2025年3月28日
大和ハウス工業株式会社
株式会社フジタ
株式会社芳賀沼製作
大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市北区、社長:芳井敬一)と株式会社フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:奥村洋治、以下「フジタ」)、株式会社芳賀沼製作(本社:福島県南会津郡、社長:芳賀沼克紀)は、間伐材を利用できる外壁「カンタイパネル」(※1)を共同開発しました。
なお、「カンタイパネル」は、カーテンウォール(※2)形式の木質外壁として、日本で初めて(※3)60分の耐火大臣認定を取得しました。
※1.名前の由来:「間」伐材を主とした国産木材を用いた「耐」火「パネル」であること。
※2.建物の荷重を負担しない非耐力壁のこと。
※3.3社調べ。(2025年3月28日時点)
【「カンタイパネル」】
林野庁の「木材需給表」によると、2023年の国内での木材供給量は2002年の1.2倍と増加傾向にあります。環境意識の高まりから、建築物への木材利用が進む中で、オフィスビルなど都市部の中高層建築物では、企業のブランドイメージ向上を狙った木質化が進んでいます。そのため、建物の外壁にも木材を採用したいお客さまから木質カーテンウォールの需要が高まることが想定されます。
そこで3社は、耐火基準の厳しい都市部でも使用できる、カーテンウォール形式の間伐材耐火外壁「カンタイパネル」を
...more共同開発しました。フジタの自社施設「フジタ技術センター付属棟」で検証したうえで、お客さまへの提案を開始する計画です。
今後も3社は、環境に配慮した木材の利用により、脱炭素化や森林資源の循環利用に貢献し、カーボンニュートラルはもとより、自然環境と調和した社会の実現を目指します。
1.日本初、カーテンウォール形式の木質外壁として60分耐火認定を取得
「カンタイパネル」は、火災時の延焼リスクが高い都市部でも使用できるよう、カーテンウォール形式の木質外壁として日本で初めて60分耐火認定を取得しました。木の芯材を強化石こうボードで覆うことで、火災から芯材を保護する構造としています。さらに、強化石こうボードをL字形鉄板で覆い、外壁パネルの連結部に耐火目地材(※4)と耐火ガスケット(※5)を使用することで、建物内外から壁体内に炎が侵入することを防ぎます。
※4.パネル間の継ぎ目に使用する耐火性のある部材のこと。
※5.流体の漏れ止めとして使用される、可燃性の低い材質で作られたシール材のこと。
【「カンタイパネル」のイメージ図】
2.高い意匠性を実現できるカーテンウォール形式
意匠性と施工性を同時に実現するため、カーテンウォール形式を採用しました。カーテンウォールは構造躯体によって支えられるため、建物の荷重を負担する耐力壁と比べて、構造上の制約が少なく、外装面材を後から貼れるなど、デザイン面での自由度が高いのが特長です。
また、「カンタイパネル」はあらかじめ工場で製造された部材を現場で取り付けるため、部材の加工を現場で行う外壁と比較すると、より短い工期での施工を実現します。
3.間伐材の樹種に関係なく使用可能
「カンタイパネル」は、間伐材の利用拡大に貢献するため、外壁パネルの強度を高めるタテログ構法を採用しました。 林野庁の「森林・林業白書」によると、人工林のうち6割以上が樹齢50年を超えており、伐採期を迎えています。森林保全や森林資源の持続的利用の観点から間伐が必要とされていますが、樹種によって強度が不安定であることなどが理由で建築部材としての採用が進まず、間伐が十分に行われていません。 そこで「カンタイパネル」は、スギなどの強度が低い樹種の間伐材も使用できるよう、ビスで製材を固定しパネル化するタテログ構法を採用しました。タテログ構法によりカーテンウォールの強度を高めたことで、樹種を問わず間伐材を芯材に採用することができます。
【タテログ構法の壁】
●「カンタイパネル」の概要
開発日
2025年3月28日
利用対象
ホテル・物流施設・住居
重量
135kg/㎡(正面から見た面積あたり)
性能
60分耐火
構成部材
間伐材・強化石こうボード・L字形鉄板・耐火目地材・耐火ガスケット・ 取付金物・透湿防水シート
【フジタ技術センター付属棟 パース図(2025年9月末竣工予定)】
2025年3月27日
大和ハウス工業株式会社
代表取締役社長 芳井敬一
大阪市北区梅田3-3-5
大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、事務所など9階建てまでの建築物に採用できる木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column(ディキットコラム)」を開発し、1.5時間耐火大臣認定を取得しました。
当社は、3月28日より「Dkitto-Column」を搭載した環境配慮型事務所商品を全国で販売していきます。
「Dkitto-Column」
木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column」を採用した建物イメージ
当社グループでは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた新たな重点領域の一つとして、温室効果ガスの固定化や森林資源循環などに貢献できる「木造・木質建築事業」を掲げ、2023年10月より非住宅の木造化・木質化を推進するプロジェクト「Future with Wood(フューチャー・ウィズ・ウッド)」を発足し、官民連携の木材利用や木質化の技術開発などの取り組みを加速させています。
このたび当社は、「Future with Wood」の一環として、事務所など9階建てまでの中高層建築物に採用できる、木材を被覆材に使用した鉄骨部材「Dkitto-Column」を開発
...moreしました。「Dkitto-Column」は、耐火被覆に使用する木材の樹種に制限がなく、1.5時間耐火を実現できるとともに、CO2排出量削減に貢献できます。
今後も当社は、環境等に配慮した木材の利用により、社会や地域における脱炭素化、森林資源の循環利用に貢献し、カーボンニュートラルはもとより、自然環境と調和した社会の実現を目指します。
1.樹種に縛られることなく1.5時間耐火を実現
「Dkitto-Column」は、木材や網入強化せっこうボードを被覆材として使用し、1.5時間耐火を実現した耐火柱です。燃え代層(断熱性能の高い炭化層)として45 mmの木材と、燃え止まり層(耐火材層)として15mmの網入強化せっこうボードを2枚張りにし、耐火性能を強化しています。1.5時間耐火を実現することで、最高 9階建てまでの建築物で採用することができます。当社が建築した事務所(※1)の9割以上が9階建て以下となっているため、木のぬくもりを感じられる空間を演出したいお客さまへのご提案を可能とします。
また、樹種に縛られることなく、木材を選択することもできます。そのため、地域産材利用など、お客さまのニーズに合わせた対応が可能となります。
※1. 2023年度の建築実績
2.CO2排出量削減に貢献
「Dkitto-Column」は、軽量で高強度の鋼材と炭素固定効果がある木材を採用しているため、従来の柱材(※2)と比較(※3)して、1本あたりの部材製造時に生じる二酸化炭素排出量を117kg削減(※4)できます。これは、杉の木(50年生)8本分の年間の吸収量に相当します。
今後、自社施設での導入を始めとして、お客さまの事務所建築に提案することで、CO2排出量削減に貢献していきます。
※2. 構造躯体「鉄骨造柱」と耐火被覆材「吹付けロックウール」、下地材「軽量鉄骨ならびに石膏ボード」、仕上げ材「ビニルクロス」で構成する柱材のこと
※3. 9階建ての1階に使用する柱に要求される1.5時間耐火性能を満たすための従来の柱材と、「Dkitto-Column」による比較。従来の柱は柱高さ3m、柱外角寸法815mmで、「Dkitto-Column」は柱高さ3m、柱外角寸法710mmのもの
※4. 設計仕様により削減幅は異なる
3.東京都「環境性能向上支援事業」を活用
「Dkitto-Column」を搭載した環境配慮型事務所は、東京都「環境性能向上支援事業」を活用して開発した商品です。
東京都では脱炭素社会に向けて、都民一人ひとりができることから「H(電力を減らす)T(つくる)T(ためる)」アクションを始める取り組みを推進しています。その中で、東京都は2025年4月、中小規模新築建物(延床面積2,000㎡未満)の断熱・省エネ性の確保や再生可能エネルギーの利用、ZEV(ゼロエミッション車)の普及促進を図るため、大手ハウスメーカーなどにソーラーカーポート含む太陽光発電設備やV2H(※5)充放電設備の設置を義務付ける「建築物環境報告書制度」を開始します。そして、当該制度を推進するため、高い環境性能を有する中小規模特定建築物の開発や改良などに関して、その経費の一部を助成することで事業者を積極的に後押しする「環境性能向上支援事業」を実施しています。当社は、この「環境性能向上支援事業」を活用して、木質化技術の耐火性能検証を推進し、1.5時間耐火構造の「Dkitto-Column」を搭載した9階建てまでの環境配慮型事務所を開発することができました。
今後、当社は「Dkitto-Column」を採用した環境配慮型事務所商品の販売を通じて、東京都の「HTT」アクションへ貢献するとともに、脱炭素社会の実現を目指します。
※5.電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに蓄えられた電力を家庭用電源として活用するシステム
...
発毛専門 リーブ 21 (本社:大阪市中央区、代表取締役社長:岡村勝正、以下リーブ21) は、7月15日(火)から21日(月)の一週間、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンでトリックアートの展示を行います。「地球環境の未来」を3つのトリックアートで展示。リーブ21の展示は「カーボンニュートラルへの挑戦」をテーマとして、地球環境の未来の姿を3つのトリックアートで表現。来場者の皆さまにトリックアートや写真撮影を楽しんでいただきながら、来場者とともにSDGs活動の大切さについて考えます。《トリックアートの内容》(1)撮影すると出現!フラッシュトリックフラッシュ撮影すると、ある人物が現れて未来からのメッセージを伝えます。(2)壁から飛び出す!3Dトリックフォトスポットに立つと、何かが壁を破って飛び出してくるように見えます。(3)未来はどっち?ダブルアートトリック角度を変えて見ることで、2つの未来が見えてきます。出展パビリオン: 大阪ヘルスケアパビリオン展示期間: 7月15日(火)~21日(月)【会社概要】会社名:株式会社 毛髪クリニック リーブ21代表取締役社長:岡村勝正ホームページ https://www.reve21.co.jp/本社所在地:大阪府大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21MIDタワー22F設立:1993年11月、資本金:40,000,000円主要サービス:頭髪の発毛
...more施術サービス、医療機器の製造販売配信元企業:株式会社毛髪クリニックリーブ21プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
<8275> フォーバル 1422 -2フォーバル<8275>は24日、グループ会社であるフォーバルテレコム、トライ・エックス、FISソリューションズ、保険ステーション、タクトシステムの5社が、脱炭素経営支援協会が制定した、企業による脱炭素経営とカーボンニュートラルの取り組みを評価する認証「CN2050」を取得したと発表した。「CN2050」は、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを第三者が
ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社(以下、「ソコテック」)は、誕生45周年を迎えた人気商品「うまかっちゃん」を全量製造しているハウス食品株式会社(以下、「ハウス食品」)の福岡工場におけるカーボンオフセットシステムの妥当性確認および GHG 排出量カーボンオフセット報告書の第三者保証を実施いたしました。本日、ハウス食品グループはハウス食品福岡工場において2024年12月1日から2024年12月31日の期間、温室効果ガス排出実質ゼロ化を達成したと公表しました。ソコテックは、ハウス食品が「カーボン・オフセットガイドライン Ver.3.0(環境省)」に従い作成したGHG排出量カーボンオフセット報告書(期間:2024年12月1日~2024年12月31日)に記載されたハウス食品福岡工場の事業活動に伴うGHG排出量(Scope1及びScope2排出量(マーケット基準))が適切にカーボンオフセットされたことを確認し、第三者保証を行いました。ハウス食品グループは「ハウス食品グループ長期環境戦略2050」を策定しており、その重要課題の一つである「気候変動への対応」の新たな取り組みとして、「うまかっちゃん」の誕生45周年に合わせ、「うまかっちゃん」を全量製造している福岡工場において工場から排出される温室効果ガスをオフセットし、温室効果ガス排出量実質ゼロ化を目指すことを決定しています。さ
...moreらに外部から検証を受け、確実な達成を目指しています。ソコテックでは、ハウス食品福岡工場の算定体制ならびに算定手順の確認を行いその妥当性を監査するとともに、算定結果の数値および温室効果ガス排出量が適切にオフセットされていることの検証を行いました。その結果、排出量をカバーしていることを確認できたことから、本年1月30日に保証を行うに至りました。なお、福岡工場では引き続き温室効果ガス排出量実質ゼロ化の状態を維持するというハウス食品の方針に沿う形で、ソコテックでは毎年監査を行い、状況を確認していく予定となっています。ソコテックは本保証を通じて、ハウス食品の環境への取り組みの信頼性と透明性の向上に貢献いたしました。今後もソコテックは、高品質な検証・保証サービスを通じて、持続可能な社会の実現に向けた企業の取り組みを支援してまいります。ソコテック(SOCOTEC)グループについてフランスに本部を置く国際的な認証機関として、世界各地で審査、認証業務を行うグローバルなリスクマネージメント企業。技術力の高さを強みとし、13000人の従業員のうち6500人を技術者が占めています。http://www.socotec.com/enソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社国や自治体が行っているGHGの削減に係わる審査・検証業務など、10年以上にわたる実績や知見を基盤とし、カーボンニュートラルを目指す企業の気候変動対策等を支援する幅広いサービスを提供しています。当社が行っている第三者検証は、企業が独自に提供するサービスメニューや企業が自主的に開示するESG情報について、公正・中立な第三者機関として、データだけでなく運用状況も確認することで、社会的信頼度をより向上させることができます。https://www.socotec-certification-international.jp/お問い合わせ先担当者:村田 / ゼネラル部門 コミュニケーショングループEmail :pr@general.socotec.co.jp Tel: 03-3516-2411 Fax: 03-3516-2415配信元企業:ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ