の実現に向けた資源循環型インフラの構築」を目指し、その第一歩として「設立シンポジウム」を開催いたします。本シンポジウムでは、産官学それぞれの立場からの講演に加え、「LCCN®がカーボンニュートラルに貢献する領域」をテーマとしたパネルディスカッションも実施予定です。 このたび、登壇者および詳細な議事次第が確定したことをお知らせするとともに、会場の収容人数を拡大し、参加者の再募集を行うこととなりました。先着順の受付となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。   【シンポジウム開催概要】日 時 :2025年4月8日(火) 15:00~17:00 場 所 :ビジョンセンター京橋(https://www.visioncenter.jp/tokyo/kyobashi/access/)                     およびWEBに...more
カテゴリー:プレスリリース

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる