科学的なデジタル技術を駆使して、企業人財のスキル・コンピテンシーアセスメント、教育研修、組織人財分析コンサル専門の教育サービスベンチャーの株式会社ネクストエデュケーションシンク(略称:NET)(本社:東京都文京区、代表取締役:斉藤実)は、人的資本経営時代に向けて、企業毎の「エンゲージメントサーベイ」の設計・徹底活用による経営戦略とデジタル連携した人事・人材戦略の実現のためのWebセミナー(無料ご招待)を2025年7月24日(木)に開催します。<詳細内容>満足度調査からの脱却─人的資本経営時代にエンゲージメントサーベイを自社の“人材戦略”に活用する方法「社員のエンゲージメントを高めたいが、何から手をつければよいか分からない」そんな声が、今、多くの企業の人事責任者や経営企画部門から聞こえてきます。人的資本経営や中期経営計画のKPIとして「エンゲージメント」数値が注目される一方で、サーベイを実施しても、毎年変化を眺めるだけで、各企業別の本質的な人材戦略の改善に活かす分析や施策に結びつかないという課題を抱える企業が少なくありません。「社員のエンゲージメントの可視化」はゴールではなく、経営戦略と連動した人事施策に落とし込み、組織人材を適材適所で活躍していただき、ビジネスのパフォーマンス向上に活かすことが真の目的です。そこで、株式会社ネクストエデュケーションシンクでは、エンゲージメントサーベイ
...moreを人的資本経営の時代の組織人材のビジネスパフォーマンス向上のための“戦略的ツール”として活用するための実践的な手法を学べるオンラインセミナーを開催します。分析データを活かし、組織の生産性と人材の定着率を高めるヒントを得て、中期経営計画の達成に向けて、人事部門が、人的資本経営時代の、経営にとっての真の戦略パートナーとなるための第一歩としてぜひ、ご活用ください。■共催People Trees合同会社/株式会社ネクストエデュケーションシンク【開催概要】●セミナータイトル「エンゲージメントサーベイの徹底活用による人事戦略の実現~自社カルチャーに根差した分析・KPIの設定とアクション~」●日時:2025年7月 24日 (木) 14:00~15:00●参加方法:インターネットに接続できるPC・スマートフォンからご視聴ください。※Zoomを使用したオンラインセミナー方式となります。●参加料:無料●申込方法:ご案内のページよりお申込みください。●ご参加対象者:企業の経営層、経営企画担当者、CHRO、人事部・人材育成部門の責任者・担当者、人的資本経営時代の、戦略的DX活用の人事施策に関心をお持ちの方など■こんな方におすすめです■□中期経営計画のKPI達成に向けて、人事施策の効果を数値で示したい□エンゲージメント向上施策を実施しているが、思うような成果が出ない□経営層から求められる人材戦略を、具体的なアクションに落とし込みたい□自社独自の課題設定と改善サイクルを構築したい□データ集計をしただけで、詳細の分析や課題設定ができていない□エンゲージメントサーベイの結果を活かした施策が実施できていない■セミナーで得られる成果■□自社の経営戦略に連動した、組織変革につなげるエンゲージメント指標の設計方法□サーベイデータから本質的な課題を見つける分析フレームワーク□経営層に納得してもらえる施策立案と効果測定の仕組み□組織文化に根差した継続的な改善サイクルの構築手法▼詳細・お申込みはこちら→ https://www.nextet.net/seminar/20250724.html■講師紹介■中谷真紀子People Trees合同会社Co-CEO<PROFILE>大学卒業後、リクルート入社。人事部門において採用・育成・人事企画・組織開発領域に従事し、ワークス研究所を兼任。江崎グリコに転じ、人事及び経営企画にて採用、人材開発、エンゲージメント向上、DE&I、CSR、働き方改革等を推進。二度の産休を取得。リクルートHDに戻り、Employee Experienceを起点とした企業理念の浸透やエンゲージメント向上に従事。在職中にPeople Trees合同会社を共同創業。その後、大手製薬メーカーにてグローバルのタレントマネジメント責任者を務めた後、2021年4月より独立。人的資本経営のストーリーの策定・開示支援、経営理念の浸透からタレントマネジメント・人材育成・DE&I推進など、経営と従業員を繋ぐ仕組み作りが強み。ISO 30414リードコンサルタント/アセッサー|IMD EMBAに在籍中堂免 大樹株式会社ネクストエデュケーションシンクソリューション事業部 デジタルコンテンツ営業部 グループリーダー一般財団法人 日本サイバーセキュリティ人材キャリア支援協会 委員一般財団法人 日本イノベーション融合学会DX検定編集委員<PROFILE>各種人財育成コンテンツの企画開発・営業のグループリーダーとして、デジタル人財アセスメントコンテンツのカスタマイズ・開発と人財育成サービスを実施。数十社の人財コンサルティング支援業務に携わる。各種デジタルアセスメントの活用提案や、カスタマイズ開発、人財に関するビジネス能力データやエンゲージメントサーベイ等のデジタルデータ分析、人事施策・人財戦略支援までトータルで企業経営戦略に寄り添ったカスタマイズ支援サービスを実施。■支援実績:大手通信サービス企業/大手ゼネコン企業/大手情報システム会社/大手化粧品会社/大手印刷関連企業等への、ITSSアセスメント、コンピテンシー診断/NET*ASK/DX検定シリーズによる人財育成・社内認定制度の活用支援の実施多数。★ネクストエデュケーションシンクの人財アセスメント事業の特長と実績について株式会社ネクストエデュケーションシンクでは、現代の医療が個人毎に事前に採血やCT検査などを実施してデジタルで科学的に症状把握した上で、個々の診断と処方を正確に行うのと同様に、人的資本経営が重要となった時代で、企業を継続的に成長させる上で、いま最も重要な「組織人財把握」「人財育成」分野においても高精度のクラウド型アセスメントを活用することで、これまで難しかった個人ごとのスキルやコンピテンシー(成果を上げる行動特性)をデジタルで客観的に定量的に可視化して、一人ひとり異なる能力の伸ばし方があることに着目し、多様な各人財に最適な科学的な教育・研修を行う独自の効果的なDX活用のアセスメントによる人財分析・組織分析・育成手法を開発。この10年間で大手・中堅企業など累計2000社400万人以上の診断・分析を実施。これらの統計データ・ビッグデータ・AI等を活用した、スピーディかつ科学的な採用、適材適所配属、評価、育成、リーダー・マネージャ・管理職の方々の「人間力」やコンピテンシー養成研修、組織人財分析、タレントマネジメントシステムとの連携、DX人財・生成AI活用人財・イノベーティブ人財の発掘・研修・組織開発支援コンサル、企業毎のカスタマイズ支援などで、経営視点からの総合的な企業人財支援で実績を上げてまいりました。■会社概要名称 : 株式会社ネクストエデュケーションシンク代表取締役: 斉藤 実所在地 : 東京都文京区本郷3-38-1 本郷信徳ビル7F設立 : 1999年10月25日事業内容 : 人財アセスメント、組織分析、人財コンサルティング事業、教育・研修事業、人財育成関連システム開発事業、他資本金 : 3,000万円加入団体 :日本イノベーション融合学会(IFSJ)、日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)、日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA)、JTAG財団、日本テスト学会、東京商工会議所、iCD協会(iCDA)▽株式会社ネクストエデュケーションシンク Webページhttps://www.nextet.net/?pr0528▽株式会社ネクストエデュケーションシンク Facebookページhttps://www.facebook.com/nexteducationthink■ 本リリースに関するお問い合わせ東京都文京区本郷文京区本郷3-38-1 本郷信徳ビル7F株式会社ネクストエデュケーションシンク マーケティングビジネス部 担当:齋藤(加)TEL : 03-5842-5148 FAX:03-5842-5147 e-mail: info@nextet.netニュースリリースに掲載されている情報(サービスの価格/仕様、内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。配信元企業:株式会社ネクストエデュケー...
2025年7月14日
株式会社ナガセ
東進ハイスクール・東進衛星予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、高校生が夢を見つけ志を高めるきっかけとなる「君の未来を考えるセミナー」を毎月開催しています。2025年7月は、AIづくりのプロフェッショナルであり、現在はLINEヤフー株式会社で日本最大のAI計算基盤づくりをリードする井尻善久先生に講演いただきます。高校生・ご父母が対象で、東進に通っていない方も無料で参加できます。
「君の未来を考えるセミナー」は、デジタル時代に登場した「新しい職業」を知り、将来の選択肢を広げるオンラインセミナーです。毎月、世の中に新たな価値を創造しているリーダーをお招きし、Zoomによる60~90分の生配信で、講義と質疑応答を全国へお届けしています。これまでの講師は、データサイエンティスト、ホワイトハッカー、機械学習エンジニア等。新たな職業・生き方や、リーダーたちの取り組み・熱い思いに触れることで視野を広げ、夢を見つけ志を高めるヒントになることを願っています。「自分は将来どうありたいのか?」「何のために勉強するのか?」、そんな悩みや不安がある高校生にぜひ参加してほしいセミナーです。
第 21回「君
...moreの未来を考えるセミナー」
AI の最先端を追いかけて会社つくりを楽しむ
LINEヤフー株式会社
データサイエンス統括本部4本部長
SB Intuitions株式会社 R&D本部長
一般社団法人電子情報通信学会(IEICE)フェロー
井尻 善久 先生
2025年7月18日(金)19:30-21:00
Zoomによるオンライン生配信、参加無料。高校生・ご父母対象
要事前申込。詳細・申込は東進ドットコムへ https://www.toshin.com/online_live/
講師プロフィール
LINEヤフーデータサイエンス統括本部4本部本部長、SB Intuitions取締役兼CRO、博士(情報科学)、電子情報通信学会フェロー。専門は情報科学、特にコンピュータービジョンとロボティクス。25年にわたり製造業界およびインターネット業界におけるAI・画像処理・ロボティクスに関わる研究開発に従事し、論文・特許多数。著書に、「統計的機械学習の基礎」「大規模計算時代の統計推論」「深層強化学習入門」「コンピュータビジョン最前線」(季刊誌)。その他、学会・教育活動等も含め各大学等で講義・講演等実施。
先生からのメッセージ
“AIを思い通りに動かすには?”AIを「つくる」人の最前線
一郎という名前をAIに画像認識させたら「-(ハイフン)郎」になった。「以心伝心」の意味をAIに聞いたら中国語で答えが返ってきた……これらは、生成AIサービスを使った時に実際に起きたハプニングです。AIは計算や文章作成など多くの分野で人間の能力を超える速さと正確さを持っています。しかし、それを学校や仕事で使うには「人間が使いやすくコントロールできる」ことが大切です。例えば、日本人が使うなら日本語の意味や文化的な背景を理解したAIを作る。使う人が「こうしてほしい」と思った通りに動くAIをつくることが、これからAIを活用して社会をより良くしていくための大切な視点です。
井尻先生は25 年に渡りAIのイノベーションを追いかけ続け、今では当たり前になった「顔認識オートフォーカス」をはじめ、監視カメラや自動運転の基本技術を研究してきたAIづくりのプロフェッショナルです。現在はAIのプロフェッショナルたちが集まる組織で、日本最大のAI計算基盤づくりをリードしています。「AIを作る」って何をするの? 画像処理やロボティクスの分野に興味がある! そんな高校生必見の講義です。
講義後は、皆さんからの質問にも答えていきます。
【「君の未来を考えるセミナー」実施概要・申込方法】
第21回「君の未来を考えるセミナー」
AI の最先端を追いかけて会社つくりを楽しむ/井尻 善久 先生
[日程] 2025年7月18日(金)19:30-21:00
[対象] 高3生・高2生・高1生・高0生※とそのご父母
※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生。
東進生・東進生でない方、どちらも参加できます。
[受講料] 無料招待
[受講方法] ZOOMにてオンラインリアルタイム配信
[申込方法] 東進ドットコム「君の未来を考えるセミナー」ウェブサイトへ
https://www.toshin.com/online_live/
【「君の未来を考えるセミナー」過去参加者の声】
◇セミナーで先生のお話を聞いて、少しでも興味を持ったことには失敗を恐れずに挑戦してみようと思うようになりました。(群馬県 高1生)
◇いま活躍している方でも将来について悩むことがあったのだな、と知りました。チャンスやきっかけは身近にあるのだとわかり、私もアンテナを張っておこう!と思いました。(神奈川県 高2生)
◇世の中には知らないこと、知らない仕事があるのだなと、大変勉強になりました。(埼玉県 高1生と保護者)
◇先生自身の経験からやりたいことを形にしようと行動を起こす過程までが具体的にわかり、自分の将来を考えるうえで参考になりました。(神奈川県 高1生)
【これまでの「君の未来を考えるセミナー」タイトル・講師】
一部抜粋・肩書きは講演当時
『普通の人のための進路戦略~アジャイルな生き方のススメ~』小宮山遼太先生/ピクシブ株式会社 アドプラットフォームSection Team Lead
『君の日常は、企業の『未来の当たり前』?~見えないITが社会を動かす!クラウドセキュリティの世界へようこそ~』今泉健先生/HENNGE株式会社 執行役員
『ワクワクする方に挑戦していたらベンチャー企業のラボ長になった話』藤本敬介先生/株式会社ABEJA ラボ長、データサイエンティスト
『AIに命を吹き込むアプリケーション開発』平木悠太先生/株式会社ブレインパッド データエンジニアリングユニット ML/アプリケーション開発 リードマネージャー、東進デジタルユニバーシティ講師
『AIを活用して顧客とともに未来を創る データサイエンティストへの道』藤田一樹先生/株式会社野村総合研究所シニアデータサイエンティスト
『AI時代を駆け抜ける』太田満久先生/Ubie株式会社 機械学習エンジニア、東進デジタルユニバーシティ講師
『デザインとは? デザイナーとは?』立花晃隆先生/ニューロジェン・スタジオ株式会社 代表取締役、クリエイティブ・ディレクター、マルチデザイナー
『医療業界のプロダクトマネージャー~アプリを通じて事業を作る~』松村直樹先生/Ubie株式会社 プロダクトプラットフォーム本部 プロダクト基盤リード、プロダクトマネージャー
『私がホワイトハッカーになるまで』小池悠生先生/GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 執行役員
『データサイエンティスト ~未来を作る仕事~』原真一郎先生/株式会社ブレインパッド データサイエンティスト アナリティクスコンサルティングユニット 副統括ディレクター
【株式会社ナガセについて】
1976年創立。日本最大の民間教育ネットワークを展開するナガセは「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」の育成に取り組んでいます。
有名講師陣と最先端の志望校対策で東大現役合格実績日本一の「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」、シェアNO.1の『予習シリーズ』と最新のAI学習で中学受験界をリードする「四谷大塚」、早期先取り学習で難関大合格を実現する「東進中学NET」、私大総合・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)合格日本一の「早稲田塾」、幼児から英語で学ぶ力を育む「東進こども英語塾」、メガバンク、大手メーカー等の多くの企業研修を担う「東進ビジネススクール」、優れたAI人財の育成を目指す「東進デジタルユニバーシティ」、いつでもどこでもすべての小学生・中学生が最新にして最高の教育を受けられる「東進オンライン学校」、幼児〜中学生対象の世界標準のプログ...
2025年8月7日(木)に通販通信ECMO(株式会社ユニメディア)主催で開催されるオンラインセミナー「広告費の無駄を削減!新規顧客を獲る『広告設計の見直し』」にペンシルのメディアマネイジメント局 局長 後藤尚功が登壇します。後藤は、「マーケティング機能不全を防ぐための全体最適化とは?」と題するセッションでお話しします。
株式会社コネクター・ジャパン(東京本社:東京都港区、代表取締役社長:中濱康広、以下、当社)は、株式会社Dot Homes(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森亮介、以下、Dot Homes)と共同で、2025年7月17日(木)に無料オンラインセミナー「高評価クチコミで予約増加!OTAも活用しつつ自社予約を最大化するWeb戦略」を開催いたします。
自社ブランドマンションの企画・開発・販売などを手がけているメイクスグループ (本社:東京都渋谷区、代表取締役:仲村 周作) は、2025年7月15日(火)、 不動産投資物件をお持ちの方を対象とした無料オンラインセミナーを開催します。